不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.550
みのるんさん
学校に行けません削除
娘、高校二年生の事で相談したいです。
高校入学より、クラスで浮いてしまい一人ぼっちでいたようです。吹奏楽部に在籍して、楽しそうにしていたのですが、一年の6月に同じパートの生徒に「下手だから困る」と言われその場でリストカットされました。なんとかパートをかわることで、その時は学校にいけるようになりましたが、1月に先輩からセクハラをされていて、3月にそれが自分だけでなくて、他の一年生も受けていたことがわかりました。
顧問、先輩からセクハラをした先輩が、謝罪しているのだから、今回は許そうと決定したのだけど、許すことができず他の先生に相談したところ、先輩は謹慎10日間の処分になりました。
その頃から精神的にも不安定になり、不登校気味になっています。
私(母親)の事が大嫌いで、全ての責任は母親にあると思っているようです。
今は部屋で寝ている事が多いです。最近リスカの跡を見つけてしまい。どう接すれば良いのか、わかりません。
高校は、私立の進学コースなのですが、クラスで最下位で少人数の為、クラス替えはありません。女子は6人いるのですが、ずっと1人のようです。高校なんて辞めてもいいとも思うのですが、吹奏楽の本番には行こうとする娘をみていると、それも言えずにいます。

投稿日:2016-05-10
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
高2の娘さんの不登校・リストカット等に関するお悩みですね。

娘さん…頑張っていますね。
親としては何とかしたいとお思いでしょう。

以下に、「リストカット」に関してまとめたものをご紹介します。
長いので何回かに分けてご紹介します。

またその後に、この掲示板に書き込みをいただくほとんどの方にお伝えしているコミュニケーション方法もあわせてご紹介します。

参考にしてください。
投稿日:2016-05-10
返信 2
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
「リストカット対処法 はじめに」

最初に、リストカットをする心理的な背景を理解しましょう。
カミソリやカッターでリストカットすると、自分自身の中で渦巻いていたジリジリする気持ちが少しだけ抜けて内圧が下がります。
また、リストカットする時というのは「自分が変わりたい」という気持ちの表れであるとも言われています。
そのことを汲み取り「今、変わりたいんだね」と声を掛けてあげることも効果的です。

対処法としてはまず、赤いボールペンを用意してください。
そして肌を傷つけない程度の強さでそのペンでリスカをしたいと思う場所に線を書いてみてください。
(リスカをするのと同じような方法で)

その後にノートを準備してください。
そしてそのノートに「なぜリスカをしたくなったのか」を書いてください。
殴り書きで結構ですし、紙が何枚になっても構いません。
ノートが真っ黒になるまで書いて自分の中で溜まってしまったうっぷんを吐き出します。

人は思いを文字にすることで「スーッ」と気持ちが晴れるときがあります。
そして気持ちがある程度、落ち着いた段階でじっくりと話を聴いてあげるのです。

体を傷つけるという以外の方法で、自分の中で渦巻いたものを放出する術を身につけることができれば、リストカットも自然に治っていきます。
投稿日:2016-05-10
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
「リストカット対処法」1

自傷行為をしたくてしている人はほとんどいないと思います。
できればしたくない、治したいと思っている方が多いですよね?
ですので、今回は自傷行為を治していく方法を書いていきます。

●まずは自分の中にある根底の問題と向き合う
なぜ、自分は自傷行為をしてしまうのか?
その部分についてゆっくりと自分自身と向き合って考えたことはあるでしょうか。
この部分が、自傷行為を誘発する環境や原因を取り除くことにつながる大事な情報となります。
自傷行為を克服するためには、本人が「なぜ、自分の身体を傷つけるのか?」ということをしっかり見つめなおす必要があります。

これは正直、簡単なことではありません。
自分のことを本当に理解している人などほとんどいませんしまずは 自分を知ろうと行動することがすでに大きな変化であり、大きな自身の成長へとつながりますのであせらず、あきらめないで克服していきましょう♪

・そもそものきっかけは?
■友人とケンカした。
■親に注意された
■自分のことを素直に話ししても受け入れてもらえず自分を理解してもらえていないと感じた。
(友人や親はあなたを傷つけるつもりで言ったわけではなくても何気ない一言が後々まで心に強い不安や絶望感などを感じさせる場合があります。)

・その時どうしたらよかったのか?
□友人との会話でもっとちゃんと相手の話を聞けばよかったのでは?
□自分の気持ちをもっと相手に理解しやすいように伝えられなかっただろうか?
(ここを考えすぎて落ち込まないようにね。
ただ、なぜその時に自分はそういった対処ができなかったのかを自分自身で考えられるようになることを少しずつできるようにしていきましょう)

・その時の自分の気持ちは?
■怒り
■悲しい
■くやしい
■憎い
■あせり
■切ない などなど
(その時の自分の気持ちを振り返ってみます。)

