不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.419
さらさん
私は私 あなたはあなた削除
 いつも ありがとうございます。

サポートするには なんて 考えて 悪戦苦闘して
上からだったのかなーおごってたなと感じました。

でも あのスレッドを立てて学びました。

①毎日 ゲシュタルトの祈りを声にだして言っている。

②人に期待すると 怒りにつながっていく

③人間関係を作るのが下手な自分だとつくづく感じた

④自分が怒ってるのは 期待からだが 止められないときが
今までもあって (怒りを) それは ストレス過多から来ているのかも

いっぱい 感じられました。

成長は気づきからだと御サイトの先生に教えてもらったので
これで 1ミリくらいは成長できたと思います。

と言っても

今の職場では人間関係が悪く
仕事がしにくいです。。。

パートの先生からのクレームがあって
それから 臆病になっていましたが
それをきっかけに 何人かのパートの先生と仲良くなれました。
しかし いまだに怖いです。

園ではノロウイルスが集団発生して
ある日突然やめた先生の穴埋めもしなくてはいけないのに
私も吐き気や嘔吐は しんどくなると よくなるので
感染したのかどうかはわかりませんが
昨日は早退しました。

今日も胃痛がします。

今は職員の人が怖いです。

自分が好き嫌いが はっきりしていることもわかりました。

ラインぐるーむに入ってないのは 私とスマホ持ってない先生だけって
なってから 特に 排除感を味わいます。

感じる世界なので 思い過ごしかどうかはわかりませんが
職員が冷たいし 自分から 話さないようにしています。

いろんなことがあって
夜尿してしまったり
泣きやすく怒りやすくなっています。

自分の心もわからないほどでした。

毎日苦しいですが この波を乗り越えていきたいです。

私がパートの先生から苦情がきたと上司に聞いてから
私が上司を避けるようになり
上司も冷たくなってきたようにおもいます。

自分が好きと思わないと 関係作れません。

あれから パートの先生の話をよく聞くようにしました。

ある人は
「ここは大奥」と長く語ってくれました。
ある人は
「今姑さんを看病してる」と話してくれました。
ある人は
「私も娘も被災して大変だった話してくれました」

うーん

人の話を聞くことが
関係をよくするように思ってきました。

そして ネガティブなことも楽しく話す
笑っていただけたら うれしいです。

ジョークを言って みんなを笑わせて 声をあげて
みんなで笑うのは好きです。

今回 胃痛 吐き気になったのは
私がジョークで

「夫が腹立って ボーナスもないっていうので
家出しようと思うのー」と笑いながらいうと

そこに上司がのかかってきて

「私もスーモで部屋さがした」

いろいろもりあがって

最後に

「私はご近所の人には 喧嘩するほど仲がよいって言われます」

そこで 最後はのろけるなあ あははははと笑われて

そんな会話もいいのか?

品がない?

職場の人間関係をよくするには
相手の話をきくこと
私は面白い話をすること

どういうのがいいですか?

子どもの話でじっくりする気が怖くてなくて
ひとついうと百言われそうだから。

まずは自分のスキルをあげないとですね。

話が長くなってしまってすみません

相変わらず
体調不良ですが 乗り越えるようにがんばります。

人間関係のこつはなんですか?

よろしくお願いします。
投稿日:2018-08-09
返信 1
さらさん
人の素晴らしいと感じたことを伝える削除
 昨日、御サイトで自分の気持ちを書いて、今後の目標を決めました。

 ロジャースの
傾聴
共感的理解
受容

はもちろん

自分が感じている
その人の素晴らしいところを
びくびくしながらも
笑顔で
伝えてみます。

さて、今日は父の命日
胃痛はするけど、
新しい自分にチャレンジ!

いつもそばにいて下さり
ありがとうございます。
投稿日:2018-08-10
返信 2
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
新しいスレッド…ありがとうございます。
気分一新、これからもこの場でお話ししてきましょう。

さて、近況を拝読しました。
不安や怒りなどいろいろな感情と向き合って頑張っているさらさんを改めて応援したいと感じています。

「職場の人間関係をよくするコツ」・・・これはコミュニケーションに尽きると感じています。
決して面白いことを言う必要はありません。
相手の話を聴いてあげること。
自分の想いをしっかりと伝えること。
以前にもご紹介した「コミュニケーション方法」を以下に紹介しますね。
投稿日:2018-08-10
返信 3
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション~①聴く」

■信頼関係の構築
カウンセリングの領域では、
カウンセラーとクライアントの信頼関係の構築を深めることが絶対条件と言われます。
(専門的には、信頼関係を“ラポール関係”と言います)

相手との信頼関係の構築を図り、
さらに深めていくためには円滑なコミュニケーションが大切です。
ではその円滑なコミュニケーションを図るにはどうすれば良いのでしょう。

■「聴き方」
みなさんは、「聴き方」を意識しながら相手の話を聴いたことがありますか。
「話し方教室」とか「話し方の本」というのはありますが
「聴き方」に関する本は意外と少ないのです。
しかし、円滑なコミュニケーションを図る上では、
この「聴き方」が特に重要となります。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく、
言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく、
「心」の文字が入っている「聴く」です。

しかも、文字を分解すると「耳」の右側には「十」「四」「心」となります。
「14の心」とは……
諸説ありますが、以下のようなことが言われているそうです。

・「14の心で聴く」(仏教)
仏教の、八正道(はっしょうどう)と、六道(ろくどう)を足した数(8+6=14)
様々な視点から聴いてあげましょうということ。

・「14の心で聴く」(年齢)
14歳の時の心で聴く…………つまり、純粋な気持ちで聴きましょうということ。

話が冒頭から逸れてしまいました(汗)。

要するに、相手を受け入れて相手の話に耳と心を傾けることを意味します。
「四」の向きを変えて、縦にすると「目」にも見えます。
そして、「十」を「プラス」と捉えれば……
「耳」だけではなく、「目」と「心」でも聴きましょう……とも言えますね。
これを専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには以下の2つの聴き方に分かれます。
その2つとは……
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と
「能動的聴き方(アクティブリスニング)」です。
それぞれポイントは3つあります。

■「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイント
1.黙って聴く
これは簡単なようで意外と難しいです。
しかし、すべての「聴き方」のベースとなる姿勢です。
相手の話しに意見を割り込まず、まずは黙って聴いてあげます。
黙って相手を聴き、受容してあげることで信頼関係はさらに強いものになるでしょう。

2.うなずく
「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。
1対1で話したときに、どのように影響を及ぼすか……という実験結果から出された法則です。

