不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.271
さらさん
生きてるだけでまるもうけ削除
元不登校のさらです。
ここでいっぱいのことを学びました。
「面従腹背」と唱えながら 明日は出勤します。
インフルエンザからお蔭様で回復しました。
不登校の走りとして 生きてることだけで 得すると 伝えたいなと思ってこのサブジェクトにしました。
これは さんまさんの言葉です。
伊藤先生の研究所の先生のお蔭です。
日々これからも成長していきたいです。
ありがとうございました。
ps 削除するとき 一瞬にして消えたので リセットした感がありました。今までのお教えはファイルで保存しています。ありがたいです。
0からのスタートです。
投稿日:2017-02-13
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
「生きてるだけでまるもうけ」
素敵な言葉ですよね。
我々も好きです。

インフルエンザからの回復、安心しました。

またこのスレッドでリスタートですね。
改めまして、よろしくお願いいたします。
投稿日:2017-02-14
返信 2
さらさん
復帰一日目は削除
 こちらこそ、よろしくお願い致します。
昨日は、緊張の中の出勤でした。
面従腹背で、上司に休みを詫びて深く頭を下げました。叱責されたり、命令されることばかりでしたが、ひとつひとつが、私を成長させてくれるきっかけでもあります。
言霊という大切な言葉を此処で教えて頂けたお陰です。
スタッフのひとりひとりの心を把握して
笑顔で、(ひきつっていますが)今日も勉強しにいきます。
首にきて痛むので帰りにマッサージに行くのを楽しみに行って来ます。
ありがとうございます。
投稿日:2017-02-15
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
ひきつった笑顔も継続していると自然な笑顔に変わってきます。
そのためには、心の中でひくつにならないこと。

叱責されながらも頭を下げることは腹も立つし、屈辱的かもしれません。
でも、視点を高く、視野を広く持てばそれはさほど大きな問題ではない(…と思いたい)ですよね。
投稿日:2017-02-15
返信 4
さらさん
気づき削除
 返信ありがとうございます。
先生からの返信を読んで私が卑屈になってることが、わかりました。 
嫌なことがあっても、笑顔で素直にいきたいです。上司やスタッフも、私に心の病があるので、気を使って頂いてると思います。相手に寄り添っていきます。
卑屈な自分を客観的にみると惨めです。
投稿日:2017-02-15
返信 5
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
深い気づきを得て頂けたようで嬉しいです。

「笑顔」は、自分にも周囲にも幸福を与えます。
「素直」は、自分が成長するための基軸です。

そして、周囲への「感謝」は必ず自分に返ってきます。

相手への「寄り添い」により、お互いの信頼関係の構築を図り、更に深めることができます。
投稿日:2017-02-16
返信 6
さらさん
試練削除
 返信ありがとうございます。
日々試練ですね!
感受性が高い私は、スタッフや上司の眼が気になります。 
影で悪口を言われてるのも、聞こえます。
へこたれるな!自分!
きっとそれが、私を成長させてくれるんだ。今回の怪我等の疑いの眼、今もきついですが、実直に素直に感謝していきます。
投稿日:2017-02-17
返信 7
さらさん
うつうつ削除
インフルエンザから回復して出勤して
すごく疲れました。
毎日勉強で
個人懇談をしているとき 途中で園長が入っていて私は緊張して立ち上がり椅子が倒れました、
親の気持ちのカタルシスを感じていた時でした。
子どもの発達が遅れていることは
自分で言うのですが
私がそれを復唱すると
それを受け入れられなくて
3歳になって急に発語した子がいるという話になりました。
理解力もゆっくり目の子どもさんなので 私は気になっていますが それを伝えるのは難しいです。
毎日勉強です。
園長の行動は みんながびくびくしてよくないです。
休みの日 9時過ぎまではじめて寝ました。
ありがとうございました。
投稿日:2017-02-18
返信 8
さらさん
信頼されたい削除
 職場で怪我をして整形外科に行き、
「骨折」と言われたのをそのまま上司に伝えました。
診断書には「骨折の疑い」と書いてあって それで私は「うそつき」というレッテルを貼られて仕事がしずらいです。
労災の手続きの中でもう心が疲れ果てました。
「疑い」では確定診断ではないので労災がおりないと言われ 「打撲」ではいけるということです。
 もう引き下げたいくらいに心が暗くなり相手は変えられないので自分が変わるしかない。
 引き下げると 余計に疑われるでしょうか?
投稿日:2017-02-19
返信 9
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
>日々試練ですね!

そう、日々我々は試練を与えられて、それを都度、乗り越えてきているのです。
乗り越えた先には「成長」というご褒美があります。
投稿日:2017-02-19
返信 10
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
>途中で園長が入っていて私は緊張して立ち上がり椅子が倒れました

それは相当緊張されていたのですね。
でも、緊張感の無い仕事場はないと思います。
であれば、「緊張感」をも楽しみませんか。
投稿日:2017-02-19
返信 11
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
>診断書には「骨折の疑い」と書いてあって それで私は「うそつき」というレッテルを貼られて仕事がしずらいです

これをこのまま整形外科の先生に言うべきです。
「あなたが“骨折”と診断したから、その通りに職場に伝えたのに、“骨折の疑い”と診断書に書かれた。口頭で言ったことと診断書の内容が違っていたので私は職場『うそつき』呼ばわりされて業務に支障を来している。どうしてくれるのですか」と。
投稿日:2017-02-19
返信 12
さらさん
頭痛・・・・削除
 返信ありがとうございます。
その整形外科の病院には何度も言いました。うそつきになるのでとはっきり言いました。私が足が痛くて歩きずらいので夫と一緒に行き診断書の変更をお願いしに行きもしました。しかし、その先生は非常に頑固で書き直してくれません。
困っています。
打撲という診断もあったのでそれだけでも労災になるので、それで進めるか。。。
汚名返上したくて 園長にそんなに疑うなら「整形外科の先生に聞いて下さい」とまで言いましたが 逆に「なぜ私が聞かないといけなのか!」と叱責されました。
毎日、信頼されるようにがんばるしかないのですが、大事にもしたくなくて、穏便にすませたいです。
今日は休みですが、そのことで頭が割れるように痛いです。
正直に話しても信じてもらえない悲しさでいっぱいです。
投稿日:2017-02-19
返信 13
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
とても残念な職場ですね。
そして、医師も・・・。
投稿日:2017-02-19
返信 14
さらさん
自分に出来ることは削除
 返信ありがとうございます。
同じ不登校ということを経験していて生きにくさを感じている人たちには。
「掲示板を利用されてる皆様へ」のスレッドを読んで意見等をいたらないですが少しずつ書き込んでみようと思います。メッセージはまずは生きてるということがまずは得なのだということです。苦しい時 楽になりたいと思います。でも生きていないと何も感じることは出来ません。ひとりではありません。
偉そうなことを言える自分ではありません。
夫の会社がひどいことになり給料が半分以下になって私が世帯主になったようなものです。
夫に今日は苦言を言いました。
インフルエンザにかかってもお酒もたばこもやめません。
今は英会話の勉強をしているようですが、それも本気には思えません。
家事から逃げてる 私から逃げてるように思います。
妻が死ぬ思いで仕事に行って家族を支えているのにあまりにのんきに思えます。本気になって欲しいと言いました。彼は才能もあるし学力もあるし力もあります。今の会社では将来が暗いです。自分の人生を切り開くのは自分しかいないのです。私が働いていることに甘えていないで本気になって欲しいのです。
私の魂はもう半分死んでいます。
それでも仕事をやめないのは、家族を支えるためです。
それと子どもが好きだからです。
憧れの仕事だからです。
矛盾しているでしょうか?
夫も本気になって自分を切り開いて欲しい。私も笑顔ですごせるように職場関係も改善するように努めるから。
夫に響いたのか わかりません。
家族ってなんでしょうか?
病気を持って辛くても働いてる私にいつまでも甘えないで欲しいと伝えました。
此処の先生は本気で私に向き合ってくれますが、夫は逃げてばかりです。
ここの掲示板が共に育ちあえる場所になることを願っています。
ご意見よろしくお願い致します。
投稿日:2017-02-19
返信 15
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
充分にご主人に対して想いを伝えられたのではないでしょうか。
矛盾していませんよ。
本気・本音のぶつかり合いから生まれる信頼関係はあります!

夫婦って、家族って…ただ単に同じスペースで同じ時を過ごしているだけでは成り立ちません。
時には今回のさらさんのように本気でぶつかり合わねば・・・。

ご主人のこれからを期待して!
必ず響いているはずですから。
投稿日:2017-02-20
返信 16
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
「掲示板を利用されてる皆様へ」に関しては驚かれている方もいらっしゃると思います。
特に頻繁に・誠実に書き込みをしていただいている方にはびっくりさせてしまったかもしれません。

時々ですが、心無い書き込みをされるかたがいますのでその対応をさせていただいきあのようなスレッドを立てました。

現在、しかるべき対応を協議中です。
投稿日:2017-02-20
返信 17
さらさん
犯人さがし?削除
返信ありがとうございます。
繰り返し読んで感謝しています。
現場では、子ども同士喧嘩もあります。
相手を噛むことが今日あり
上司の追求に疲れ果てました。
私は、止められずに申し訳ありませんと言いました。スタッフは保守的で人のせいにして責めます。
私にも言い分はありますが、
これ以上もめたくないから、言わないです。こんな職場、最低です。
どうしたらみんなが協力して楽しく保育できるのか?私も、怒り爆発しそう、、、
抑えるのが、大変です。
投稿日:2017-02-22
返信 18
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
時には爆発してもいいのではないでしょうか。
さらさんはお優しいから、下手をすると相手がそこに付け込んで、何を言っても怒らない…って思われているのかも知れませんね。

そのような相手には無関心を装うか、相手以上に感情を露わにして主張してもいいのかもしれません。
投稿日:2017-02-23
返信 19
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
要するに・・・
「攻撃は最大の防御」です。
投稿日:2017-02-23
返信 20
さらさん
意外削除
 返信ありがとうございます。
怒りを爆発させてもよいのではと いう先生のお言葉に、びっくりしました。
はっきりものを言う自分
感情的に話す自分
に自分自身で×をつけていました。
家族の中では、特に母がヒステリックでした。彼女は、精神的に病んでいたと思います。母や姉のようになりたくないと思い、
真実から目を背けて「早くお嫁さんになりたい」「本当の両親が私を迎えに来てくれる」と妄想を抱き生きてこれました。
私は、次第と親に秘密をもつことで、リベンジしてたような気持ちになりました。
でも、そのことで私自身が一番傷つきました。過干渉で私のすべてを知りたい母と姉、彼女達の知らない私になるときに快感でした。
それで、私は、妹役を演じてしまう、職場でも。そういうのをやめようも思いました。気づきをありがとうございます。
はっきりものを言う、白黒はっきりさせる自分にチャレンジします。
ありがとうございました。
NHKで金曜日10時から「お母さん、娘をやめていいですか」のドラマは親子関係の難しさをテーマにしていて、私も、考えさせられます。此処で悩んでいる人にもみていただきたいです。
投稿日:2017-02-24
返信 21
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
意外…でしたか?
この意外性も楽しんでくださいね。

自分自身に×をつける必要もありません。
だって、自分は生まれてから死ぬまで一番長いつき合いの存在ですよ。
その自分に×をつけたら、いったい誰が自分に○をつけてくれるのでしょう。

はっきりものを言う自分
感情的に話す自分

大いに結構です。
投稿日:2017-02-24
返信 22
さらさん
チャレンジ削除
 はっきりものを言う自分にチャレンジした金曜日、同じ担任の非正規の人に私がはっきりいうとそれ以上にきつく言葉あらげに言い返されました。
それでそれを今もひきずっているのか、調子が悪く首が痛く手がしびれてきています。
自分が言うと相手ももっと言うというのは 仕方ないことで相手も自由ですから。まだ自分の論理力が幼く、相手を納得させるところに至らないと思いました。
自分の気持ちを書いているうちに
金曜日にその先生の言葉に傷ついたんだと思いました。
ひとりでカリキュラムを書いていっぱいいっぱいなのに、週のカリキュラムを月曜日に書くのはおかしいと逆襲されて、、、自分は非正規ということで
書き物は私で 私がやったことには文句を言う。やってないのにそれだけ文句が言えるのか相手の良識を疑います。それでも3月末まで同じ担任としてやっていかないといけないので、苦しいです。
コミュニケーション能力に自分が欠けるのかもしれません。
その先生に指摘されたので 月曜日は1時間前に出勤して 週のカリキュラムを書こうと思っています。
情けないです。
週のカリキュラムは遅れて火曜日に出すのも 上司は認めてくれています。
なんだか 変な職場です。
保護者からのクレームが絶えないのもわかります。あまり個人を特定することが書けないのですが、おかしい職場です。
はっきりものをいう妹役でない大人な自分にチャレンジ すぐに挫折です。
自分に何が足りないのでしょうか?
投稿日:2017-02-26
返信 23
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
さらさんに足りないもの・・・というよりも、「もっとポジティブにものごとを捉えた方がいいのでは」と思います。

そもそも、「私に足りないものは」と思ってしまうこと自体、ネガティブですよね。
足りないところに焦点を当てるよりも、足りている部分に焦点を当ててみるといいと思いますよ。
投稿日:2017-02-26
返信 24
さらさん
自分が足りてるところ削除
 返信ありがとうございます。考え方の根本を変えます。事実はひとつ、受け止め方はふたつでした。
○同じクラスの先生の意見を真摯に受け止めて始発で出勤してカリキュラムを買いたりクラスの仕事をして、関係を良くしたいと行動している。
○人の言葉で、学ぼう、成長しようとしている。
○優しい夫や此処の掲示板での先生とのやりとりで愛をもらい、支えてもらえる環境がある
○自分の家があるということ

物質的にも精神的にも恵まれています。
ありがとうございます。
一週間乗り換えます。
投稿日:2017-02-27
返信 25
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
その意気です。
自分の足りている部分に焦点を当てて、受け止め方もプラスに転換していきましょう。

幕末の志士、坂本龍馬が西郷隆盛を
「小さくたたけば小さく響き、
 大きくたたけば大きく響く」
…と評したようです。

さらさんは、こちらが何かアドバイスをすれば即実践に移し、そのお返事ももこちらが求めている(あるいは、求めている以上」の回答をいただけますので、アドバイスのし甲斐があります。

ともて素敵なことですよ。
投稿日:2017-02-27
返信 26
さらさん
失敗は成功の元削除
今日は、早くに出勤したのに、
上司に「なんで早く来たのか」と
怒られたように感じました。
週案が出来てないから、
○は、○△先生に頼まれたからと
言い訳をしてしまい、
上司は、○△先生になぜ、さら先生にだけ頼んだのかとその先生も責めました。
そして、私が○△先生に
呼び出され、何もさら先生に朝早く来てしてと言ってないと責められて
もう精神が、崩壊しそうです。
先輩の先生に
「上司も毎日早く来てるのに、よかれと思って早く来たのに怒られた」と伝えると、すぐにそのまま上司に告げ口されて、
また、上司に呼び出され怒られました。
上司の言い分は、
「私は、怒ってない。影で悪口言うな」
です。
私は、被害妄想が強いのか、怒られたと感じて、言い訳して、それが人のせいにしてることになりました。
最後は、クラスの総括を職員室ですると、
同じクラス担任に言われて
大きな声で、
「一年間しんどかった」と言われて
私は、「すみませんでした」と言いました。みんなに聞こえるように私の保育をけなして、憎しみさえ、感じます。
何もかもが裏目に出て、誰とも話したくない、叫びたい気持ちです。
論破力がない、、、悔しいです。
これからは、言い訳しないで、
落ち着いて行動します。
私は、何に脅えているのか、
幼い時の実家暮らしで、親や姉に脅えているままです。
上司は、怒ってないと言うのですが、
怒られたととりました。
頑固な上司は怒ってないと言い張って
私の怒られたと感じて頭が真っ白になった感情を理解するどころか、さら先生は、人のせいにするのをやめなさいと
言いました。
好きで早く来て仕事をしてると言ったら良いと言いました。あれだけ尋問されて、怖かったです。
今日も失敗しました。
誰にも心開かずに脇をしめてひたすら、子どもだけに愛を注ぎます。
悲しいし、辛いし、泣きたいし、誤解と理解してほしい。
同じ担任も職員室のみんなに
聞こえるように、私を非難して、
大人げない、自分が完璧なのか?
逆襲したいです。
論破力つけたいです。
返信を帰りの電車でみています。
今日は、休憩もなく、ご飯も少ししか食べず、ひたすら仕事してました。
理解してほしいです。此処の先生だけには。私に力を下さい。
投稿日:2017-02-27
返信 27
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
論破力を身につけるためには、まず自信が論理的な思考を身につけることです。
論理的思考を身につけるには、書籍も多々出ていますが、以下の点を注意してみるといいかもしれません。

1.筋道を立てて、論理を展開する
2.短く、シンプルに論理を展開する
3.相手が理解できる言葉で論理を展開する
4.三段論法で論理を展開する
5.ファクト(事実)をもとに、論理を展開する
6.仮説を立てて、論理を展開する
7.目的を意識して、論理を展開する
8.ロジックツリーを使って、体系的に論理を展開する
9.反対の立場で考える
10.批判ばかりせず、自分が立論側にまわる
投稿日:2017-02-28
返信 28
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
ただし、相手を論破して相手との人間関係がぎくしゃくしては本末転倒です。
そもそも相手を論破する目的は?
時には鈍感なふりをするのも選択肢のひとつです。

能ある鷹は爪を隠す・・・です。
投稿日:2017-02-28
返信 29
さらさん
私は私のままで削除
 返信ありがとうございます。
気づきました。
論破したのではないです。
私は私のままでよいと此処で教わりました。
上司にきつく言われて 頭が真っ白になる、すぐに答えられずたじたじになる、、、
そんな自分が好きです。
完璧でなくていい。
自分らしくあればと思いなおしました。
相手をやっつけても何もなりません。
苛めても苛めても 堪えないなーという人間になりたいです。
純粋無垢でいきます。
誰も恨みません。
誰も責めません。
自分との向き合うだけです。
ありがとうございました。
投稿日:2017-02-28
返信 30
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
我々もそう思います。
誰かを論破するさらさんよりも、今のさらさんの方が人間味があって好きですよ。
投稿日:2017-02-28
返信 31
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
そして何よりも、
「そんな自分が好きです。
完璧でなくていい。
自分らしくあればと思いなおしました」

この言葉が一番うれしいです。
投稿日:2017-02-28
返信 32
さらさん
会議削除
返信ありがたく自分らしくやっていこうと思えました。
今朝は出勤中
鞄の取っ手が一か所取れました。
ポットにお水に弁当・着替え・書類など 鞄もオーバーワークしているようで 切れてしまいました。
私は自分の身代わりに壊れてくれたと思いました。
鞄を抱っこして出勤しました。
年度末の会議で傷つきました。
同じクラスの担任 非正規の人が今年度はしんどかった 退職することにしました。家庭の事情もあってと言いました。他の職員も 私の総括がこんなだから 非正規の人がしんどくなったと責めました。
もう頭が真っ白になりました。
泣きました。
更衣室でちょっとだけ。
意地悪な人は意地悪な顔をしています。顔に責任もたないといけません。
私は仕返ししたい気持ちが満載です。
もうあの人たちと目をあわせたくない・・・
懲らしめたいと思います。
それが私の楽しみでもあります。
あまりにいじめられて自殺するくらいなら リベンジして生き残りたいです。
出来た人間じゃないです。
自分らしくは やったらやりかえすのかもしれません。
悲しくて悔しくて泣けてきて
それでもおさまりません。
投稿日:2017-03-02
返信 33
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
さらさんにしては珍しく怒りの感情が噴き出してきている状態ですね。
それにしても、「総括がこんなだから=非正規の人がしんどくなった」に結びつくのか、つながりません。
いずれにしても、理不尽な理由で責められているのですね。
さらさんの職場は成熟した組織とはいい難いですよね。
投稿日:2017-03-05
返信 34
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
やり返すのであれば、相手と同じ方法ではレベルが同じになってしまいます。
こちら側は論理的に。
心は熱く、頭は冷静に。
投稿日:2017-03-05
返信 35
さらさん
いじめに向き合うのではなく仕事に向き合う削除
 返信ありがとうございました。
自分の屈辱的な感情をどこにぶつけていいのかわからずで「やり返す」ことばかり考えてそれで仕事に行けていました。
相手にも屈辱的な感情を受けて欲しいとさえ思いました。
それでも 職場のいじめからどうやって立ち直れるのか自分なりに考えました。
〇異動届を出す(既に出しました)
〇仕事をやめる・転職する。

