不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.464
絶さん
耐えられない削除
耐えられない。

学校にも寮にも安らげる場所も安心する場所も落ち着く場所もない。夜、眠れない。周りの部屋の人が夜に騒いだりする迷惑行為を続けてる。管理人に言っても注意しとくとか張り紙貼るだけ。根本的に解決してない。夜眠れないから睡眠不足。朝に寝落ちしてしまって午前中の授業に出れない。学校は、周りがみんな悪口言って笑ったりしてる。自分の悪口言われてるって分かるような言葉で。
ストレス溜まって髪の毛を抜いていたらつむじの辺りがはげてしまって、毛穴?から血が出てる。
居場所がほしい。
掲示板とかより現実に。帰る場所とかないから。
あと半年は寮にいないといけなくてでも限界すぎてつらい。

このホームページのご相談はこちらってとこに書いたら話聞きに来てくれますか?
だれかの顔を見て話をしたい。
文章じゃ伝わらない。
自分が生きてること自体を否定して、自分の存在をひたすらなかったことにしてる。しようと洗脳してる。自分の周りで起こる全ては自分の被害妄想だって思って洗脳してそうすれば自分だけが傷ついてそのままボロボロになってくれればいいと思ってる。誰かに会いたい。1人は嫌だ。
投稿日:2018-09-20
返信 1
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
今抱えている悩みや不安を掲示板のようなネットの世界ではなく、リアルに会って話を聴いて欲しいのですね。
とてもまっとうな感情かと思います。
この掲示板の「ご相談はこちら」へご相談いただいてもネットを通じた相談になります。
会ってお話しするには事前にお電話にてお申込みをいただくこととなりますが、現在、カウンセリング予約が殺到しているためにご希望に添えない場合もあります。
尚、対面でのご相談は有料となります。

この掲示板でよろしければご相談をお聞きしながらやり取りができますが、ご希望のリアルは実現できません。

リアルに話を聴いて欲しいのであれば、やはり、寮の責任者がいいと思います。

良く「報・連・相(ホウレンソウ)」が大事といいますよね。
これは「報告・連絡・相談」の意味です。

報告は指示を受けた人に。
連絡は関係者すべてへ。
そして、相談はその相談を解決できる立場の人へするのが鉄則です。

今回のご相談を解決できる一番近道は寮の管理人(またはその責任者)です。
管理人には解決するまで言い続けることが大事ですよ。
投稿日:2018-09-20
返信 2
絶さん
髪の毛を抜くのが止まらない削除
髪の毛を抜くのが辞められません。
前までは指で抜いていてつむじ付近に一円玉のハゲができてしまいそれがかさぶたになって剥がしたりを繰り返し治らないうちに今度は毛抜きで抜くというふうに発展しました。
毛抜きで抜くとなぜか気持ちよくてそれがやめられない原因なのかもしれないけどどうやったら止められるのか分からないので抜きたいと思うまえにどうにかしようと両手を縛ってみたり左手をビニール紐で縛ったりテーピングで指全体をまとめてみたりしましたが、自分の意志が弱いせいかそれを外して抜いてしまいます。
毛抜きで抜くと抜ける量が多いのでいまは前よりもハゲが広がっています。
かさぶたにオロナインを付けたりして治そうと試みたもののオロナインをつけたら逆に抜けやすくなり抜いてしまいます。
学校も、月曜と火曜の授業に行くのが怖くてそれ以外は行けるのですが日曜日の夜になると、頭痛や吐き気と不安感でいっぱいで毛を抜く量もふえたりします。朝になると吐いてしまったりして結局休んでしまいます。
自分のクラスに対して不信感しかなく、信用なんてものは皆無でむしろ同じ人間とは思えないくらい酷い奴らしかいないので行くのが辛いです。

そしてなにより、自分自身が壊れてきてます。
自分がやられたことなどを復讐してやるとかかんがえたりするのをもう一人の自分がかんがえたりそうしてやろうと思ったり、むしろ自分の考えが違う自分によって実行されてしまう気がして怖くなります。
投稿日:2018-10-03
返信 3
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
もしかしたらストレス過多かもしれませんね。
発散法を以下に紹介します。
投稿日:2018-10-03
返信 4
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
一人でも簡単にできる!ストレス解消方法10選