話の内容などの「言語情報=7%」、
口調や話の早さなどの「聴覚情報=38%」、
あいづちやうなずきなど、見た目などの「視覚情報=55%」
の割合であったという実験結果があります。

人は話の内容などよりも、話をしている際の態度や姿勢
……の方が影響力は大きいのです。

「ういなずく」には、話しの内容により大きくうなずいたり、
小刻みにうなずいたりする聴き方によって信頼関係を深めていく方法があります。

大きくうなずくときは
「なるほどねぇ~」という意味があり、
小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味をもちます。
それにより相手は「聴いてもらえている」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、おもしろそうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
「それについて、君のほうでも何か言いたいことがありそうだね」
「君にとって大事なことのようだね。詳しく聴かせて」などのように
ひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

■「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイント
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾をこちらが繰り返して発しながら聴く方法です。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
そして、相手は
「自分の話を聴いてもらえている。理解してもらえている」
となります。

ただし相手が意見を求めている場合は、
繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合に、
その質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます(笑)。
その際は、はっきりと自分としての回答をしてあげると良いでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると、
会話のリズムにアクセントがつき、これも効果的です。

例えば、相手が悩みを打ち明けたとします。
悩みを打ち明け始めると人は一気に捲くし立てるように話し始めます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに……。

その際に、最後まで聴いて、
それをまた繰り返す方法(話しを繰り返す)を行うと、
時間が掛かる作業ですし、余計に混乱が生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちをくむ
「それは嬉しかったね」
「それは悔しいね」
「それは腹が立つよね」

こんなふうに相手の心の中の気持ちを
こちらの言葉として伝えることで、
相手は安心した気持ちで話しを出来ます。

高級クラブに高いお金を払ってまで、
サラリーマンが通うのは、
高級クラブのママさんたちは
この「気持ちをくむ」など、聴き方に長けているからなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
聴くとは、愛することである
長田弘(詩人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2018-08-10
返信 4
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション~②伝える」

■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには
相手に「何を伝えたか」ではなく、「何が伝わったか」が大切です。

そのためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくてもわかるだろう」
「恥ずかしくてこんなことは言えない」

まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。

コミュニケーションをはずす人は、
往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」
になってしまっているケースが多いです。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や人格を非難・否定せず、事実を述べる伝え方です。

例えば、あなたがリビングで読書をしているときに、
家族の誰かがリビングに来て、大きな音でテレビを観始めたとしましょう。

静かな状態でゆっくり読書をしたいのにテレビの音が気になって集中できません。
ついつい、感情のままに
「うるさい!」
「ボリュームを抑えろ!」
「別の部屋に行け!」
と思ってしまうケースはないでしょうか。

これは主語が「あなた=YOU」になっています。
「“あなたが”うるさい!」
「“あなたが” ボリュームを抑えろ!」
「“あなたが”別の部屋に行け!」

こちらの思いを正確に伝え、
相手とのコミュニケーションもはずさない方法は
主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって、
私は集中して読書ができなくて
困っているんだよ」

これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動 → あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって
影響 → 私は集中して読書ができなくて
感情 → 困っているんだよ

でも、その後に「だから、あなたはこうしなさい」
と言ってしまうと、せっかくの「Iメッセージ」が
その瞬間に「YOUメッセージ」になってしまいますので注意が必要です。

「Iメッセージ」で思いを伝えると
相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多い
……と言われています。

■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、
相手の考えを聴くと
いうのはコミュニケーション(会話)の基本です。

しかし、いくら「Iメッセージ」を活用して伝えても、
「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、
しつこく何度も同じメッセージを発することになります。

これは「審判的表現」と言い、
圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。

相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて
相手は安心して、自ら変わることができるのです。

また、相手の立場を理解することで、
こちらの心にも変化が現れることもあり、
他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」
が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手をわかろうとせよ”です。

コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。
いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてつらいものです。

だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、
「聴き方」や「伝え方」を意識して
相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伝えることをあきらめちゃいけない。聞く気持ちがある人には、必ず伝わるから。
木藤亜也(脊髄小脳変性症患者)「1リットルの涙」著者
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2018-08-10
返信 5
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション③~アサーション・トレーニング」

「アサーション・トレーニング」により、自分も相手も大切にする自己表現法「アサーション」を身につけることができます。
これにより、自分の気持ちを制限することなく、お互いを尊重しながら自己表現し、うまくコミュニケーションをとることができれば、対人関係の悩みが解消されることでしょう。
以下「アサーション・トレーニング」について解説していきます。

1.アサーション・トレーニングとは?
自分と相手、双方を大切にしながら自己表現を行うコミュニケーションスキル「アサーション」。
このアサーションを身につけるためのトレーニングが「アサーション・トレーニング」です。
アサーションの自己表現は大きく3つのタイプに分けられます。

【ノン・アサーティブ(非主張型)】
自分よりも相手を優先し、自分を後回しにするタイプ。
ドラえもんでいえば、のび太君のようなタイプです。
自分の意見を表現しなかったり、しそこなってしまったりします。
自己肯定感が低く、相手の気持ちや態度を考えてしまうために自己主張できずに、自分のことを分かってもらえないという気持ちが残ったり、後で言い訳をしてしまうタイプです。

【アグレッシブ(攻撃型)】
相手よりも自分の意見を優先するタイプ。
ドラえもんでいえばジャイアンのようなタイプです。
自分の意見ははっきりと伝えるのですが、相手の気持ちを無視し、考えを押し付けたりします。
自分が一番という思いが強く勝つことにこだわり、攻撃的自己表現で自分勝手な行動をしたり、自分が優位になるように相手を操作しようとします。

【アサーティブ(攻撃型と非主張型の黄金率)】
自分の気持ちを正直に表現でき、相手の意見も大切にするタイプ。
ドラえもんでいうと、しずかちゃんのようなタイプです。
その場にふさわしい表現で率直に自分の意見をいうことができます。
時には意見がぶつかることも踏まえていて、お互いに意見を出し合い、最終的に双方の納得のいく結論を出そうとする理想的なタイプです。

【タイプの違いによる自己表現の例】
行列に並んでいて自分の前に横入りされた時、
①ムッとして内心腹は立つが、相手には何も言わない。(ノン・アサーティブ)
②割り込みしたことに対して怒り、列から外れるように言う。(アグレッシブ)
③先に並んでいたことを伝え、後ろに並ぶよう丁寧に頼む。(アサーティブ)