伊藤先生の研究所の先生の言うように
同じレベルになっては同じです。
決して人間関係はよくなりません。

〇自分の仕事は子どもに向き合うことだと徹底して思ってその他のことには目をつぶる。

理不尽なことが多いです。

昨日は休日出勤で今まで上司に悪く告げ口されてた人と食事を共にしました。すごい緊張でした。
しかし相手は
「さら先生と一緒にコーヒー飲もうと買ってきたの」と言われました。
私は絶句しました。「以前さら先生からもらったコーヒー探したんだけどけっこう値段がするのね。」
ええー心の中でひっくり返っていました。
私は自分が発言しようとすると
今まで告げ口されてきたので
「上司に言いませんか?」と何度も言ってから発言しました。
その時その先生は
「私は先生から聞いたことは一回も言ったことがない」と言われました。
私は反論したかったのですが
喧嘩になってこのランチタイムが楽しくない時間になることを選びませんでした。
今までなんで告げ口しかも悪い風に言いつけてきたのかも聞きたかったのですが その先生の家族の話や子どもさんの話に耳を傾けてその先生を知ろうと思いました。
お蔭でお昼ご飯の味はしませんでした。
そしてランチタイムの後の仕事の中でも「さら先生が居たから助かった 親御さん対応 素晴らしかった」とか
「さら先生帰りが遅くなってごめんね。パソコン操作してくれてありがとうね」とすごく感謝されました。
夫に帰宅して話すと
自分なら速攻で「今までこれもあれも言いましたよね」と言うと言ってました。「さらは偉い。よく耐えたね。」と言いました。
単なるあほなのかもしれません。
人は悪人で産まれてきません。きっと理由があるのです。
相手を知ろうと思いました。
今日は代休で休みでオリーブの木を切っている時に手に怪我をしました。
今日 ゆっくりしてねとその傷が言ってくれてるように思いました。
リベンジに力を注ぐより その人を理解することに力を注いで まずは子どもの成長を願って保育することが私の仕事です。いじめられてもいじめる側でなくて良かったです。
投稿日:2017-03-06
返信 36
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
「いじめに向き合うのではなく仕事に向き合う」

この言葉、とても素敵です。
すごいです。
・・・うん、良いです。

いじめに向き合っても建設的ではないですよね。
ただし、いじめを肯定しているわけではありません。
さらさんの今までの書き込みを読めば、それらは「いじめ」なんて生ぬるいものではなく、「ハラスメント」です。
これは、状態によっては訴訟にもなり兼ねない事案です。

そのために、職場のいじめからどうやって立ち直れるのか自分なりに考えたのですよね。
〇異動届を出す(既に出しました)
〇仕事をやめる・転職する。
〇自分の仕事は子どもに向き合うことだと徹底して思ってその他のことには目をつぶる。

これらを自分の中で決断し、決断したらその方向に突き進む。
でも、決めたからと言って一切変更しないというのは石頭です。
決断しても「あっ、やっぱりこっちの方が良いかも」と思ったら臨機応変に変えればいいのです。
投稿日:2017-03-06
返信 37
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
ランチタイムの会話は少し気味が悪いですよね。
ご主人の仰るとおり、言い返す方法もあります。
でも、さらさんが取った行動が「正」なのです。

正しい行動を取る・・・ではなく、取った行動が正しいのです。
投稿日:2017-03-06
返信 38
さらさん
ひきずらない削除
 此処でたくさんのことを学び気づいてきました。仕事をしていない時でもひきずっている自分があほでばからしくなってきました。仕事が終わると解放されてゆっくりできるのに、
〇あの時こう言った方がよかったのか?
〇どう対応したら良かったのか?
〇提出物 どう書こうか 編集している。
頭の中でぐるぐるしてめまいを起こすくらいです。
ゆっくりできるように好きなことに集中したいです。
投稿日:2017-03-09
返信 39
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
仕事が終わったら仕事のことは極力考えずにいたいですよね。
でも、我々は一日の大半を仕事に費やしています。
真剣に取り組めば取り組むほど、仕事が終わっても仕事のことを考えてしまいます。
これは仕方のないことです。

…であれば、ネガティブなことを考えるのではなく、ポジティブなことを考えていたいですよね。

「あの時こう言った方がよかったのか?」だけではなく、「次回あのようなことが起こったらこう言おう。そうすればっきっと理解してもらえて人間関係が深まり、仕事がしやすくなるぞ」の方がいい心がワクワクしてきます。

他の2つも同様にポジティブに考えてみましょう。
投稿日:2017-03-09
返信 40
さらさん
今度は削除
 毎日が勉強で、失敗だらけです。
人の言葉を謙虚に受け止めて、次回から こう対応しよう こう文章を書こうと思います。
返信ありがとうございました。
ヨガをして自分に向き合います。
投稿日:2017-03-09
返信 41
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
人生に「失敗」はありません。
それは「成功へのプロセス」です。
もしも同じような言葉があるとすれば、それは「諦める」ことだと思います。
投稿日:2017-03-09
返信 42
さらさん
失敗・・・削除
 失敗はないという衝撃的なお言葉ありがとうございます。
成功へと向かっていると思うと
心が明るくなります。
現実的に家庭では私が職場で疲れて
弱音を吐いたり泣いたりするので
夫は
「さらに仕事をやめてくれと言えずにごめんなさい」と言われました。
人間関係がハードだった時は食べても戻してしまいます。
夫は心の病の理解がないと思いますが、私が限界にきていることを知っています。
あー同じようなことが幼少期にもありました。
追いつめられて(自分が自分を追いつめているのですが)静寂な寝室で大声を出したくなったり・・・
ストレスがたまっていた幼い時の自分を抱っこしてあげたいです。
諦めないで明日も子どもに会いに行きます。それが仕事です。
幸せに寄与する仕事です。
ありがとうございました。
投稿日:2017-03-09
返信 43
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
我々のメッセージで心が明るくなったのであれば嬉しいです。

そう!失敗はありません。
すべては「成功へのプロセス」

でも弱音を吐いたり、叫びたい時って実際にありますよね。
それはそれでそうすればいいのです。
その行為も「成功へのプロセス」なのですから。
投稿日:2017-03-10
返信 44
さらさん
成功へのプロセス削除
 力強いメッセージありがとうございます。弱音を吐いたり叫びたくなることも、成功へのプロセス。
今日も一日を大切に生きます!
3月11日、震災から6年、震災で今も心痛めている方大変な思いをされてる方に黙祷します。
投稿日:2017-03-11
返信 45
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
3月11日は我々日本人にとっては忘れられない、忘れてはならない一日ですよね。
まだまだ復興な道半ばです。
我々にできることを常に考えながら寄り添っていきましょう。
投稿日:2017-03-11
返信 46
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
私たちの最大の弱点は諦めることにある。

成功するのに最も確実な方法は、

常にもう一回だけ試してみることだ。



- トーマス・エジソン -
投稿日:2017-03-11
返信 47
さらさん
会議削除
 諦めないと毎日その言葉を励みに仕事をしました。私は私らしく。
しかし、今日の会議では、あまりに他のある先生が怖い顔、きつい言い方に、めげそうです。緊張して、先日教えてもらったような論理力は、発揮出来ませんでした。
責められて苦しかったです。来年度のことを思い、子どものことで、話し合いをしてるのに、怖すぎて、、、
また、気持ちを切り換えて明日も笑顔で。
ありがとうございました。
投稿日:2017-03-15
返信 48
さらさん
理解削除
 今回の会議でもめた内容は宗教食のチェックの仕方のことでした。
この案件は次回の会議にもちこしになりました。
自分の考えをまとめようと思いました。昨晩は胃が痛みました。
身体もこたえているので自分を大切にいきます。
理解して下さる人が職場にいないのがきついです。
自分は人の心に寄り添う人間になりたいです。まずはその人を理解すること。相手がそっぽ向いてるのに難しいけど チャレンジしてみます。
投稿日:2017-03-16
返信 49
さらさん
苦境削除
 頭が痛い毎日で、泣き言ですみません。
いつも批判される、感情的に叱咤される、と受け止めてしまう自分があります。
味方は誰もいない、此処の先生と夫だけです。事件が起きるたびに犯人さがし、そして私だと追求されて、もう限界かな。
今日は産業医との面談があり、早めに帰宅出来るので主治医に診察を受け、薬をもらいます。夫に辞めていいかな?と昨晩聞きました。身体を壊すくらいならやめた方がよい、僕ががんばると言ってくれました。
夫も仕事環境も悪くそれで、私が病を持ちながらも仕事してきました。夫は今まで、私が元気と思ってたのか?疑問です。
目に見えない病気もあり、心から血が流れています。不登校の時から、さぼってる、なまけてる、嘘つきと思われ、それが、今の職場でも、家庭でも、同じように感じます。今日を乗り越えたら明日は休みで、旅行に行きます。夫は旅行に焦点をあてて、すごすように言いました。
どうか、この局地乗り越えられますように。ありがとうございました。
投稿日:2017-03-17
返信 50
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
今日から旅行ですね。
旅行中、心も体もリフレッシュしてくださいね。
そして、これからのことをご主人とゆっくり話し合う良い機会でもあると思います。

せっかくの旅行中に仕事のことを考えたくないと思ってしまいがちですが、現実問題として、旅行だからといって仕事のことが頭からすべてなくなることはありませんよね。

であれば、旅先でリラックスした状態でご主人のご意見も聞きながら方向性だけでも決めてみたら・・・と思います。
投稿日:2017-03-18
返信 51
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
カウンセラーはクライアントの人生における重要な局面に関して、結論できな意見は述べません。

例えば・・・
結婚・離婚、就職・転職等はカウンセラーが決めることではなく、本人が決める問題だからです。
でも、さらさんとはこの場でも長きに渡りやり取りさせて頂いていますし、正確に言えば「カウンセラーとクライアント」という関係ではありません。

この場でやり取りさせて頂いている者として、申し上げますと、「体を壊すくらいならやめた方がよい」とご主人に言って頂いているのであれば、もうお辞めになってもいいのではないかと思います。

今のさらさんの職場環境は決して良いとは言えませんよね。
もうずっと同じような問題に悩まされ続けている。

改善の兆しがあれば別ですが、残念ながらさらさんのお話しを伺う限りでは少しもその期待を持てません。

退職・転職は負けではありません。
むしろ、自分を高めるためのプロセスです。
投稿日:2017-03-18
返信 52
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
「人の心に寄り添う人間になりたいです」という高い志がおありなのにその志を高め合う仲間がいないのはとても残念でなりません。

であれば・・・周囲の仲間を変えてみるというのも選択肢のひとつですよ。
投稿日:2017-03-18
返信 53
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
よく、「乗り越えられない試練はない」と言いますよね。
「神様は乗り越えられない試練は与えない」とも。

我々も以前はさらさんにそのように伝えたと思います。

でも、最近はこうも考えます。
「乗り越える必要のない試練は乗り越えなくて良い」と。

「どうか、この局地乗り越えられますように」とさらさんはおっしゃいますが、「今の局地は乗り越える価値もありませんよ」
投稿日:2017-03-18
返信 54
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
「まずはその人を理解すること。相手がそっぽ向いてるのに難しいけど チャレンジしてみます」

このように前向きに言っていただいているさらさんの想いに水を差してしまうかもしれませんが、「十分がんばったのだから、もう自分にOKを出してもいいのですよ」とお伝えしたいです。
投稿日:2017-03-18
返信 55
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
いずれにしても、さらさんがどんなご決断をされても、我々はさらさんのご決断を支持しますし、ずっと応援するスタンスは変わりません。
投稿日:2017-03-18
返信 56
さらさん
返信心待ちにしていました削除
 いつもご丁寧にお返事ありがとうございます。
「乗り越える必要のない試練は乗り越えなくて良い」と私も思います。
楽しみにしていた旅行なのですが
昨晩発熱して病院に行ってました。
心も体も弱くなっています。
少し横になって旅行をどうするか考えてみます。
ありがとうございました。
投稿日:2017-03-18
返信 57
さらさん
温泉行けました削除
 疲れからか今年二回目の発熱、38度以上まで昨晩あがりましたが、病院へ行きお薬をもらい微熱の中、夫が運転を全部してくれて温泉に行きました。夕日も見れて平熱に今は下がりました。夫も上機嫌で蟹を食べて楽しめました。仕事を続けられない気持ちも話せました。夫も仕事の話をしてくれました。ありがとうございました。
投稿日:2017-03-18
返信 58
さらさん
笑い話削除
 旅行から帰って来ました。仕事の話とか夫の仕事の話とか 出来てよかったと思いましたが 夫は酔ってて覚えてないらしいです。仕方ないですね。
いつもありがとうございます。
投稿日:2017-03-19
返信 59
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
旅行はご夫婦で満喫できたようで何よりです。
発熱はあったものの、ゆっくりできてよかったですね。
投稿日:2017-03-20
返信 60
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
仕事を続けることが困難だということはしっかり話し合えたとのこと。
まずはさらさんがご主人に想いを吐き出せたのが良かったです。
投稿日:2017-03-20
返信 61
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
ご主人が酔って覚えていないのは、それだけ楽しかったからお酒もすすんでしまったのでしょう。
これは継続的に話し合っていきましょうね。
投稿日:2017-03-20
返信 62
さらさん
思いが伝わっているか?削除
 夫は悪い人じゃありません。私が結婚相手として選んだ人です。
しかし今回のことで私よりも頭がいいので酔っていて忘れたと言ったのかもしれません。
〇夫には心の病の理解がない
〇夫は時間にルーズで約束を守らずごめんと謝る。
〇今までの困難も一緒に乗り越えた実感がない。

お昼は私が作りました。晩御飯も粕汁を作りました。明日は早出で4時起きなので晩御飯7時を守って欲しかったのですが私がお風呂に行っていて帰ると追加のおかずを作って お風呂にも入ってなくて 私は立腹しました。
彼は
〇会社では家事をしてる方だ。
〇優しい方だ。

誰と比較して?その人は正規で働いていていくら稼いでいるのか?とさえ言ってしまいました。
夫のお給料で住宅ローン・食費全て払う覚悟で臨んで欲しいのに、そんな緊迫感もありません。

私は包丁を私を刺して殺してと言いました。

でも夫が悪くなるので まつりさんのようにならないためにも 職場から飛び降り自殺をするしかないのかさえ思います。

家にも味方もいない
職場は敵ばっかり。

自分を理解してくれる人は此処の先生だけです。
夫は昨晩も一緒に寝室に来て欲しかったけれどテレビをとりました。
私が風邪をひいていてもテレビが好きでそれをとります。
病院もひとりで運転して行きました。
夫はなぜ私と結婚したんでしょうか?
夫の会社が大変なことになったのには夫に責任はありません。
でも夫が選んだ会社がそうなったのです。その会社の上司に向かって
「家事があるから帰る」と言ってるというのです。そんなこと社会で通用しません。
旅行では甘えん坊になり 風邪で食欲のない私の分まで食べて先に寝ました。寂しかったです。
私は何が真実かわからなくなり途方に暮れています。
自分の家族を悪く言いたくありませんが、あまりにひどくて悲しいです。
私は痩せていき夫は肥満になるばかりです。これも私の責任です。
孤独です。ありがとうございました。
投稿日:2017-03-20
返信 63
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
ご主人の不理解、職場の辛い人間関係・・・孤独感も重なり、我慢の限界点に達してしまったのかもしれませんね。

おっしゃる通り、ご主人はさらさんが選んだ人です。
なので根本的には悪い人ではないのでしょう。
でも、悪い人ではないけれども、感度の低い人なのかもしれません。
最愛の妻のSOSを感じ取れない。
これは夫婦の会話でしか解決しません。
自然と感じ取れるようになれるはずがありません。

なので、今以上にもっともっと会話を増やしてください。
笑顔で楽しい会話であればそれに越したことはありませんが、泣きながら感情をぶつけ合うのも時には必要です。

もしかしたら、さらさんが気づいてないご主人の知らない部分を発見できるかもしれません。
投稿日:2017-03-22
返信 64
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
職場に関しては言わずもがなです。
「辞める」という件はその後どうなりましたか。

次の職場を探すことも同時進行でやってもいいかもしれませんよ。
投稿日:2017-03-22
返信 65
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
ひとつだけ気になったこと。
電通社員の方の件を出すのはちょっとダメですよ。
投稿日:2017-03-22
返信 66
さらさん
未来削除
 来年度、転勤になることに、希望の光がさしています。毎日、少しずつ自費で買った教材、絵本を持ち帰っているのも、楽しいです。
 将来は主席で卒業した大学に帰り、後輩育成に取り組み、共に成長したいと思います。大学に電話して、学長さんなりに会ってアプローチもしたいです。
 電通の社員さんも気持ちわかるんです。
心の病にかかると自分をなくしてしまうのも、怖くないし、その場から逃げたい一心です。理研のSさんも心の病になりました。
追い詰められていたのだと思います。
あれこそ、労災です。
理不尽なことがいっぱいある中で生きていけるのは、無神経になることかもしれません。夫のように。
 私も、いたらない人間で、他から理不尽と思われているでしょう。やりにくい部下でしょう。
 それでも、此処で教えてもらったように、そんな自分でよいと毎日誉めてあげたいです。
 ある意味、夫は一般的な人で、電通の方や理研の方は繊細すぎます。
 もう限界なら命をなくす選択より仕事を辞めたらすみます。そういう判断が出来ないのが、心の病だと思います。
 私の心のよりどころになっている先生に
電通のことを書いてすみませんでした。
 生きてるだけでまるもうけ、そう思いなおし、また、明日も自分らしく、びくびくしながら、おどおどしながら、いきます。
ありがとうございました。
嫌な思いをさせてすみませんでした。
投稿日:2017-03-22
返信 67
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
来年度、転勤になるかもしれないのですね。
それは確かに「希望の光」です。

転勤になるということは、周囲の人間が変わるということですもんね。
周囲の人間が変われば人間関係も変わるでしょう。
今よりも悪くなることはありません。

どうか来年度以降、さらさんのご希望が叶いますように・・・。
投稿日:2017-03-23
返信 68
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
そして、将来の夢。
とても素敵ですよ。

夢は具体的であればあるほど、実現します。
いつまでに、どのようなことをするか。
より具体的なイメージを持って夢を描いてください。

ちなみに!
サッカーの本田圭佑氏が子どもたちに向けて語った「夢三カ条」をご紹介します。

01.とにかく大きな夢を持つ!