・その時どうしたらよかったのか?
□ほかの解決方法が思いついていたとしたらその時の激しい感情はおさえられなかっただろうか
□その時の気持ちを相手に言葉で伝えられなかっただろうか
□我慢することはできなかったか などなど
(自分の気持ちをなだめる方法や他にそらす方法、冷静になる方法などを自分なりに考えます。)

・自身を傷つけてしまった後はどうだった?
■安心した。
■すぐにむなしくなってしまった。
(自分を傷つけてしまった後の安堵感、一瞬の開放感などどう感じましたか?
その感覚がどのくらい持続しましたか? 傷をつけたことによるデメリットよりメリットのほうがあるのかどうかも落ち着いて考え 見直してみましょう)

・その時どうしたらよかったのか?
□傷つけた時は楽になるが、その後の周囲との関係がかえって悪化してしまうのでは?
□自らを傷つけるよりも楽な方法はないだろうか?
(冷静に自傷行為のメリット、デメリットを考えてみると傷つける以外の方法での対処に目がむきやすくなります^^)

どうでしょうか?
自分を見つめなおすという作業は一人ではなかなか進まないものです。
専門の方に話しを聞いてもらう、対話することで自分自身が見えてくることもありますから まずはあせらずに少しずつ前に進んでいきましょう。
投稿日:2016-05-10
返信 4
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
「リストカット対処法」2

・リストカットなどの代わりになるものを見つける。
・自分の身体を大事にする習慣を身につける。
・言葉や文章を使ったコミュニケーションをとる。
・いつでもできる息抜き法。
・身体と心をリラックスさせる。
…です。

これらは単品でやるというよりも全てをある程度並行させてやっていくことでより効果がありますので、ぜひやってみてください。

では まずは
●リストカットなどの代わりになるものを見つける。
まずはリストカット以外の方法で問題を解く方法が身につけばリストカットの回数は減らすことができます。

以下に自分で体得できる方法をご紹介します。

●代替技法(だいかえぎほう)
・皮膚を赤く塗ったり、傷跡を描いてみる。
・輪ゴムなどで皮膚をはじき 刺激を与えてみる。
・氷などをいつも切る場所にあてて刺激を与えてみる。
…などなど

これ以外での気の紛らわせ方として
・大声で叫んでみる。
・気分が落ち着くまで紙をやぶいたり、紙になぐり書きをしてみる
・なぐっても手を傷めないような殴り専門のクッションを一つ用意してたたいてみる。

ただし あくまでこれは代替ですので 他の方法が軌道に乗るまでの一時しのぎだということを忘れないようにしてください。
すぐにできますがあまり長く続けないようにしてください。
ぜひ、「傷つけるのを自分は我慢したんだ!」とか「自分で行動を選んで決めたんだ!」というように自分が自分をコントロールできたことへの実感をまず感じ取ってほしいのです。

●自分の身体を大事にする習慣を身につける。
まず、自傷行為とは、本来守らなければならない自分の身体をすすんで傷つけるという通常では考えらない行動であるがゆえに家族や友人への衝撃が大きいのです。
これはつまり 「自分の身体は大事だから守らなければならない」と感じていないということなのです。
ですので、まずは自分の身体について考えたり、健康に気を配ったりしていきます。

●自分の健康について考える
・一日の食事の内容を見直してみよう♪
・間食などを控えめにするよう意識してみよう♪
・健康診断を受けてみよう♪

まずは、上記のことを含め身体を大事にすることを意識しつつ実践してみてください。
健康になると身体への安心感が深まります。
健康に気を配るようになると、自分の身体の不調などにも早く気づけるようになります。
そうなることで身体の痛みや不快感に気づくことができるようになります。

●自分のセクシュアリティ(性のありかた)を考える
・自分にとっての男性らしさ、女性らしさについて見つめなおしてみる。
・大人になりつつある自分の身体を受け入れる。

上記のことを考えつつ おしゃれをしてみたり、たとえば性的特徴を強調する服装や、逆に隠す服装を試してみたり(いやらしい意味ではなく)、身体的な魅力を高めるのもセクシュアリティを確かめる一つのポイントです。
おしゃれ以外にも好きな自分を思い浮かべてみるのもいいです。
自分の身体の好きな部分はどこだろう?と考えたりしてみて自分の身体を好きになりましょう。

●身体を動かすことの楽しさを感じる
・好きなスポーツをしたりダンスをしてみて身体を動かしてみる。
・ヨガやマッサージなどでリラックスしつつ意識して身体を動かしてみる。

スポーツなので身体を動かすことで得られる気持ちよさや充足感などは身体に対するイメージをプラスへと強めてくれます。
得られる満足感によって自傷行為の衝動を抑えてくれるのです。