アサーション・トレーニングとは、上記③のように自分と相手、両方を大切にした自己表現を身につけるトレーニングです。
相手の意見を尊重しながら、その場にふさわしい表現方法で自分の気持ちや考えなどを正直に伝えられるようになるコミュニケーションスキルを養います。

2.アサーション・トレーニングの必要性
自分と相手の両方を尊重することは、時に心の葛藤を起こすこともあります。
アサーション・トレーニングは、多くのカウンセリング経験を持つトレーナーが担当します。
対人関係や苦手な相手とのコミュニケーションなど個人が抱える問題について、ひとつの正解を求めるのではなく、ひとりひとりが自分なりのアサーションを習得していくことを目指します。
アサーションは、相手を自分の思う考えに導くよう操作したり、無理にイエスを言わせようとするものではありません。
お互いがそれぞれ自分の気持ちを率直に表現しながら、より良い関係を作っていくことが目的です。
アサーションができるようになれば問題なく物事が進むようになり、人間関係の改善も見られるようになるでしょう。
しかし、それが短期的なものであれば無理に自己表現を行うことでストレスが溜まったり、精神状態が悪化するなどの恐れもあります。
アサーションの達成感とは逆に、気づかぬうちにストレスを溜めてしまわないようにトレーニングにより自然に身についていくことが必要です。

【ビジネスシーンでの必要性】
「職場の風通しが悪くては生産性が上がらない」これはビジネスにおいてのコミュニケーションの重要性を物語っています。
さまざまな人間が集まるビジネスシーンでは、年齢や立場、考え方や性格の違う人々との間で良好な人間関係を築いていくことが求められます。
ストレスは、人によってその原因も違えば感じ方も違います。
中でも人間関係のストレスは厄介で、なかなか解決に向かうことができません。
毎日職場で顔を合わせる相手との関係であれば、かなり深刻な問題です。
社訓などで個人を尊重することを前提としていても、立場上イエスマンになってしまったり、「ノー」と言えないことで「うつ」になってしまっては、自分を守ることができません。
会社としても、有能な人材を失うことにもなりかねません。
従来から管理者研修においてコミュニケーションは必須です。
アサーションにおける自他尊重の自己表現を身につけ、実践できることがビジネスの成功につながることは明らかです。

【日常生活での必要性】
苦手な人とのコミュニケーションは、多くの人の悩みです。
誰にでも苦手な人というのはいるものです。
出来るだけ関わらないようにしたいのが本音ですが、実際はそうはいかない場合も多いものです。
アサーション・トレーニングでは、苦手な人とでも良好な関係を築くことができるようになるヒントや技法を習得することができます。
私たちは知らず知らずのうちに自己防衛反応が働き、そのつもりがなくても苦手な相手に感情的な態度をとってしまったり、言いたいことをうまく表現できずに苦労しています。
不思議なもので自分が苦手だと思っている相手も、自分のことを苦手と思っていたということがよくあります。
言ってみれば、それはお互いにうまくコミュニケーションをとりたいという心理の表れともいえます。
アサーション・トレーニングを学び、自己分析することで自分のコミュニケーションパターンが分かり、考え方の方向転換ができるようになるでしょう。
上手なコミュニケーションにより苦手な人たちとの関係がよくなれば、心の負担が軽くなります。

3.アサーション・トレーニングの効果
【ビジネスにおける効果】
サービス業を中心として人と関わる職業のビジネスパーソンは、顧客の要望を聞き入れることが優先となり、結果的に自己犠牲を伴い「燃え尽き症候群」になりやすいと言われています。
熱心に仕事に取り組んでいた人が、ある時から急に意欲がなくなり無気力状態になってしまう。
そうならないためにも、たとえ顧客であっても自分の意思を伝えることが大切です。
無理な依頼をされた時、「そのスケジュールでは難しい」「こういう方法ではいかがでしょうか」など、相手の意見も尊重しながら話し合うことで双方に良い状況を作り出すことが出来ます。これが、アサーションの効果です。

【友人間における効果】
いつも待ち合わせに遅れてくる友人と旅行に行くことになりました。
当日、その友人は30分以上も遅れてやってきて「ごめんね!」と謝りました。
あなたはどんな返答をするでしょうか?
「なんとも思ってないよ」「私も遅れてきたから大丈夫」など、その場を取りつくろうために不満な気持がありながらも適当に済ませてしまったら、旅行の間ずっとモヤモヤした気持ちが残ります。

いつも遅れてくるということは、あなたなら許してくれるという甘えがあるのではないでしょうか。
本当は不満に思っていることを上手に伝えれば、友人の考えや行動も変わるかもしれません。
謝っている友人のことも尊重しながら、自分の気持ちを伝えるにはどのような言い方がよいでしょうか?
「遅れてきたのには理由があるのだろうけど(相手の気持ち優先)、待っている気持ちを考えてくれるなら、次からは約束を守ってほしい(自分の気持ち表現)」などと率直に伝えてみましょう。

結果、お互いに気持ちが通じ合い、これまでより良い関係を築くことができればアサーションの効果があったといえるでしょう。
「親しき中にも礼儀あり」という言葉があります。
友人、親子、夫婦、恋人などの日常の会話を思い出してみて、「あの時はこうすべきだった」「こんな風に言えればお互いを尊重できた」など、まずは身近なところからアサーションを活用してみてはいかがでしょうか。

4.アサーション・トレーニングの実践例
【上司からの無理な依頼を上手に断りたい】
ビジネスの現場で上司からの仕事依頼は、手一杯の仕事を抱えていても断りにくいものです。
自己主張できるタイプの社員であれば問題ないことでも、口下手で自分の意思を伝えることが苦手なタイプの社員には深刻な問題となります。
かといって、どんな仕事も引き受けていては、実質的な負担も心の負担も溜まる一方です。
「悪いけど、すぐに急ぎの書類を作成してくれないだろうか」という上司の依頼を断りたいとき、どのように返答すればよいでしょうか?
例①「はい、わかりました。」と仕方なく引き受けてしまう
例②「今はちょっと忙しいので…」と言いにくそうに断る
例③「それは、私の担当ではないので」と言って断る

②と③は断ってはいますが、あまり良い返答ではないようです。
返事のしかたで相手の受けるあなたの印象はずいぶん異なります。
いつも引き受けていれば、少し無理をしても引き受けてくれると思われるでしょう。
はっきりと断れば、できないということは伝わりますが、このような断り方では印象はよくありません。
アサーションは、自分も相手も尊重するコミュニケーションです。
この場合は「今は○○の書類を作成していて時間がとれません。
終わり次第取り掛かれますが、それでよろしいですか?」と自分の状況を説明し、こうであれば出来ると提案する方法が望ましいでしょう。