ストレス社会と言われる現代、私たちは日々多くののストレスに晒されています。
生きていく上では、ストレスを避ける事はできません。

避けられない以上、私たちはストレスと上手に付き合っていかなければいけないのです。
受けたストレスを放置し、どんどんと自分の中に溜め込んでしまうと、こころが壊れてしまい、うつ病などの精神疾患にかかる可能性が高くなってしまいます。

ストレスは溜め込みすぎず、上手に発散・解消する事が上手な付き合い方です。
以下に長年のカウンセリング経験からクライアントとコミュニケーションをとる中で教えてもらったストレス解消法のうち、特にストレス解消に効果的で定評のある方法を紹介します。
長いですが参考にしてください。

1.大声で歌う
一番多かったストレス解消の方法は「歌を大声で歌う」というものでした。
大きな声で歌えばそれだけでストレス解消になります。
また、好きな歌を歌えば楽しい気分になれて、イヤな事だって忘れられます。
環境的に大声を出せない場合は、風呂場で歌ったり、車を運転している時に歌ったりと工夫してみましょう。
中には、ベッドで布団をかぶって大声で歌う、という方もいました。

カラオケなどを利用するのもよいでしょう。
最近は「ヒトカラ」という言葉もあり、一人でカラオケに行くことの敷居も低くなりました。
カラオケボックスに入れば、気兼ねなく大声で歌うことができます。

一人で行って、思う存分歌ってもいいし、もちろん友人と一緒に行ってみんなでストレス解消してもいいと思います。
似たような解消法で、ストレスが溜まると、好きなアーティストのライブにいって大声で歌ったり、踊ったりするという方もいました。思いっきり声を出し、ヘトヘトになるまで踊り続け、とてもスッキリするようです。


2.紙に書き殴る
ストレスになったことを「ひたすら紙に書き殴る」という解消方法です。
「書くだけで本当にストレス解消になるの?」と思われるかもしれませんが、書くという行為も、自分の内に溜めていたストレスを外に「吐き出す」ため、意外とスッキリするものなのです。
歌う行為と違い、騒音になる可能性が低いため、時間や場所を選ばずに出来るのがメリットですね。

書くだけですっきりする方もいますが、ゴリゴリと書き殴った上で、それをビリビリに破いてゴミ箱に投げ捨てるとスッキリするんです、というツワモノの方もいました。

確かに、イヤなこと書いて「投げ捨てる」のは、「この件はこれで終了!!」と区切りをつけやすい行為になりますから、いいのかもしれませんね。

ちょっと乱暴に見えちゃうのが難点ですが・・・。


3.運動する
思いっきり体を動かす事もストレス解消には効果的です。
ストレス解消という面で考えてみると、ランニングなどの同じ動作を繰り返す運動、ラジオ体操のようなゆっくりした運動もいいですが、自由度が高く、少し息が上がるくらいの運動の方が、より良く発散できるようです。

よく話に上がるのはボクササイズやダンス、バッティングセンターなどでしょうか。
ボクシングジムに通って、サンドバッグやミットを思いっ切り殴ったり、トレーニングジムのボクササイズのレッスンに参加してみたり。

乱暴に聞こえますが、「殴る」事は確かにストレス解消になります。
ただし、人を殴ったり大切なものを殴るのはもちろんダメですから、殴っても問題のないものを殴りましょうね。

また、適度に息が上がる有酸素運動は、気分をスッキリさせ、前向きにしてくれますのでやや激しめのダンスやサッカー、バスケなどのスポーツもオススメです。


4.思いっきり泣く
つらい時は泣くことが効果的です。
泣くというと「情けない」「かっこ悪い」行為であると感じ、抵抗を感じ方も多いかもしれません(特に男性)。
ただ、思いっきり泣くと気持ちがスッキリするのは確かです。誰にでも経験があるでしょう。
世間の目がありますから、どこでも泣けるというわけではありませんが、場所を選んで、「泣く」ことをぜひ取り入れてみてください。

「泣くことは心と身体を健康に導くチカラがある」
「泣くことはリラックス作用がある」とも言われています。
涙を流すことで、副交感神経という「リラックス状態を作る神経」が活性化するためだと考えられています。