02.毎日、夢を意識し“考えて”生活する

03.決して諦めない…!
投稿日:2017-03-23
返信 69
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
電通社員の件、決して謝らないでください。
決して嫌な思いをしたわけではありません。

確かに心の病と自分で命を絶つことは無関係ではありません。
むしろ、密接な関係にあることは周知の通りです。

我々が「ダメですよ」とお伝えしたのは、電通社員の方とご自身とをオーバーラップして欲しくなかったということです。
そして、彼女のお名前を出して「飛び降り自殺」という言葉を使って欲しくなかったということです。

きっと、ご主人とのことがあったので自暴自棄に近い状態でのご発言かと思いますのでこの話題はこの辺で。

いずれにしても、賢明なさらさんですから、我々のメッセージはご理解いただいたと思っています。
投稿日:2017-03-23
返信 70
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
明日も、さらさんらしく生きていきましょう。

でも、「びくびく、おどおど」はしないでくださいね。
明るく楽しく、「ワクワク、ドキドキ」しながら・・・で行きましょう!
投稿日:2017-03-23
返信 71
さらさん
ありがとうございます削除
 返信ありがたく拝見し、理解しました。
今日は職場のお疲れさま会で、定年する上司や退職する人たちへの送別会みたいなものです。転勤者はまだ、わからない情だいです。
 私は、参加しませんでした。良かったです。安心しています。
普通の感覚にもどりたいです。
夫が、晩御飯の用意をしてくれ助かりました。森友学園も大変なことに、  
理不尽なら事がありませんように。
投稿日:2017-03-23
返信 72
さらさん
伝え方が悪い?削除
 今日は年度末で忙しく、本来ならふたりで子どもをみるところを、ひとりでみました。
 隣のクラスの人に確認するところのサイン等は、お願いしました。すごく気を使います。大人用トイレも部屋にありません。
 私も、休憩したかったのですが、みんなもとれてないと思い我慢していたら、隣のクラス3名は、休憩したと聞きました。
ショックで仲間外れにされてる感も持ちました。
 思い切って、隣のクラスのリーダーに休憩一緒に回して欲しかった。トイレにも行けなかったと言うと、すぐさま、
「言ってくれたらよかったのに」と言い返されて腑に落ちません。
 私ならごめんなさいと言うのですが、すぐに言い返されてしまう私は、伝え方が悪いのかとさえ思います。どう思いますか?すみません。続けて投稿しまして、、
 掲示板リニューアルして、素敵てす☆彡これからもよろしくお願いします。
投稿日:2017-03-24
返信 73
さらさん
行って来ます削除
 風邪が長引いて 休日はゆっくりしました。
今日は転勤が決まります。
ここのホームページがリニューアルされて
担当される方も変わるのですか?
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
投稿日:2017-03-27
返信 74
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
【事務局より】

返信が滞っていて申し訳ございません。
新しい掲示板に移動したことで、管理画面に不具合が生じ、現在まだ復旧しておりません。
したがいまして、お返事はしばらくお待ちいただく状態でございます。
ご不便をおかけしますがもうしばらくお待ちください。

よろしくお願いいたします。

※尚、新しい掲示板でも従来通りのカウンセラーが担当させていただきます。
投稿日:2017-03-29
返信 75
伊藤幸弘教育研究所さんさん
さらさんへ削除
※尚、新し掲示板も従来通りのカウンセラーよりお返事させていただきます。
ご安心ください。
投稿日:2017-03-29
返信 76
さらさん
わかりました削除
 いつもお世話になっています。
これからも よろしくお願い致します。
投稿日:2017-03-29
返信 77
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
お久しぶりです。
旧掲示板でやり取りさせて頂いたカウンセラーです。
事務局からもご案内させていただいたように管理画面の不具合があり、お返事に時間を要してしまいました。
大変申し訳ございませんでした。

本日、管理画面が復旧しました。
これからは、新掲示板にてやり取りをさせていただきますね。

よろしくお願い致します。
投稿日:2017-03-29
返信 78
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
>返信 71について

職場のお疲れさま会、ご欠席されたとのこと。

…それで良いと思いますよ。
だって、今の精神状態・人間関係で参加しても楽しめないですもんね。
自分が楽しめなければ相手だって楽しくないでしょうし。

森友学園は随分、色んな影響が各所に出ていますね。
なんだか顧客(園児・保護者)がそっちのけになっているようで心が痛みます。

やはり、「教育は人の幸せに寄与」しなければなりませんよね。
投稿日:2017-03-29
返信 79
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
>返信 72について

さらさんのお考えに同感です。
伝え方がどうであれ、事実として相手に不快な思いをさせたのであれば、まずは「ごめんなさい」ですよね。
どうしても反論したければ、「ごめんなさい」の後に、「でも、ひと言言ってくれたらよかったんだけどな。次からは気兼ねなく言ってね」と言えばいいのです。

自分の発した言葉が相手にどう伝わるか!
それを感じ取ることができない人は「イメージ力の欠如」と言わざるを得ません。

残念なことです。
投稿日:2017-03-29
返信 80
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
>返信 73について

お風邪はいかがですか。
年度末に加え、気候の寒暖の差などで身体が悲鳴をあげてしまったのでしょう。
どうぞ、ご自愛なさってください。

ところで!
転勤の結果が気になります。

思い通りの辞令は出ましたか。
また教えてください。
投稿日:2017-03-29
返信 81
さらさん
お久しぶりです削除
 今、まさに旧職場、最後の出勤です。今までスタッフに支えられ感謝しています。
 明日から新しい職場に出勤です。笑顔で気持ちも新しく出発したいと思います。
 ひとつひとつのメッセージに丁寧に返信ありがとうございます。私も、人に丁寧な対応のできるように努めていきます。
 旧職場での仕事がまだまだたまっていて、新年度の準備もしようと早めに出勤しています。
ありがとうございました。
投稿日:2017-03-31
返信 82
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
こちらのハンドルネーム、変えました。
でも、今までのカウンセラーと変わりません。
これからもよろしくお願い致します。
投稿日:2017-03-31
返信 83
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さて、転勤の辞令・・・出たのですね。

最高です。

新学期からのようすも聞かせてくださいね。
投稿日:2017-03-31
返信 84
さらさん
素敵なお名前です削除
 教育支援センターの先生ですね。これからもよろしくお願いします。新年度、新職場に行ってきます。ぴかぴかの新米てす。『初心忘れべからず』ありがとうございました。
投稿日:2017-04-01
返信 85
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。

さて、新年度からの新しい生活!
楽しみですね。
「初診忘れべからず」・・・今のさらさんにぴったりの言葉ですね。

さらさんが、教育という業界を選んだ最初の想い。
そして、掲示板で学んで頂いた「教育は人の幸せに寄与する」という言葉。

それらを忘れずに新しい職場でワクワク気分で取り組んでください。
投稿日:2017-04-01
返信 86
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
【新しい職場が決まったさらさんに贈る言葉】

転勤により職場が新しくなります。
取り組む業務も今までとは少し変わるかもしれません。
もしかしたら、新しい人間関係で不安になるかもしれません。

でも、人は皆、「本業は人生」です。
さらさんの本業はこれからも続きます。

どうか新しい転勤先でもさらさんの人生を輝かせてください。



投稿日:2017-04-01
返信 87
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ」
(手塚治虫)
投稿日:2017-04-01
返信 88
さらさん
楽しかったてす削除
 お力強いお言葉ありがとうございます!新職場に出勤しました。皆様、親切で顔が笑っていました。私も、がんばれます!
自宅から近くなったし、がんばれます!子どもたちも愛おしく感じました。ありがとうございました。
投稿日:2017-04-01
返信 89
伊藤幸弘教育研究所さん
さらさんへ削除
新職場では頑張れそうですね。
仕事するうえで、「何を取り組むか」も大事ですが、「誰と取り組むか」も大切なことだと思います。
また、様子をお聞かせくださいね。
投稿日:2017-04-02
返信 90
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
新しい職場はどうですか。
またご様子をお聞かせくださいね。
投稿日:2017-04-05
返信 91
さらさん
新職場削除
 いつもお世話になっています。返信ありがとうございます。
新しい職場は
〇近い!
〇明るい!
〇若い!
〇知ってる先生がふたりも居てくれた 笑顔で挨拶
〇上司が優しい・さっぱりしてる
〇会議が短い
〇クラスの先生も優しくプライベートも話せる

新しい職場なので 緊張感はありますが 
子どもたちも可愛いです。
今日は夫のお弁当も作りました。
家族が平和が一番です。
笑顔で乗り越えます。
ありがとうございました。

投稿日:2017-04-06
返信 92
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
新しい職場・・・最高ですね。
今まで頑張ってきたからこそのご褒美だと思います。

きっとこれからは楽しく明るく、ワクワクしながらお仕事に取り組めますよ。
投稿日:2017-04-07
返信 93
さらさん
やっと休みです削除
 新しい職場で緊張もすがすがしく月曜日から金曜日まで働き
やっと休日です。
緊張からか首が痛いのですが 今日は美容室に行って綺麗にしてきます。痛いと感じられることが「生きてる証」かなとさえ思います。
せっかく転勤出来たのだから 感謝して楽しく仕事をしていっぱい笑いたいです。上司も理解のある 爽やかな方で救われています。
浅田真央さんが引退されました。ユーチューブでインタビューをみました。笑顔で前にすすんでいきたい というその言葉は私にはすごい素敵なプレゼントでした。真央ちゃんのファンだったので真央ちゃんのひとつひとつの言葉に感動しました。フィギュアは順位を競うスポーツですが 真央ちゃんは一番 印象に残った演技はソチのフリーだと言いました。私はあれをライブでみていて 涙しました。
順位じゃない自分が納得できる演技が出来たらよいという彼女の素晴らしさにまた感動します。私も病気があり仕事では順位はビリですが
それでも親御さんや子どもに笑顔ですごしてもらうように「幸せに寄与する」ところで貢献したいと思います。こけたらまた立ち上がります。先生ありがとうございました。
投稿日:2017-04-15
返信 94
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
新しい職場でのいい意味での緊張感。
そして、休日。

充実した日々を過ごされているのですね。
「良かった。本当に良かった。これは、いままで歯を食いしばって頑張った、さらさんへのご褒美です」

真央ちゃん、「記録よりも記憶に残るアスリートでした」。
もちろん、数々の記録は残しています。
でも、それよりもやっぱり記憶に残りましたよね。

さらさんの世代ではありませんが、長嶋茂雄氏も同様です。
彼も、数々の記録は樹立していますが、それよりも「記憶」に残るアスリートでした。
そして、球団の枠を超えて誰からも愛されている。

真央ちゃんも国境を越えて世界中から愛され、リスペクトされている。

教育の必要な根本的な何かを教えてもらった気がします。
投稿日:2017-04-16
返信 95
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
これからも「人の幸せに寄与する」を合言葉にお互いに精進していきましょう。
できれば、新しい職場でもこの言葉を周囲に発信してください。
投稿日:2017-04-16
返信 96
さらさん
人の幸せに寄与する削除
 いつも返信ご丁寧にありがとうございます。
新しい職場は恵まれていますが 新年度なんで流石に忙しく
ばたばたとしていていました。
人の幸せに寄与する仕事につけて良かったと思います。
子どもたちもかわいいです。
2歳児の担任になったので 毎日お話の世界であそんで
楽しい毎日です。
先日 もともと目が瞳孔膜遺残という先天的な病気で
大学病院で1年か半年に一回診てもらっているのですが
先日 この1年で視神経が弱っていて 緑内障を発症したと
告げられました。私は自覚がないので あたふたしました。
夫はショックを受けていました。
目薬治療から初めていますが 薬が合うかのテストをしていて
また 大学病院へ行かないと行けなくて 仕事に支障をきたすので
シフトを利用していこうと思っています。
まだ上司には言ってないので 言わないといかないかなと思い
次回診察してもらって 質問事項を整理して きちんと聞いてからにしようかと
思っています。
これから 年間カリキュラムや書き物の仕事を多く抱えて 環境設定も考えてとか思うと 病がまた増えて どう気持ちに整理をつけたらいいのか
身体が疲れていますが スポーツクラブで体を動かして
気持ちを発散しています。
また 困ったことになってしまいました。
しかし笑顔を忘れないで 前を向いていきます。
自覚症状が全くないし今は物が見えることに感謝しています。
ありがとうございました。
人の幸せに寄与する仕事をしているのだから
自分の幸せを実感して笑顔ですごしたいです。
投稿日:2017-04-23
返信 97
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
緑内障を発症したとのこと。
心配です。
どうか治療を最優先してください。

前職場は病気に対しての不理解から、とても辛い思いをしましたよね。
でも、今回の職場は理解してもらえるのではないでしょうか。

想いを共有しながら、支え合っていける職場だと思いますよ。
投稿日:2017-04-24
返信 98
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
それにしても・・・。
せっかく職場の件が一件落着したのに。
でも、乗り越えましょう。
さらさんなら大丈夫。

この曲を贈ります。

「スタートライン」(馬場俊英)

一度、聴いてみてください。
歌詞を聴くと元気が出ますよ。
投稿日:2017-04-24
返信 99
さらさん
スタートライン削除
 ご丁寧に返信ありがとうございます。スタートライン聞きました。馬場さんご自身がご苦労されてるので、とても心に響きました。胃痛もよくなってきています。今日も笑顔で乗り越えます。スタートラインに立って!
投稿日:2017-04-25
返信 100
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
早速聴いていただいたのですね。
さらさんは、こちらが提案したことをすぐに取り入れて頂けるのでアドバイスし甲斐があります。
ありがとうございます。

歌によって救われるってありますよね。
投稿日:2017-04-25
返信 101
さらさん
お久しぶりです削除
新職場で笑顔でがんばっています。6月2日が参観、懇談なので、緊張してか、また、逆流性食道炎です。病気のオンパレードですが、日々スキルアップしていきたいです。
此処に来てほっとしました。
ありがとうございました。
投稿日:2017-05-22
返信 102
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
お久しぶりです。
その後どうされているか気になっていましたので、ご様子をお知らせいただき嬉しいです。

笑顔で頑張っているとのこと。
とても素敵なことです。
笑顔は自分も周りの人も幸せにしますから。

6月の参観・懇談に向けて緊張されているとのことですが、それをも笑顔で吹き飛ばしてください。
ここで様々な気づきを得ているさらさんなら大丈夫です!
投稿日:2017-05-22
返信 103
さらさん
さっそくのお返事ありがとうございます削除
返信を頂き、感謝です。
今年の年間カリキュラムの大切にしたいことに、
幸せに寄与する

自尊感情を育てる
を入れました。

懇談会は保護者が18名くらい参加されますが、心がほぐれる自己紹介を考えています。

名前を言って
昨年度は子どもの好きなところを言ってるクラスが多かったので、私はどんな人に育って欲しいかを形容詞で一言、ってのはどうかなと考え中です。
時間が45分しかないので
子どものようす
大切にしたいこと
お願い
その後にボールころころ質問タイムで、
『はみがきはどうやってしてますか
子育てのストレス発散はどうしてますか?
など質問してボールをころころ転がして受けた人が答えるという時間をとりたいと思います。
楽しく気づきの多い懇談会にしたいです。何か心が、ほぐれる自己紹介やディスカッションを教えてん頂けませんか?
投稿日:2017-05-23
返信 104
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
年間カリキュラムの大切にしたいことに、「幸せに寄与する」
や「自尊感情を育てる」をお入れになったとのこと。
とても崇高で素敵な言葉ですね。
自分自身でもカリキュラムを作成すること自体を、楽しみながらワクワク感をもって取り組まれると良いですよ。

そして!
「ボールころころ質問タイム」
これ、なかなか面白い取り組みですね。
きっと盛り上がると思いますよ。

また、「心がほぐれる、自己紹介やディスカッション」…とのことですね。
心がほぐれるとは緊張や焦りから解放されて、心が穏やかになることですので、まずは自己紹介の際に、心を落ち着かせるセッションをしてみると良いかもしれません。

例えば、懇談会のスタート時に、リラックスするためのワークをしてみるとか・・・。
アイスブレイクのようなイメージです。
自律訓練法等の呼吸法などが考えられます。

ディスカッションの際は極力、皆さんにお話をしていただくことを心がけると良いでしょう。
人は自分の話を聴いてもらえる際は心地よいものです。
ただし、中には話すこと自体が苦痛…という方もいると思います。
そのようなことが見受けられたら即座に、進行役が要点をまとめてあげて、別の方にバトンを渡すようにしましょう。

以下に、「心がほぐれる3つのコツ」についてまとめました。
参考にしてください。


投稿日:2017-05-23
返信 105
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「心がほぐれる3つのコツ」

「心がほぐれる」とは「緊張や焦りから開放され心が穏やかになること」です。
言い換えれば「気持ちがほぐれる ・ 緊張感が和らぐ ・ 余分な力が抜ける ・ 穏やかな気持ちになる ・ 心が平らになる ・ 肩の力が抜ける ・ 緊張がほぐれる ・ 力みが取れる ・ 緊張がすっとほぐれる ・ リラックスする ・ 気分が落ち着く」と言えるでしょう。

物事が上手くいくかどうかは、コツをつかんでいるかどうかで随分と違ってきます。
そのコツとは、例えば計算が速いことや、調べるのが上手いことではありません。

「ゆるめる」、「まかせる」、「待つ」、この3つのことです。

日常に疲れたときに覚えておきたい、落ち着く言葉や基本的な習慣をご紹介します。
自分に対してだけではなく、他者をねぎらうときや、目下の人や子どもに行動を促すときにも、きっとおまじないになると思います。

■ゆるめる
「ゆるめる」というのは、動くことから休むことに切り替えるときの波のようなものです。
それは言葉で言い表すことができます。
「お疲れさま」や「ご苦労さま」の一言で肩の荷がほっと下りたり、「ありがとう」の一言で疲れが吹き飛んだりします。
人はこの瞬間から心身共に「ゆるめる」ことができます。

【ねぎらいの意義】
「ありがとう」と言われることは、とてもうれしいものです。
それは誰もが誰かのためになることを求めて、そのために働くことを求めているからです。
「利他の奉仕」という言葉がありますが、これは何ら特別なことではなく、ごく当たり前に存在する自然派の行為なのです。
人間の本能的な奉仕の働きにスポットライトを当てて、「ありがとう」や「お疲れさま」と一声かける習慣は、ゆるめるためにはとても大切なことです。
つまり、自分や相手の心身にねぎらいの言葉をかけてあげるのです。

【なぜ身近な相手に優しくできないのか】
身内ほど、自分のために働いてくれて当然だと思いやすいのですが、身近な人ほど細やかな心遣いが必要です。
悪いところを見つけて指摘したり、けなしたりするのは簡単なことで、尚かつ乱暴で、雑なことです。
おそらく、良いところに気づいて表現するためには、あたたかく繊細な心遣いだけではなく、けなすことの何倍もの注意深さが必要になるからではないでしょうか。

【ねぎらう際のポイント】
人間が疲れたときにマッサージをしたり、体を温めたりするのは、働きがあった部分にしないと効果はありません。働いた部分や疲れた部分を見つけることによって、疲れをスーッと抜き、深い休息へと導くコツなのです。
何でもかんでもほぐせば良い、いつでもとりあえず褒めたら良いという考えで、当てずっぽうにすることとは違います。相手をねぎらいゆるめるためには、まずは自分の心身に「よく頑張った」や「お疲れさま」などと言って、自分が喜ぶことをしてあげましょう。

■まかせる
任せることは、休むことから動くことに切り替えるときの波のようなものです。
自他共に能力を発揮していく過程で大切なことは、疑いではなく信頼です。
「できるかなあ」と不安に思うことが疑いであり、「やってみてごらん」と促すことが信頼です。

【楽観性と自由な心】
「やってみてごらん」という言葉の中には、「できても、できなくてもどっちでもいいよ」という自由な真意があり、さらにその奥には「きっとできる」という明るい空想があります。
「できなくてはいけない」という思いから、「できるかなあ」という不安が起こります。
そのため「絶対にできる」と強く唱え続けるほど、かえって不安が強調されやすくなるのです。
これは人本来の心の構造であり、体の働きの仕組みでもあります。
つまり頭の意識だけではなく、潜在意識の中に色濃く残ったものが我々の心を動かして、体を動かすのです。

【任せ方と任され方】
心身に備わった能力を余すことなく発揮していくためには、まず最初に自分と相手を信頼して、任せることが大切です。
不安を強調すれば働きは鈍り、明るく自由なモチベーションが心身の働きを高めていきます。
自分で思っている以上に大きな能力が、自分や相手に備わっていることを認めて、「やってみてごらん」と任せていきます。
そこに伸びていこうとする働きが、自ずと起こるのです。
その意識さえあれば、体はちゃんと信頼に応えてくれます。
■待つ
待つというのは、いわば「……」のような状態のことで、自然の働きを乱さないことです。
心身をゆるめること、自分と相手を信頼して任せること、そして「待つ」こと。
これらの中で最も大切かつ難しいのが、実は待つことなのです。
待つことは、決して「何もしないこと」ではありません。

【「待つ」の意味】
「果報は寝て待て」、「急いでは事を仕損じる」などの表現があります。
これらはつまり「ゆっくり対応すれば良い」ということであるのに、「何もしないで待っていればいずれ幸福が訪れる」と誤った捉え方を私たちはしてしまいがちです。
では、この「待つ」ということを別の言い方で表現するなら、「自然の働きを乱さないということを、絶えまなく続けること」です。
待っている間にも、川の流れのような自然の働きを、淀まないように、枯れないように、またあふれ過ぎないように、よく気を配っているのです。

【女性の視点】
「待つ」ことについて、妊婦さんのことを考えてみるとわかりやすいと思います。
どんなに気を張っていても、妊娠してから生まれてくるまではおよそ10ヶ月費やします。
こちらがどれほど急いだところで、子どもが生まれてくるタイミングをひたすら待つより他はありません。
それを半年や2ヶ月で生まれてくるようにあれこれ手を尽くしているとしたらおかしいのです。
生まれてくるタイミングを待ち、その間細やかな心身のケアを心がけて、母体が欲することを本能の働きとして尊重していくのです。
つまりは、「待つ」ことの反対が「やりすぎる」ことなのですが、やりすぎの害には注意が必要です。

【良いことにも「さじ加減」が必要】
悪いことのやりすぎは、大抵の人は限界がくるまでに自分でブレーキをかけるので、あまり心配する必要はありません。
むしろ、良いと思っていることをやりすぎる方が、残念なことに実害が多いのです。
風邪などの病気をしてしまったときに、その病が回復していく自然の経過を見ずに、慌ててあれこれ手を出すと、かえって病気が長引いたり、別の病気の原因をこしらえてしまうことがあります。
風邪をひいたときに「温めたら良い」、火傷をしたときに「冷やしたら良い」などと聞くと、いつまでもずーっと温めたり冷やしたりしてしまいます。
ところが温めすぎるとその反作用で冷えたり、冷やすぎることはそもそも体に毒です。
そのため、やりすぎは体に害を与えます。
むやみに、できるだけたくさん、あれもこれも、もっと速く、というのは、もはや命の働きを縮めているようなものです。
必要なタイミングに、必要なことを必要なだけする。
これが、全力を発揮していることの本来の意味です。
手を出す必要のないときには、待つということが最良の一手となります。