上司は早急に必要であればほかの人に依頼するでしょうし、少し待ってもあなたに依頼したいと思えばそうするでしょう。
この返答により、自分の気持ちを伝えることができたので、次からは上司の対応も少し違ってくるかもしれません。

【人に褒められたときの対応のしかた】
人に褒められることは嬉しいことです。
でも、その場に同期の社員がいたり、同じ仕事をして自分だけが褒められたりすると、恥ずかしかったり、返答に困ったりする場合もあります。
そんなとき、どんな対応のしかたがよいでしょうか。

【褒めてくれた相手と周りの人を尊重しながら、自分の意思を素直に告げる方法】
まずは、褒められたことに対し、素直に「ありがとうございます」と答えるのがよいでしょう。
その上で「みんなの協力のおかげです」と付け加えたり、「ご指導のおかげです」や「また頑張ります!」など、自分も周りの人も気持ちがよくなる返事ができるとよいでしょう。
アサーション・トレーニングによって、場面ごとの表現のしかたについてイメージトレーニングができれば、自然に表現できるようになるでしょう。

5.アサーション・トレーニング実施時のポイント
アサーションの基本は自他尊重の自己表現です。
その心構えが4つあります。

・思いを率直に表現すること
・相手に対して誠実であること
・自分と相手が対等であること
・表現することは自己責任であること

なぜ自己表現することが難しいのか。
まずは自分の感情と向き合い、受け入れることが重要です。
苦しんでしまうのは、感情の矛盾があるからです。
「本当は断りたいのに引き受けてしまう」「本当は怒っているのに相手に伝えられない」そんなモヤモヤを取り除くためには、適度に表現することが重要です。
それにより、自分の感情と行動が一致し、矛盾から解放されます。

私(I=アイ)を主語として伝えること。
まず自己を表現し、対等な相手に対して誠実であり、相手を尊重すること。
自分の責任において、自信をもって会話するのです。
「あなたはいつも自分勝手な行動ばかりするので困る」
Iメッセージにすると… 「私はあなたが協力してくれたら、もっと良い仕事ができると思う」
「あなたはいつも自分の話ばかりで聞く耳を持たない」
Iメッセージにすると… 「私はあなたに聞いてほしい話がたくさんあるから、時には聞いてほしい」
主語を「あなたは」から「私は」にすることで相手を責めるような表現でなく、自分はこう思っているからこうしてほしいという表現になります。
答えはひとつではありません。
アサーション・トレーニングを繰り返すことで、その場に応じて自然な対応ができるようなります。

6.アサーション・トレーニングの参考書籍
■改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために
平木 典子 (著)
・日本にアサーション・トレーニングを初めて紹介し、依頼その普及のために第一線で活躍されてきた平木典子先生による決定版といえる一冊です。

■アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書) 新書
平木 典子 (著)
・第一人者が語るわかりやすい入門書です。コミュニケーションがうまくいかないときや人間関係が難しいとき、「アサーション」を理解すると、関わりを建設的に変えることができます。

■マンガでやさしくわかるアサーション 単行本
平木 典子 (著), 星井 博文 (その他), サノ マリナ (その他)
心理療法としても、日常のコミュニケーションスキルとしても必要にされているアサーション。
第一人者として活躍する著者によるわかりやすい解説とストーリーマンガのサンドイッチ形式でアサーションの基礎を楽しく学べる一冊です。

投稿日:2018-08-10
返信 6
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション④~「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」

質問する時は「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」をうまく組み合わせること。

これは質問方法の代表的な分類です。
相手が「はい、いいえ」または「AかBか」の択一で答えられるような、回答範囲を限定した質問の仕方をクローズドクエスチョンといいます。
これに対し、「どう思うか?」などのように、制約を設けず相手に自由に答えさせるような質問のしかたをオープンクエスチョンといいます。

クローズド・クエスチョンは、相手の考えや事実を明確にしたい場面などで有効とされ、オープン・クエスチョンは、相手からより多くの情報を引き出したい場面で有効とされるといわれています。

例えば「昨日京都に行ってきたんだ」に対し、「楽しかった?」「1人で?」「仕事?」などという質問はクローズドクエスチョン。

「どうして?」「どうだった?」などはオープンクエスチョンといえます。

話題を展開させたり思考を深めたりするためには、この両方をうまく組み合わせていく必要があるのです。

答えがあまり出てこない場合には答えやすい「クローズドクエスチョン」から入り、徐々に「オープンクエスチョン」に展開していくといいでしょう。
投稿日:2018-08-10
返信 7
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
いかがでしょう。
少しブラッシュアップしている箇所もあります。
お時間のある際に読んでくださいね。
同じ内容でもそのときの感情で受け止め方も違ってくるかと思います。
投稿日:2018-08-10
返信 8
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
新しいスレッド記念(笑)で以下の内容もご紹介します。
怒りについて、そして、他人は変えられないことなどについて触れています。
投稿日:2018-08-10
返信 9
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
愛情の対義語と、怒りの感情


「愛情」も「憎しみ」も、むしろそれぞれは同義語と心理学ではいいます。
では、「愛情」の対義語はなんでしょう。
それは、「無関心」です。

では、どうして「愛情」の対義語が「憎しみ」ではなく、「無関心」なのでしょうか。
それは、愛情も憎しみも相手に対してプラス・マイナスの差こそあれ、関心があるということには変わりがないからです。

無関心という事は、そこに愛情が全く無いという証拠です。
憎しみという感情には、実は色々なものが含まれています。
もちろん、そこに愛が含まれている場合もあります。

「可愛さ余って憎さ百倍」ということわざの通り、最初は可愛いと思っていたのに、裏切られたり、思い通りにならなかったりして、可愛いと思っている百倍の憎しみがわいてくることは多々あります。

ですが、無関心には愛情は一切ありません。
なので、愛情の対義語は無関心だと言われているのです。

お子さんの問題行動や暴力・暴言に堪えられないとご相談を受けることがあります。
ついつい、売り言葉に買い言葉になり、更に子ども問題行動や暴力・暴言に拍車をかけてしまうこともあります。

時と場合によりますが、問題行動や暴力・暴言に対しは無関心を装い、平静でいてください。
相手は自分の発した嫌がらせ(とあえて言います)に関心を示してくれない、または困っていないと判断したときに、それをそのうちにやらなくなります。