5.壊す
ちょっと乱暴ですが、何かを壊すとスッキリします。みなさんも、イライラしていると「何かを壊したい衝動」に駆られませんか?何かを壊すと、人の気持ちはスッキリするのです。ただし、それで部屋の壁を殴ったり、大切な家具を壊したり、ひとを殴ってケガをさせるのは絶対にダメです。何よりも人道的に間違った行為であるし、一瞬だけスッキリしますが、その後にすぐにとてつもない後悔と自責に襲われます。結果として、よりストレスが溜まるだけです。
となると、壊しても差し支えないものを壊すのがいいでしょう。

クライアントのお話では、
・ダンボールや新聞誌、雑誌など、要らない紙をビリビリに破くとスッキリする。
・キュウリなどをビニール袋に入れて、思いっ切り床に投げつける(ストレスが治まったら、キュウリはその後おいしく頂くようです)などがありました。
また、アルミ缶などを思いっ切り握りつぶすとスッキリする、という方もいらっしゃいます。


6.噛む
歯ごたえのあるものを噛むと落ち着く、という方もいました。確かに、「噛み壊す」という行為がストレス解消になっていそうですね。
また、ガムを噛む事に代表されるように、噛む事には「集中力を高める」効果があり、噛む事で冷静になれるのかもしれません。
カルシウムが豊富な小魚などを噛めば、怒りっぽさもなくなり、一石二鳥ですね。


7.仲の良い友人と過ごす
今までは、一人で出来るストレス解消方法を紹介してきましたが、仲のいい友人の予定が空いていれば、一緒にストレスを解消するのもいいでしょう。
友達とカラオケにいく。友人と一緒にスポーツを楽しむ。友達とショッピングでストレス解消、一緒にご飯を食べに行く。
こころを許せる友人と一緒にいるだけで安心感がもらえ、ストレスも落ち着いてきます。また、相手がいればストレスの原因となったことを「グチ」として吐き出す事もできます。
カラオケで吐き出して、更に辛かったことを聞いてもらって吐き出せればストレスはスーッと体から抜けていくでしょう。

また、友人がいれば、「やりすぎる」ことに歯止めをかけてくれます。ストレス解消で一人でショッピングに行ったはいいけど、散財しすぎてしまい、後日、すごく落ち込んだ。
こんな経験はないでしょうか?
こんな時も友人がいれば、「ちょっと買いすぎじゃない?」と冷静にアドバイスをくれるでしょう。


8.部屋の掃除・模様替え
意外ですが、「部屋の掃除・模様替え」は定評のあるストレス解消方法です。
ストレスが溜まっている患者さんに勧めると、だいたい好評です。
掃除中はその事に集中しているため、ストレスの原因を忘れる事ができます。
適度に体も動しますから、運動によるストレス解消の一面もあります。
汚かった自分の部屋がスッキリすると、精神的にも落ち着くし、達成感・充実感も感じられるでしょう。
こころもスッキリさせることができるし、ついでに部屋も片付いちゃうというオススメのストレス解消法です。


9.自分に都合よく解釈してしまう
今までは、「行動」することでのストレス解消方法でしたが、ここからは精神的にストレスを解消する方法です。
ストレスを感じた原因がある場合、その原因があったという事実は変える事ができません。でも、その「捉え方」は自分で変える事ができます。
ならば、自分に都合いい解釈をしてしまって、ストレスを少なくすればいいのです。
たとえば、仕事中に上司に理不尽な叱責を受けたことがストレスになっているとしましょう。仕事後も、「なんでこの事で俺が怒られるのか、納得がいかん!」とモヤモヤします。当然ですよね。理不尽な叱責は本当に腹が立つものです。
でも、「叱責された」という事実は、どんなに私達が努力しても無かったことにはできません。なので、「叱責された」理由を自分で勝手に解釈しちゃいましょう。
「そういえば最近上司は家族と上手くいってないって漏らしてたな」
「今日の叱責はそのストレスが背景にあったんだろう」
「そういえば、自分もストレスが溜まってる時には、理不尽に他人に当たってしまった事があったな・・・」
「そう考えると、叱責してしまった上司の気持ちも分からんでもない。」
「むしろ俺に当たった事で上司のストレスが少し取れたかもしれない」
「叱責されたことで、上司の役に立てたんだし、まぁいっか」
こんな感じです。