■最後に
「ぐりとぐら」の生みの親が贈る、中川李枝子さんの著書『子どもはみんな問題児。』はお読みになったことはございますか。
彼女は、母であり、数多くの子どもを預かり育てた保母でもありました。
中川李枝子さんの著書の中の言葉をご紹介します。

「ナンバーワンはお母さん」
「お母さんがんばりなさい」ではなく、「ナンバーワンは、お母さん」。
母親の気持ちがふわっとほぐれる中川さんの言葉です。
投稿日:2017-05-23
返信 106
さらさん
わくわく感削除
 ご丁寧にお返事ありがとうございます。ワクワクして作るか、いやいや作るか、それは、大きな違いがあることを学びました。何事も笑顔でゆったりと取り組み、スキルアップしていきたいです。
まだまだ未熟な私なんで、日々学びすすんでいきます。
昨日は会議で帰りが遅くなり夫がカレーを作ってくれていました。感謝。家も自分達で考えて作ったので、愛を感じる我が家に感謝。
此処の先生に感謝。
今日もワクワクしてがんばります! 
ありがとうございました。
投稿日:2017-05-24
返信 107
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そうです!
ワクワク感は大きなパワーとなり、自分も他者も幸せにします。

そして、すべてに感謝する姿勢も素敵です。

当日のご様子はまた追って教えてくださいね。
投稿日:2017-05-24
返信 108
さらさん
風邪をひいてしまいました削除
 お久しぶりです。転勤先での懇談会・クラス参観も無事に終わりました。
緊張はしましたが、和やかな雰囲気のなか進行できたと思い、スタッフに感謝しています。
 しかし、その懇談会の前日から職場に来てない先生が居て懇談会の当日も連絡なくて 上司が心配してひとり暮らしのその先生の家まで行きました。
その先生は今も休み続けています。
「職員には風邪ということにしといてください」との伝達が上司にあったそうです。診断書があればアルバイトの先生に来てもらえるのですが、病院にも行かれてないそうです。私も勇気をふりしぼってショートメールしてみたのですが、
ひとり暮らしのその先生は実家に帰ってごはんをゆっくり食べているとのことで、迷惑かけてすみませんと書いてありました。
出来たら話を聴きたいと思ってショートメールのやりとり中に電話をかけましたが出られませんでした。文字のやりとりが負担がないほど参ってはるのかと思いました。
きっと精神的なものと思いますが心配です。
1人欠勤されている中 私も無理をしてしまって 金曜日に目覚まし時計を止めようとしたらベッドから落ちてしまいました。。。そそっかしいです。
その日から喉の痛み・悪寒・咳で風邪をひきました。
とても明るい楽しい職場ですが 休んでおられる先生のことを思うと胸が痛いです。
それと 2歳児18名をみているのですが 親が虐待の可能性がある子やDVに会ってる子いろいろ大変なクラスで 個人の支援計画も書いています。
そんなクラスをもって保育でどうしたらいいのか 話している時にいつも
「さら先生ベテランなのに」と言う先生が居て 追いつめられる感じがしました。これからはその「ベテランなのに」と言われたら「私の力不足でなんです。またいろいろ教えてくださいね」と言おうと思いました。
この返答どうでしょうか?やりとり難しいです。
私自身 こころの病をもっているので 気になる方でしんどくなりやすいので
人との対応を考えていきたいと思います。
私はベッドから落ちちゃうほどの
そそっかしい天然なところがあるので 
そのままの自分で相手にも伝えたいと思います。
前のようにしんどくならないようにと思っています。
「ベテランなのに」という先生の気持ちをわかって 自分もしんどくならないようにしていくにはどうしたらいいでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
投稿日:2017-06-11
返信 109
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「ベテランなのに」というメッセージには、
「ベテランなのだから若手を引っ張って行ってください」
「もっといろいろと教えてください」
…そんな「期待」の想いが込められているのだと思います。

このメッセージを負担に感じないように、むしろ「意気に感じる」ようにしてみたらどうでしょう。
人は「期待に応えたい」という想いのときは自己成長が加速しますよ。

ベテランへの期待は、自己成長の先の他者貢献と人材育成と率先垂範です。
投稿日:2017-06-12
返信 110
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
お休みされている先生は心配ですね。
しかし、一方で、「無断欠勤」は社会人としていかがなものかとも思います。

穏やかで和やかな職場の雰囲気を守ることと、社会人としての基礎基本ができていないことを看過するのは違いますよね。
投稿日:2017-06-12
返信 111
さらさん
返信ありがとうございます削除
 社会人として無断欠勤はいけないと思います。参観の日は起きたらお昼だったそうです。
今日は出勤されるかと待っていたのですが、本人の母から休むとの連絡が上司に入ったそうです。そっとしておく方がいいのかと思います。精神的なものと思うので受診をお勧めしたいですが、上司が言ってるそうです。仲間なんでどうすべきか悩みます。
投稿日:2017-06-12
返信 112
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
社会人になって欠勤の連絡を母親に頼むのは違和感がありますが、おそらくご自身では連絡ができないくらい辛いご状況なのかもしれませんね。

仲間としては「見守る」というのも支援の選択肢のひとつです。
投稿日:2017-06-13
返信 113
さらさん
風邪がまだ治らず・・・削除
 風邪がまだなおらずですが ストレスもあって
スポーツクラブでダンスしてきました。
 それにしても頭には 4月に一緒に転勤してきた先生が出勤出来てないことが
頭にあって 自分自身も心の病があるので その人に病識があるなら
病院へ行くだろうと思ったり・・・
金曜日の会議でその先生は辞職したいと申し出があったそうで
上司は病院へ行って 診断書提出をすすめたそうです。
直接聞いたわけではないので 詳細はわかりませんが
せっかく今の職場で出会った人が 辞めるなんて・・・
病識のない人に 通院ってすすめるのは 大変ですか?
その人にせっかくであったから 共に成長して
いい職場にしていきたいです。
投稿日:2017-06-18
返信 114
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
風邪がまた治っていないとのこと。
そろそろ梅雨入りしてジメジメした天候と合わせて、
寒暖差もありますので、どうぞご自愛くださいね。

さて、ご同僚の件。
確かに同じ職場で出会ってこれから・・・という時に辞めてしまうのが悲しいですよね。
志を同じくして教育という現場に立っているのでしょうから。

しかし、一方でご同僚の「辞める」という意思も尊重することも大切な仲間としての心遣いです。
「辞める=良くないこと」という認識ではなく、
「辞める=本人の活躍のフィールドが広がった」と捉えれば
辞めることは「次へのステップアップ」となり、「卒業」という気持ちで送り出せるのではないでしょうか。

以前にもご紹介したことのある「詩」を以下に再度ご紹介しますね。
投稿日:2017-06-19
返信 115
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「ゲシュタルトの祈り」

私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる。
私はあなたの期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。
そしてあなたも、私の期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。
もしも縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしいこと。
出会えなくても、それはしかたのないこと。
投稿日:2017-06-19
返信 116
さらさん
何回読んでも感動します削除
 お世話になっています。
大切なことを忘れていました。
仕事をやめるか、続けるかは、相手が決めることです。
辞められるのは、職場としては、打撃ですが、彼女の未来の幸せがあるのかもしれません。
辞める=気の毒だと思いすぎていました。
ゲスタルトの詩は
私は何回も聞きました。
何回聞いても素晴らしいです。
気づきをありがとうございました。
投稿日:2017-06-19
返信 117
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
気づきを得て頂けて嬉しです。
ゲシュタルトの祈りは何度聴いても新鮮ですし、
何度聴いてもその都度、刺さり方が違いますよね。
投稿日:2017-06-19
返信 118
さらさん
七転び八起き削除
 ここで気づき成長させてもらっています。
ありがとうございます。
小林真央さんが亡くなった日に夫が飲み会に行ってまして
ひとり凹んで待っていましたが
12時になり電話をかけたら最寄駅に着いたとのこと
12時半になっても帰宅しないので
再び電話すると 「煙草すってる」と一方的に電話を切られました。
それでも なんとか眠剤も飲んでいたのですが
3時になっても2階の寝室に上がってこない夫を探して1階に行きました。
お風呂で寝ていて起こしました。
それから 調子が悪いです。
調子が悪いのは そのせいだけではないと思います。
〇夫に対して今まで自分が大事にしてなかったのもあって 電話を切られたのか?体に悪い煙草を私に隠れて吸う夫の気持ちを考えていました。
〇長期で休んでいる先生が統合失調症のようでよくなるようにと
ネットで病について調べていました。

頭痛が続いています。
寝室を別にするのも考えています。
小林真央さんはいつでも笑顔でがんばり続けました。
私はがんばれない自分を責めていたのでしょうか?
わかりません。ショックで悲しいです。
明日からまた笑顔でがんばります。

先日職場の研修で
今後研修に呼びたい講師の先生という欄がありまして
伊藤先生のお名前を書きました。
どうぞ実現しますようにと祈っています。
よろしくお願いします。
投稿日:2017-06-25
返信 119
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
小林真央さんのご逝去の一報で多くの方が悲しみを抱いていることと存じます。
我々もその一人です。

彼女が発信していた言葉で、どれだけの方が勇気をもらったか計り知れませんよね。
心からご冥福をお祈りしてます。

…なので、悲しみを抱きながらも凹んでしまわないように我々はしていきましょう。
彼女に会ったわけではありませんが、彼女のブログを拝読すると、きっとそう願っているのだと思います。
投稿日:2017-06-26
返信 120
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ご主人の件でもお心を痛めていると思います。
12時に最寄駅に着いているのに帰宅の時間が遅ければ心配になりますよね。
しかも、お風呂で寝ていたとは…。
これは危険なので今後は止めてもらいたいですよね。
お風呂での事故は少なくないのですから。

タバコの件も体に悪いことは事実なので、「心配している」というIメッセージを伝えましょう。
寝室を別にする件はそれ以降の話し合いだと思います。
投稿日:2017-06-26
返信 121
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
研修講師に関して、将来実現できると良いですね。
まずは研修時の時にその欄に書いていただいたことが嬉しいです。
投稿日:2017-06-26
返信 122
さらさん
ひきこもり削除
 いつもありがとうございます。
潤いの梅雨がやってきました。

 私の職場に長期で休んでいる先生が居て
そのことで私は心を痛めていましたが
ここのサイトの先生のお話や
ゲシュタルトの祈りで 持ち直し
毎日 仕事に行けています。
 その人には当たり前のことのような
「働く」ことがかなりハードルが高いのは
私自身が毎日感じています。

 先日の長期で休んでいる先生から
相談したいと連絡がありました。
私は一生懸命に対応しました。
此処で教えてもらったことを活かして。
辞めることは悪いことじゃなく
自分がしたい仕事がみつかってるようだったので
そこに転職するのも いいねと傾聴しました。
そのやりとりは メールのやりとりが10数回
電話で話をきくこと 1時間以上

かなり疲れてしまいました。

彼女は病名がついていないそうで
今まで大学時代もひきこもっていたことがあるそうです。

久しぶりに来週から職場に顔見せに来ますが
彼女が彼氏さんに門まで送って欲しいと言ったらしいのです。
彼氏さんも 超ブラックなところで働いてると彼女
断られたそうです。

私は駅で待ち合わせして 一緒に行ってもいいよーと
言いました。これはやりすぎでしょうか?

保育現場で製作や書き物がわからなくて
ひとり担任なので 指導してもらう先生を決めてもらいたいと
彼女が希望されて 明日月曜日にその旨を伝えるそうです。

上司の方も 彼女は午前中だけ勤務を何日かして
それから1日勤務にしてほしいと伝えたそうですが
上司も病休で休んでいたわけではないので
そういう配慮は2日くらいしかできないとの回答だったそうです。

彼女は年休で休んでいました。
病名もないそうで
心療内科にいくと 不安な時に飲む薬だけ頓服としてもらって
今は全く飲んでないそうです。

私には 適応障害という病名もついているし
薬も毎日飲んでないと生活できません。

その先生を支えていくには
と考えて 疲労がかなりです。

私もここのサイトの先生にこんなに疲労させていたのかと
反対の立場のことも体験しました。

本当にいつも支えて頂いてありがとうございます。

〇その先生が初日 通勤するのに 駅で待ち合わせして一緒に行くのは
彼女の為になりますか?

〇彼女が指導の先生をつけてほしいと言われたので
私がしますと言いましたが 私も担任しているクラスがあるので
無理なんじゃないですか?と気を使われました。
この件に関しては 上司にゆだねた方がいいですか?
私がしますというと周りは 私には病気があるのにと
変に思われて批判されないでしょうか?

ひきこもって病名のつかない彼女をどう理解していけばいいでしょうか?

教えてください。

素直な先生で
私がメールでゲシュタルトの祈りを送ると
「紙に書いて 貼っておきます」と感動されました。

どうぞ よろしくお願いします。
投稿日:2017-07-02
返信 123
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
同僚の先生のことで心を痛めているのですね。
ここでのやり取りが少しでもお役に立っているのであれば我々は嬉しいです。

>私もここのサイトの先生にこんなに疲労させていたのかと~

我々はこの掲示板でやり取りをしていて「疲労した」と感じたことはありませんよ。
ですのでお気になさらないでください。

・・・とは言え、実はほとんどのカウンセラーは最初はカウンセリングをする中で疲弊します。
我々も駆け出しの頃はそうでした。

これは、相手(クライアント)の悩みを自分のこととして捉えて、尚且つ「解決してやろう」という過剰な責任感がそうさせているのです。

もちろん、責任感は大事です。
でも、クライアントの問題はカウンセラーの問題ではないのです。
「解決してやろう」なんておこがましい考えもしてはいけないのです。

そうしてしまうと、何か問題が起こるたびにクライアントはカウンセラーに依存します。
クライアントの自己成長の妨げにもなってしまうのです。

話しが反れましたが、さらさんの同僚の件も「これは同僚が自分自身で解決しべき問題」と捉えましょう。
その過程でここで学んだアドバイスはしてあげてよいです。

そうでないと、さらさんご自身が疲れてしまいますし、同僚の自己成長の機会を奪ってしまいます。
投稿日:2017-07-02
返信 124
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さて、上記で具体的にご質問頂いた件は以下に我々の考えを示しますので参考にしてください。
投稿日:2017-07-02
返信 125
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
>その先生が初日 通勤するのに 駅で待ち合わせして一緒に行くのは彼女の為になりますか?


彼女のためになるか否かはさて置き、やり過ぎではないですし、むしろしてあげても良いと思います。
このくらいであれば、やってあげてもいいのではないでしょうか。
きっと、道中も色々と話をすることもあるでしょう。
その時にプラスのシャワーを浴びせてあげてください。
投稿日:2017-07-02
返信 126
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
>彼女が指導の先生をつけてほしいと言われたので
私がしますと言いましたが 私も担任しているクラスがあるので
無理なんじゃないですか?と気を使われました。
この件に関しては 上司にゆだねた方がいいですか?
私がしますというと周りは 私には病気があるのにと
変に思われて批判されないでしょうか?


指導の役割を自ら申し出たのは良いと思います。
とても前向きですね。
一方で、さらさんもクラスの担任があるという現実も確かにあります。

人事のことは上司に委ねても良いと思います。
もちろん、さらさんが「大丈夫」ということであればそれは伝えましょう。

変に思われるかどうかは関係ありません。
さらさんが「できる」と言えばそれは出来るのです。

人を指導することで自分の成長にもつながると思いますよ。
投稿日:2017-07-02
返信 127
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
>ひきこもって病名のつかない彼女をどう理解していけばいいでしょうか?

病名がついているから理解できるというわけでもありませんよね。
その人自身(その人個人)と向き合いましょう。

そこに病名の有無は必要ないと考えます。

とにかく徹底的に相手に興味を抱くことです。
相手に関心を示して相手の良い部分にも焦点を当ててその人のファンになる。
そうすると相手もこちらのファンになってくれます。

人間関係の構築を図り、尚且つ深めていくってまずそこからのスタートだと考えます。
投稿日:2017-07-02
返信 128
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「ゲシュタルトの祈り」は感動してもらえたのですね。
紙に書いて貼っておくなんて、とても素直な方ですね。

「素直な心」というのは自己成長の源泉となります。

大切にしてあげてくださいね。
投稿日:2017-07-02
返信 129
さらさん
ありがとうございます削除
 返信読ませて頂いて ほっとしました。
彼女自身の解決する力まで奪ってはいけないです。
今日は彼女は悪い状態だそうです。
彼女のことを大切にします。
私まで今日は具合が悪く 夫も心配しています。
家事をしてもらっています。
相手を思いすぎてしまったんだと思います。
彼女の力を信じます。
ありがとうございました。
投稿日:2017-07-02
返信 130
さらさん
削除
 おはようございます。  
頭痛がひどい朝でしたが、
ストレッチに夫の力を得て 
出勤出来ています。
職場に来れない彼女の分も
がんはります!
絵本や保育の本を買い求め
教材も用意して、台ふきんまで。荷物重いけど子どもたちの喜ぶ顔をイメージしてがんはります!幸せに寄与します。
投稿日:2017-07-03
返信 131
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
返信 129について

そうです。
相手の解決する力を奪うことは結果的に相手のためになりません。
ただ見ているだけというのは一見、冷たいように見られますが実は一番忍耐が必要なことであり、且つ相手のためになるのです。

相手を思いすぎて自分の体調を崩しては元も子もありませんよ。
投稿日:2017-07-03
返信 132
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
返信 130について

そう!
プラスのイメージで!