これらの方法を重ねていくにつれて…

●自分の健康や身体をコントロールする感覚を取り戻す。
自分の身体を守り、管理し、コントロールできるのは自分自身であり自分を大切にできるのは結局、自分であるということに気づくことができます。
今までの事柄を少しずつ身につけていくことで衝動的に自分を傷つけてしまったり、もう自分なんてどうなっても構わない!
…というなげやりな気持ちも少しずつ抑えられるようになります。
投稿日:2016-05-10
返信 5
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
「リストカット対処法」3

●言葉や文章を使ったコミュニケーションをとる。
人は 言葉で言わなければ伝わらないことが多いです。
激しい怒りや自己嫌悪などによる突発的な行動も少しずつでもいいので言葉や文章にしていくと自傷行為などへ向かう衝動は和らいでいきます。

・日々の日記をつけてみよう!
自分の気持ちを言葉にするにはうってつけなのが日記です。
素直に自分の今の気持ちを書くことで出来事を振り返り客観的に自分のことを見られるようになります。

つまりは頭にあるごちゃごちゃしたいろんな想いを書き出すことで整理することができるわけです。
自分はなぜ、あの時イライラしてしまったのか?
あの時 こちらの選択肢を選ぶこともできたのではないか?
友人や家族の行動や言葉をもう一度考えてみてあの時、自分を攻撃しているように受け取ってしまったけれど 実は自分のことを考えてくれての言葉や行動だったのではないか?
…などなど

一度、文章にすることで 冷静な状態で物事を見ることができるようになります。
これは手軽で自身の成長にもつながりますので誰もが行うことで新たな発見ができますのでぜひ、おためしください。

・自分と周りの人とのコミュニケーションを見直してみよう♪
まずは あいさつから始めていきましょう。
おはよう、こんにちは、こんばんは、おやすみなさいと周囲との関係があまり良くない状態になってしまっていて話す機会が少なくなってきている場合は まず あいさつからはじめてみましょう。

最初は相当な勇気がいりますし、なかなかタイミングもつかめないかもしれませんが少しずつ、焦らないで。

・イライラしたら行動で表すのではなく 言葉で伝えよう♪
イラっとしたら即行動! ではなく ●●が●●だから●●なんだよ!
…みたいな感じになぜ?何が?どうなる?を言葉にするとより伝わりやすいです。
行動で表されてもまわりは原因がわからず、対応ができません。

言葉で表すことで自分も相手にもお互いに突破口を開くことができるようになります。

・いつも気づけば喧嘩ばかり、どうしたらいいんだろう?
喧嘩をする場合は必ず なんかしらの原因があります。
だとすれば なぜ喧嘩してしまったのか? 原因は? 等を考えつつ喧嘩をしていない時と何が違うのか?などを考えてみると
口を開けばすぐ喧嘩という状態を打破できるようになります。
投稿日:2016-05-10
返信 6
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
「リストカット対処法」4

●いつでもできる息抜き法。
自分を傷つけたいという衝動が強くなった時にすぐにできる息抜き法は強い味方となります。
選択肢が多いことや、費用がかからず、そして手軽なので、まずはここから初めていくのもいいかもしれません。
自傷行為と向き合うためにはまわりの人の協力も不可欠ですが常に誰かがいるわけではありません。

誰かと一緒にいる時より一人でいる時間のほうが以外と長いものです。
ですので、一人の時間をどう過ごすかがとても重要となってきます。

・すぐにできる方法
●本を読む
●ゲームをする
●部屋の掃除
●音楽を聞く
●自分の好きな趣味(絵を描いたりなど)
●テレビを見る
●ペットがいればペットと戯れる など

・リラックス効果は高いが時間や場所によってはできない場合もある方法
●運動、散歩、ジョギングなど。
●絵画を鑑賞する。
●楽器を演奏する。

あくまで例ですが、こういった方法から自分を傷つけたいという気持ちが強くなってきた時に自分にあった息抜き法をいくつか決めておいてうまく対処できるように練習していくうちにリラックス効果も高まっていきます。

時と場合によってはできないものではなくいつでもどこでもできる方法を用意しておけばいざという時も一人で対処できるようになり安心感と一人でもなんとかできるという自信にもつながっていきます。

自分だけで自分のことを考えることは孤独で辛いものです。
不安や絶望感などが高まった時にその緊張などを自ら緩めてあげる方法を身につけて行うことは問題から逃げるのではなくちゃんとした対処法の一つということを知ってもらえると嬉しいです。
投稿日:2016-05-10
返信 7
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
コミュニケーション(「聴き方」「伝え方」)

■信頼関係の構築
お子さんとの信頼関係の構築を図るためには円滑なコミュニケーションが大切です。
カウンセリングの領域では、カウンセラーとクライアントの信頼関係(専門的には“ラポール関係”といいます)が絶対条件といわれます。ではその円滑なコミュニケーションを図るにはどうすればいいのでしょう。
コミュニケーションの2つの柱ともいえる「聴き方」と「伝え方」に関して紹介します。