また、「子どもの感情が怒りと憎しみしかないように思います」との相談を受けることも少なくありません。
心理学では怒りや憎しみは「第二感情」と言われています。
「第二」というくらいですから、そのまえには「第一感情」があります。

その「第一感情」とはなんでしょうか。
それは、「期待」です。
人は相手に対して「期待」があるからそれを裏切られたりすると「怒り」や「憎しみ」がわいてくるのです。

逆に「期待」に応えることができればその反応は「喜び」「信頼」につながります。
子どもの期待に対して「答える(Answer)」のではなく、「応える(Response)」ことで、子どもの承認欲求が満たされ、自己肯定感も高まっていくことになるのです。

お子さんの本来の「期待」とはなんだと思いますか?
決して「親を困らせる」ことが本来の意味の「期待」ではないと思います。

子どもの「期待」とは、「自分を理解して欲しい」という想いが根底にあるのではないでしょうか。

また、これは親から子どもへのメッセージにも同じことが言えます。

例えば、子どもが門限を破って帰宅が遅くなったとします。
「こんな遅い時間まで何をやっていたの!」
「電話の一本くらい入れたらどうなの!」
ついつい、こんなふうに言ってしまいがちです。
しかし、これは怒りの「第二感情」です。

きっと、その前には、こんな感情があったのではないでしょうか。
「こんな遅くまでどうしたのかな?」
「何かあったのかな?」
「心配だなあ」という気持ちではないでしょうか。
つまり、この場合の「第一感情」は「不安や心配、悲しみ、落胆」です。

怒りの「第二感情」を伝える前に、この「第一感情」を伝えればケンカになりにくいのです。
つまり、「すごく心配していたんだよ」と一言伝えればいいのです。

話し手が最初に「第一感情」を伝えていたら、聞き手も「第一感情」で答えるはずです。
「うるさいなぁ!」が出る前に、「ごめんなさい」と言えていたはずなのです。

自分自身も、第一感情で伝えられた方が、話を素直に聞けるのではないでしょうか?
この話法には最初は抵抗があるかもしれませんが、何度か使い続けていけば慣れてきます。 
最近、近しい人と心が通じ合えないと思ったら、ぜひこの話法で話してみてください。
投稿日:2018-08-10
返信 10
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ニーバの祈り

「神よ、願わくば、私に変えることのできない物事を受け入れる落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵を授けたまえ」

これは、アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーの詩で、オバマ元大統領にも深い影響を与えたと言われています。

「言ってもどうしようもないこと」ばかりに気をとられ、そこに時間とエネルギーを投資するのは、残念ながら無駄ですし、自分のためにもなりません。逆に、「変えられること」に意識を向けて、勇気を持ち、行動したほうが、前にも進む可能性は増えることは間違いありません。
自分の「考え方」や「行動」を変え、相手に対して「ポジティブな対応」へ変えることによって、相手の考え方と行動が変化してきます。

過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分!

投稿日:2018-08-10
返信 11
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
■過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分

「過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分」
これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この中で言う「他人」は自分以外を指します。
なので親兄弟・子ども・親戚などの身内も「他人」という定義です。

どんなに変わって欲しいと願っても変わらないのです。

例えば親の言動に心を痛めても、または子どもの行いにイライラしても・・・
それは、親や子ども自身の問題なので、基本的にあなたが関与することはできないわけです。

親や子どもが変わろうと思わない限り変わりません。
それを待つしかないのです。

…であれば、変えられる「自分」や「未来」を変えることにエネルギーを費やした方が建設的です。

冒頭で…
「過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分」という言葉を紹介しました。
しかし、「もし他人を変えられるとしたら?」
それは、【自分が勇気を持って変わる姿を見せることで、他人の心に「私も変わりたい」という想いの種をまく】ことなのかもしれません。

そうすれば、「変えられない」と言われている「他人」は変わります。
「変えられない」と言われている「過去」だって変えられるかもしれません。
もちろん、「過去の事実」は変えることはできません。
でも、「過去の形(受け止め方)」は変えられることができます。

自分を変えられない人が、他人を変えられるはずもありません。
だからこそ、「自らを変える」という気概を強く持つべきですし、誰よりも勇気を持って、今までにない取り組みをする必要がある…そう思うのです。
投稿日:2018-08-10
返信 12
さらさん
変えられるのは未来と自分削除
 いつも たくさんのメッセージありがとうございました。
何度も繰り返し読んで 昨日は仕事に行きました。

 そこでも 私の怒りがふつふつと湧き出ました。

そして Iメッセージで相手に伝えるようにしました。

 その出来事を夫に聞いてもらって
整理しようとしました。

 しかし 晩御飯を嘔吐してしまい苦しみました。

 そして また 御サイトの先生のメッセージを読んで

本の購入を決めました。

アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために
平木 典子 (著)

私はジャイアンタイプなのかのび太タイプ

しずかちゃんになりたいと思いました。

明日 その本が届きます。

楽しみです。

昨日の出来事は

今 園でノロウイルスが集団感染があるので
それを止めようと緊張していました。

自分のクラスの子が発熱して電話をしてお迎えを頼みました。
ナースとあらかじめ相談して
保健センターも入っているので 明日は休んでもらうことや
集団生活可能という医師の診断書をもらうことに
来ました。

その子の親がお迎えに来るまで
その子と他の元気な子を離す必要があるので
事務所で主任に抱っこしてもらっていました。

私はかねてから お迎えが来たり用事があるときに
内線で 午睡中 電話がなることで子どもが起きるので
やめてほしいと思っていました。
私は反対の立場の時は電話はしないで 直接その部屋まで行き
伝えます。電話なら子機をもっていきます。