人の幸せに寄与する・・・を合言葉に!
投稿日:2017-07-03
返信 133
さらさん
難しい、悪戦苦闘削除
 いつもありがとうございます。休んでる先生、上司に勧められて病院の診断書を郵送したとのこと、、
診断名は、うつ状態
病休に入ることで、元気になり、彼氏さんとも仲直りして、
今日は一緒にライブに行くそうです。
私の今までの経験で、休みに入ると元気になり、職場に行くとなると、また調子が悪くなるという、彼女もそのパターンです。1ヶ月で復帰したいなら、昼と夜の逆転を修正して、出勤練習しないと、難しいかなと思います。今は彼女の気持ちにただついていこうと、、
ここのサイトの先生が私にして下さったように。
しかし、自分自身、苦しいですね、、かけだしなんで。
彼女の一番の味方になりたい、それが、私の恩返しになると思いがんばります。
ありがとうございます。
出勤練習、勧めるには、早いですか?
投稿日:2017-07-05
返信 134
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
早くなはいです。
ただし、急に勧めるのは避けましょう。

例えば・・・
「出勤練習を明日から始めよう!」と伝えるのと、
「出勤練習を1か月後から始めてみない?」と伝えるのでは大きな違いがあるのはお分かりかと思います。

同じ、「始める」でも、「いつから」ということを余裕をもって伝えることで相手はそれに向けての気持ちの準備ができます。
投稿日:2017-07-05
返信 135
さらさん
お返事ありがとうございます削除
 職場では緊急会議があり、休んでる先生の代わりにアルバイトの先生が来てくれる報告や、今後のクラス応援の仕方など話しました。
 その後、暑い中、プール掃除をしたのですが、マンホールを空けていると、もう誰も休めないギリギリやから、しめようなど、私は疎外感を感じました。
感じただけで、私が休まないか、他の人が気にしてるかは、わかりません。ただ、私が薬を飲みながら仕事をしてることなど、わかってられるので、みんな嫌煙する?って感じました。
職場は非常に厳しい状態で、私も苦しくなってきました。
他の先生が私を避けてる気がして、、、人間関係のよい職場に転勤出来て喜んでいたのも、つかの間。私以外にメンタルの病の先生出て、みんな苦しくて、しんどさが私にも外の先生にもあります。私に何が出来るか、また、考えてみます。
投稿日:2017-07-05
返信 136
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
新しい職場では人間関係等の環境は今までよりも改善されたと思っていましたので、今回の件は残念でなりません。
疎外感を感じるときが一番辛いですよね。
お辛いかもしれませんが、そのような人たちに引っ張られないことが大切です。
ある意味(いい意味での)「私は私!!」の意気込みです。
投稿日:2017-07-07
返信 137
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
・・・なので!
他の同僚への心配はいまは少しお休みしましょう。
もちろん、周囲へ気を配る、さらさんの優しさはそのまま残していただき、今だけ自分のことに専念するという意味です。
投稿日:2017-07-07
返信 138
さらさん
リフレッシュも大切削除
 会議のレジメを作ったり司会をしてへとへとになっていました。
夫と一日 夏期休暇をとって 温泉に行きました。
車で4時間くらいで 車の中で英会話を勉強を夫としました。
私の職場にも 英語でコミュニケーションをとる 外国人の保護者や子どもがいます。英会話の勉強は楽しかったです。
温泉も良かったです。
夫もストレスがたまっていたので リフレッシュできました。
リフレッシュを時々 入れて 仕事もがんばります。
人がどう思っているかは 私が感じたことで 実際はわからないので
気を使いすぎないようにして マイペースでいきます。
大事にしているのは「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にします。
朝 転勤したところの上司は 「よろしくお願いします」と言われます。
尊敬しました。
私も 朝は「おはようございます!今日もよろしくお願いします!」と
挨拶するようにしました。
会議の司会するときも「よろしくお願いします」と言いました。
此処でも日々学び 人からも学び 成長したいと思います。
ありがとうございました。
投稿日:2017-07-11
返信 139
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
リフレッシュは定期的にやっていきましょうね。
日常を忘れさせてくれる場所に行ったり、
普段ではしない会話をご主人としたり、
その機会を通じて英語を勉強したり・・・。

とても素敵な取り組みです。
投稿日:2017-07-11
返信 140
さらさん
切り替せました削除
 暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑く 私も二度目の夏風邪です・・・
それでも 病と共に働き 此処の先生や職場のスタッフや家族に支えられて
仕事が出来る喜びを感じております。
病があると 人3倍くらい努力しないと一人前にはなれません。
生活リズムが大事ですが 自力では眠れないので
薬のお世話になっています。
悪いようにとってしまう自分があるので
これは自分の誤解だったかもしれないと
後で好転するようにしています。
そんな折
病気で休んでいる先生からメールが来ました。
一言目が
「体調いかがですか?」でした。
びっくりして はっきり言ってむかつきました。
それでも 相手の心に寄り添って
一生懸命に返事を書きました。
愛が伝わった気がしました。
勇気がわきましたって返事がきました。
その病気で休んでいる先生は薬も飲んでないし
私からみると軽傷に思えます。
きっとその先生のしたいことがみつかって
社会復帰できると思います。
ゲシュタルトの祈りをを思い出しました。
彼女もまた その詩に深く感銘された感受性をもってられます。
私は学びました。

「人に支えてもらった人は 人を支えることもできる」

ありがとうございました。
投稿日:2017-07-20
返信 141
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
一通のメールのやり取りから深い気づきを得たのですね。
素敵です。

人は一人では生きることはできません。
おっしゃる通り、支え・支えられ生きているのです。

そのことに感謝の想いを感じて生きていけば必ず幸せになれます。
投稿日:2017-07-21
返信 142
さらさん
ストレスとのきあい方削除
 いつもお世話になっています。
新しい職場で人間関係を作っていきたくて
信頼関係をつくりたくて 悪戦苦闘の毎日です。
職場でかなりの気を使っているのか
家では夫にあたってしまうことがあり
今朝は自責の念でいっぱいです。

夫は優しくて心の広い人です。
夫も会社でひどい待遇にあって彼もまた落ち込んでいます。
それを楽しみにかえようと トエックで高得点をとろうと
毎日英会話を勉強しています。
私としては家のことをもっとしてもらいたいと欲が出て来ます。

時間にもルーズで私が昨日帰宅した21時でも
晩御飯の用意をしといてくれるというのに
出来ていなかったので ショックでした。

それでもありがとうと思える感謝の気持ちが消えて
相手を責める自分が嫌でたまりません。

病状のひとつかもしれませんが
私の家のストレスは

〇生活リズムが大事なので 食事の時間を夫に守ってもらいたい
〇職場の環境が音がいっぱいなので 静かにしてほしい。
 コップをバンと置く 冷蔵庫をバンと閉めるなど
 大きな音が いつもの頭痛に響き体が委縮します。
〇家事はふたりで協力してしていきたい。
〇夫は書斎で英会話の勉強に熱中しているのでそれを応援したいのだが
 家のことにも目を向けてもらいたい。

ゲシュタルトの祈りを思い出しました。
相手は所有物ではありません。

私は今で二回目の夏風邪で先が不安です。
楽しく家では暮らしたいです。

此処まで書いて気づきました。
夫が朝は遅くまで寝ていて 起きるとすぐに書斎に向かうので
寂しいのかもしれません。

自分の心を知って 自分に優しく 夫にも優しくしたいです。

ありがとうございました。
投稿日:2017-07-23
返信 143
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
確かにご主人は所有物ではありませんね。
でも、一方で・・・
夫婦と言うのは共同生活のもとに成り立っているのも事実です。

上記の要望はそのままご主人に伝えてもいいと思いますよ。
「言ってくれなければわからない」ということもあります。
案外、伝えたらすんなり理解してくれるということもありますから。
投稿日:2017-07-23
返信 144
さらさん
お久しぶりです削除
 いつもお世話になっています。元不登校のさらです。
4月に転勤して 働ける喜びも感じています。
保育士なんで運動会・遠足と疲れることが多く
晩御飯は夫がしてくれています。
協力的になりました。おかげさまです。
まだまだ力不足ですが ストレスをためないようにしていきたいと思います。
今は風邪とアレルギーのダブルパンチで 今日は休みなんで
ゆっくりしています。
休むことも勇気がいりますね。
ここでの学んだことをまた活かしてがんばっていきます。
此処の先生たちのご活躍を祈っています。
お世話になり感謝います。
いっぱい笑って免疫を高めたいと思っています。
投稿日:2017-11-13
返信 145
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
お久しぶりです。
久々の投稿ありがとうございます。
約4か月ぶりですね。

その後どうされたかなぁ~と時々思っていましたので近況をお知らせいただいて嬉しいです。

4月の転勤以降、働ける喜びをお感じになり、ご主人も協力的とのこと。
良い風が吹き始めていますね。

またご様子を聞かせて頂けると嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿日:2017-11-13
返信 146
さらさん
Aちゃんが困るから という言葉がけは? 削除
おはようございます。このページのトップの「私が悪くなったのは悪い大人のせい」の投稿をみて 私が相談しようとしていることとつながりがあるなと思いました。

私の職場の担当クラスは2歳児クラスでが18名で保育士3名でみています。
その中で気になる子どもが5人いてその中のAちゃんのことです。
自分の好きなあそびはしますが片づけになると 「いやだいやだ」と泣いて寝転んでしません。片づけるようにすすめると 足をばたばたさせて暴れます。
そのお子様が保健センターの健診を受ける時にはあらかじめ園長や家庭支援担当者が保健センターや区役所に気になるお子様がいくので という話をあらかじめしていました。
2歳児クラスはこれから3歳児クラスになると20人の子どもさんにひとりの保育士が担当します。
クラスでAちゃんのように気になるお子様が5人はいるので
園としては その子どもさんについてくれる加配が欲しいと考えています。
その加配は 親が直接 自分の子どもさんについて 相談しないとつかないという仕組みだそうです。。。
それで ある保育士はその親に
「将来 Aちゃんが困るから 相談に行ってください」というつもりだそうです。
よくこの業界で聞かれる 〇ちゃんが困るからという言葉に私は ? です。
子どもは困るでしょうか?
将来 集団になじめないで 好きなことのみするという個性の元で生きて行くだけで 周りの大人が困るってのが 真実なのではないでしょうか。
本当に子どもが困るとしたら 成人してからとか 生きにくさを感じて困る。
と言って今から親は保育士に気になることを言われても
自分の子どもが「障がい児?」と思って受け止められず 怒る・反発するという
事例をたくさんみてきました。
私に Aちゃんに対して 何ができるのかなと思うと
Aちゃんのそのままの集団での姿を伝えていくことしかないのかなと
思います。基本的に良いことしか おたよりなど日々の親御さんとの文章でのやりとりも書いていません。
日本は いろんな教科を勉強しないといけないし センター試験でも3教科は受けないといけません。その子の特異性だけで 生きていける世の中でもありません。天才と言われる人は ガウスは数学だけ勉強したと聞きます。
昨日 夫にその話をすると
その子は天才かもしれないと言うのですが・・・・
私はその子をみてて 天才ではないと思います。
これから その子はひきこもりや不登校になる可能性はあると思います。

文章がまとまっていませんが
そのAちゃんにその親にどう対応したらいいのでしょうか?

ちなみに運動会や多数の人が集まるところで 何もしません。
そして親や保育士にだっこされています。

早く手立てするのがいいとは思いますが
どういうアプローチがいいでしょうか?
ご指導お願いします。

3歳児クラスにあがっても もはやひとりの担任ではみれないと思います。

まとまってないまま
長文すみませんでした。
よろしくお願いします。
投稿日:2017-11-21
返信 147
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
拝読しました。
まず、「私が悪くなったのは悪い大人のせい」に関してですが、我々も読んではいるものの返信等の対応はしていません。
どうやら伊藤や廣岡に対してネガティブな感情を抱いているご様子なのでいまは静観させていただいています。

自分の置かれた環境に対して「○○のせい」と言ってしまうような考え方には共感はできないのです。
あるひとつの現象に対してすべてがそうだという考え方は自分の世界を狭めてしまいます。

以前、さらさんにもお伝えしましたよね。
改めて以下をご覧ください。
投稿日:2017-11-22
返信 148
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「過度の一般化/overgeneralization」」

たった一つでも良くないことがあると、世の中すべてそうだと考えてしまう。
これを心理学では「過度の一般化/overgeneralization」と言います。

例えば、あるオフィスでの風景を思い浮かべてみましょう。
外出先から帰って来た上司が
「最近の若い者はまったくなってない!」と何か怒っていたとします。

聴けば、電車の中で若いビジネスマンがシルバーシートに座り
お年寄りが目の前に立っているにも関わらず
ぺちゃくちゃとおしゃべりに夢中になっていて席を譲らなかったとのこと。

その光景を見て
「けしからん!」
→「どんな奴だ」
→「若者じゃないか!」
→「最近の若いやつはダメ」
という論法が頭に浮かんだのでしょう。

でも「若者=ダメ」と考えるのは短絡的過ぎます。
確かに、目の前にお年寄りが立っているのに、
席を譲らないのは、マナー違反ではありますが、
若者すべてがそうだとは言い切れません。

このような例は他にもあります。

「大阪人=面白い人」
「A型=几帳面」
「太っている=優しい」
「役人=お堅い」……etc

そして、あるタレントさんの野球部出身者に対する辛口発言が
ネット上で話題になったことも記憶に新しいところです。

これらは割合的には多いのかもしれませんが、
全部(100%)ではありません。

過去の数少ない経験だけで100%こうだと決め付けて
一切、受け入れる姿勢をとらないでいると視野を狭めてしまいます。
「あの人は○○だから△△だ!」

これではその人の世界は拡がりを持ちません。
もっと柔軟に考えていなかいと交流関係の輪は狭まる一方です。

以前、こんな相談者(女性)がいました。
「○○大学出身の男は最低です」と。

少し前に交際していた○○大学出身の男性から
ひどい別れ方をされて、それでそう思ってしまっているのだそうです。

それ以来、付き合う男性はまず出身大学を聞いてからとのこと。

○○大学出身の男性はすべて拒否という姿勢は
出会いのチャンスを狭めていることになります。

突き詰めていけば、「男性はみんな最低」となってしまいます。
これでは、まったく出会いは見込めませんよね。

人は誰しも個性があります。
同じ人間などはひとりもいません。
一人ひとりに違いがあるから人間関係は面白いのです。

その人を取り巻く環境や過去や経歴などではなく
その人個人をいかに見ることができるか。
このような視点や考え方が大切なのではないでしょうか。

ただし!
先述のオフィスで怒っていた上司!

「なぜ、あなたはその若者を注意しなかったのですか?」
という突っ込みは忘れてはなりません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今回の名言】
わたしが両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんなうたは知らないよ。
鈴と、小鳥と、それからわたし、 みんなちがって、みんないい。
(金子みすず)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2017-11-22
返信 149
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
今回のAちゃんに対する対応ですが、答えはありません。
でも、皆が同じじゃなくても良いんだよ…というメッセージは伝え続けたいですよね。
これも以前にお伝えしたかもしれませんが、以下をご覧いただき、何かを感じ取っていただければと思います。
投稿日:2017-11-22
返信 150
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「赤いカラス」

ある少年がいました。小学校の1年生。
クリクリ坊主頭でおまけに目もクリクリとして可愛らしい。
その少年、他のお友達とはちょっと違う感性の持ち主。

ある授業での事でした。
授業のテーマは「笠地蔵の話し」を読んでの感想です。

先生:「おじいさんに笠をもらったお地蔵さんはどんな言葉をおじいさんに言ったのかな?」

生徒全員が勢いよく挙手!そして、その少年が当てられました。

少年:「もっときつく結んでください」
先生:「……(無言)。えーっと、他に答えられる人いますか。」と言って他の生徒を当てました。
他の生徒:「『ありがとう』って言いました。」
先生:「正解です。」

確かに「ありがとう」は正解です。
でも少年の答えだって間違っていないのです。
その晩は雪が降って風も強かった。
だからお地蔵さんはおじいさんに向かって、
笠が風で飛ばされないように「もっときつく結んでください」と言ったのです。

別の授業の話し。
この少年が図画の授業でカラスを描きました。
しかし「赤いカラス」を。

それを見た先生は有無も言わさずに
カラスを黒に塗り替えてしまったとのことです。
「○○くん、カラスの色は黒で描かなきゃダメでしょ~」と。

少年は家に帰って母親の前でワンワン泣いたらしいです。
せっかく描いた絵を先生に勝手に塗り替えられてしまったことがショックだったそうです。

母親がよくよく聴いてみると…。
少年は昨日の夕方の光景を思い浮かべて絵を描いたらしいのです。
夕方、空を見ていたら夕日に染まるカラスが飛んでいた。
だからカラスが赤く見えたのです。

少年は自分のことを「否定された」と思ったのでしょう。
笠地蔵の時だって「無視された」と思ったはずです。

こんな大人によって、こうした少年のピュアな心は「普通」になってしまうのでしょう。

全員が同じ答えでないとダメな教育。
だから今の若者は周囲と同じじゃないと不安になるのです。
そのような社会では発達した文明は望めないのではないでしょうか?

それは歴史が証明しています。
文明や歴史を進歩させるためには「変わり者」が必要なのです。
ガリレオ、アインシュタイン、エジソン、ニュートン、坂本竜馬…etc。
皆、「変わり者」と言われていました。
いや、むしろ彼らを「変わり者」と呼んでいた人たちの方が
実は「変わり者」なのかもしれません。

学校の理科の授業では「氷が溶けたら」の答えは「水(H2O)」です。
でもこの少年はこう答えました。
氷が溶けたら……「春になる」

答えはひとつではありません。
他人と違っていいのです。
そのことを我々大人は子どもたちに教えてあげなければならないのではないでしょうか。

「教育(education)」の語源は、ラテン語の「educare(エデュカーレ)」だそうです。

その意味は「引き出す」です。
子ども一人ひとりの個性や潜在的な能力、可能性を引き出すこと。
これこそが教育の原点だと感じてなりません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今回の名言】

知性+個性、それが真の教育のゴールだ
キング牧師

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2017-11-22
返信 151
さらさん
ありがとうございました削除
先生、返信ありがとうございました。
ふかーく考えてみます。
そう言えば
私も変わり者でした!(笑)
教育、難しいけど、やりがいを
感じます。
今日もAちゃんに向き合っていきます。
投稿日:2017-11-24
返信 152
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
我々も「変わり者」です。
もしかしたら、人は皆「変わり者」なのかも。

変わり者・・・万歳!
投稿日:2017-11-24
返信 153
さらさん
やめることをやめた先生への対応削除
いつもお世話になっています。
病気で休まれてる先生が居て
私も力になれたらと思って
応援していました。
辞めて新しく仕事みつけると言われたので、掲示板の先生からそれも人生だと受け止めてきました。
その先生が職場を辞めることをやめて復職希望と言われました。
元気になりました。と職場に来て、スタッフは驚くばかり、、
体調に波があるようで、
今は良いとのことです。
私もストレスからか、舌に口内炎に胃痛にと苦しくなりました。
メールを頂いたので、彼女が無事に復職してスタッフと関係をもてるように話しました。
言い過ぎたかなとも後悔したり、、、
自分の器の狭さに反省しています。
お休みもらってるその先生に誠意を感じられないとスタッフが怒っていたので、いろいろアドバイスしました。
今日は大きな行事の発表会です。
力が欲しいです。
自分を整理したいです。
子どもたちの力をひきだせるように発表会で演奏したりアシストしたりがんばります。
昨晩眠れませんでした。
長文読んで下さりありがとうございました。
投稿日:2017-12-07
返信 154
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
長文、大歓迎ですよ。
お気になさらず、これからもどんどん想いを吐き出してください。

さて、退職を予定していた方が、思い止まり、復職を希望しているとのこと。
確かに他の先生方からしてみれば、「辞める・辞めない」と驚きとともに、違和感を感じているのでしょう。

復職後の立ち居振る舞いが重要です。
他の方からの信頼を得られるように、意識的に、主体的・意欲的にお仕事に取り組むことが大切でしょう。

それらを助言されるとよいですよ。
その過程では、多少言い過ぎてしまうこともあるでしょう。
でも、その大前提はその方の成長を願って…です。
そこがブレていなければ大丈夫。
投稿日:2017-12-07
返信 155
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
基本的にはお仕事を辞めるのもその方の人生。
逆に、辞めないのもその方の人生です。
選択する権利はその方本人次第です。

以前もお伝えしたように、どんなお仕事をしても、どんな職場にいても、人は皆、本業は「人生」です。
本業である「人生」を輝かせるための選択であれば、それを応援してあげるのも同僚の役割なのでしょう。
投稿日:2017-12-07
返信 156
さらさん
日々勉強、成長削除
返信ありがたく拝読させてもらいました。
復職後の立ちい振る舞い大切です。意欲も大事です。
今日、彼女からメールが来て
昨日私が職場の人は困惑してるから、手紙書いたりも良いですよ。という話しが彼女の心に響いて、長文になったけど書いて送ったそうです。
行動力もあり、意欲もあり
素晴らしいです。
私は発表会と会議が終わり
忘年会は欠席してヘロヘロだったので、先生からの返信は一番嬉しかったです。
舌に口内炎ができて痛くご飯も少ししか食べられずなんです。
人のことを思ってしんどくなることもあるよなと思えます。 
彼女と共に成長していきます。
彼女に感謝しています。
投稿日:2017-12-07
返信 157
さらさん
上記のコメントが途中ですみません。削除
朝です。ご機嫌いかがですか?
昨日、メッセージを書きましたが、途中で投稿したのか、、
申し訳ありません。
彼女に感謝しています。
お陰様で私も少しだけ成長できたかも。
人と出会い学び精進していきます。
御サイトの先生に感謝しています。
ありがとうございました。
困難はチャンスですね!
投稿日:2017-12-08
返信 158
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ご同僚に手紙を書くことを助言されて、その方もそのようにしたとのこと。
とても素敵なアドバイスですね。
そして、それを素直に受け入れて実践に移したご同僚も素敵です。

相手に助言するということは、相手の成長を促すことだけではなく、自分自身も成長の機会を得ます。
是非ともこれからも継続してみてください。
投稿日:2017-12-08
返信 159
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そして、相手に助言する際には「相手が本当に言いたいことを引き出す技術」も求められます。
それが「傾聴力」と結びつくのです。

以下を参考にしてみてくださいね。
投稿日:2017-12-08
返信 160
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「相手が本当に言いたいことを引き出す」技術(傾聴術)

人から相談を受けたときや悩みを打ち明けられた時、つい「気の利いたアドバイスを返さなければ」と考えがちです。
しかし、話し手はほとんどの場合、聴き手に対してアドバイスなど求めていません。
話し手が求めているのは、絶対にあなたのことを裏切らない、あなたのすべてを受容する、という安心感の中で、一つひとつ自分の想いを口にする時間なのです。

聴き手は話し手に寄り添い、話し手が玉ねぎの薄皮を一枚ずつ剥くように、本当に語りたいことに辿り着くルートを、一緒に歩むことが求められているのです。

そこで求められるのは「傾聴」する力です。
つい、自分のことばかり話したがって、相手の話を聴くことができなくなりますが。
しかし、相手の話を聞くこと。肯定も否定もせずに寄り添うことこそが、最高のコミュニケーションツールなのです。