■「聴き方」
「聴き方」を意識しながら相手からの話を聴いたことがありますか。
「話し方教室」とか「話し方の本」というのはありますが「聴き方」に関する本は意外と少ないのです。
しかし、円滑なコミュニケーションを図る上ではこの「聴き方」が特に重要です。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく、言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく、「心」の文字が入っている「聴く」です。これは、相手を受け入れて相手の話しに耳と心を傾けることを意味します。専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには以下の2つの聴き方に分かれます。
その2つとは、「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と「能動的聴き方(アクティブリスニング)」です。
それぞれポイントは3つあります。


■「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイント
1.黙って聴く
これは簡単なようで意外と難しいです。
しかし、すべての「聴き方」のベースとなる姿勢です。
相手の話しに意見を割り込まずまずは黙って聴いてあげる聴き方です。
黙って相手を聴き、受容してあげることで信頼関係は更に強いものになるでしょう。

2.うなずく
「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。
1対1で話したときに、どのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの「言語情報が7%」、口調や話の早さなどの「聴覚情報が38%」、あいづちやうなずき等、見た目などの「視覚情報が55%」の割合であったという実験結果があります。
この割合から「7-38-55のルール」とも言われ、「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれています。

話しの内容により大きくうなずいたり小刻みにうなずいたりする聴き方です。
大きくうなずくときは「なるほどねぇ〜」と言う意味があり、小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味を持ちます。それにより相手は「聴いてもらえている」という満足感が得られます。


3.思いを引き出す
「それ、面白そうだからもっと聴かせてよ」「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」「それについて、あなたのほうでも何か言いたいことがありそうだね」、「あなたにとって大事なことのようだね。詳しく聴かせて」等のようにひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。
(※注意:実際の会話は「あなた」ではなく、必ず相手の名前を呼んであげてください。特に相手がお子さんの場合は名前を呼ぶことが効果的です)


■「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイントは…
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾をこちらが繰り返して発しながら聴く方法です。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
そして、相手は「自分の話を聴いてもらえている。理解してもらえている」となります。

ただし相手が意見を求めている場合は繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合にその質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます。
その際は、はっきりと自分としての回答をしてあげるといいでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると会話のリズムにアクセントがつき、これも効果的です。
例えば、相手が悩みを打ち明けたとします。
悩みを打ち明け始めると人は一気に捲くし立てるように話し始めます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに。
その際に、最後まで聴いてそれをまた繰り返す方法(話しを繰り返す)をすると時間が掛かる作業ですし余計に混乱を生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちを汲む
「それは嬉しかったね」「それは悔しいね」「それは腹が立つよね」。
こんなふうに相手の心の中の気持ちをこちらの言葉として伝えることで相手は安心した気持ちで話しを出来ます。
高級クラブに高いお金を払ってまで、サラリーマンが通うのは、高級クラブのママさんたちはこの「気持ちを汲む」等、聴き方に長けているからなのです。


■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには相手に「何を伝えたか」ではなく「何が伝わったか」が大切です。
それを意識することで、相手に対して自分はどれだけ大切に思われているかを実感させる効果があります。
それを伝えるためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくても分かるだろう」、「恥ずかしくてこんなことは言えない」。
まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や出来事を非難がましくなく、事実を述べる伝え方です。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。
コミュニケーションを外す人は、往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」になってしまっているケースが多いです。

例えば…僕がリビングで本を読んでいたとしましょう。
そこへ子どもが入ってきてテレビを大きな音で見始めた。
僕は感情のままに…「うるさい!」「ボリュームを小さくしろ!」「隣の部屋で見なさい!」…と言ってしまう。
これは主語が「あなた=YOU」ですよね。
「“お前が”うるさい!」「“お前が”ボリュームを小さくしろ!」「“お前が”隣の部屋で見なさい!」

こちらの思いを正確に伝え相手とのコミュニケーションも外さない方法は主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「お前が大きな音でテレビを観ることでお父さんは集中して本が読めなくて困ってるんだよ」…これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動→お前が大きな音でテレビを観ることで
影響→お父さんは集中して本が読めなくて
感情→困っているんだよ

その後に「だから音を小さくしろ」と言ってしまうとせっかくの「Iメッセージ」がその瞬間に「YOUメッセージ」になります。
「Iメッセージ」で思いを伝えると相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多いと言われています。


■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、相手の考えを聴くというのはコミュニケーション(会話)の基本です。
しかし、いくらIメッセージを活用して伝えても、「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、しつこく何度も同じメッセージを発することになります。
これは「審判的表現」といい、圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。
相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて相手は安心して、自ら変わることができるのです。
また、相手の立場を理解することで、こちらの心にも変化が現れることもあり、他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手を分かろうとせよ”です。


コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてしんどいです。だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、「聴き方」や「伝え方」を意識して相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。
投稿日:2016-05-10
返信 8
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
いかがでしたか。
最初からたくさん書いてしまってすいません。
全てではなくても一つでも参考になるものがあれば実践してみてください。

そして、よろしければしばらくここでお話ししましょう。
投稿日:2016-05-10
返信 9
みのるんさん
ありがとうございます削除
お返事ありがとうございます。

今は、私からリストカットの話は、娘には言える状況でなので、時期をみて話していこうと思っています。
先日、姉が帰省した際、手紙と薬を娘に渡してから少し落ち着いているようです。
内容は…一人で暮らしたいなら、きちんと高校卒業する方がいい。退学するとしても高認か、通信高校にいくか父親に相談するように。傷を早く治すように。
という感じでした。
昨日、担任から、このままでは単位が足りず、留年になってしまうと電話があり、その事をはなしました。
「どっちみち、行かないといけないんだろろ!」と言ったので、
「卒業したいならお母さんは協力するから、とりあえず登校しょう。」といいました。
今朝は朝早く起きて、みんなのお弁当を作って高校にいきました。気合いを入れないと行けないようです。
早退してかえってくるのかもしれないですが、それもしかたないと思っています。
投稿日:2016-05-11
返信 10
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
早退して帰ってくるかもしれません。
でも、それも受け入れて、まずは出来たことだけに焦点を当てて褒めてあげましょう。
まずは、お弁当を作って高校に行ったこと。
これが大きな一歩です。

リストカットの件は伝えるタイミングは難しいですね。
焦らずに、お互いの心が落ち着いている状態で、「ネットで見た内容だけど」と伝えてあげてもいいかもしれません。
投稿日:2016-05-11
返信 11
みのるんさん
お返事ありがとうございます削除
昨日は、4時まで相談室登校をしたようです。担任から、昼夜逆転してしまっていて、やる気がなく勉強ができていない点が、悩みのようだと電話がありました。
毎日学校に来ることから、はじめましょう。と言われましたが、今日の朝は起きたのですが、行くのが嫌だと言っています。
どう朝は、対応するのがよいのでしょうか?
投稿日:2016-05-12
返信 12
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
昼夜逆転の原因と対処法」を以下にまとめました。
参考にしてください。
投稿日:2016-05-12
返信 13
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
「昼夜逆転の原因と対処法」

不登校、引きこもりの特徴として朝方は気分が悪く、夕方に和らぐ「日内変動」と言うものがあります。
このような子どもは他人が怖いのではなく他人にどう思われているかが怖いのです。
そのために朝、太陽が出ている間に活動し、夜になると眠ると言う生活のリズムが現実の生活で上手くいかなくなってしまいます。
これがいわゆる、「昼夜逆転」の状況です。

人と会ったり話したりすることを出来るだけ避けたいし、学校を休むためには朝起きるわけにはいかないのです。
昼間は近所のおばさんの話し声や、車やバイクの音、玄関のチャイムの音、電話の呼び出し音が不安でたまらない状況です。

昼間起きていると、やるべきことをしていない自分が情けなく、どうしようもない現実に直面しなければならなりません。
夜は静かでみんなが寝静まっていると次第に気持ちが落ち着き窮屈ながらも少し気持ちが楽になります。

また親の関わり方も無関係とは言えません。
例えば不登校でダラダラした生活を親が咎めると自室に閉じこもりPCやゲームばかりすることになるのです。

太陽の光を浴びず蛍光灯の光ばかりを浴びているとイライラして瞳孔が開く作用があり次第に不眠になっていきます。

以上のことが昼夜逆転の原因といわれています。


親の対処法として、昼夜逆転は一時的に必要だと認識して文句は言わないことが大切です。
また友達、同級生の話題はしない。兄弟と比べない。
高いお金を払っているのに学校に通わないのはもったいないなどと言わない。
将来の話はしない。
・・・といったことも注意点です。

母親は概して言わない方がいい一言をどうしても言ってしまいがちです。
したがって口を出さなくて済むように外出の機会を増やすことも対処法のひとつなのです。
その際に手紙などで帰る時間を知らせておくことを心掛けてください。
また手紙には「○○ちゃんへ」と言うように必ず子供の名前を入れることも効果的です。

これを続けていると朝起きられるようになります。
しかし、ここで親が「そろそろ外に出られるのじゃないか?」とか「午後からでも学校に行ってみたら?」など態度や言葉で出してしまうとまた元に戻ってしまう可能性もありますので注意してください。