もちろんこれは想像で、本当に上司に家庭のストレスがあったのかは分かりません。
でもそんな事はどうでもいいのです。自分が納得いくように解釈しちゃえば、それだけで怒りは引いてくるものです。
理不尽なことに対する怒りはぶつけようもなく、どうしていいのか分からなくなります。
そんな時は、こっちも理不尽に自分に都合よく解釈してしまえばいいのです。


10.瞑想
瞑想というと難しいイメージがありますが、宗教的なものや本格的なものではありません。
一人になって体がリラックスする体位を取り、頭をからっぽにしてみましょう。それだけでいいのです。15分ー30分くらいやってみましょう。
やってみると驚くほどスッキリすることに気付くはずです。

これだけ落ち着けるものであれば、多くの宗教が瞑想を取り入れる理由もよく分かります。
ストレスを受けたあなたの脳やこころは疲れています。誰にも邪魔されない静かな環境に身をおいて、何も考えずにリフレッシュさせてあげましょう。

実は、何も考えないという事は結構難しいものです。ひとは気がつけば何かを考えています。
瞑想をしようとしても、つい色々考えてしまう、という方は呼吸を意識して下さい。大きく深呼吸をしましょう。大きく息を吸って、吐き出すと意識がそこに向くため、余計な雑念が消えていきます。

忙しい有名人や社長さんの中にも、「自分を見失ったら瞑想する」という方がいらっしゃいます。「何も考えない」事に慣れるのに少し時間はかかりますが、オススメの方法です。


こんなストレス解消方法はダメ!
さて、10個のストレス解消の方法を紹介しました。最後に、「こんなストレス解消は危険」というものを書きます。
もしあなたに、このようなストレス発散をする傾向があるのでしたら、あなたのこころは相当に疲れていることが予測されます。放置せずに早めに心療内科を受診しましょう。

人間はストレスに耐えられる器の大きさというのが決まっています。どんな人でも延々とストレスを貯めておくことはできません。

器の大きさを超えてまで溜め込んでおくとどうなるか?ストレスが溢れ出し、様々な症状・疾患につながります。

・やけ食いして発散、やけ食いしたものを吐いて発散 ⇒過食症
・髪を抜いたり、自分を傷つけたりして発散      ⇒抜毛症、リストカット
・必要ないものまでどんどん買ってしまう      ⇒買い物依存症
・ギャンブルに巨額をつぎ込んだり、はまりすぎる  ⇒ギャンブル依存症
・ひたすらお酒に逃げる              ⇒アルコール依存症

このような行為が見られている場合は、早めに心療内科を受診してください。
どれも放置しておくと大変に危険です。私たちプロフェッショナルに相談してください。一緒に治していきましょう。


ストレスを発散する元気すら出ない場合
ストレスは溜め込んでおくと悪いから、発散しないといけない。それは頭では分かっているんだけど、そんな気力すら出ない。
これは危険です。こころが相当に疲れています。うつ病などの精神疾患に至っている可能性もあります。
このような場合も自分で何とかしようとするのではなく、私たちに相談してください。心療内科でしっかりと相談し、必要な治療を受ければ必ず治ります。