是非とも「傾聴力」磨いていってほしいと思います。
投稿日:2017-12-08
返信 161
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
また、相手への助言の際には「受け止め方」をポジティブにすることも伝えてあげてください。
これは以前もお伝えしたかもしれませんが、改めてご紹介しますね。
投稿日:2017-12-08
返信 162
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「事実は1つ、受け止め方は2つ」

ある調査によると、日本の若者はアメリカ・中国・韓国の若者と比較して 自分自身を肯定的にとらえていない傾向にあるという調査結果が出ています。
しかし、自分自身を肯定的にとらえられない原因は、実は思い込みや勘違いの部分が大きいのです。
人間の習慣として、無意識のうちに脳へ条件づけされた習慣通りの行動を行ってしまうという傾向にあります。
専門用語では、物事をどのように受け止めるかという習慣を「思考習慣」と呼びます。
この思考習慣は以下の2つです。
「マイナス思考」→いつも不満やグチ、無理、できないという弱気なことばかり言っている消極的な人
「プラス思考」→いつも明るく、できることばかり考え、強気で自信にあふれた発言をしている積極的な人
このマイナス思考とプラス思考の差はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは、フッと思い浮かべる「かも?」から生まれるのです。
たとえば、否定的なことを思い浮かべた人は、
「できないかも?」
   ↓
「できない姿・状況をイメージ」
   ↓
「あきらめる」
   ↓
「間違いないという否定的確信」

反対に肯定的なことを思い浮かべた人は、
「できるかも!」
   ↓
「できる姿・状況をイメージ」
   ↓
「その為に行動する」
   ↓
「間違いないという肯定的確信」

このように、世の中には 「プラスのかも」と 「マイナスのかも」の 2つがあります。

脳に浮かぶプラスの「かも?」は神様がくれた成功へのプレゼントであり、マイナスの「かも?」は あなたの人生を台無しにする悪魔のささやきでもあるのです。

たとえば、テストで思わぬミスをしてしまった。 よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、次のテストでよい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教材になったと言えます。
言うなれば、「失敗」ではなく「将来の教訓」なのです。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗しました。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」 ・・・と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

成功をめざす過程において良くないと思われる結果は「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。
言うなれば、この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

ものごとには「出来事」があって「結果」がありますが、この「出来事」と「結果」の間には必ず「受け止め方」が存在します。
たとえば・・・
【否定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)せっかくの旅行が台無し
 ↓
(C)憂鬱な気分で楽しくない旅行だ

逆に・・・
【肯定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)観光客が少ないかもしれない
 ↓
(C)静かに景色を楽しめるな

自分に自信のない人は、どうしても、自分の「欠けている部分」に焦点が当ててしまいます。

「足(た)らで事たる身こそ安けれ 」
これは禅の言葉です。
「足らん、足らん」言い出したらきりがありません。
足らんけど、足りるところで楽しめる人が素晴らしいのです。
なにげない日常、ちょっとした出来事の中に幸せを見つけられる人、今ある環境を楽しめることは素晴らしいと思います。

思うようにいかないことなど山ほどあるでしょう。
それはそれで受け止めて、そこから学べることを探して次の事へ向かえるような、そんな受け止め方をしてみませんか。

経営の神様、松下幸之助はこう言います。
「運の悪い人とは “自分は運が悪い”と思う人。
運のよい人とは “自分は運がよい”と思う人。」・・・と。

出来事は常に白紙であり、その段階では、「プラス」も「マイナス」もありません。
要は今出来ていなくても、「やればできる」というプラス思考と 「やってもムリ」というマイナス思考の差なのです。

したがって、「事実は1つ、受け止め方は2つ」ということになるのです。

この世の中には、「失敗」も「不幸」もない。
それらは「成功」や「幸福」へのプロセスだ、と考えるとけっこう気持ちが軽くなり、「何でもチャレンジしてやろう」 という気持ちにならないでしょうか。

本気でチャレンジし行動すれば不可能だと思われていることも可能になるのです。
「夢は必ず叶います」

そのためには、先ほどからお伝えしている通り、「受け止め方をプラス」にする必要があります。
その「受け止め方」は言葉で表現されます。

私たちは言葉を使って、物事を受け止め、理解し、考え、表現しています。
言葉は脳の働きによって生まれる心(意識)を表現したものなのです。
言葉を変えれば、心が変わります。
心が変われば、脳の回路も変わるのです。

「プラス思考」とは、「プラスの受け止め方+プラスの表現」です。
脳と心は言葉によってつくられる 、言わば、「言葉は意識のコントローラー」なのです。

「できない」→「できる、やれる」
「ムリ」  →「大丈夫」
「イヤだ」 →「いいね」

心から「実現させたい」と思うことがあればプラスの表現を使いましょう。
断定的な言葉を使うことで、ドーパミンが分泌され、細胞がやる気を出してフル稼働するのです。
「できると思えばできる、できないと思えばできない」
苦しいときは 、「やれる」「できる」で乗り切りましょう!

よく、「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだといわれています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない
 変えられるのは未来と自分」

これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この言葉の通り、人の行為とか考え方とか、諸々は変えることは出来ないし、過ぎ去ったことも変えられません。
しかしながら、自分のこと、そして、これから起こる未来については、影響を与えられます。
だから、「自分自身」と「これから」にフォーカスをしていくことが大切なのです。

あなたの人生は、あなたの受け止め方・意識・言葉によるどのようにも変えることができるのです。
投稿日:2017-12-08
返信 163
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
長くなってすいません。

そうそう…前回のご投稿で、ストレスから口内炎になってしまったとおっしゃっていましたがその後いかがでしょう。
ストレス事態は悪いことではありません。
でもそれを溜めこむとっころや体に変調を来します。

そうならないためには「心のハンドルに遊びをもうける」ことです。

以下を参考にしてくださいね。
投稿日:2017-12-08
返信 164
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「『しなやかさ』と『ふわふわ、ワクワク』」

ストレスは人間の体に悪影響であり、様々な病気の原因となります。
では、そのストレス対処のためにはどうすればいいでしょうか。
病気になりやすい脳の習慣はマイナス感情であり、病気になりにくい脳の習慣はプラス感情ですので、「プラス思考(ポジティブ)」が大前提であることは言うまでもありません。

一般的にストレス対処というと、心を「強く」することだと思われがちです。
ストレス過多の時代に目指すのは、「強さ」ではなく、へこんでも自力で立ち直れる回復力であり、柔軟性です。
台風のときの樹木を想像してください。
固い枝は強い風でボキッと折れてしまいますが、柳の枝はざわざわするものの折れることはありません。
目指すべきところは、ストレスに耐え続けて折れるのではなく、ざわざわしながらも折れずにいられる「しなやかさ」です。

また、「心のハンドルに遊びをもうける」こともストレス対処には大きな効果をもたらします。
例えば外出予定のある休みの日に雨が降ってきた場合、「雨が降ると足元がぬれて嫌だな」と受け止めてしまうと外出が楽しくなくなってしまいます。
もちろん、天気は自分の思い通りにすることはできません。
自分ではどうにもならないことに執着して「カリカリ」するくらいなら「ふわふわ」と現実を柔軟に受け入れて、「雨が降るとお気に入りの傘が使える」、「雨で涼しくなってちょうどいい」くらいに前向きに考えることで、外出するのが、「ワクワク」と楽しくなってきます。

どれほど困難な状況におちいったときでも、「心に3割程度の空きスペース」を用意し、「ふわふわ、ワクワク」しながら「しなやかな心」を保つことがストレスに勝つ秘訣です。
投稿日:2017-12-08
返信 165
さらさん
涙が出ました削除
先生の温かいメッセージに、
涙が出ました。
私はクラウンくらいの大きな車に乗らないといけませんね。
ハンドルにあそびがありませんでした。
また、メッセージ書きます。
よろしくお願いします。
(・_・)(._.)
投稿日:2017-12-08
返信 166
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
またのご投稿をお待ちしています。
柳のごとくしなやかに、心にあそびを設けて・・・。
投稿日:2017-12-08
返信 167
さらさん
幸せに寄与する削除
 寒くなって来ました。 
インフルエンザに罹患する子どもも出てきました。
 自分が[固い]と実感しました。
常に首が痛いし、頭も痛くなります。
 ふわふわと台風がきても折れない柳のようにおっとり、ゆるりとしたいです。
 幸せに寄与する仕事をする自分自身が幸せを実感して、
また、やりなおします。
先生のメッセージを上から読み返し、心洗われました。
 今、感じていることを、スタッフにも保護者にもやわらかく、ふわふわと伝えたいです。
言えずに怒ってるだけの私に気づきました。
 体調不良なのもこんな私だからです。
変わりたいです。
投稿日:2017-12-08
返信 168
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
変われますよ。
本気で「変わりたい」と思う人は必ず変われるのです。

さらさんであれば大丈夫。
我々のメッセージに対して自分なりの気づきを得て頂けていますよね。

そう!
柳のごとくやわらかく、ふわふわ…は自分に向けてだけではなく、他者に対しても同様です。
それに気づいて頂き嬉しです。
投稿日:2017-12-09
返信 169
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自分を変えるためのヒントです。
以下、もしかしたら以前もご紹介しているかもしれません。
でも、その時その時で感じる内容も変わってくるかと思います。
これからもそのようにいろいろと以前ご紹介したことも含めて紹介sます。
投稿日:2017-12-09
返信 170
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「自分を変える」

自分を変えたいけど変え方がわからない。
自分を変えるためにはどうすればいいのでしょう。

まず、自分の中にも
“「変えられるもの」と「変えられないもの」がある”。
そのことを認識することが優先されます。

この2つを分類してみると、
自分の中の変えられるもの →「思考」「行動」
自分の中の変えられないもの →「感情」「生理的反応」
に区別できます。

例えば、今、この文章をを読んでいるあなたに対して
「1+1は?」と聞いたら、「2」と答えるでしょうし(思考)、
「パソコン(またはスマホ等)に向かいながら首を回して」と言ったら、
そのようにできるはずです(行動)。

このように「思考」や「行動」は、
インストラクション(指示)があればすぐに変えられます。

ところが!
「電車に乗り合わせた見知らぬ人を好きになってください」
と言ってもいきなり好きにはなれませんし(感情)、
「胃液を通常の5倍出してみてください」
と言っても自分ではコントロールできません(生理的反応)。

「感情」や「生理的反応」は、ダイレクトには変えられないものです。

それを踏まえると、
「自分を変える」ということは、「思考」と「行動」を変えるしかないのです。

「思考」を変えるためには、受け止め方を「プラス」にするといいです。

例えば、思わぬミスをしてしまったとします。
よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、
次によい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教
材になったと言えます。

成功を目指す過程において、
良くないと思われる結果は、「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。

言うなれば、
この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗したと言います。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

「思考」が変われば、「行動」も変わってきます。

ホームで電車を待っているとします。
急いでいる時に限って遅れる。
そんな時、だいたいの皆さんは、電車が来るべき方向を覗き込みイライラして
しまうでしょう。

しかし、いくら覗き込んでも電車が来る時間は変えられません。
……にも関わらず私たちは覗き込んでしまいます。
「変えられないもの」とはわかっているものの、一生懸命イライラを募らせて
いるのです。

自らの力で電車が到着する時間を変えることが出来ないのであれば、
「待っている時間に新聞や本を読む」、「調べものをする」、
という行動を起こせば時間を有効に使えますし、
自分にとってもプラスなはずですよね。

カウンセリングの領域では「行動療法」と言います。
その人の「行動」にアプローチして、心(内面)を変えていく療法です。
この手法により、より早く効果が出ると言われています。

「楽しいから笑う」ではなく、
「笑っているから楽しくなる」という考え方です。

このように日常のよくあるケースから、少しずつ「思考」や「行動」を変えて
いく習慣をつける。
これが自分を変える近道であり、
その先の未来を変えていけるヒントがあるのだと思います。

また時々、
「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだと言われています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分」

これは、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱したカナダ出身の精神科医、エリック・バーンの言葉です。

自分を変えることで物事に対する受けとめ方や捉え方が変わり、
もしかしたら……
「過去の事実」は変えられないにしても、
「過去の形」くらいは変えられるかも知れませんね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

江副浩正(リクルート創業者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2017-12-09
返信 171
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そして、自分を変えるということは、自分の受け止め方を変えるということに繋がります。
投稿日:2017-12-09
返信 172
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「事実は1つ、受け止め方は2つ」

ある調査によると、日本の若者はアメリカ・中国・韓国の若者と比較して 自分自身を肯定的にとらえていない傾向にあるという調査結果が出ています。
しかし、自分自身を肯定的にとらえられない原因は、実は思い込みや勘違いの部分が大きいのです。
人間の習慣として、無意識のうちに脳へ条件づけされた習慣通りの行動を行ってしまうという傾向にあります。
専門用語では、物事をどのように受け止めるかという習慣を「思考習慣」と呼びます。
この思考習慣は以下の2つです。
「マイナス思考」→いつも不満やグチ、無理、できないという弱気なことばかり言っている消極的な人
「プラス思考」→いつも明るく、できることばかり考え、強気で自信にあふれた発言をしている積極的な人
このマイナス思考とプラス思考の差はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは、フッと思い浮かべる「かも?」から生まれるのです。
たとえば、否定的なことを思い浮かべた人は、
「できないかも?」
   ↓
「できない姿・状況をイメージ」
   ↓
「あきらめる」
   ↓
「間違いないという否定的確信」

反対に肯定的なことを思い浮かべた人は、
「できるかも!」
   ↓
「できる姿・状況をイメージ」
   ↓
「その為に行動する」
   ↓
「間違いないという肯定的確信」

このように、世の中には 「プラスのかも」と 「マイナスのかも」の 2つがあります。

脳に浮かぶプラスの「かも?」は神様がくれた成功へのプレゼントであり、マイナスの「かも?」は あなたの人生を台無しにする悪魔のささやきでもあるのです。

たとえば、テストで思わぬミスをしてしまった。 よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、次のテストでよい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教材になったと言えます。
言うなれば、「失敗」ではなく「将来の教訓」なのです。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗しました。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」 ・・・と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

成功をめざす過程において良くないと思われる結果は「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。
言うなれば、この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

ものごとには「出来事」があって「結果」がありますが、この「出来事」と「結果」の間には必ず「受け止め方」が存在します。
たとえば・・・
【否定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)せっかくの旅行が台無し
 ↓
(C)憂鬱な気分で楽しくない旅行だ

逆に・・・
【肯定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)観光客が少ないかもしれない
 ↓
(C)静かに景色を楽しめるな

自分に自信のない人は、どうしても、自分の「欠けている部分」に焦点が当ててしまいます。

「足(た)らで事たる身こそ安けれ 」
これは禅の言葉です。
「足らん、足らん」言い出したらきりがありません。
足らんけど、足りるところで楽しめる人が素晴らしいのです。
なにげない日常、ちょっとした出来事の中に幸せを見つけられる人、今ある環境を楽しめることは素晴らしいと思います。

思うようにいかないことなど山ほどあるでしょう。
それはそれで受け止めて、そこから学べることを探して次の事へ向かえるような、そんな受け止め方をしてみませんか。

経営の神様、松下幸之助はこう言います。
「運の悪い人とは “自分は運が悪い”と思う人。
運のよい人とは “自分は運がよい”と思う人。」・・・と。

出来事は常に白紙であり、その段階では、「プラス」も「マイナス」もありません。
要は今出来ていなくても、「やればできる」というプラス思考と 「やってもムリ」というマイナス思考の差なのです。

したがって、「事実は1つ、受け止め方は2つ」ということになるのです。

この世の中には、「失敗」も「不幸」もない。
それらは「成功」や「幸福」へのプロセスだ、と考えるとけっこう気持ちが軽くなり、「何でもチャレンジしてやろう」 という気持ちにならないでしょうか。

本気でチャレンジし行動すれば不可能だと思われていることも可能になるのです。
「夢は必ず叶います」

そのためには、先ほどからお伝えしている通り、「受け止め方をプラス」にする必要があります。
その「受け止め方」は言葉で表現されます。

私たちは言葉を使って、物事を受け止め、理解し、考え、表現しています。
言葉は脳の働きによって生まれる心(意識)を表現したものなのです。
言葉を変えれば、心が変わります。
心が変われば、脳の回路も変わるのです。

「プラス思考」とは、「プラスの受け止め方+プラスの表現」です。
脳と心は言葉によってつくられる 、言わば、「言葉は意識のコントローラー」なのです。

「できない」→「できる、やれる」
「ムリ」  →「大丈夫」
「イヤだ」 →「いいね」

心から「実現させたい」と思うことがあればプラスの表現を使いましょう。
断定的な言葉を使うことで、ドーパミンが分泌され、細胞がやる気を出してフル稼働するのです。
「できると思えばできる、できないと思えばできない」
苦しいときは 、「やれる」「できる」で乗り切りましょう!

よく、「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだといわれています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない
 変えられるのは未来と自分」

これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この言葉の通り、人の行為とか考え方とか、諸々は変えることは出来ないし、過ぎ去ったことも変えられません。
しかしながら、自分のこと、そして、これから起こる未来については、影響を与えられます。
だから、「自分自身」と「これから」にフォーカスをしていくことが大切なのです。

あなたの人生は、あなたの受け止め方・意識・言葉によるどのようにも変えることができるのです。
投稿日:2017-12-09
返信 173
さらさん
ありがとうございます 中間報告削除
その通りです。
事実はひとつ 受け止め方はふたつ
どう受け取るかで人生変わってきます。
唇の痛みで昨晩眠れずで 耳鼻咽喉科に行きました。
大きな病気じゃないということで安心を得ました。
病院へ行って良かったです。
けっこうなストレスがかかっていたと振り返ると思います。
発表会は午前中で終わります。
それで そのまま午後からお仕事に行かれた子どもさんは園でみます。
その中でRくんは ママーママーと泣いて
給食の時は食べて忘れていたようですが 午睡する場所がいつもの部屋でなく
合同でみるお部屋だったので 余計に嫌で 大泣きしました。
他クラスの先生が見てくれるというのでお任せしていたら
(Rくんだけじゃなく他の子も居ましたので)
いつも寝ている部屋に布団を持って行って泣き止まそうとしたところ
園長がやってきて
また 元の部屋に戻ってきました。
それでも泣き止まずで 扉を開けて出て行こうとするので
その他クラスの先生は 扉をひもでくくってあかないようにしました。
私も子どもにきついことを言ったりしてるかもしれないけれど
そのひもにひどく傷つきました。
でも 何も言えませんでした。
その紐が出入りがあるのでほどかれた瞬間にまた子どもが出て行き
私はお昼ご飯を食べていて13時半くらいでした。
私はすぐに担任なんでその子どもを追いかけました。
2階だったのですが下へ行きたいと意思表示したので
納得するようにとついていきました。
1階の職員室はオープンな透明なので
その様子が丸見えで
私はその先生方の視線に脅えました。
「担任なのに泣き止ませて午睡させられないのか?」
どう思っていたのかはわかりません。
園の門のところまで来て 子どもが泣きだして
抱っこしてまた2階に連れて行きました。
いつもの部屋で寝かそうとしていたら
新任の先生が、お昼ご飯食べたから変わりますと
来てくれました。
私は安心して任せたのですが
その食事に戻ると同じ担任の先生がまた 子どものところに行きました。
同じ考えで子どもをみるのは難しいけれど
私は心が引き裂かれる感じがしました。
結局 同じクラスの先生(3人担任のひとり)に抱っこされて寝ました。
そういう 私の問題で
なんて思われているだろう?とか
そんな扉をひもでくくらないでーとか
何も言えずにしんどくなっていました。
今やっと整理出来ました。
月曜日からまた新たな気持ちで 仕事に精進したいと思います。
ふわふわと人に自分の意見を言える人間になりたいです。
今日は夫と庭にクリスマスの飾りつけをして
中庭のコニファーにクリスマスツリーのように飾りつけもして
きっちんの照明のペンダントにも 
結婚式を挙げたホテルの日比谷花壇で買った飾りつけをしました。
夫もクリスマス気分で喜んでくれました。
舌が大きな病気じゃなくて安心もしていました。
少し気持ちも落ち着きました。
病院の先生が言うには生活リズムを整えて
ストレスをためないようにと言われました。
舌に刺激のあるものは控えるようにとも言われました。
健康はお金では買えません。
ちょっとゆっくりして自分をみつめ
振り返りまた 歩いていきます。
ありがとうございました。
投稿日:2017-12-09
返信 174
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そう、ストレスを溜めないことが大事です。
溜め込まないためには、発散するしかありません。
お金で買えない健康を取り戻すために以下をご紹介しますね。
投稿日:2017-12-10
返信 175
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
一人でも簡単にできる!ストレス解消方法10選


