不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.190
るかさん
小1の息子 登校渋り削除
小1の息子が4月末から登校を嫌がるようになりました。一人では歩いていけないので母親がついていくと、別れる時に暴れて泣きます。無理やり先生に預けている状態です。学校に向かう途中で「休みたい」と泣いて暴れてランドセルを投げつけたり靴を脱いだりの抵抗をすることもあります。
教室の中まで私がついていき一緒に授業を受けたこともありますが、私がいる限り不安な表情で普段できることも出来なくなり、逆に私が帰ると20分位で気持ちを切り替えて楽しく授業に参加しているとのことです。帰ってくると決まって「楽しかった。明日も行く」と言います。

最近は、朝の抵抗が激しくなり、引きずらないと動かないこともしばしば。算数が嫌だ、みんなの前で音読するのが嫌だ、体育が嫌だ・・・不安でいっぱいのようです。泣いて暴れる姿をお友達にみられるのも本人は嫌がるのですが、一度泣き出すと自分ではコントロールできないようです。

いつまでもこの状況は良くないと思うのですが、どうしたらいいのかわかりません。
投稿日:2013-08-30
返信 1
るかさん
学習面では削除
ゆっこさん、アドバイスありがとうございます。
確かに、予習をすることで不安が少なくなるのでは?と私も思って、一緒に教科書をみたりはしますが、学習面で遅れているといったことは無いようです。担任やその他の先生からも、「勉強に関しては全く問題無く、むしろ出来る方だ」と言われました。登校前に嫌だと言ったことも、実際は笑顔で楽しそうにやっていたと報告を受けます。おそらく、朝になってから言うことは、それほど深く考えていないで思いつくままに言っているような感覚ではないかと思います。担任の事を「学校で最も怖い先生」と表現したこともあったので、幼稚園の先生との違いに戸惑っている部分も多少あるかと思います。

朝の行き渋りは、幼稚園の年少の時にほぼ1年くらいあり、感受性の強いタイプだとは思っていました。その時から、親が過干渉にならないように多少の事はうるさく言わずにグッと我慢するとか、アイメッセージで思いを伝えるとか、そういった事は私の意識の中にはありました。が、まだまだ実践が足りなかった結果がこうなっているのかと自己嫌悪に陥ります。3歳年下の妹が生まれてから3か月で長男は幼稚園に入園したので、その時に寂しい思いをしたのを乗り越えられないまま現在に至っているのか。とにかく、息子は年齢相応の精神状態に達していないのでしょう。

「休みたい」「行きたくない」と言われたら、「またか・・・」と、私も吐き気がしてきます。
投稿日:2013-09-02
返信 2
伊藤幸弘教育研究所さん
るかさんへ削除
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
小1の息子さんに関するお悩みですね。
幼稚園から小学校というのは先生の対応など子どもにとっては大きな変化です。
その変化に対応できる子とできない子がいます。
できる子がいい子で、できない子が悪い子というわけではありません。

感受性が強いということはそれだけ心で受け止める能力が高いということです。
これも悪いことではなくむしろこれから大きくなるにつれて伸ばしていきたい感性です。

ゆっこさんがおっしゃっている通り「根気強くまってあげる」ことが必要です。

でも、親は誰にも相談できず大変ですよね。

ここはそんな親御さんのためにあります。
これからここで一緒に考えていきましょう。

ちなみに、先ほどご紹介したゆっこさんは時々この掲示板でとても適切で温かいコメントをして下さる方で、我々もそのお考えには共感をしている方です。
投稿日:2013-09-03
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
ゆっこさんへ削除
いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。
投稿日:2013-09-03
返信 4
るかさん
今朝はちょっと前進削除
コメントありがとうございます。
息子がこうなって、他の子よりも何かが多いのか?あるいは少ないのか?と色々悩みました。児童相談所で発達検査もしましたし、電話相談やスクールカウンセラーに相談などもしてみました。が、結局これといった具体的な策は出ず。最初に登校を渋った日から、すでに丸4か月が経っています。
今朝は、久しぶりに自分で靴を履き、自分の脚で歩いて学校に向かいました。ただ、別れる時には大暴れで、男の先生二人に抑えられている間に、私は逃げるように帰ってくるのですが。
最後こそいつも通りでしたが、自分でランドセルを背負ったり、靴を履いたりをしたのは久しぶりだったので、少しだけ私の心も明るくなり、帰宅後にご飯を食べる事が出来ました。
学校に相談しても、先生方のサポートにも限界があるので、やはり我が子を守るのは親しかいないと痛感する毎日です。同じ状況になった人しか共感してもらえないと思うと、身近に相談する人もいないし。夫は早い時間に出勤するので、結局私が頑張るしかありません。夜になってその日の状況や私の苦労を話すと、なぜか夫婦喧嘩のようになるので、何も言わない事にしました。
この掲示板に書き込むことで、私自信の心の整理になりますし、コメントを頂ければとても励みになります。ありがとうございます。
投稿日:2013-09-04
返信 5
伊藤幸弘教育研究所さん
るかさんへ削除
人は心に思っていることを文字にすることでスッと心が整理できることもあります。
この掲示板をそのように使ってください。

