不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.813
えりさん
5年間引きこもってしまった息子削除
息子は小さいときからモデルもやってていて小1の時は上級生が顔を見に来る位好かれていました。友達も多く毎日遊んでいましたが横浜に引っ越して周りの人間が荒れている子が多く、友達もいじめにあっていてどうにかしようと先生に言ったそうですが解決してくれず大人に不信感を持ち始めました。勉強もあまりできないので自信を無くしてきて知らない子に赤信号で背中を押されたり、と変わった子達が多かったです。そして中一の3学期に突然「休みたい」と言い出しました。最初は「ママは電話しないからね!」と怒っていましたがそれが毎日になり「どうしてたいの?」と聞くと田舎がいい。と言われたので山口に帰省しました。彼女が居たのでそれだけは悲しいみたいでしたが親友とはゲームチャットで通じていたのでラインやオンラインゲームで昼夜逆転でした。
シングルマザーの私とはよく話すし毎日、愛情表現でハグしたりしています。福岡の引きこもり専用高校に通いましたが「最初に言ってたことと違う!」と退学してしまいました。私は怒らないので息子も自分で仕事を探したりするようになりましたが清掃のバイトで性格診断テストで落とされてしまい、それから仕事の事を言わなくなりました。白髪も結構生えてきて悩んでるんだろうな。と可哀想になります。
とにかく人に見られるのが嫌な子でどうしても出るときはサングラスにマスクをします。最近ではお寿司が食べたいと言って1~2カ月に一度外に出ますがそれ以外は一切家から出ません。良くなってきているのかまだまだ続くのか私はどうすればいいのか分かりません。このままでいけばいいのでしょうか?
投稿日:2019-10-07
返信 1
【公式】若者教育支援センターさん
えりさんへ削除
はじめまして。
ご相談ありがとうございます。
シングルマザーとして子育てを頑張っていらっしゃるのですね。
これからはお一人で抱え込まず、この掲示板を活用してください。

いじめで引きこもりになったお子さんのことを本当にご心配されていると存じます。
まずは親が受容と共感の姿勢で寄り添ってあげてください。
日々の親子のコミュニケーションからお子さんも徐々に心の回復をしていくと思います。
この掲示板に書き込みをいただく方にまず最初にお伝えしているコミュニケーション方法を以下にご紹介します。
また、引きこもりに関してもまとめていますので参考にしてください。
投稿日:2019-10-07
返信 2
【公式】若者教育支援センターさん
えりさんへ削除
「コミュニケーション~①聴く」

■信頼関係の構築
カウンセリングの領域では、
カウンセラーとクライアントの信頼関係の構築を深めることが絶対条件と言われます。
(専門的には、信頼関係を“ラポール関係”と言います)

相手との信頼関係の構築を図り、
さらに深めていくためには円滑なコミュニケーションが大切です。
ではその円滑なコミュニケーションを図るにはどうすれば良いのでしょう。

■「聴き方」
みなさんは、「聴き方」を意識しながら相手の話を聴いたことがありますか。
「話し方教室」とか「話し方の本」というのはありますが
「聴き方」に関する本は意外と少ないのです。
しかし、円滑なコミュニケーションを図る上では、
この「聴き方」が特に重要となります。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく、
言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく、
「心」の文字が入っている「聴く」です。

しかも、文字を分解すると「耳」の右側には「十」「四」「心」となります。
「14の心」とは……
諸説ありますが、以下のようなことが言われているそうです。

・「14の心で聴く」(仏教)
仏教の、八正道(はっしょうどう)と、六道(ろくどう)を足した数(8+6=14)
様々な視点から聴いてあげましょうということ。

・「14の心で聴く」(年齢)
14歳の時の心で聴く…………つまり、純粋な気持ちで聴きましょうということ。

話が冒頭から逸れてしまいました(汗)。

要するに、相手を受け入れて相手の話に耳と心を傾けることを意味します。
「四」の向きを変えて、縦にすると「目」にも見えます。
そして、「十」を「プラス」と捉えれば……
「耳」だけではなく、「目」と「心」でも聴きましょう……とも言えますね。
これを専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには以下の2つの聴き方に分かれます。
その2つとは……
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と
「能動的聴き方(アクティブリスニング)」です。
それぞれポイントは3つあります。

