不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.258
やよいさん
中二息子の暴言削除
こんにちは。
中二息子の暴言に悩み、佐々木正美先生の本を読んでいるうちに、伊藤先生のことを知り、こちらに参りました。
息子が悪くなったのは、全て私のせいです。伊藤先生のおっしゃる、愛情不足のせいだと重々承知しております。今にして思えば、幼児の頃から、息子のして欲しいことは何一つしてあげず、こちらが良かれと思うことばかり、与えてきた結果だと思います。
私自身、親から、可愛がられた記憶が全くないまま育ち、母性や優しい心などは欠如した人間だと今更ながら思います。
息子を自分の私有物のように、その時その時の気分で育ててきた結果なのだと反省ばかりする毎日です。
ただ息子が学校や部活等に行って、いない時は反省するのですが、息子が家にいる間は、息子の暴言でしょっちゅう喧嘩になります。暴言を吐くのは、決まって私が息子の問いかけに対して、否定的なことを言った時です。例えば、床屋に行きたいから車で乗せてってと言われ、もう中二なんだから、自分で自転車で行きなさいと言うと、キレて、「ろくに働いてもいないで、生活費もいれてねーくせに、いい気になるんじゃねー」とか、「どうせ暇なんだから、乗せていけよ」など、時には、足を蹴られたり、片手で首を掴まれたこともありました。主人は全くあてにならないので、実家の両親、弟から、息子を諭してもらうようにお願いしたのですが、その場では、わかったような返事をしても、また同じことの繰り返しです。また、学校の部活自体は一生懸命頑張っているのですが、毎日のように「俺は来年、全国大会に出る」と豪語します。(県大会上位レベルです。)最初は頑張れと応援していたのですが、一日二時間?三時間程度の部活で、それ以外は家でダラダラテレビを見ているだけです。それに対して、そんな感じでは全国に行けないんじゃないのと言ってしまう私が馬鹿なんですが、そのあとはまたキレて「子供の頃から勉強もスポーツも何一つ一生懸命やってこないくせに、偉そうなこと言うんじゃねー」等と暴言を吐かれてしまいます。たぶん、頑張れと言って欲しいだけなのかもしれないんですが、周りからもあの自信はどこから来るのか疑問だとも言われ、大きい口は叩かないで欲しいとも言ってしまいます。
主人との仲も良くないので、そういうのも息子は不安に思って荒れている一因だと思います。(家業を手伝っている主人は結婚当初から親からの援助がすごく、お金を自由にできるため、働く意欲もあまりなく、寝る時間、起きる時間は自由、欲しいものは何でも買い、毎日自分の食べたいものを食べ、酒も飲みたい分飲んで、1日に5?6時間テレビを見ているような生活をずっと続けていて、私の方が、呆れて、軽蔑しています。しかし、主人にしてみれば、生活費は十分に渡しているのにその態度はなんなんだという感じです。)
主人の事、息子の事、私が考え方を変えれば少しは変わるのではないかと頭ではわかっているのですが、八方塞がり状態で何をどうしたらよいかわかりません。
何かアドバイスを伺うことはできないでしょうか。


投稿日:2014-08-24
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
やよいさんへ削除
はじめまして。
中2の息子さんの家庭内暴力に関するお悩みですね。

書き込みを拝見していると息子さん、ご主人、やよいさんご一家のすべてに少しずつ原因があると思われます。
また、その周辺の身内。

なのであなたお一人のせいではないのであまりご自身を責めないでくださいね。

ただし、周囲の人を変えようとしても時間を要します。
そもそも心理学では「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来」といいます。

であればまず、やよいさんご自身の言動から変えていきましょう。

書き込みを読む限りでは確かにお子さんにカチンとさせる言い方をしていますね。
やよいさんのお子さんに限らず思春期(特に中学生)の男の子の心はどこに地雷があるか大人でも分かりません。

少なくとも明らかに期待していない返答は止めましょう。

そしてお子さんとの信頼関係を構築するにはコミュニケーション力と高めていくしかありません。

ではどうすればコミュニケーションを上手にとれるか。

長いので2つに分けます。
参考にして下さい。

それはコミュニケーションの2つの柱「聴き方」「伝え方」を意識すること。

長くなりますがその方法をお伝えします。

まずは「聴き方」です。

「聴き方」って意識したことあります?