ストレス社会と言われる現代、私たちは日々多くののストレスに晒されています。
生きていく上では、ストレスを避ける事はできません。

避けられない以上、私たちはストレスと上手に付き合っていかなければいけないのです。
受けたストレスを放置し、どんどんと自分の中に溜め込んでしまうと、こころが壊れてしまい、うつ病などの精神疾患にかかる可能性が高くなってしまいます。

ストレスは溜め込みすぎず、上手に発散・解消する事が上手な付き合い方です。
以下に長年のカウンセリング経験からクライアントとコミュニケーションをとる中で教えてもらったストレス解消法のうち、特にストレス解消に効果的で定評のある方法を紹介します。
長いですが参考にしてください。

1.大声で歌う
一番多かったストレス解消の方法は「歌を大声で歌う」というものでした。
大きな声で歌えばそれだけでストレス解消になります。
また、好きな歌を歌えば楽しい気分になれて、イヤな事だって忘れられます。
環境的に大声を出せない場合は、風呂場で歌ったり、車を運転している時に歌ったりと工夫してみましょう。
中には、ベッドで布団をかぶって大声で歌う、という方もいました。

カラオケなどを利用するのもよいでしょう。
最近は「ヒトカラ」という言葉もあり、一人でカラオケに行くことの敷居も低くなりました。
カラオケボックスに入れば、気兼ねなく大声で歌うことができます。

一人で行って、思う存分歌ってもいいし、もちろん友人と一緒に行ってみんなでストレス解消してもいいと思います。
似たような解消法で、ストレスが溜まると、好きなアーティストのライブにいって大声で歌ったり、踊ったりするという方もいました。思いっきり声を出し、ヘトヘトになるまで踊り続け、とてもスッキリするようです。


2.紙に書き殴る
ストレスになったことを「ひたすら紙に書き殴る」という解消方法です。
「書くだけで本当にストレス解消になるの?」と思われるかもしれませんが、書くという行為も、自分の内に溜めていたストレスを外に「吐き出す」ため、意外とスッキリするものなのです。
歌う行為と違い、騒音になる可能性が低いため、時間や場所を選ばずに出来るのがメリットですね。

書くだけですっきりする方もいますが、ゴリゴリと書き殴った上で、それをビリビリに破いてゴミ箱に投げ捨てるとスッキリするんです、というツワモノの方もいました。

確かに、イヤなこと書いて「投げ捨てる」のは、「この件はこれで終了!!」と区切りをつけやすい行為になりますから、いいのかもしれませんね。

ちょっと乱暴に見えちゃうのが難点ですが・・・。


3.運動する
思いっきり体を動かす事もストレス解消には効果的です。
ストレス解消という面で考えてみると、ランニングなどの同じ動作を繰り返す運動、ラジオ体操のようなゆっくりした運動もいいですが、自由度が高く、少し息が上がるくらいの運動の方が、より良く発散できるようです。

よく話に上がるのはボクササイズやダンス、バッティングセンターなどでしょうか。
ボクシングジムに通って、サンドバッグやミットを思いっ切り殴ったり、トレーニングジムのボクササイズのレッスンに参加してみたり。

乱暴に聞こえますが、「殴る」事は確かにストレス解消になります。
ただし、人を殴ったり大切なものを殴るのはもちろんダメですから、殴っても問題のないものを殴りましょうね。

また、適度に息が上がる有酸素運動は、気分をスッキリさせ、前向きにしてくれますのでやや激しめのダンスやサッカー、バスケなどのスポーツもオススメです。


4.思いっきり泣く
つらい時は泣くことが効果的です。
泣くというと「情けない」「かっこ悪い」行為であると感じ、抵抗を感じ方も多いかもしれません(特に男性)。
ただ、思いっきり泣くと気持ちがスッキリするのは確かです。誰にでも経験があるでしょう。
世間の目がありますから、どこでも泣けるというわけではありませんが、場所を選んで、「泣く」ことをぜひ取り入れてみてください。

「泣くことは心と身体を健康に導くチカラがある」
「泣くことはリラックス作用がある」とも言われています。
涙を流すことで、副交感神経という「リラックス状態を作る神経」が活性化するためだと考えられています。


5.壊す
ちょっと乱暴ですが、何かを壊すとスッキリします。
みなさんも、イライラしていると「何かを壊したい衝動」に駆られませんか?何かを壊すと、人の気持ちはスッキリするのです。
ただし、それで部屋の壁を殴ったり、大切な家具を壊したり、ひとを殴ってケガをさせるのは絶対にダメです。

何よりも人道的に間違った行為であるし、一瞬だけスッキリしますが、その後にすぐにとてつもない後悔と自責に襲われます。結果として、よりストレスが溜まるだけです。

となると、壊しても差し支えないものを壊すのがいいでしょう。

クライアントのお話では、
・ダンボールや新聞誌、雑誌など、要らない紙をビリビリに破くとスッキリする。
・キュウリなどをビニール袋に入れて、思いっ切り床に投げつける
(ストレスが治まったら、キュウリはその後おいしく頂くようです)
などがありました。
また、アルミ缶などを思いっ切り握りつぶすとスッキリする、という方もいらっしゃいます。


6.噛む
歯ごたえのあるものを噛むと落ち着く、という方もいました。確かに、「噛み壊す」という行為がストレス解消になっていそうですね。
また、ガムを噛む事に代表されるように、噛む事には「集中力を高める」効果があり、噛む事で冷静になれるのかもしれません。
カルシウムが豊富な小魚などを噛めば、怒りっぽさもなくなり、一石二鳥ですね。


7.仲の良い友人と過ごす
今までは、一人で出来るストレス解消方法を紹介してきましたが、仲のいい友人の予定が空いていれば、一緒にストレスを解消するのもいいでしょう。
友達とカラオケにいく。友人と一緒にスポーツを楽しむ。友達とショッピングでストレス解消、一緒にご飯を食べに行く。
こころを許せる友人と一緒にいるだけで安心感がもらえ、ストレスも落ち着いてきます。また、相手がいればストレスの原因となったことを「グチ」として吐き出す事もできます。
カラオケで吐き出して、更に辛かったことを聞いてもらって吐き出せればストレスはスーッと体から抜けていくでしょう。

また、友人がいれば、「やりすぎる」ことに歯止めをかけてくれます。ストレス解消で一人でショッピングに行ったはいいけど、散財しすぎてしまい、後日、すごく落ち込んだ。
こんな経験はないでしょうか?
こんな時も友人がいれば、「ちょっと買いすぎじゃない?」と冷静にアドバイスをくれるでしょう。


8.部屋の掃除・模様替え
意外ですが、「部屋の掃除・模様替え」は定評のあるストレス解消方法です。
ストレスが溜まっている患者さんに勧めると、だいたい好評です。
掃除中はその事に集中しているため、ストレスの原因を忘れる事ができます。
適度に体も動しますから、運動によるストレス解消の一面もあります。
汚かった自分の部屋がスッキリすると、精神的にも落ち着くし、達成感・充実感も感じられるでしょう。
こころもスッキリさせることができるし、ついでに部屋も片付いちゃうというオススメのストレス解消法です。


9.自分に都合よく解釈してしまう
今までは、「行動」することでのストレス解消方法でしたが、ここからは精神的にストレスを解消する方法です。
ストレスを感じた原因がある場合、その原因があったという事実は変える事ができません。でも、その「捉え方」は自分で変える事ができます。
ならば、自分に都合いい解釈をしてしまって、ストレスを少なくすればいいのです。
たとえば、仕事中に上司に理不尽な叱責を受けたことがストレスになっているとしましょう。仕事後も、「なんでこの事で俺が怒られるのか、納得がいかん!」とモヤモヤします。当然ですよね。理不尽な叱責は本当に腹が立つものです。
でも、「叱責された」という事実は、どんなに私達が努力しても無かったことにはできません。なので、「叱責された」理由を自分で勝手に解釈しちゃいましょう。
「そういえば最近上司は家族と上手くいってないって漏らしてたな」
「今日の叱責はそのストレスが背景にあったんだろう」
「そういえば、自分もストレスが溜まってる時には、理不尽に他人に当たってしまった事があったな・・・」
「そう考えると、叱責してしまった上司の気持ちも分からんでもない。」
「むしろ俺に当たった事で上司のストレスが少し取れたかもしれない」
「叱責されたことで、上司の役に立てたんだし、まぁいっか」
こんな感じです。

もちろんこれは想像で、本当に上司に家庭のストレスがあったのかは分かりません。
でもそんな事はどうでもいいのです。自分が納得いくように解釈しちゃえば、それだけで怒りは引いてくるものです。
理不尽なことに対する怒りはぶつけようもなく、どうしていいのか分からなくなります。
そんな時は、こっちも理不尽に自分に都合よく解釈してしまえばいいのです。


10.瞑想
瞑想というと難しいイメージがありますが、宗教的なものや本格的なものではありません。
一人になって体がリラックスする体位を取り、頭をからっぽにしてみましょう。それだけでいいのです。15分ー30分くらいやってみましょう。
やってみると驚くほどスッキリすることに気付くはずです。

これだけ落ち着けるものであれば、多くの宗教が瞑想を取り入れる理由もよく分かります。
ストレスを受けたあなたの脳やこころは疲れています。誰にも邪魔されない静かな環境に身をおいて、何も考えずにリフレッシュさせてあげましょう。

実は、何も考えないという事は結構難しいものです。ひとは気がつけば何かを考えています。
瞑想をしようとしても、つい色々考えてしまう、という方は呼吸を意識して下さい。大きく深呼吸をしましょう。大きく息を吸って、吐き出すと意識がそこに向くため、余計な雑念が消えていきます。

忙しい有名人や社長さんの中にも、「自分を見失ったら瞑想する」という方がいらっしゃいます。「何も考えない」事に慣れるのに少し時間はかかりますが、オススメの方法です。


こんなストレス解消方法はダメ!
さて、10個のストレス解消の方法を紹介しました。最後に、「こんなストレス解消は危険」というものを書きます。
もしあなたに、このようなストレス発散をする傾向があるのでしたら、あなたのこころは相当に疲れていることが予測されます。放置せずに早めに心療内科を受診しましょう。

人間はストレスに耐えられる器の大きさというのが決まっています。どんな人でも延々とストレスを貯めておくことはできません。

器の大きさを超えてまで溜め込んでおくとどうなるか?ストレスが溢れ出し、様々な症状・疾患につながります。

・やけ食いして発散、やけ食いしたものを吐いて発散 ⇒過食症
・髪を抜いたり、自分を傷つけたりして発散      ⇒抜毛症、リストカット
・必要ないものまでどんどん買ってしまう      ⇒買い物依存症
・ギャンブルに巨額をつぎ込んだり、はまりすぎる  ⇒ギャンブル依存症
・ひたすらお酒に逃げる              ⇒アルコール依存症

このような行為が見られている場合は、早めに心療内科を受診してください。
どれも放置しておくと大変に危険です。私たちプロフェッショナルに相談してください。一緒に治していきましょう。


ストレスを発散する元気すら出ない場合
ストレスは溜め込んでおくと悪いから、発散しないといけない。それは頭では分かっているんだけど、そんな気力すら出ない。
これは危険です。こころが相当に疲れています。うつ病などの精神疾患に至っている可能性もあります。
このような場合も自分で何とかしようとするのではなく、私たちに相談してください。心療内科でしっかりと相談し、必要な治療を受ければ必ず治ります。


まとめ
ストレスは延々と溜め込む事はできないので、上手に発散しなくてはいけない。

・大声で歌う
・紙に書き殴る
・体を動かす
・思いっ切りなく
・壊す
・噛む
・こころ許せる友人と一緒にすごす
・部屋の掃除をしてみる
・自分に都合のいいように解釈してしまう
・瞑想する

などの方法を試してみよう。

過食嘔吐、リストカット、抜毛、巨額な買い物、飲酒、ギャンブルなどでストレス発散をする事は危険なのでやめるべき。

もし、ストレスの改善が得られない場合やストレス解消する気分にもなれない場合はうつ病などの疾患の可能性もある。
心療内科を受診しよう。
投稿日:2017-12-10
返信 176
さらさん
一人でも簡単にできる!ストレス解消方法10選削除
何か楽しそうですね^^
いつもありがとうございます。
10選はここのどこらえんにありますか?
見あたらなくて すみません。
投稿日:2017-12-10
返信 177
さらさん
ストレス解消削除
自分でも考えて
ストレスがかからないように、
工夫してみました。
忘年会は一回もしてません。
参加しないのも勇気がいりますが、決めました。
思わぬところでストレスかかっています。
いろんな気づきがありました。
忘年会に参加しなくても
お正月は来ます!
また、明日からがんばります。
ありがとうございました。
投稿日:2017-12-10
返信 178
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
あっ、大変失礼しました。
投稿が途中で切れていますね。

改めて以下ご紹介しますね。
投稿日:2017-12-11
返信 179
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
何度かチャレンジしてみたのですが、長すぎるのか途中で切れてしまいました。
何回かに分けてご紹介しますね。
投稿日:2017-12-11
返信 180
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
1.大声で歌う
一番多かったストレス解消の方法は「歌を大声で歌う」というものでした。
大きな声で歌えばそれだけでストレス解消になります。
また、好きな歌を歌えば楽しい気分になれて、イヤな事だって忘れられます。
環境的に大声を出せない場合は、風呂場で歌ったり、車を運転している時に歌ったりと工夫してみましょう。
中には、ベッドで布団をかぶって大声で歌う、という方もいました。

カラオケなどを利用するのもよいでしょう。
最近は「ヒトカラ」という言葉もあり、一人でカラオケに行くことの敷居も低くなりました。
カラオケボックスに入れば、気兼ねなく大声で歌うことができます。

一人で行って、思う存分歌ってもいいし、もちろん友人と一緒に行ってみんなでストレス解消してもいいと思います。
似たような解消法で、ストレスが溜まると、好きなアーティストのライブにいって大声で歌ったり、踊ったりするという方もいました。思いっきり声を出し、ヘトヘトになるまで踊り続け、とてもスッキリするようです。


2.紙に書き殴る
ストレスになったことを「ひたすら紙に書き殴る」という解消方法です。
「書くだけで本当にストレス解消になるの?」と思われるかもしれませんが、書くという行為も、自分の内に溜めていたストレスを外に「吐き出す」ため、意外とスッキリするものなのです。
歌う行為と違い、騒音になる可能性が低いため、時間や場所を選ばずに出来るのがメリットですね。

書くだけですっきりする方もいますが、ゴリゴリと書き殴った上で、それをビリビリに破いてゴミ箱に投げ捨てるとスッキリするんです、というツワモノの方もいました。

確かに、イヤなこと書いて「投げ捨てる」のは、「この件はこれで終了!!」と区切りをつけやすい行為になりますから、いいのかもしれませんね。

ちょっと乱暴に見えちゃうのが難点ですが・・・。
投稿日:2017-12-11
返信 181
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
3.運動する
思いっきり体を動かす事もストレス解消には効果的です。
ストレス解消という面で考えてみると、ランニングなどの同じ動作を繰り返す運動、ラジオ体操のようなゆっくりした運動もいいですが、自由度が高く、少し息が上がるくらいの運動の方が、より良く発散できるようです。

よく話に上がるのはボクササイズやダンス、バッティングセンターなどでしょうか。
ボクシングジムに通って、サンドバッグやミットを思いっ切り殴ったり、トレーニングジムのボクササイズのレッスンに参加してみたり。

乱暴に聞こえますが、「殴る」事は確かにストレス解消になります。
ただし、人を殴ったり大切なものを殴るのはもちろんダメですから、殴っても問題のないものを殴りましょうね。

また、適度に息が上がる有酸素運動は、気分をスッキリさせ、前向きにしてくれますのでやや激しめのダンスやサッカー、バスケなどのスポーツもオススメです。


4.思いっきり泣く
つらい時は泣くことが効果的です。
泣くというと「情けない」「かっこ悪い」行為であると感じ、抵抗を感じ方も多いかもしれません(特に男性)。
ただ、思いっきり泣くと気持ちがスッキリするのは確かです。誰にでも経験があるでしょう。
世間の目がありますから、どこでも泣けるというわけではありませんが、場所を選んで、「泣く」ことをぜひ取り入れてみてください。

「泣くことは心と身体を健康に導くチカラがある」
「泣くことはリラックス作用がある」とも言われています。
涙を流すことで、副交感神経という「リラックス状態を作る神経」が活性化するためだと考えられています。
投稿日:2017-12-11
返信 182
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
5.壊す
ちょっと乱暴ですが、何かを壊すとスッキリします。みなさんも、イライラしていると「何かを壊したい衝動」に駆られませんか?何かを壊すと、人の気持ちはスッキリするのです。ただし、それで部屋の壁を殴ったり、大切な家具を壊したり、ひとを殴ってケガをさせるのは絶対にダメです。何よりも人道的に間違った行為であるし、一瞬だけスッキリしますが、その後にすぐにとてつもない後悔と自責に襲われます。結果として、よりストレスが溜まるだけです。
となると、壊しても差し支えないものを壊すのがいいでしょう。

クライアントのお話では、
・ダンボールや新聞誌、雑誌など、要らない紙をビリビリに破くとスッキリする。
・キュウリなどをビニール袋に入れて、思いっ切り床に投げつける(ストレスが治まったら、キュウリはその後おいしく頂くようです)などがありました。
また、アルミ缶などを思いっ切り握りつぶすとスッキリする、という方もいらっしゃいます。


6.噛む
歯ごたえのあるものを噛むと落ち着く、という方もいました。確かに、「噛み壊す」という行為がストレス解消になっていそうですね。
また、ガムを噛む事に代表されるように、噛む事には「集中力を高める」効果があり、噛む事で冷静になれるのかもしれません。
カルシウムが豊富な小魚などを噛めば、怒りっぽさもなくなり、一石二鳥ですね。
投稿日:2017-12-11
返信 183
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
7.仲の良い友人と過ごす
今までは、一人で出来るストレス解消方法を紹介してきましたが、仲のいい友人の予定が空いていれば、一緒にストレスを解消するのもいいでしょう。
友達とカラオケにいく。友人と一緒にスポーツを楽しむ。友達とショッピングでストレス解消、一緒にご飯を食べに行く。
こころを許せる友人と一緒にいるだけで安心感がもらえ、ストレスも落ち着いてきます。また、相手がいればストレスの原因となったことを「グチ」として吐き出す事もできます。
カラオケで吐き出して、更に辛かったことを聞いてもらって吐き出せればストレスはスーッと体から抜けていくでしょう。

また、友人がいれば、「やりすぎる」ことに歯止めをかけてくれます。ストレス解消で一人でショッピングに行ったはいいけど、散財しすぎてしまい、後日、すごく落ち込んだ。
こんな経験はないでしょうか?
こんな時も友人がいれば、「ちょっと買いすぎじゃない?」と冷静にアドバイスをくれるでしょう。


8.部屋の掃除・模様替え
意外ですが、「部屋の掃除・模様替え」は定評のあるストレス解消方法です。
ストレスが溜まっている患者さんに勧めると、だいたい好評です。
掃除中はその事に集中しているため、ストレスの原因を忘れる事ができます。
適度に体も動しますから、運動によるストレス解消の一面もあります。
汚かった自分の部屋がスッキリすると、精神的にも落ち着くし、達成感・充実感も感じられるでしょう。
こころもスッキリさせることができるし、ついでに部屋も片付いちゃうというオススメのストレス解消法です。
投稿日:2017-12-11
返信 184
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
9.自分に都合よく解釈してしまう
今までは、「行動」することでのストレス解消方法でしたが、ここからは精神的にストレスを解消する方法です。
ストレスを感じた原因がある場合、その原因があったという事実は変える事ができません。でも、その「捉え方」は自分で変える事ができます。
ならば、自分に都合いい解釈をしてしまって、ストレスを少なくすればいいのです。
たとえば、仕事中に上司に理不尽な叱責を受けたことがストレスになっているとしましょう。仕事後も、「なんでこの事で俺が怒られるのか、納得がいかん!」とモヤモヤします。当然ですよね。理不尽な叱責は本当に腹が立つものです。
でも、「叱責された」という事実は、どんなに私達が努力しても無かったことにはできません。なので、「叱責された」理由を自分で勝手に解釈しちゃいましょう。
「そういえば最近上司は家族と上手くいってないって漏らしてたな」
「今日の叱責はそのストレスが背景にあったんだろう」
「そういえば、自分もストレスが溜まってる時には、理不尽に他人に当たってしまった事があったな・・・」
「そう考えると、叱責してしまった上司の気持ちも分からんでもない。」
「むしろ俺に当たった事で上司のストレスが少し取れたかもしれない」
「叱責されたことで、上司の役に立てたんだし、まぁいっか」
こんな感じです。