また、人工太陽と言われる光療法も効果的です。
投稿日:2016-05-12
返信 14
みのるんさん
お礼削除
お返事ありがとうございました。
2日間保健室での登校でしたが、出来ました。しかし今日は熱があるため、休みました。担任から後がないと言われているのですが、無理せず様子を見ながら行こう思っています。私はどうしても一言多いので、気をつけたいと思います。
娘の事ばかり考えてしまっていますが、私が、明るくしていないと娘も暗くなってしまうので、出来るだけ明るくしていけるよう心がけしたいと思っています。
投稿日:2016-05-13
返信 15
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
そうです。
まずはご自身が明るくしていきましょう。
2日間、保健室登校が出来たことの方に焦点を当てて、お子さんの自己肯定感を高めていってください。
投稿日:2016-05-14
返信 16
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
一点、看過できないことがあります。
担任の先生の「後がない」のご発言です。
まだ高校生の娘さんに対して、「後がない」とはなんとも心無い発言。

教師として「私は力量がない」と言っているようなものです。

お休みしたことで出席日数が足りないという意味であれば、そのような言い方をして、どうすれば危機を乗り切れるかを示してあげるのが教師の努め!
投稿日:2016-05-14
返信 17
みのるんさん
どう接すればいいですか?削除
金曜、今日月曜日と学校にいけませんでした。ついつい、娘に今後どうしたいのかを聞いてしまいます。
学校からは毎日電話がかかって来て、私のストレスが爆発しそうです。
主人に相談しても、長い人生の1年や2年大した事ではない。病気じゃないんだし、生きているからいい。と相手にしてもらえません。高校卒業する普通の人生以外もあっていいはず、1年ぐらいゆっくり休ましてやろう。
私には大袈裟すぎると、オロオロしている私を諭します。主人の言っている事が、正しい事はわかるのですが、誰にも理解してもらえない気持ちで、つらいです。
投稿日:2016-05-16
返信 18
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
ご主人のおっしゃる通り。
でも、きっとそれは分かっているのですよね。
頭では理解しても心が納得いかない!
そんな状態なのでしょう。

誰にも理解してもらえないなんて思わないでください。

我々が理解します。
投稿日:2016-05-16
返信 19
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
一方で、いい意味での開き直りが必要です。
ご主人にそう言われたら「そうだよね」って言って同調しましょう。

そして、ご自身の楽しみを見つけましょう。
投稿日:2016-05-16
返信 20
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
■過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分

「過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分」
これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この言葉の通り、人の行為とか考え方とか、諸々は変えることは出来ないし、過ぎ去ったことも変えられません。
しかしながら、自分のこと、そして、これから起こる未来については、影響を与えられます。
だから、「自分自身」と「これから」にフォーカスをしていくことが大切なのです。

しかしながら、人は、人間関係で悩む生き物。
「他人は変えられない」といったって、つい目についてしまう気になる人もいるものです。

例えば、あなたの周りにも…
仕事に全くやる気がない部下とか、
何事も否定的に捉える友人とか、
勉強を全くしようとしないお子さんとか、
というような「いや、変わってよ」と思いたくなる人はいますよね。

この話に関連して、先日、こんな相談を受けました。
「子どもが勉強をしないんです。どうしたら”変えられ”ますか?」…と。

このようなご相談は実際に少なくありません。
そのような場合に、我々はこのようにお答えしています。

「子どもが勉強をしない、というのは、“子どもの課題”であって、“親の課題”ではありません。
 子どもが取り組むべき話で、親であっても、どうこう言えないのです」…と。
 
…とはいうものの、それが自分にとっても影響すること、ありますよね。
子どもの問題などは、特に気にそうでしょう。
しかし、それはやっぱり、あくまで子どもの課題なので、本的に親が関与することはできないわけです。

大抵の場合、「(じゃあ、どうすればいいのですか?)」
相談者のこんな心の声が聞こえてきます。

ある、引きこもりの息子を持った親御さんのお話があります。
 
 
引きこもりで学校に行かない、働かない、そんな息子を心配したあるお母さんが、息子を連れてカウンセリングに来たのです。
「息子をどうしたらよいのでしょうか?」
そんなお母さんお父さんの訴えについて、
我々は、今お伝えした「課題の分離(息子さんの課題は息子さんのもの)」 というお話をしました。

いくら親御さんが気にかけて、手取り足取り関与しても、それは息子さん自身のものだから、息子さんがその気になって取り組むまで待つしかない、と。

そして、お母さんお父さんには、こう伝えました。
「息子さんがどうこうではなく、お母さん・お父さんは、今、あなた自身が課題としていることに取り組んでください」…と。

すると、お母さんは前から体が弱かったこともあり、それを改善すべく、取り組んでみたいと思っていた、太極拳を始めることにしました。
そしてどんどんとハマるお母さん。
なんと中国に渡り、本場の太極拳を学びに行く、というレベルにまで到達してしまいました。