人には「承認欲求」というものが誰にでもあります。
その欲求を満たされると心は快になり、満たされなければ不快になります。

まずは出来たことを認めてあげること。
受容と共感の心で。

その先にある「自己実現」につながりますよ。
投稿日:2013-09-05
返信 6
るかさん
相談先で受けたアドバイスは、削除
メッセージありがとうございます。
私がこれまで相談したところで受けたアドバイスは・・・、
・出来たことを認め、褒め、本人の自信につながるようにする。
・学校に行きたくないなどマイナスな発言も否定せず、受容する。
・朝は少しずつステップを踏んで(母が教室の中まで行く→教室前まで行く→階段まで→学校玄関まで→校門まで→学校の手前までetc・・・)最終的に一人での登校を目指す、
ということです。

妹が生まれたときに寂しい思いをさせたというのは、それまで日中は母と息子で過ごしていたところに突然赤ちゃんが現れて、授乳やおむつ替えなどの世話で息子と二人での時間が激減したこと。さらに息子は幼稚園が始まり、バスが迎えに来て自分だけ行かなくてはいけない事など、一般的に上の子が経験することです。当時、なるべく息子と一緒にお風呂に入るとか、下の子が寝ている間に息子と二人だけで遊ぶとか、寝る前に絵本を読んであげる等、意識して時間を作ったつもりでいましたが、息子にとってはまだ不足だったのかもしれません。
今も、「生まれて来てくれてありがとう」「大好きだよ」など、折に触れて言葉をかけています。

今朝は朝起きた瞬間に「学校休みたい」と言い、家を出てからも途中で泣いて何度も止まりながらようやく教室に入りました。そして私が帰る時に「嫌だ?」「お母さ?ん」「うわ?ん」と泣き叫んで追いかけて来そうになるのを先生が押さえていました。その後は15分位で落ち着いて、今頃は元気に授業に参加していると思います。

本人が納得するまで教室にいるというやり方だと、私が傍にいる間ずっと泣き顔でまったく授業に参加できないで1日終わりました。私が居なくなれば、その時は大泣きですが少しの時間で必ず笑顔になるらしいので、今は毎日早い時間(まだ生徒がまばらな時間)に登校し、ギャーギャー泣く息子を教室に置いて、私と下の子は逃げるように学校を後にしています。そして9時過ぎに下の子が幼稚園に行くという流れです。担任からは、こんなに号泣する子がこの後どうやって一人で登校できるようになるのかイメージできないと言われました。授業中や放課後のニコニコした顔と、毎朝の息子の様子のギャップには誰もが戸惑うと思います。
早く泣かずに登校させてあげたいのに、一向に良くなりません。このままでいいのか、どうしたらいいのか全く分かりません。息子の訴えが何なのか
、いつまでもわからずに可哀そうな事をさせています(涙)

帰宅後、何事もなかったように公園に遊びに行ったり、宿題をしたり、習い事に行ったりするする姿を見て、心からホッとする毎日です。
投稿日:2013-09-05
返信 7
伊藤幸弘教育研究所さん
るかさんへ削除
子育ては日々奮闘の連続です。

相談をしてきたところで受けたアドバイスは我々も共感します。
そして、「生まれて来てくれてありがとう」「大好きだよ」と声掛けをしているとのことですがそれも賛成です。

子育ては幸せの時限装置付きタイマーです。
今やったことはすぐには効果がでません。
1年後、3年後、5年、10年・・・。
もしかしたら親がいなくなってからかもしれませんね。

でも、それでいいのです。

ゆっくり、ゆっくり一歩ずつ進んでいきましょう。
投稿日:2013-09-06
返信 8
るかさん
どうしてみんなみたいに学校に行けないんだろう・・・削除
温かいメッセージをありがとうございます。
今朝も、嫌がる息子を引っ張って教室に連れて行きました。1年生でも全力で抵抗されると結構な力で。こちらも汗だくです。一度履いた上靴を脱いで遠くに投げ飛ばしたり、階段も登らずに床に寝そべったり。昨日は翌日の授業に対して心配なことはないと言っていたのに、今朝になると「算数のノートに自分だけ先生の○をもらってないから怒られそう」とか、「国語の発表のとき大きな声を出せるか心配」など、不安材料が湧き出てきます。そんな中で息子の口から「どうしてみんなみたいに学校に行けないんだろう?」という言葉が出ました。行きたいのに行けない自分と葛藤しているんだと思うと、とても可哀そうです。