それは のび太タイプですね・・・

そこで 私は子どもの様子の保護者向けに書く仕事をしながら
職員室で待つことにしました。

すると 職員室で3名の職員がお昼ご飯を食べ始めました。
12時半くらいです。

そこで ナースが
「さら先生 〇ちゃんを抱っこしてあげて
主任がごはん食べられないから」

と言いました。

私はむかっとしました。

ジャイアンになりかけです。

私は ばくばくしながらも

Iメッセージで

「私もご飯食べてないんです。
 この時間に内線で電話がなったら 子どもが起きるからここで
仕事をしてるんです。
本日は早出で3時半に起きてきました」

 など 話しましたが うまく伝わったかわかりません。

今を追いかけるのが大変です。

2分くらいしたら お迎えに来られました。

そこで 打ち合わせしていたようにナースや主任 担任の私で
親に明日休んでもらうように 診断書のことも伝えました。

 親は ええーーーーって感じで むかっと来てるようでした。
この前も診断書だしたのに(お金はかかりません)
いやそうでした。

私は一生懸命フォローに入りました。

そして ノロウイルスが流行っているので ご協力をお願いしますと
頭を下げました。

そして 職員室に戻ると

今度は

主任がナースに

「その対応は厳しすぎる お盆で病院も空いてない」

ナースは
「保健センターも入ってるのに お盆だからって理由にならない」

と意見が対立して
私はまた どきどきしましたが

中立

しずかちゃんになりたいと

「保健センターに相談されたらいかがですか?」と言いました

すると
ナースが

「保健センターは現場に任せるというだけ」と言いました。

私は保育室に子どももいるので
戻らないといけなくて 戻りました。

よくよく考えると

主任は担任とナースが話しているとき その場にいたのに
何も言わずに
後になって言うのは卑怯と思いました。

ジャイアンタイプです。

家で怒りがこみあげて

晩御飯をすべて嘔吐したしまつです。

情けない 自分から 脱出して すっきりしたいです。

昨日 自分が凹んでいたから 筋トレしてたので
今日は 心地よい筋肉痛です。

心もトレーニングして ちょっぴり痛いけど
心痛も心地よく感じ 新しい自分になりたいです。

ありがとうございました。

本が明日届くので 楽しみが出来ました!
投稿日:2018-08-14
返信 13
さらさん
本を読みながら削除
出勤中です。
希望をありがとうございます。
投稿日:2018-08-16
返信 14
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
本を購入されたとのこと。
是非とも感想を聞かせてくださいね。
投稿日:2018-08-16
返信 15
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そして、ご投稿いただいた事例ですが、さらさんは必死にしずかちゃんタイプになろうと努力されている。
それでいいのです。
一気に上手くいくなんてあり得ません。
日々、トライ&エラーを繰り返して成長していくのです。
さらさんは必ず成長しますよ。
投稿日:2018-08-16
返信 16
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
主任やナースは視点が部分最適です。
そして、自己中心的。
もっと、全体最適の視点で、他者貢献や他喜力(他人を喜ばせることで自喜を得る力)を発揮してもらいたいものです。
投稿日:2018-08-16
返信 17
さらさん
しずかちゃんになりたくて削除
いつもご丁寧にご指導ありがとうございます。

アサーション トレーニング中です。

ちゃんと言葉にして伝えてるかというと
職員ひとりひとり こんなところが素敵だなって思うこと
ちゃんと伝えていませんでした。
感謝の気持ちも伝えてないことがわかって
衝撃的でした。

夫に対しても 同じです。
いつも 職場でのび太ですから
家で夫にじゃいあんになって やつあたり
それでも許してくれる夫に感謝です。

しずかちゃんになることは 容易ではありません。

先日の富田林の逃走犯の事件を受けて
園の錠が簡易なもので はさみですぐに切れるようなものなので

しずかちゃんになって 園長に伝えました。

すると

「大丈夫!そんな人は塀をよじ登ってはいってくるから!」と
おっしゃいました。

唖然・・・・

譲り合いって 難しいです。

園長の言葉に 傷ついた自分を家に帰って感じました。

園の子どもたちを心配して 勇気を出して
しずかちゃんになって 話したのに
その話し方がまずかった?
私の信頼が薄いから?

これからも しずかちゃんになれるように
チャレンジしていきます。

勇気をありがとうございます。

投稿日:2018-08-18
返信 18
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
しずかちゃんになるには時間が掛かるかもしれません。
でも、何もしないでジャイアンやのび太のままでいるよりも、しずかちゃんになろうと努力する、その過程が大事なのです。
なれるか、なれないかは結果です。

それにしても!
さらさんの助言に対する園長先生の言葉には唖然としました。
百歩譲って、園長先生の言う通りだとしても、仮説を立ててその課題に対して準備を怠らないというのは子どもを預かる身としては当然だと思うのですが・・・。
投稿日:2018-08-18
返信 19
さらさん
知行合一を目指して削除
 いつもお世話になっています。

そうですね。しずかちゃんには 急になれませんよね。
時間がかかります。

まずは今まで表現してなかった相手のいいなと思うことを
ちゃんと伝えるということを 明日チャレンジしてみます。

朝から
サザエさんシンドロームできついですが
自分が学んだことを活かせるチャンスです。

明日からも どうぞよろしくお願い致します。

本はラインマーカーをひきながら読んでいます。

希望をありがとうございます。
投稿日:2018-08-19
返信 20
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
知行合一!
そうです、実践あるのみです。
チャレンジした人に成果はついてきます。
トライ&エラーでいいのです。
投稿日:2018-08-20
返信 21
さらさん
アサーション・トレーニング削除
 素敵な本のご紹介ありがとうございました。

本を読みながら 新しい自分にチャレンジしています。

〇相手のいいところをちゃんと伝わるように言う

これは職場のM先生に言いました。
①先生が美人であること②心優しいこと

ところが 私が「きれいですね」 の後にすぐに 
M先生に「ほめてもなにもでないよ」と言われてしまい
大笑いされてしまいました。
②を言えませんでした。

なかなか ちゃんと相手に伝えることは難しいです。
めげずにその場の空気を読みながら
②を伝えたいと思います。

日本人はほめるのも ほめられるのも苦手ですね。

私は今 インストラクターにコアトレーニングを受けているのですが
その先生は体がすごく柔らかくて
「先生 お体柔らかいですね」と褒めました。
ところが その先生は笑顔になることなく
「そんなところしかいいところがない」と言いました。

若くきれいな先生が・・・・

私はもったいないなと感じました。

褒められても 受け入れられないといおうか 
私の伝え方や生徒として年上だからでしょうか?

私は接客業のアルバイトをしてる時に
ほめられて 謙遜したら
お客様に「ありがとう」と言うものですと教えられました。

それから 必ず ありがとうと言っています。

それも伝えたかったのですが 次回の宿題となりました。
その私より若い先生が私の話に耳を傾けてくださるか?

人は変えることは出来ません。

その先生が笑顔になったのは 個人レッスンを決めた時だけです。
ノルマがあるのかもしれません。
ワンレッスンいくらと費用も発生するので
その先生がうれしいのかもしれません。

かなり トレーニングは難航しています。

ひとつめは 職場のM先生に感謝の気持ちをきちんと伝える
ふたつめは スポーツクラブのインストラクターの若い先生をほめたときに受け入れてもらえないので ありがとうと返した方がいいと
自分の経験を話す

こんな感じでトレーニングしていけば 身についていくでしょうか?