お父さんはお父さんで仕事にこれ以上に打ち込みました。
家にはなかなか帰りません。

こうなったとき、息子からすれば、今まで自分にかまってきていた父母が、急に自分の事をし始めて、関与しなくなってきたのです。
加えて、父母共に、イキイキしてきていることを目にします。

そして、しばらくして、その息子さんが、一人でカウンセリングにやってきました。

「どうしてまた、今日は一人で来たの?」と聞くと彼は、こう答えました。
 
「先生、僕はどういう人生歩めばよいのか、不安になりました。今日は、そのことで相談に来たんです」。

この息子さんは、親の関心が向かなくなったことがきっかけで「自分はこのままではまずいのではないか」と、自分自身で思った瞬間に、彼の、彼自身の人生の課題への取り組みが始まりました。

子育てとは子どもがこう思うところまで、待たなければいけないのです。
誰かを無理やり変えることは、できないのです。
子どもに影響を与えるためには、まず、親が変わることです。

要するに…
親が勇気を持って、自分の人生の課題に取り組むこと。
その後ろ姿を見て「あんな風になりたいな」と思い、子どもに伝染して伝わっていくのです。
これは心理学では「モデリング」といいます。

冒頭で…
「過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分」という言葉を紹介しました。『
しかし、「もし他人を変えられるとしたら?」
それは、【自分が勇気を持って変わる姿を見せることで、他人の心に「私も変わりたい」という想いの種をまく】ことなのかもしれません。

そうすれば、「変えられない」と言われている「他人」は変わります。
「変えられない」と言われている「過去」だって変えられるかもしれません。
もちろん、「過去の事実」は変えることはできません。
でも、「過去の形(受け止め方)」は変えられることができます。

自分を変えられない人が、他人を変えられるはずもありません。
だからこそ、「自らを変える」という気概を強く持つべきですし、誰よりも勇気を持って、今までにない取り組みをする必要がある…そう思うのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あなたの話は信じてもらえないかもしれない。
でも、あなたの行いは誰もが信じるでしょう。
(ルイス・キャロル)
投稿日:2016-05-16
返信 21
みのるんさん
ありがとうございます削除
理解してくださる方がいてうれしいです。
ありがとうございます。

今日も学校に行けません。
「もう行けそうにない。」と言っています。
「わかった。でもその先どうするか、まだまだ大学や専門学校に行ける方法がある。」と高認や通信高校の話をしましたが、少し急ぎすぎてしまった様で、もう高校とかはいい、と言っていました。
私は、娘の将来の事ばかり気にしていて、今の娘の気持ちに寄り添うことができずにいます。人の目ばかり気にして自分で自分が嫌になります。最低です。
きっとこういう所か、娘が私を嫌う所なんだろうなぁと思いつつ、すべての原因が私にあるようなきがしています。
投稿日:2016-05-17
返信 22
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
どうかご自身を責めないでください。
確かに親の関わり方で子どもは変わります。
でも、変わるのは「お子さん自身」なのです。

親が自分を責めると、「親を悲しませたのは自分だ」と子どもは悲しい思いになります。
そして、その悲しい思いはいつしか「でも、親がちゃんと私を見てくれていないからこうなった」と親を責めるようになります。

まずはお子さんの言葉を意識して、そして、言葉以外のメッセージを受け止めるのです。

以下を参考にしてください。
投稿日:2016-05-17
返信 23
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
言葉以外のメッセージ

「仕事の技法」(田坂広志著)によると、「表層対話力だけでなく、深層対話力も大切にせよ」とのことです。
表層対話とは、いわゆる、「言葉から伝わる(伝える)メッセージ」のこと。直接、「わかりました!」と返事をしたり、「これ、お願いします」と依頼をしたりすることです。
一方、深層対話とは、「言葉以外から伝わる(伝える)メッセージ」のことです。微妙に伝わる表情や、仕草、声のトーン、間、話し方などです。

書籍では、「深層対話」こそ、一流のプロフェッショナルに必要な「仕事の技法」であると述べています。私たちは時に、「表層対話」と「深層対話」が違ってくるとき(=ダブルバインド/板ばさみ)にしばしば出くわしますが、大体の場合、深層対話(言葉以外のメッセージ)のほうが「真」であるといわれています。
だからこそ、私たちは、あらゆる仕事において、「表層対話力」だけでなく「深層対話力」も鍛えることが大切です。