出来たら褒める。勇気づけ励ます。まだまだ足りないのでしょうね。
出来ない事に意識を向けず何度でもチャレンジ・・・やってみます。
投稿日:2013-09-12
返信 9
伊藤幸弘教育研究所さん
るかさんへ削除
褒めて育てる・・・は意外と難しいですね。

「出来たら褒める。勇気づけ励ます。」
とてもいいことです。

ただし一点だけご注意を。
それは「できたら褒める」ではなく「できなくても、その経緯をほめる」です。

ゆっこさんも「結果が悪くとも努力した事を褒める事」とおっしゃていますよね。

この微妙な言葉の受け止め方が大切です。

「できたら褒める」では褒めて育てることが逆効果になってしまうのです。

できたときだけ褒めて育てられた子は自己肯定感が育ちません。
しかも自分の存在価値(アイデンティティー)も危うくなるのです。

ほめて育てられる子は、ほめられることで自分の存在価値を理由づけるのです。

ほめられている間は良いですが、ほめられなくなると存在価値を失ってしまうのです。
だからほめられることだけに全精力を注ぐ!
そのために自己主張したり反抗したりすることが出来なくなる。
いわゆる過剰適応の状態です。

その結果、手の掛からない聞き分けの良い「良い子」になります。
一見、結構なことじゃないかと思いがちですが、でもこれは良い子は良い子でも、大人にとっては都合が「良い子」だけです。

本人にとっては常にほめ続けられなければ不安になり休むことも出来ず常に全力疾走!

当然、そのうちに息切れを起こします。
ひたすらにほめられ続けられて、どんどん過大な役割を求められ、ついには頑張れなくなるのです。
だれにも相談出来ずにやっとの思いで親や教師に相談しても「まぁ?大変だけど頑張れ!」
これ以上、頑張れないから相談したのにまだ頑張らなきゃいけないのかとなります。

そう思ってしまった時は深刻な危機が訪れるのです。
「これ以上、頑張れない。期待に応えられない自分は存在価値のない人間だ」
そんなふうに思いつめて自殺を図ったり苦しさのあまりに周囲に危害を加えるようになるのです。

大切なのはほめておだてることではなく、
子ども自身の存在を認め、喜び、「生まれてくれてありがとう!」と心から思えるか、そして言えるかです。

くどくど書いてしまいました。
でも、ほめて育てることを勘違いされている親御さんが多いので、あえてここでも書かせてもらいました。

とても大切なことなのでお許しください。
投稿日:2013-09-14
返信 10
伊藤幸弘教育研究所さん
ゆっこさんへ削除
いえいえ。
言葉足らずなんてとんでもない。
むしろ、事例を挙げて、いつも分かりやすく丁寧にご説明されていますよ。

これからも頼みます。

投稿日:2013-09-16
返信 11
るかさん
トンネルを抜けました削除
これまでずっと母子登校で、私も教室までついていき、適当なタイミングで抜けるというパターンを繰り返していました。調子の悪い日は、泣き叫んで暴れて、先生方数名でようやく押さえるという事も数えきれない程ありました。3学期になってからのある日、突然「一人で行く」と宣言し、「いってきます」と走って学校へ行ったのです。段階的に一歩ずつステップアップするものを予想していた私は、まるで予期せぬ嬉しい展開となりました。楽器のテストや、音読など、クラスで1番になる事が重なり、自信をつけたようです。それに加えて、担任の先生も児童心理などいろいろ勉強してくださり、3学期になってからの息子への言葉かけがものすごく優しくなったことも理由の一つに挙げられると思います。
とにかく、数か月の間悩み続けたことに光が見えました。どんよりした気持ちでこの掲示板を頼っていた日々を思い出し、経過報告をしなくては!と思いたちました。ありがとうございました。
投稿日:2014-02-12
返信 12
伊藤幸弘教育研究所さん
るかさんへ削除
嬉しいご報告をありがとうございます。