もうひとつ大きな発見がありました。

夫婦間の ゆずりあいということです。

どうやら 私は夫にはかなり我が強いようです 汗

夫が私に譲ってくれています。
夫も賢いので ごめんなさいと言いますが いっこうに響きません。

平行線ですね。

私は夫に健康の為に
①痩せてほしい
②リビングで寝たら風邪をひいたりするので寝室で寝てほしい
③たばこをやめてほしい

どれも 譲り合うところまでいきません・・・・

夫はひたすら 「ごめんなさい」というのが 上手なので
私はますます怒りがこみあげてしまって
自分が怖いです。

まだまだ 勉強が足りないようです。

今日は休みで ヨガを習いに行きました。
先生が 棒ヨガを教えて下さり
ヨガ棒を購入することにしました。

その時に
夫をこの棒で叩いてしまわないか
不安を感じました。

今まで夫と喧嘩になるたびに
包丁で私が自分を刺してしまわないかと思うことがあり
刃物は必ずすぐにしまうようにしていました。

結婚生活も時間が経つと
今度は相手を攻撃してしまいそうで
怖いのです。

自殺したこともないし 相手を殴ったりしたこともありません。

しかし ストレスがかなり高いので
自分で自分が怖い。

そんな気持ちを御サイトの先生にわかってもらえないでしょうか?

平穏に行きたいと願います。

しずかちゃんのように お風呂をのぞかれて きゃーというような
そんな穏やかな生活にあこがれます。

毎日が 余裕がなくて 崖っぷちで仕事がいっぱいです。

自分を追い込んでいるのも また 自分です。

これからも アサーショントレーニングしていきます。
ありがとうございました。

気づきが多い毎日をすごさせてもらっています。

投稿日:2018-08-24
返信 22
さらさん
しなければならないが多い私削除
 昨日は長文ですみませんでした。

 ①私が褒めてもありがとうと言う人も謙遜する人が居てよい。

自分の心の硬さを思い知りました。
此処までいきつくのに、頭痛になったのかもしれません。

昨日は、学び多い一日でした。

ヨガ棒が届くのが楽しみです。

アサーショントレーニングの本をお守りに、今日もぼちぼちいきます。

ありがとうございました。
投稿日:2018-08-25
返信 23
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
アサーションを実践されているのですね。
素敵です。

こちらがプラスのストロークを打ったら、相手にもプラスのストロークで返して欲しいですよね。
でも、日本人はその点が苦手なのか謙遜してマイナスのストロークとして返ってきてしまう。

しかし、それでいいのです。
継続です。
周囲にプラスのストロークを打ちまくっていけば必ずプラスのストロークが返ってきますよ。
投稿日:2018-08-27
返信 24
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
要するに継続です。
周囲にプラスのストロークを打ちまくっていけば必ずプラスのストロークが返ってきますよ。

その点でいえば「ぼちぼち」くらいがちょうどよいのです。
投稿日:2018-08-27
返信 25
さらさん
プラスのストローク削除
 私の努力が足りないのでしょうか?

なかなか うまくいきません。

ショックなことが多すぎて
今夜は家に帰ることが怖かったです。

平和な家に 仕事で汚れた自分で帰るのは・・・・

それでも 明日もプラスのストロークをしよう。

今晩は泣いてしまいたいけど
自分を取り戻すために
よく頑張ったと言いたいです。

いつもありがとうございます。

人間不信です。

ここでは素直になれます。
いつも素直すぎて
御サイトの先生を困らせているのではと心配です。

すみません。

お忙しいのにありがとうございます。
投稿日:2018-08-27
返信 26
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ここでは我々のことは気にせずに想いの丈をすべて吐き出してくださいね。
困らせているなんてことはありませんから。
本音を話してもらえない方が困りますよ。

さて、さらさんに努力が足りないなんてこともありません。
むしろ、とても努力されている。

もっと自分で自分を褒めてあげましょう。
生まれてから死ぬまで一番長い付き合いの「自分」なのですから。
投稿日:2018-08-28
返信 27
さらさん
気持ちいい削除
 いつもありがとうございます。

 災害続きですが 大丈夫でしょうか?

 近郊の園も台風で電話がつながらない 停電があったりと大変でしたが
落ち着きを取り戻しつつあります。
電車が遅れたりで 出勤するのも 毎日緊張でした。
北海道の地震では 心を痛めています。

 気が休まらない日々を送っています。

 今日は仕事で0歳児から5歳児までかかわってすごしました。

 母親が精神病で家庭環境も難しく
送り迎えは 中学生のお姉さんが来てくれてる子どもをあずかっています。
その中学生の子も不登校で 母の代わりに送り迎えしてくれます。

 その子を抱っこした時におもらししていたので 着替えると
パンツははいてなくて・・・

 それでも 遊びの中で抱っこすると
「さら先生 気持ちいい」と言ってくれます。

 中学生のお姉さんの教育保障など どうなっているのかと思いますが
まだまだ 微力です。

 虐待を受けている子もたくさんいます。

 ふれあって 抱きしめることが
また 自尊感情を育てると思いました。

 このことを職場にどれだけ広げられるか
わかりませんが

 アサーショントレーニングで培った力で
チャレンジしていきたいと思います。

 帰宅して その子を抱っこした時に
「気持ちいい」と言ってくれたそのことに涙しています。

 災害続きですが 目の前の子どもを救いたいです。

 いっぱいハグしたいです。

 お風呂も着替えもままならないその子は
まさに虐待されていると思います。

 子どもたちの力になれる自分に
アサーショントレーニングをいかして

 落ち込んでる暇はありません。
投稿日:2018-09-15
返信 28
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
アサーションの実践を継続して頂けているようで嬉しいです。
「ふれあって 抱きしめることがまた 自尊感情を育てる」
確かに!
おっしゃる通りです。
大賛成です。
これも継続してみてください。

落ち込んでいる暇はありませんが、落ち込んでもいいのです。
落ち込んでいる自分を受け止めながら・・・でいいのですよ。
投稿日:2018-09-17
返信 29
さらさん
お久しぶりです削除
 いつもありがとうございます。
今日は秋晴れでした。

 運動会の前に腰痛になって 病院へ行き
腰のサポートベルトをして 仕事をしているとそのベルトにかぶれて
肌が真っ赤になって・・・・
ふんだりけったりでした。
運動会の前には扁桃炎になり39度の発熱
それでも その日早退させてもらって
運動会も雨で延期にもなりましたが
無事に終わりました。