「言葉以外のメッセージ」に耳を傾けることを意識しましょう。
投稿日:2016-05-17
返信 24
みのるんさん
そのごです。削除
先日はありがとうございました。
今日娘は心療内科の診察に父親といきました。
帰ってから娘と、話したのですが、明日高校の中間テストに、行くつもりがあるのかどうかと聞いたところ、もうあの高校に戻る気は無いとの返事で、10月から通信高校に通いながら、バイトをする気のようです。
ちゃんと自分の将来の事を考えているみたいで、お金を貯めて専門学校に行く足しにしたい。とも言っていました。
今はまだまだ子供じみた考えかもしれませんし、また辛くなってしまうかもしれないけど、後押ししてやろうとおもっています。
投稿日:2016-05-23
返信 25
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
全然、子どもじみていないですよ。
通信制高校に通いながらバイトをし、お金を貯めて専門学校に行く足しにしたいという、とても崇高な考えです。

どうか後押ししてあげてください。
投稿日:2016-05-24
返信 26
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
そして、お願いです。
どうかお子さんの想いを「子どもじみた」等の側面から見ないであげてください。
すべてを長所側から見てあげることで子どもの可能性を信じることのできる親になれますよ。
投稿日:2016-05-24
返信 27
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
心療内科のご様子も教えていただけると嬉しいです。
投稿日:2016-05-24
返信 28
みのるんさん
心療内科削除
お返事ありがとうございます。
自分の話を聞いてもらえる所があるという事が、とても安心でホッとできます。
ありがとうございます。
さて、心療内科の事ですが、主人が一緒に行ったので様子を聞いたのですが、まずは
娘が話を聞いてもらって、その後主人と先生が話をしたみたいです。
先生からは、娘は、学校をやめると自分の夢を諦めないといけない、という事もよくわかっている。
今は夜が眠れていないので、睡眠導入剤を使ってみましょう。との事でした。来月また病院に行く予定になっています。

投稿日:2016-05-25
返信 29
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
病院の様子をお聞かせいただきありがとうございます。
まずは先生を信じて進んでいきましょう。
投稿日:2016-05-25
返信 30
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
人は想いを文字にすることで心や頭が整理できます。
プラスもマイナスもすべての想いをここで吐き出してくださいね。
我々が受け止めます。
投稿日:2016-05-25
返信 31
みのるんさん
その後削除
娘のその後ですが、高校の学年主任と担任と話し合いをしました。
高校はそのまま籍を置いていたら、他の高校に転入することも出来やすいし、娘が少し期間を置いて落ち着いて考えてから、留年する選択肢もあった方が良いのではないかとのことで、そのまま籍を置いて学校をやすませています。
洗濯物を入れることぐらいしか手伝いは、していませんが、前より落ち着いています。ただ買い物とか外にでたがりません。
主人は、学校を休んでいるから、恥ずかしいのだろう。というのですが、部屋の中でほとんど過ごしているので、心配です。
本人の好きな様にさせる方がいいのでしょうか?
投稿日:2016-06-01
返信 32
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
本人の好き勝手にさせることはありませんが、ある程度本人の自由にさせてあげることも必要です。

この「勝手」と「自由」は大きく違います。
投稿日:2016-06-01
返信 33
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
進路に関する選択肢は多いに越したことはありませんよ。
投稿日:2016-06-01
返信 34
みのるんさん
ありがとうございます。削除
お久しぶりです。娘は徐々に前の様に明るく笑う様になりました。ありがとうございます。
今も不登校のままですが、10月から、通信の高校に転入できそうです。
ハムスターを飼ったことが、娘にとっては良かったようです。親子の共通の話題のできました。
本当に悩んでもう生きる事が辛くてしょうがない時、この相談室にどれほど助けられたかわかりません。
ありがとうございます。
まだまだ先は見えないし分からないけれど、娘が笑える様になってくれた事、生きていてくれる事を感謝しながら娘と生きていけたらいいなぁとおもっています。
本当にありがとうございます。
投稿日:2016-08-26
返信 35
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ削除
嬉しい、嬉しいご報告をありがとうございます。
これはみのるんさん、そして何よりも娘さんが頑張った結果です。

動物を飼うことはお勧めです。
アニマルセラピーという言葉もあるくらいですから。
投稿日:2016-08-27
返信 36
伊藤幸弘教育研究所さん
みのるんさんへ 削除
またいつでもお越しくださいね。
投稿日:2016-08-27
返信 37
eqonozufnusebさん
T thymic no-touch m削除
http://mewkid.net/when-is-xuxlya2/ – Amoxicillin 500mg <a href="http://mewkid.net/when-is-xuxlya2/">Dosage For Amoxicillin 500mg</a> xwf.qisv.masamills.com.ren.mt http://mewkid.net/when-is-xuxlya2/
投稿日:2020-10-26
返信 38
ogazokoさん
Usually crashes ext削除
http://mewkid.net/when-is-xuxlya2/ – Buy Amoxicillin <a href="http://mewkid.net/when-is-xuxlya2/">Amoxicillin</a> cyu.olur.masamills.com.qfw.cx http://mewkid.net/when-is-xuxlya2/
投稿日:2020-10-26
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る