「話し方教室」とか「話し方の本」ってありますが
「聴き方」に関する本って意外と少ないんですよね。
でもこの「聴き方」が重要です。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく
言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく
「心」の文字が入っている「聴く」です。
…相手を受け入れて相手に話しに耳を心を傾ける。
専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには2つの聴き方に分かれます。
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と「能動的聴き方(アクティブリスニング)」

それぞれポイントは3つ!

「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイントは…
1.黙って聴く
これは意外と難しいんですよね。
相手の話しに意見を割り込まずまずは黙って聴いてあげる。
相手を受容してあげることで信頼関係は更に強いものになるでしょう。

2.うなずく
話しの内容により大きくうなずいたり小刻みにうなずいたり…。
大きくうなずくときは「なるほどねぇ?」と言う意味があり小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味を持ちます。
それにより相手は「聴いてもらえてる」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、面白そうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
…というようにひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイントは…
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾を繰り返してあげてください。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
ただし相手が意見を求めている場合は繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合にその質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます。
その際は、はっきりと親としての回答をしてあげるといいでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると会話のリズムにアクセントがつきます。
これも効果的ですよ。
悩みを打ち明け始めたら相手は一気に話してきます。
それこを途中でさえぎりたくなるくらいに。。。
最後まで聴いてそれをまた繰り返すのも時間が掛かる作業ですし余計に混乱を生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちを汲む
「それは楽しかったね」「それは悔しいね」「それはムカつくね」
こんなふうに相手の心の中の気持ちをこちらの言葉として伝えることで相手は安心した気持ちで話しを出来ます。

…聴き方は以上です。
投稿日:2014-08-24
返信 2
伊藤幸弘教育研究所さん
やよいさんへ削除
次に伝え方。

相手に何かを思いを伝えるときには
相手に「何を伝えたか」ではなく
「何が伝わったか」が大切です。

そうすることで子どもに対して
自分は親にどれだけ大切に思われているかを実感させてあげてください。
それを伝えるには「言葉」が大切です。

「これは言わなくても分かるだろう」
「恥ずかしくてこんなことは言えない」
…まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使って。。。

相手に思いを伝えたいとき!
「Iメッセージ」が効果的です。

相手にメッセージを伝えるときって二通りの方法があるんですよね。
「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」

コミュニケーションを外す人って主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」になってしまってるケースが多いです。

例えば…僕がリビングで本を読んでたとしましょう。
そこへ子どもが入ってきてテレビを大きな音で見始めた。
僕は感情のままに…「うるさい!」「ボリュームを小さくしろ!」「隣の部屋で見なさい!」…と言ってしまう。
これは主語が「あなた=YOU」ですよね。
「“お前が”うるさい!」
「“お前が”ボリュームを小さくしろ!」
「“お前が”隣の部屋で見なさい!」

こちらの思いを正確に伝え相手とのコミュニケーションも外さない方法は主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「お前が大きな音でテレビを観ることでお父さんは集中して本が読めなくて困ってるんだよ」
…これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動→お前が大きな音でテレビを観ることで
影響→お父さんは集中して本が読めなくて
感情→困ってるんだよ

その後に
「だから音を小さくしろ」と言ってしまうとせっかくの「Iメッセージ」がその瞬間に「YOUメッセージ」になります。

「Iメッセージ」で思いを伝えると相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多いと言われています。

コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。
いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてしんどいですよね。
だからコミュニケーションがドッジボールにならないように聴き方や伝え方に気をつけてみるのもひとつの手段です。
投稿日:2014-08-24
返信 3
やよいさん
中二息子の暴言削除
早速のアドバイスありがとうございます。
先生のおっしゃるように明らかに息子が期待していない返答は自分でも気をつけたいと思います。そして「聞き方」と「伝え方」を少しずつ自分の物にしていけるように練習したいと思います。
ただ、息子の方からお金などの要求があった場合はどんな態度を示したらよいでしょうか。
滅多にないのですが、今朝、友達とカラオケに行きたいんだけど、今持ち金が少ないから、300円でいいから頂戴と言われました。お盆に親戚からもらったお金が結構あるはずなので、すぐにダメとは言わずにうーんと少し考えたふりをすると、息子はこれはいけると思ったのか、やっぱり1000円頂戴と言いました。またすぐにダメと言うとキレるので、トイレに行ってくると言ってリビングを出ました。そしたら、トイレまで付いて来て、くれるのかくれないのかとしつこく迫ってきました。この前のお盆のお金があるでしょと言うと、バレたかというような顔で笑っていたのですが、その数分後、ズボンのベルトがないと騒ぎ出しました。「脱衣カゴに入っているよ」と言うと、また、「こんなカゴに入れておく神経がわからねー、他の匂いが移ったらどうすんだよ」「考えればわかるだろう、頭がたりねーんだよ」などの暴言が始まりました。何を言っても無駄なので、堪えて無視をしていたら、今度は、またお金の話になり、小銭が900円あるから、100円だけ足して1000札が欲しいと、しつこく迫ってきました。余りにもしつこいので、この時は息子から900円貰い、1000円札を出して、終わらせました。
たまにの友達とのカラオケなので、1000円くらい最初から気持ちよくあげたいとも思うのですが、私を試しているのか、だんだんと要望が変わっていきます。このような場合はどのような態度をとったら良いでしようか。
それと、主人との関係のことに繋がっていくのですが、息子は私の作ったご飯はまずいとか、心がこもっていないとか言い、食べたくないものは食べてくれません。このようになった背景には主人の影響がかなりありまして、主人は若い頃、コックをしておりまして、何を作ってもお店の味になります。たまにのお楽しみとして家族に腕を振るってくれるのであれば私も歓迎なのですが、毎日、自分の食べたいものは自分で料理をして食べています。なので、家族が揃う日の晩ご飯は、私が作った料理の他に主人の料理が並ぶことも多々あり、息子は当然美味しい方を食べるようになってしまいました。今日も私のご飯は食べたくないと言い出したら、ステーキを焼いて息子に食べさせていました。主人は自分の親からのお金がかなりありますので、食材に関しても、高い肉や魚を買うこともできます。
また、主人のテレビ好きは異常というか、依存性的なものに感じるのですが、毎日、見切れないほどの番組を録画しております。平日でも1日に5?6時間は見ていると思います。(休みの日は1日中です。)息子にも、面白いもの取っておいたからと誘い、11時頃までは普通に見せています。宿題等あるから早く自分の部屋へ行くようにと私が言えばまたキレて喧嘩になります。その時の主人は全くの無関心です。
このような子供の事、家庭の事などを考えることのできない主人がいるおかげで、更に息子との関係も悪いものとなっているようにも感じます。(今まで何回も言ってますが、直してくれる見込みは全くありません。)
こんな家庭でも息子の暴言は治るでしょうか。
投稿日:2014-08-24
返信 4
伊藤幸弘教育研究所さん
やよいさんへ削除
どんな家庭でも子どもの暴言暴力は治りますよ。

でもそれにはどのご家庭も親(夫婦)が力を合わせて努力しています。
いまのご家庭の様子をお聞きした限り治るのには時間が掛かりそうですね。

まずはご主人です。
もう少しやよいさんと足並みをそろえないと・・・。
お金の件、食事の件、テレビの件、すべてもう少し大人になりましょうとしか言えないです。

そして、やよいさん。
お子さんの要求を聞いてしまっているのでそれがエスカレートするのです。
100円はそのうち10倍の要求になる。
これはお金に限ったことではありません。
要注意です。

投稿日:2014-08-25
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る