今日は産業医の先生との面談でした。
通常勤務ができているとのことで
今回で面談は終了となりました。

産業医の先生に感謝
職場のスタッフに感謝
そして 何より
御サイトの先生に感謝しています。

アサーショントレーニングはまだまだ続くって感じで
失敗の連続ですが フォローして 人との関係を構築しつつあります。

夫は相変わらず暖簾に腕押しですが
トエックの試験を700点超えしまして
今は800点を目指してがんばっております。
よく勉強している夫で明るく前向きです。

家事の分担や私のしんどさの理解に欠けて
かなしいこともありますが

いいところをみて やっていこうと今は思えます。

災害続きですが 今の幸せをかみしめています。

金曜日に造形の研修があり
今後の講師の欄に廣岡先生のお名前を書きました。

どうか反映されますように 祈るばかりです。

私は平なので力はないかもしれませんが
廣岡先生のご尽力が今の教育に必須と思います。

自分がまず実践する。

机上の空論で終わらないように。

いつも御サイトの先生のまなざしを感じて
仕事をしています。

この無機質なパソコンから深い愛を感じています。

どうか この縁がいつかつながりますように。

きっと会えると思っています。


投稿日:2018-10-22
返信 30
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
お久しぶりです。
こちらの掲示板もご相談者が増えて、以前からご利用いただいているさらさんはじめ、皆さんには自分のスレッドを探すのも大変かと思います。
中にはこの掲示板の趣旨に反した書き込みもありますし・・・。
運営側としても掲示板が荒れないように努めて参りますので今後とも当掲示板をよろしくお願いします。

さて、さらさんは腰痛や発熱に苦しんでいるとのこと。
お大事にしてください。
投稿日:2018-10-23
返信 31
さらさん
若者教育支援センターの先生へ削除
 ここで学んだことをいつも思って
「事実はひとつ 受け止め方はふたつ」
ポジティブになろうと 日々 努めています。
いつも ありがとうございます。

 最近 夫との関係は悪く 距離を置いています。
そして 職場でそのことを話すと 職場での人間関係が明るくなりました。
人は弱さでつながる・・・
女の職場ですので 不幸な話が好き?

 私自身は 腰を痛めて 今は右手を使い痛みしていて
(職業病)で 心も体も痛い感じで ストレスを感じています。

 担任してた子どもが引っ越しすることになり 園を辞めました。
それで 私はクラスの壁新聞を作ったり
その子に手紙を書いたり 写真つきのメッセージなど
時間と心をこめて 作りました。

 それをみた親御さんが泣いてくれました。

 人に感動を与えることは素晴らしいです。

 その子が居なくなって心に穴が空いたようですが
家族関係・人間関係がしんどくなったときに
ここに来てまた 新たな気持ちで 行こうと思います。

 いつも 職場の飲み会にはいかないのですが
今度の忘年会 今の悪いことの連鎖を断ち切るためにも
行ってみようかな しんどくなったら 早めに帰ったらいいいし
と思うようになりました。

次の日が仕事なんで 少し足は重いですが
行ってみようと思います。

その時に人間関係をよくするために 
心がけることはありますか?

よろしくお願いします。
投稿日:2018-12-02
返信 32
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
従来と違った行動を起こすことで見える景色も変わってきて、これからの人生が好転することは多々あります。
「職場の飲み会に行ってみる」というのもそのうちのひとつです。
体調次第ですが、ぜひともご参加してみてください。
その時に心掛けること。
決して難しいことではありません。
普段のさらさんのままでいいのです。
あえてひとつだけ申し上げるのであれば「聴き役に徹する」ことでしょうか。
飲み会の場では自分の話をしがちです。
そんな場で自分の話を聴いてくれる人は喜ばれます。
「返信3」を参考に。
投稿日:2018-12-03
返信 33
さらさん
心掛けること削除
返信ありがとうございます。
心掛けることなんなのか?楽しみにしています。
先生にメッセージ送ったら
ほっとしました。
すごい力です。
忘年会も楽しみです。
お陰様です。
投稿日:2018-12-03
返信 34
さらさん
心掛けることは?削除
心掛けることは、なんですか?
お忙しいと思いますが
楽しみに待っています。
投稿日:2018-12-03
返信 35
若者教育支援センターさん
若者教育支援センター削除
心掛けることが途中で切れてしまいました。
それは「聴き役に徹すること」です。
飲み会の場では自分の話をする人が多いです。
人は自分の話を聴いてくれる人に好意を抱きます。
聴き方については「返信3」を参考にしてください。
投稿日:2018-12-04
返信 36
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
あと、返信4もご参考になると思います。
投稿日:2018-12-04
返信 37
さらさん
若者支援センターの先生へ削除
 返信ありがとうございます。
お忙しいのに、たくさんの返信に感謝しています。
 お陰様で忘年会は楽しくすごすことが出来ました。
相手の話を聞くことをこれからも心がけ、職場のスタッフに感謝していきます。
 体の話ばかりで申し訳ないですが、右手腱鞘をこじらせて、凹みがち、、うずきます。
 若者支援センターの先生も寒くなり体調いかがですか?
 インフルエンザも流行っています。どうぞご自愛下さいませ。
 聴き方、話し方も学んだことを忘れずに精進します。
投稿日:2018-12-10
返信 38
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
お気づかいありがとうございます。
聴き方、伝え方・・・きっとご参考になると思います。
投稿日:2018-12-10
返信 39
さらさん
あけましておめでとうございます削除
 いつもお世話になっています。
明日から仕事です。

 仕事も多種多様になり スキルが問われる時代となりました。

 時代を超えて自分らしく生きていけるようにしたいと思います。

 ここで先生に教えてもらったことを胸にがんばります。

 腱鞘炎になって2か月が経ち 手に感謝しています。

 命に限りがあるから美しいということを感じられるようになりました。

今年度も 御サイトの繁栄をお祈りしています。

御サイトの先生が公演に来ていただけることを胸にがんばります。

ありがとうございました。

 
投稿日:2019-01-03
返信 40
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
あけましておめでとうございます。
素敵な信念のメッセージ、ありがとうございます。
今日から仕事始めですね。

どのように時代が変化しても「自分」という個を大切にしていきたいですね。

今年もよろしくお願いします。

【提案】
さらさんのスレッドもかなり下の方になってしまいました。
新年ですので、新たにスレッドとタイトルを立ち上げて心機一転しませんか。


投稿日:2019-01-04
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る