過食嘔吐、リストカット、抜毛、巨額な買い物、飲酒、ギャンブルなどでストレス発散をする事は危険なのでやめるべき。

もし、ストレスの改善が得られない場合やストレス解消する気分にもなれない場合はうつ病などの疾患の可能性もある。
心療内科を受診しよう。
投稿日:2018-10-03
返信 5
絶さん
息が出来なくなった削除
今日久しぶりに学校に行きました。と言っても月曜と火曜の授業よりは行きやすいと思ったし身になると思ったからです。
月曜と火曜は悪口のオンパレードで、クラスの人はほとんどその場にいない人の悪口を言って、笑ったりしていて講師(外部の人)はそれを見てるはずなのに何もしないという最低な環境でその場にいると勉強をしたくて来ているのに教室にただ居て聞きたくもない人の悪口を聞かされるという耐え難いところにいたくなくて休んでました。
今日行ってみて、自分の心がさらに限界なんだと分かりました。人の悪口を言ういってしまえばスクールカーストの一軍の奴らが近くにいることが辛いのか授業中息が苦しくなったり上手く呼吸が出来なくなったりしました。授業が終わり次の場所へ移動する時には息ができるようになったのにまたその人達と同じ教室にいると息がしにくくなり苦しかったです。
髪の毛を抜くのも止まらなくて今日はかさぶたを3度程取りました。その度に指に血がつき我に返ってやってしまった事の重大さで自己嫌悪に陥ってしまいます。写真を撮ってどのくらいはげてしまっているのか、血だらけの範囲を見て後悔して後悔してやめようと思っても10分くらいしたら毛抜きで髪の毛を抜いてます。
なので、毎日寝る時は昨日もやったけど血が止まってもいいとおもうくらいにきつく指を縛ります。跡がつくくらいに。
そうでもしないとやめれないと思うから。でも、弱いからハサミで切って毛抜に手を伸ばしてしまいます。気づいたら抜いてる。その連鎖です。
明日は学校がないので息苦しくなることもないので髪の毛だけ抜かないようにしないとということしか心配はありません。

投稿日:2018-10-03
返信 6
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
まずは「できたこと」に焦点を当ててそのことを自分自身褒めてあげてください。
できたこととは、「久しぶりに学校に行けたこと」です。
生まれてから死ぬまで一番長い付き合いなのは「自分自身」です。
そんな自分を自分で褒めてあげることで自己肯定感も高まりますよ。
投稿日:2018-10-04
返信 7
絶さん
就職が決まらないのと学校生活の焦り削除
先週くらいから、月曜と火曜の授業に出るのをやめて違う校舎で課題をやって提出したら単位が貰えるように担任にしてもらって1週間学校に行くことが出来てます。
課題は、小学校4年生の算数と、自分がこれまでやってきたボランティアの活動報告、それと就職活動で研修に行った音楽フェスの報告書をやることです。
自分は、小学校の算数がとてもできないです。理由は、低学年くらいの時に親におつかいに出されて帰ってきてお釣りの計算をさせられたり、学校の算数が分からないと言うと何時間も正座で教えられたりしたことが多分嫌で仕方なくて嫌いになったんだと思います。元々計算が苦手で今でも、指を使わないと計算ができないし周りが簡単だという割引の計算もできないです。税込とかも。なので算数をできるようになりたいというか、せめて義務教育の時のものはやっておきたいと思ってやってます。
ただ、ひとつ問題があって先週から水曜日の授業で小テストがあってそれに合格できないと小学校6年生の算数の問題をやれとその授業の講師が言ってきて、小テストの勉強をすればいいのに自分は記憶力もそんなにいいものでもなく授業で1回集中が途切れるともう再開できなくなるくらいの人間なので、テストもうまくいかず今、その問題ですごく焦ってます。それが1回できて終わりじゃなくてそれをやった上で100点とるまでやらせるからと言ってきたので多分、自分は今週の水曜日の授業、その問題に苦戦して本来やるべき授業が出来なくなると思います…。

就職活動でも焦っていて、会社員とかそういう感じの仕事ではなくて、専門職に就きたくて専門学校通ってるのですが、これまで4社受けて1社も受からなくて今では、もうバイトしながら就活しようかななんて考えたりしてるけどそれも親に負担がかかってしまうと思うし負け組みたいになってしまうと思って就職先を探してるけどなかなか見つかりません……。焦りすぎて抜毛症が再発しそうだし、前に抜いた時のつむじのハゲがかさぶたとかじゃなくてもう地肌が見えてしまってるし自分でやったことなのにほんとに危機感がないし、自分って周りと違うのかな…
投稿日:2018-10-22
返信 8
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
計算が苦手とのこと。
であれば、コツコツと継続して練習するしかありません。
できる、できないは別にして、「これだけやったんだ」という自信を持っていただきたいのです。
勉強で効率を上げるには「朝」です。
以下を紹介します。
投稿日:2018-10-22
返信 9
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
「朝の勉強」

まず第一は生活のリズムです。
結局、学校に行けないのは夜中まで起きていてそれで翌日の朝に起きれないという悪循環から来ています。

勉強を頑張るのは悪いことではありませんが、時間を設定して、その時間になったら勉強は切り上げて寝る…ということをお勧めします。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校による研究では、普段よりも夜更かしして勉強するのは効率が悪く、成績アップにつながらないことがわかりました。