■「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイント
1.黙って聴く
これは簡単なようで意外と難しいです。
しかし、すべての「聴き方」のベースとなる姿勢です。
相手の話しに意見を割り込まず、まずは黙って聴いてあげます。
黙って相手を聴き、受容してあげることで信頼関係はさらに強いものになるでしょう。

2.うなずく
「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。
1対1で話したときに、どのように影響を及ぼすか……という実験結果から出された法則です。

話の内容などの「言語情報=7%」、
口調や話の早さなどの「聴覚情報=38%」、
あいづちやうなずきなど、見た目などの「視覚情報=55%」
の割合であったという実験結果があります。

人は話の内容などよりも、話をしている際の態度や姿勢
……の方が影響力は大きいのです。

「ういなずく」には、話しの内容により大きくうなずいたり、
小刻みにうなずいたりする聴き方によって信頼関係を深めていく方法があります。

大きくうなずくときは
「なるほどねぇ~」という意味があり、
小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味をもちます。
それにより相手は「聴いてもらえている」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、おもしろそうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
「それについて、君のほうでも何か言いたいことがありそうだね」
「君にとって大事なことのようだね。詳しく聴かせて」などのように
ひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

■「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイント
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾をこちらが繰り返して発しながら聴く方法です。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
そして、相手は
「自分の話を聴いてもらえている。理解してもらえている」
となります。

ただし相手が意見を求めている場合は、
繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合に、
その質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます(笑)。
その際は、はっきりと自分としての回答をしてあげると良いでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると、
会話のリズムにアクセントがつき、これも効果的です。

例えば、相手が悩みを打ち明けたとします。
悩みを打ち明け始めると人は一気に捲くし立てるように話し始めます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに……。

その際に、最後まで聴いて、
それをまた繰り返す方法(話しを繰り返す)を行うと、
時間が掛かる作業ですし、余計に混乱が生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちをくむ
「それは嬉しかったね」
「それは悔しいね」
「それは腹が立つよね」

こんなふうに相手の心の中の気持ちを
こちらの言葉として伝えることで、
相手は安心した気持ちで話しを出来ます。

高級クラブに高いお金を払ってまで、
サラリーマンが通うのは、
高級クラブのママさんたちは
この「気持ちをくむ」など、聴き方に長けているからなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
聴くとは、愛することである
長田弘(詩人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2019-10-07
返信 3
【公式】若者教育支援センターさん
えりさんへ削除
「コミュニケーション~②伝える」

■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには
相手に「何を伝えたか」ではなく、「何が伝わったか」が大切です。

そのためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくてもわかるだろう」
「恥ずかしくてこんなことは言えない」

まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。

コミュニケーションをはずす人は、
往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」
になってしまっているケースが多いです。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や人格を非難・否定せず、事実を述べる伝え方です。

例えば、あなたがリビングで読書をしているときに、
家族の誰かがリビングに来て、大きな音でテレビを観始めたとしましょう。

静かな状態でゆっくり読書をしたいのにテレビの音が気になって集中できません。
ついつい、感情のままに
「うるさい!」
「ボリュームを抑えろ!」
「別の部屋に行け!」
と思ってしまうケースはないでしょうか。

これは主語が「あなた=YOU」になっています。
「“あなたが”うるさい!」
「“あなたが” ボリュームを抑えろ!」
「“あなたが”別の部屋に行け!」

こちらの思いを正確に伝え、
相手とのコミュニケーションもはずさない方法は
主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって、
私は集中して読書ができなくて
困っているんだよ」

これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動 → あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって
影響 → 私は集中して読書ができなくて
感情 → 困っているんだよ

でも、その後に「だから、あなたはこうしなさい」
と言ってしまうと、せっかくの「Iメッセージ」が
その瞬間に「YOUメッセージ」になってしまいますので注意が必要です。

「Iメッセージ」で思いを伝えると
相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多い
……と言われています。