トンネル…抜けましたね。

ここまでよく頑張りました。
おめでとうございます。

そして、何よりも息子さんも頑張った。
また、先生方にも感謝ですよね。

投稿日:2014-02-13
返信 13
ちりさん
はじめまして。突然すみません…削除
今年小学校に入学した男の子を持つ母親です。全く同じような悩みを抱えています。
入学後、一週間は元気に通っていましたが、寂しい・ママと離れたくないと言って泣き出し、一緒に登校して先生に無理やり預ける毎日です。
担任の先生、教育カウンセラーの方にも相談しました。何も解決せず、毎日どうしてなのか泣きたい日々です。
もう解決されたことですが、できればお話を伺えないでしょうか?
どうしたら良いかわからないです…
投稿日:2014-05-16
返信 14
ちりさん
返信ありがとうございます削除
ゆっこさん

息子が初めて寂しいと家に戻ってきたとき、祖母が学校を休ませました。通学路の途中まで一緒に行き、いつも別れる場所で行ってらっしゃいと見送って家に戻ってきたら、近所のマンションのお母さんと一緒に戻ってきてしまった。寂しくなったと泣く息子を車に乗せて学校まで行ったが、また泣き出したので休ませた、と。私の仕事は朝早いので、送り出すことは祖母に任せていました。児童館から私の職場に電話があり、そのときに初めて学校を休んだことを知りました。私も混乱してしまい、仕事を早退して家に帰ってみると、息子は元気に公園で遊んでいて、祖母は疲れが出たのだろうと話していました。担任の先生にはなんて連絡したの?と聞くと、体調が悪いので休む、と伝えた、と。どうして私に連絡をくれなかったのか、どうして勝手に休ませたのか、でももし私がその場にいたらもしかしたら同じ判断をしていたかもしれない、でも…、と頭がいっぱいになりました。夕方担任の先生から連絡があり、私は祖母が言ったことは事実ではないことを謝り、朝の様子を話しました。先生は学校では元気に過ごしています、明日は待っていますね、と言ってくださいました。
祖母も休ませるべきではなかったかな、と話していましたが、私は仕事でいない為、任せていたのでなんとも言えませんでした。学校が嫌と言うことはなく、むしろ自分から学校での話をよくするので、学校生活に問題があるわけではないと思うんです。朝だけ、寂しいと泣きます。泣いてしがみつくのを無理矢理離して預け、その後は自分で落ちついて元気に過ごしているそうです。
毎朝祖母が学校まで一緒に行き、担任の先生がいれば担任に預け、いなければ職員室に行き、預けるというかたちが1週間続き、毎朝のことに祖母の気持ちが滅入ってしまいました。それからは私が職場に無理を承知で話をし、登校時間だけ抜けて一緒に登校し、先生に預けて仕事に戻り、休憩をなくして仕事をする、という毎日です。
担任の先生は、登校渋りがはじまって1週間程のときは「最初に泣くのは良いことなんです!我慢して後あと爆発したほうが大変ですから!」と話していました。5月の初めに教育カウンセラーに相談できる機会があり、話をしてみると、「泣くことで気持ちを切り替えているんですね。逆に言えば、泣くからその後の学校生活を楽しめているんです。朝の儀式だと思って、4年生くらいまでに学校というものに慣れていけばいいかな、という長い目で見たら良いですね」と言われ、正直、気が遠くなりました。担任の先生は「1ヶ月というのは長いほうなので、カウンセラーと話してみて、もっと違う対応方法があれば教えてください。朝だけあんなに泣くけど、授業中は元気に発言もするし、そのギャップが不思議でならない。」と言っています。担任の先生も朝教室に必ずいるようにしてくれて、教室まで連れて行き、無理矢理預けています。
児童館に迎えに行くと元気に遊んでいて、本当にわけがわかりません。保育園のときも朝だけ泣いていたので、また同じなのかな、とも思います。保育園のときは、生後半年から通っていたのに、泣かなかったのは卒園前の1年間程でした。その時も先生に「姿が見えなくなるとコロっと遊び出すので心配いりませんよ?」と言われていました。朝だけ仕方ないと思うしかないのでしょうか。
母子家庭で祖母、祖父と同居していて、正直仕事で小さい頃は任せきりだった部分もあります。でも休みのときはたくさん遊び、甘やかして育てたとは思いません。素直に育っていると思います。しかし、このことで、祖母と祖父は「甘やかしてきたからね」とか「我慢させないできてしまったからだ」とか、なんでそんなこと言うの?と思うことばかり言います。私はそうは思いません。学校に行くときは泣いてしまうけど、そのほかは100点満点な息子です。親バカですが、そう思うんです。
楽しいはずなのに、寂しくなって泣いてしまいます。一歩踏み出せば楽しいのに、その一歩が出ません。
どうしてなのか、、、わかりません。
笑顔で登校させてあげたいです。
投稿日:2014-05-22
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る