この研究では、睡眠時間を犠牲にして勉強する習慣のある学生535名の学業成績を検査しました。 学生たちの人種・家庭の経済力・成績は様々でした。 各学生たちに、中学三年、高校一年、そして高校三年のそれぞれの時点で2週間のあいだ、勉強量と睡眠時間、そして翌日の授業の理解度・テストの成績・宿題の出来具合などをチェックリストで報告してもらいました。

その結果、夜更かしによって、翌日の授業の理解度だけではなく、テストの成績や(夜更かしをしてやった?)宿題の出来具合まで悪くなっていました。

今回の研究に関与していない研究者によると、新しい情報を記憶し、学習内容を自分のものにするうえで睡眠の質と量が重要であるという結果が出ている研究が複数あるそうです。 睡眠時間が少な過ぎる学生は、勉強したことを頭の中で処理する時間が足りないというのです。

睡眠時間を削って勉強するよりも、学校の授業中に集中して勉強したり、睡眠以外の(大人にとっては)どうでもいい事に費やす時間を削って勉強すべきだ、と研究者はアドバイスしています。

確かに「勉強しているのに、なかなかはかどらない」…そういう人に限って、夜、勉強しています。

そもそも夜は、最もはかどらない時間帯です。

勉強の中心を夜にしているかぎり、本来の集中力を発揮できません。

勉強の時間を、夜から朝にしましょう。

朝は、1日の中で最も邪魔が少ない時間です。

早朝であれば、テレビ番組はまだ始まっていません。

皆が寝ている時間ですから、携帯電話が鳴ることもありません。

朝日は、夕日とは違い、すっきりした気分にさせてくれ、元気が出てきます。

「でも、やはり朝は眠い…」

そう思われがちですが、それは睡眠時間が少ないからです。
睡眠時間が、7時間以下だとそうなります。
睡眠時間は、必ず7時間以上取りましょう。

勉強ができる人は、睡眠時間はたっぷり取ります。

ぐっすり寝て、疲れが取れれば、朝はむしろ一番快調になる時間帯です。

それでもなかなか眠気が取れなければ、朝にシャワーをさっと浴びたり、コーヒーを1杯飲んだりしましょう。

近場の24時間ファストフードに、勉強場所を移動してもかまいません。

この朝の快感は、一度知ると、やめられません。
全然大変ではありません。

朝ですから疲れもなく、人も少ないので集中でき、夜に比べればはるかに楽です。

朝の1時間は、夜の3時間にも4時間にも匹敵します。

朝の快感を知ると、仕事・勉強・作業が、すごいスピードで進むのです。

是非一度、実践してみてください。
投稿日:2018-10-22
返信 10
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
就職活動も思うよな結果が出てないとのこと。
焦る必要はありません。
就職は「縁」です。
きっと絶さんの良い部分を理解してくれない会社の面接が続いてしまったと捉えましょう。
事実はひつとですが、受け止め方はいくらでもあるのです。
そのような考えで面接に臨めば自信や落ち着きも出てきます。
それが表情にも表れて良い結果をもたらすかもしれません。

受け止め方に関しては以下を参考にしてください。
投稿日:2018-10-22
返信 11
若者教育支援センターさん
絶さんへ削除
「事実は1つ、受け止め方は2つ」

ある調査によると、日本の若者はアメリカ・中国・韓国の若者と比較して 自分自身を肯定的にとらえていない傾向にあるという調査結果が出ています。
しかし、自分自身を肯定的にとらえられない原因は、実は思い込みや勘違いの部分が大きいのです。
人間の習慣として、無意識のうちに脳へ条件づけされた習慣通りの行動を行ってしまうという傾向にあります。
専門用語では、物事をどのように受け止めるかという習慣を「思考習慣」と呼びます。
この思考習慣は以下の2つです。
「マイナス思考」→いつも不満やグチ、無理、できないという弱気なことばかり言っている消極的な人
「プラス思考」→いつも明るく、できることばかり考え、強気で自信にあふれた発言をしている積極的な人
このマイナス思考とプラス思考の差はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは、フッと思い浮かべる「かも?」から生まれるのです。
たとえば、否定的なことを思い浮かべた人は、
「できないかも?」
   ↓
「できない姿・状況をイメージ」
   ↓
「あきらめる」
   ↓
「間違いないという否定的確信」