■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、
相手の考えを聴くと
いうのはコミュニケーション(会話)の基本です。

しかし、いくら「Iメッセージ」を活用して伝えても、
「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、
しつこく何度も同じメッセージを発することになります。

これは「審判的表現」と言い、
圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。

相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて
相手は安心して、自ら変わることができるのです。

また、相手の立場を理解することで、
こちらの心にも変化が現れることもあり、
他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」
が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手をわかろうとせよ”です。

コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。
いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてつらいものです。

だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、
「聴き方」や「伝え方」を意識して
相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伝えることをあきらめちゃいけない。聞く気持ちがある人には、必ず伝わるから。
木藤亜也(脊髄小脳変性症患者)「1リットルの涙」著者
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2019-10-07
返信 4
【公式】若者教育支援センターさん
えりさんへ削除
「引きこもりについて」

まず、「引きこもり」について正しくご理解して頂くために以下の内容をまとめましたのでご参考にしてください。

・厚生労働省/国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰部による定義。
「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」

・斉藤環 (精神科医)による「社会的引きこもり」の定義 。
「20代後半までに問題化し、6ヶ月以上、自宅にひきこもって社会参加しない状態が持続しており、ほかの精神障害がその第一の原因とは考えにくいもの」

内閣府が平成22(2010)年2月に実施した「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」によると、「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが,家からは出ない」「自室からほとんど出ない」に該当した者(「狭義のひきこもり」)が23.6万人、「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」(「準ひきこもり」)が46.0万人,「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」を合わせた広義のひきこもりは69.6万人と推計される。

・引きこもりのケースで本人が最初からカウンセラーや病院に相談に行くことはまずない。
・また親が病院に行っても「病気ではない」「問題ありませんので様子を見て下さい」と根拠のないアドバイスをされるだけか、「本人を連れてきて下さい」と言われるのがおち。
・思春期の引きこもりは本人抜きで始めざるを得ない。または、本人抜きで始めた方が良いケースが多い。
・引きこもりの特徴としては約9割が不登校経験者、内向的、非社交的ということがある。
・性別で見ると男性が約8割で社会参加へのプレッシャーがかかりやすいということと男性の方が諦めが悪いためと言われる。(大学浪人の大半が男性)
・引きこもりが長引いた人ほど一発逆転を考える。(見返したい…)
・女性が引きこもりになるケースは「お前はダメな子」という否定的メッセージを長く受けて育った子に多い。
・身体的虐待は早く家から逃げ出そうとするので引きこもりになることは少ない。
・引きこもりの「うつ」はやり直し願望がある。
・引きこもりの人の自己愛は強いので自殺には至らない。ただし、はずみで自殺につながる可能性もあるために「死ねるものなら死んでみろ」などと励ますつもりで言うのは禁句。死んで欲しくないという気持ちを繰り返し伝えることが大切。理詰めの説得は逆効果。
・引きこもりの人はわざと「死」という言葉を口にして「相手はどれだけ自分を心配してるか」を試している。
・引きこもりで非常にひどいイジメを受けたことがある子は攻撃性が感染して家庭内暴力や自分に向かうと自殺につながる。
・引きこもりは「人が恐い」のではなく「人にどう思われるのかが恐い」のである。
・引きこもりの子供の昼夜逆転は一時的には必要なこと。

【引きこもりの子供へ親がすべきこと】
① 両親の協力体制→必要不可欠。母親が一生懸命で父親が無関心だと効率が悪い。
② 金銭面→お小遣いは本人の社会参加のためにも毎月必ず、同じ日に定額を渡す。
③ 言葉で伝える→必ず言葉を添えてコミュニケーションを図る。

【引きこもりの子どもの親がしてはいけないこと】
① 子どもの一人暮らし→家から追い出すケースは自殺やホームレスと背中合わせ。どんな専門家も手が出せない。(むやみに家に入れば不法侵入)引きこもりの人の一人暮らしは危険で殆ど失敗に終わる。
② 禁句→「なまけ」「わがまま」「甘え」
③ 関わり方→親が濃密に関わり過ぎてはいけない。苦労をかけて申し訳ないという気持ちが強いために親も自分の好きなことをやって欲しいと思っている。