反対に肯定的なことを思い浮かべた人は、
「できるかも!」
   ↓
「できる姿・状況をイメージ」
   ↓
「その為に行動する」
   ↓
「間違いないという肯定的確信」

このように、世の中には 「プラスのかも」と 「マイナスのかも」の 2つがあります。

脳に浮かぶプラスの「かも?」は神様がくれた成功へのプレゼントであり、マイナスの「かも?」は あなたの人生を台無しにする悪魔のささやきでもあるのです。

たとえば、テストで思わぬミスをしてしまった。 よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、次のテストでよい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教材になったと言えます。
言うなれば、「失敗」ではなく「将来の教訓」なのです。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗しました。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」 ・・・と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

成功をめざす過程において良くないと思われる結果は「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。
言うなれば、この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

ものごとには「出来事」があって「結果」がありますが、この「出来事」と「結果」の間には必ず「受け止め方」が存在します。
たとえば・・・
【否定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)せっかくの旅行が台無し
 ↓
(C)憂鬱な気分で楽しくない旅行だ

逆に・・・
【肯定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)観光客が少ないかもしれない
 ↓
(C)静かに景色を楽しめるな

自分に自信のない人は、どうしても、自分の「欠けている部分」に焦点が当ててしまいます。

「足(た)らで事たる身こそ安けれ 」
これは禅の言葉です。
「足らん、足らん」言い出したらきりがありません。
足らんけど、足りるところで楽しめる人が素晴らしいのです。
なにげない日常、ちょっとした出来事の中に幸せを見つけられる人、今ある環境を楽しめることは素晴らしいと思います。

思うようにいかないことなど山ほどあるでしょう。
それはそれで受け止めて、そこから学べることを探して次の事へ向かえるような、そんな受け止め方をしてみませんか。

経営の神様、松下幸之助はこう言います。
「運の悪い人とは “自分は運が悪い”と思う人。
運のよい人とは “自分は運がよい”と思う人。」・・・と。

出来事は常に白紙であり、その段階では、「プラス」も「マイナス」もありません。
要は今出来ていなくても、「やればできる」というプラス思考と 「やってもムリ」というマイナス思考の差なのです。

したがって、「事実は1つ、受け止め方は2つ」ということになるのです。

この世の中には、「失敗」も「不幸」もない。
それらは「成功」や「幸福」へのプロセスだ、と考えるとけっこう気持ちが軽くなり、「何でもチャレンジしてやろう」 という気持ちにならないでしょうか。

本気でチャレンジし行動すれば不可能だと思われていることも可能になるのです。
「夢は必ず叶います」

そのためには、先ほどからお伝えしている通り、「受け止め方をプラス」にする必要があります。
その「受け止め方」は言葉で表現されます。

私たちは言葉を使って、物事を受け止め、理解し、考え、表現しています。
言葉は脳の働きによって生まれる心(意識)を表現したものなのです。
言葉を変えれば、心が変わります。
心が変われば、脳の回路も変わるのです。

「プラス思考」とは、「プラスの受け止め方+プラスの表現」です。
脳と心は言葉によってつくられる 、言わば、「言葉は意識のコントローラー」なのです。

「できない」→「できる、やれる」
「ムリ」  →「大丈夫」
「イヤだ」 →「いいね」

心から「実現させたい」と思うことがあればプラスの表現を使いましょう。
断定的な言葉を使うことで、ドーパミンが分泌され、細胞がやる気を出してフル稼働するのです。
「できると思えばできる、できないと思えばできない」
苦しいときは 、「やれる」「できる」で乗り切りましょう!

よく、「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだといわれています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない
 変えられるのは未来と自分」

これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この言葉の通り、人の行為とか考え方とか、諸々は変えることは出来ないし、過ぎ去ったことも変えられません。
しかしながら、自分のこと、そして、これから起こる未来については、影響を与えられます。
だから、「自分自身」と「これから」にフォーカスをしていくことが大切なのです。

あなたの人生は、あなたの受け止め方・意識・言葉によるどのようにも変えることができるのです。
投稿日:2018-10-22
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る