・引きこもりの子どもが社会復帰するため家族が心がけなければならないことは親が変わり家族が協力して実行できるかにかかっている。
・引きこもっている子どもの思いは、結局は親だけには分かって欲しいと願っている。

投稿日:2019-10-07
返信 5
えりさん
皆さんありがとうございます削除
うちの市では若者の引きこもりを支援するセンターがありません。皆さんの助言通り私は愛情をちゃんと伝えて味方でいることを伝えていますし、遊び相手になったり話し相手になったりしています。息子は「今の知識のまま中1に戻りたい」と言います。
彼女の事もまだひきずっているようです。
一度苦しくなって「ママと一緒に死ぬ?」と聞いてしまった事がありますが「俺は死にたくない!!」と怒られました。
少しづつではありますが外食に行きたいようなので外にも目を向けています。このままゆっくりサポートして行きたいと思います。ありがとうございました。
投稿日:2019-10-07
返信 6
【公式】若者教育支援センターさん
えりさんは削除
我々も応援します。
何かありましたらまたここでご相談ください。
投稿日:2019-10-08
返信 7
ひよこママさん
こんばんは。えりさん。削除
コメント失礼します。私の息子は19歳(今年末には20歳です)になるのですが、昨春、高校を卒業してから新卒で入社した会社を3ヶ月で退社してしまい、その後、いろいろとアルバイトをしてはいるのですが、なかなか思うようにいかない部分もあり、毎日悩んでいるところです。現在も求職中です。中学高校と、反抗期らしき時期がなかったかな?と思う今日この頃、今が遅い反抗期なのかな?と感じているところです。息子の父親は、1歳7ヶ月の時に亡くなり、その後は、息子と共に実家に戻りました。嫁ぎ先とは一悶着あって、父親が亡くなった後、半年間は息子と全然会えませんでした。なので、私が先に実家に戻り、半年間いろいろと揉めて(行くべきところに行きました。)やっと手元に息子が戻って来たのでした。その時、息子は2歳3ヶ月、半年間も会っていなかったのは「ママ~」って言ってくれたあの時の感動は、未だに忘れられません。息子は身体一つで戻って来たので、着替えも何も無く、直ぐに大量の買い物に出かけました。それから今まで、いろいろと頑張ってきたつもりだったのですが、どこで間違ってしまったのか世話を焼きすぎてしまったのか、現在は、私が何を言っても「うるさいなぁ」とか、言葉使いが悪い事が多かったり、いちいち構うな~とか言ったり、もう、私自身どうしたらいいものか、毎日悩んでいるところです。なかなか仕事が決まらなくている現在、家にいる時は、社会問題にもなっているゲームをしていたりテレビを見ていたりして過ごしているようです。私が仕事している間、息子はまた家にいるんだなぁ~と考えると、気持ちがスッキリしなくて、心配ばかりの日々が続いています。早く、社会に馴染んで人並みの生活を送ってほしいと思い、いろいろと声かけをしているのですが、息子の心に届いているのかどうかは分かりません。言えば言うほど、うるさいと感じているかもしれません。今は大変な状況の息子ですが、一人息子なので、なんとか頑張ってほしいと思い、いろいろやってはいるのですが、なかなか先に進まない感じです。まだ若いんだから、頑張って探せば見つかると思うのですが、本人はなかなかその気にならないのかどうか、うまくいきません。ですが、諦めること無く、頑張ってほしいと思っています。正直、ちょっと疲れてはいますが、息子の為に、なんとか頑張ろうと思っています。
投稿日:2019-10-10
返信 8
えりさん
ひよこママさんへ削除
メッセージありがとうございます。
お互い一人息子には愛情注ぎ過ぎちゃいますよね。
うちの子もゲーム、動画の毎日ですがそれすらも飽きてきていて
今はPS5が出ることのみを楽しみに生きています。
あとはゴロンとしているか暇だと私の部屋にくる程度です。
反抗期は全然ないのでそれだけは安心しています。
シングルママ同士頑張るしかありませんね…
投稿日:2020-06-14
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る