もちろんこれは想像で、本当に上司に家庭のストレスがあったのかは分かりません。
でもそんな事はどうでもいいのです。自分が納得いくように解釈しちゃえば、それだけで怒りは引いてくるものです。
理不尽なことに対する怒りはぶつけようもなく、どうしていいのか分からなくなります。
そんな時は、こっちも理不尽に自分に都合よく解釈してしまえばいいのです。


10.瞑想
瞑想というと難しいイメージがありますが、宗教的なものや本格的なものではありません。
一人になって体がリラックスする体位を取り、頭をからっぽにしてみましょう。それだけでいいのです。15分ー30分くらいやってみましょう。
やってみると驚くほどスッキリすることに気付くはずです。

これだけ落ち着けるものであれば、多くの宗教が瞑想を取り入れる理由もよく分かります。
ストレスを受けたあなたの脳やこころは疲れています。誰にも邪魔されない静かな環境に身をおいて、何も考えずにリフレッシュさせてあげましょう。

実は、何も考えないという事は結構難しいものです。ひとは気がつけば何かを考えています。
瞑想をしようとしても、つい色々考えてしまう、という方は呼吸を意識して下さい。大きく深呼吸をしましょう。大きく息を吸って、吐き出すと意識がそこに向くため、余計な雑念が消えていきます。

忙しい有名人や社長さんの中にも、「自分を見失ったら瞑想する」という方がいらっしゃいます。「何も考えない」事に慣れるのに少し時間はかかりますが、オススメの方法です。
投稿日:2017-12-11
返信 185
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
こんなストレス解消方法はダメ!
さて、10個のストレス解消の方法を紹介しました。最後に、「こんなストレス解消は危険」というものを書きます。
もしあなたに、このようなストレス発散をする傾向があるのでしたら、あなたのこころは相当に疲れていることが予測されます。放置せずに早めに心療内科を受診しましょう。

人間はストレスに耐えられる器の大きさというのが決まっています。どんな人でも延々とストレスを貯めておくことはできません。

器の大きさを超えてまで溜め込んでおくとどうなるか?ストレスが溢れ出し、様々な症状・疾患につながります。

・やけ食いして発散、やけ食いしたものを吐いて発散 ⇒過食症
・髪を抜いたり、自分を傷つけたりして発散      ⇒抜毛症、リストカット
・必要ないものまでどんどん買ってしまう      ⇒買い物依存症
・ギャンブルに巨額をつぎ込んだり、はまりすぎる  ⇒ギャンブル依存症
・ひたすらお酒に逃げる              ⇒アルコール依存症

このような行為が見られている場合は、早めに心療内科を受診してください。
どれも放置しておくと大変に危険です。私たちプロフェッショナルに相談してください。一緒に治していきましょう。


ストレスを発散する元気すら出ない場合
ストレスは溜め込んでおくと悪いから、発散しないといけない。それは頭では分かっているんだけど、そんな気力すら出ない。
これは危険です。こころが相当に疲れています。うつ病などの精神疾患に至っている可能性もあります。
このような場合も自分で何とかしようとするのではなく、私たちに相談してください。心療内科でしっかりと相談し、必要な治療を受ければ必ず治ります。

過食嘔吐、リストカット、抜毛、巨額な買い物、飲酒、ギャンブルなどでストレス発散をする事は危険なのでやめるべき。

もし、ストレスの改善が得られない場合やストレス解消する気分にもなれない場合はうつ病などの疾患の可能性もある。
心療内科を受診しよう。
投稿日:2017-12-11
返信 186
さらさん
ストレスと向き合う削除
いろんなストレス解消方を
教えて頂きありがとうございます。
今日も仕事の帰りにヨガに行きました。
運動はよいです。
瞑想もまた良いです。
緊張することは必要なことでもありますから、緊張感やストレスとも、仲良くつきあっていきます。
ありがとうございました。
投稿日:2017-12-11
返信 187
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そうです!その通り。

ストレスを排除するというよりも、ストレスと仲良く付き合っていくことが大切です。

また、その後のご様子を聞かせてくださいね。
投稿日:2017-12-12
返信 188
さらさん
気づき削除
自分自身が不登校だったり
病を患っていることに対して
オープンじゃなかったから
ストレスがたまると思いました。
教育者としては、
隠さないといけないものだと
悪いことをしたかのように
思っていました。
此処でいっぱい助けてもらっている分、子どもや親たちを助けます。
自分の道が開けてきました。
ありがとうございました。
投稿日:2017-12-12
返信 189
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
コミュニケーションにおいて、「自己開示」は絶対条件とも言っていいほど重要です。
もちろん、話したくないことや、聴かれたくないことは無理に開示する必要はありませんが、同様の経験や悩みを抱えている人には、心を開く傾向があります。

したがって、不登校だったことや病を患っていることも、相手との距離感を縮める要素になることもあるのです。

そして、それらは決して悪いことをしてきたことではないのですから、自分自身の受け止め方をポジティブに転換してみてはいかがでしょう。
投稿日:2017-12-13
返信 190
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
受け止め方に関しては、以前の投稿「返信172」を参考にしてくださいね。

また、相手とのコミュニケーションに関しては、以前にもお伝えしたことのある以下の方法を参考にしてください。

「③アサーション」に関しては新たにご紹介する内容です。
投稿日:2017-12-13
返信 191
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション~①聴く」

■信頼関係の構築
カウンセリングの領域では、
カウンセラーとクライアントの信頼関係の構築を深めることが絶対条件と言われます。
(専門的には、信頼関係を“ラポール関係”と言います)

相手との信頼関係の構築を図り、
さらに深めていくためには円滑なコミュニケーションが大切です。
ではその円滑なコミュニケーションを図るにはどうすれば良いのでしょう。

■「聴き方」
みなさんは、「聴き方」を意識しながら相手の話を聴いたことがありますか。
「話し方教室」とか「話し方の本」というのはありますが
「聴き方」に関する本は意外と少ないのです。
しかし、円滑なコミュニケーションを図る上では、
この「聴き方」が特に重要となります。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく、
言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく、
「心」の文字が入っている「聴く」です。

しかも、文字を分解すると「耳」の右側には「十」「四」「心」となります。
「14の心」とは……
諸説ありますが、以下のようなことが言われているそうです。

・「14の心で聴く」(仏教)
仏教の、八正道(はっしょうどう)と、六道(ろくどう)を足した数(8+6=14)
様々な視点から聴いてあげましょうということ。

・「14の心で聴く」(年齢)
14歳の時の心で聴く…………つまり、純粋な気持ちで聴きましょうということ。

話が冒頭から逸れてしまいました(汗)。

要するに、相手を受け入れて相手の話に耳と心を傾けることを意味します。
「四」の向きを変えて、縦にすると「目」にも見えます。
そして、「十」を「プラス」と捉えれば……
「耳」だけではなく、「目」と「心」でも聴きましょう……とも言えますね。
これを専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには以下の2つの聴き方に分かれます。
その2つとは……
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と
「能動的聴き方(アクティブリスニング)」です。
それぞれポイントは3つあります。

■「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイント
1.黙って聴く
これは簡単なようで意外と難しいです。
しかし、すべての「聴き方」のベースとなる姿勢です。
相手の話しに意見を割り込まず、まずは黙って聴いてあげます。
黙って相手を聴き、受容してあげることで信頼関係はさらに強いものになるでしょう。

2.うなずく
「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。
1対1で話したときに、どのように影響を及ぼすか……という実験結果から出された法則です。

話の内容などの「言語情報=7%」、
口調や話の早さなどの「聴覚情報=38%」、
あいづちやうなずきなど、見た目などの「視覚情報=55%」
の割合であったという実験結果があります。

人は話の内容などよりも、話をしている際の態度や姿勢
……の方が影響力は大きいのです。

「ういなずく」には、話しの内容により大きくうなずいたり、
小刻みにうなずいたりする聴き方によって信頼関係を深めていく方法があります。

大きくうなずくときは
「なるほどねぇ~」という意味があり、
小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味をもちます。
それにより相手は「聴いてもらえている」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、おもしろそうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
「それについて、君のほうでも何か言いたいことがありそうだね」
「君にとって大事なことのようだね。詳しく聴かせて」などのように
ひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

■「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイント
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾をこちらが繰り返して発しながら聴く方法です。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
そして、相手は
「自分の話を聴いてもらえている。理解してもらえている」
となります。

ただし相手が意見を求めている場合は、
繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合に、
その質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます(笑)。
その際は、はっきりと自分としての回答をしてあげると良いでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると、
会話のリズムにアクセントがつき、これも効果的です。

例えば、相手が悩みを打ち明けたとします。
悩みを打ち明け始めると人は一気に捲くし立てるように話し始めます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに……。

その際に、最後まで聴いて、
それをまた繰り返す方法(話しを繰り返す)を行うと、
時間が掛かる作業ですし、余計に混乱が生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちをくむ
「それは嬉しかったね」
「それは悔しいね」
「それは腹が立つよね」

こんなふうに相手の心の中の気持ちを
こちらの言葉として伝えることで、
相手は安心した気持ちで話しを出来ます。

高級クラブに高いお金を払ってまで、
サラリーマンが通うのは、
高級クラブのママさんたちは
この「気持ちをくむ」など、聴き方に長けているからなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
聴くとは、愛することである
長田弘(詩人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2017-12-13
返信 192
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション~②伝える」

■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには
相手に「何を伝えたか」ではなく、「何が伝わったか」が大切です。

そのためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくてもわかるだろう」
「恥ずかしくてこんなことは言えない」

まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。

コミュニケーションをはずす人は、
往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」
になってしまっているケースが多いです。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や人格を非難・否定せず、事実を述べる伝え方です。

例えば、あなたがリビングで読書をしているときに、
家族の誰かがリビングに来て、大きな音でテレビを観始めたとしましょう。

静かな状態でゆっくり読書をしたいのにテレビの音が気になって集中できません。
ついつい、感情のままに
「うるさい!」
「ボリュームを抑えろ!」
「別の部屋に行け!」
と思ってしまうケースはないでしょうか。

これは主語が「あなた=YOU」になっています。
「“あなたが”うるさい!」
「“あなたが” ボリュームを抑えろ!」
「“あなたが”別の部屋に行け!」

こちらの思いを正確に伝え、
相手とのコミュニケーションもはずさない方法は
主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって、
私は集中して読書ができなくて
困っているんだよ」

これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動 → あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって
影響 → 私は集中して読書ができなくて
感情 → 困っているんだよ

でも、その後に「だから、あなたはこうしなさい」
と言ってしまうと、せっかくの「Iメッセージ」が
その瞬間に「YOUメッセージ」になってしまいますので注意が必要です。

「Iメッセージ」で思いを伝えると
相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多い
……と言われています。

■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、
相手の考えを聴くと
いうのはコミュニケーション(会話)の基本です。

しかし、いくら「Iメッセージ」を活用して伝えても、
「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、
しつこく何度も同じメッセージを発することになります。

これは「審判的表現」と言い、
圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。

相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて
相手は安心して、自ら変わることができるのです。

また、相手の立場を理解することで、
こちらの心にも変化が現れることもあり、
他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」
が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手をわかろうとせよ”です。

コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。
いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてつらいものです。

だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、
「聴き方」や「伝え方」を意識して
相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伝えることをあきらめちゃいけない。聞く気持ちがある人には、必ず伝わるから。
木藤亜也(脊髄小脳変性症患者)「1リットルの涙」著者
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2017-12-13
返信 193
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション③~アサーション・トレーニング」

「アサーション・トレーニング」により、自分も相手も大切にする自己表現法「アサーション」を身につけることができます。
これにより、自分の気持ちを制限することなく、お互いを尊重しながら自己表現し、うまくコミュニケーションをとることができれば、対人関係の悩みが解消されることでしょう。
以下「アサーション・トレーニング」について解説していきます。

1.アサーション・トレーニングとは?
自分と相手、双方を大切にしながら自己表現を行うコミュニケーションスキル「アサーション」。
このアサーションを身につけるためのトレーニングが「アサーション・トレーニング」です。
アサーションの自己表現は大きく3つのタイプに分けられます。

【ノン・アサーティブ(非主張型)】
自分よりも相手を優先し、自分を後回しにするタイプ。
ドラえもんでいえば、のび太君のようなタイプです。
自分の意見を表現しなかったり、しそこなってしまったりします。
自己肯定感が低く、相手の気持ちや態度を考えてしまうために自己主張できずに、自分のことを分かってもらえないという気持ちが残ったり、後で言い訳をしてしまうタイプです。

【アグレッシブ(攻撃型)】
相手よりも自分の意見を優先するタイプ。
ドラえもんでいえばジャイアンのようなタイプです。
自分の意見ははっきりと伝えるのですが、相手の気持ちを無視し、考えを押し付けたりします。
自分が一番という思いが強く勝つことにこだわり、攻撃的自己表現で自分勝手な行動をしたり、自分が優位になるように相手を操作しようとします。

【アサーティブ(攻撃型と非主張型の黄金率)】
自分の気持ちを正直に表現でき、相手の意見も大切にするタイプ。
ドラえもんでいうと、しずかちゃんのようなタイプです。
その場にふさわしい表現で率直に自分の意見をいうことができます。
時には意見がぶつかることも踏まえていて、お互いに意見を出し合い、最終的に双方の納得のいく結論を出そうとする理想的なタイプです。

【タイプの違いによる自己表現の例】
行列に並んでいて自分の前に横入りされた時、
①ムッとして内心腹は立つが、相手には何も言わない。(ノン・アサーティブ)
②割り込みしたことに対して怒り、列から外れるように言う。(アグレッシブ)
③先に並んでいたことを伝え、後ろに並ぶよう丁寧に頼む。(アサーティブ)

アサーション・トレーニングとは、上記③のように自分と相手、両方を大切にした自己表現を身につけるトレーニングです。
相手の意見を尊重しながら、その場にふさわしい表現方法で自分の気持ちや考えなどを正直に伝えられるようになるコミュニケーションスキルを養います。

2.アサーション・トレーニングの必要性
自分と相手の両方を尊重することは、時に心の葛藤を起こすこともあります。
アサーション・トレーニングは、多くのカウンセリング経験を持つトレーナーが担当します。
対人関係や苦手な相手とのコミュニケーションなど個人が抱える問題について、ひとつの正解を求めるのではなく、ひとりひとりが自分なりのアサーションを習得していくことを目指します。
アサーションは、相手を自分の思う考えに導くよう操作したり、無理にイエスを言わせようとするものではありません。
お互いがそれぞれ自分の気持ちを率直に表現しながら、より良い関係を作っていくことが目的です。
アサーションができるようになれば問題なく物事が進むようになり、人間関係の改善も見られるようになるでしょう。
しかし、それが短期的なものであれば無理に自己表現を行うことでストレスが溜まったり、精神状態が悪化するなどの恐れもあります。
アサーションの達成感とは逆に、気づかぬうちにストレスを溜めてしまわないようにトレーニングにより自然に身についていくことが必要です。

【ビジネスシーンでの必要性】
「職場の風通しが悪くては生産性が上がらない」これはビジネスにおいてのコミュニケーションの重要性を物語っています。
さまざまな人間が集まるビジネスシーンでは、年齢や立場、考え方や性格の違う人々との間で良好な人間関係を築いていくことが求められます。
ストレスは、人によってその原因も違えば感じ方も違います。
中でも人間関係のストレスは厄介で、なかなか解決に向かうことができません。
毎日職場で顔を合わせる相手との関係であれば、かなり深刻な問題です。
社訓などで個人を尊重することを前提としていても、立場上イエスマンになってしまったり、「ノー」と言えないことで「うつ」になってしまっては、自分を守ることができません。
会社としても、有能な人材を失うことにもなりかねません。
従来から管理者研修においてコミュニケーションは必須です。
アサーションにおける自他尊重の自己表現を身につけ、実践できることがビジネスの成功につながることは明らかです。

【日常生活での必要性】
苦手な人とのコミュニケーションは、多くの人の悩みです。
誰にでも苦手な人というのはいるものです。
出来るだけ関わらないようにしたいのが本音ですが、実際はそうはいかない場合も多いものです。
アサーション・トレーニングでは、苦手な人とでも良好な関係を築くことができるようになるヒントや技法を習得することができます。
私たちは知らず知らずのうちに自己防衛反応が働き、そのつもりがなくても苦手な相手に感情的な態度をとってしまったり、言いたいことをうまく表現できずに苦労しています。
不思議なもので自分が苦手だと思っている相手も、自分のことを苦手と思っていたということがよくあります。
言ってみれば、それはお互いにうまくコミュニケーションをとりたいという心理の表れともいえます。
アサーション・トレーニングを学び、自己分析することで自分のコミュニケーションパターンが分かり、考え方の方向転換ができるようになるでしょう。
上手なコミュニケーションにより苦手な人たちとの関係がよくなれば、心の負担が軽くなります。

3.アサーション・トレーニングの効果
【ビジネスにおける効果】
サービス業を中心として人と関わる職業のビジネスパーソンは、顧客の要望を聞き入れることが優先となり、結果的に自己犠牲を伴い「燃え尽き症候群」になりやすいと言われています。
熱心に仕事に取り組んでいた人が、ある時から急に意欲がなくなり無気力状態になってしまう。
そうならないためにも、たとえ顧客であっても自分の意思を伝えることが大切です。
無理な依頼をされた時、「そのスケジュールでは難しい」「こういう方法ではいかがでしょうか」など、相手の意見も尊重しながら話し合うことで双方に良い状況を作り出すことが出来ます。これが、アサーションの効果です。

【友人間における効果】
いつも待ち合わせに遅れてくる友人と旅行に行くことになりました。
当日、その友人は30分以上も遅れてやってきて「ごめんね!」と謝りました。
あなたはどんな返答をするでしょうか?
「なんとも思ってないよ」「私も遅れてきたから大丈夫」など、その場を取りつくろうために不満な気持がありながらも適当に済ませてしまったら、旅行の間ずっとモヤモヤした気持ちが残ります。

いつも遅れてくるということは、あなたなら許してくれるという甘えがあるのではないでしょうか。
本当は不満に思っていることを上手に伝えれば、友人の考えや行動も変わるかもしれません。
謝っている友人のことも尊重しながら、自分の気持ちを伝えるにはどのような言い方がよいでしょうか?
「遅れてきたのには理由があるのだろうけど(相手の気持ち優先)、待っている気持ちを考えてくれるなら、次からは約束を守ってほしい(自分の気持ち表現)」などと率直に伝えてみましょう。

結果、お互いに気持ちが通じ合い、これまでより良い関係を築くことができればアサーションの効果があったといえるでしょう。
「親しき中にも礼儀あり」という言葉があります。
友人、親子、夫婦、恋人などの日常の会話を思い出してみて、「あの時はこうすべきだった」「こんな風に言えればお互いを尊重できた」など、まずは身近なところからアサーションを活用してみてはいかがでしょうか。

4.アサーション・トレーニングの実践例
【上司からの無理な依頼を上手に断りたい】
ビジネスの現場で上司からの仕事依頼は、手一杯の仕事を抱えていても断りにくいものです。
自己主張できるタイプの社員であれば問題ないことでも、口下手で自分の意思を伝えることが苦手なタイプの社員には深刻な問題となります。
かといって、どんな仕事も引き受けていては、実質的な負担も心の負担も溜まる一方です。
「悪いけど、すぐに急ぎの書類を作成してくれないだろうか」という上司の依頼を断りたいとき、どのように返答すればよいでしょうか?
例①「はい、わかりました。」と仕方なく引き受けてしまう
例②「今はちょっと忙しいので…」と言いにくそうに断る
例③「それは、私の担当ではないので」と言って断る

②と③は断ってはいますが、あまり良い返答ではないようです。
返事のしかたで相手の受けるあなたの印象はずいぶん異なります。
いつも引き受けていれば、少し無理をしても引き受けてくれると思われるでしょう。
はっきりと断れば、できないということは伝わりますが、このような断り方では印象はよくありません。
アサーションは、自分も相手も尊重するコミュニケーションです。
この場合は「今は○○の書類を作成していて時間がとれません。
終わり次第取り掛かれますが、それでよろしいですか?」と自分の状況を説明し、こうであれば出来ると提案する方法が望ましいでしょう。

上司は早急に必要であればほかの人に依頼するでしょうし、少し待ってもあなたに依頼したいと思えばそうするでしょう。
この返答により、自分の気持ちを伝えることができたので、次からは上司の対応も少し違ってくるかもしれません。

【人に褒められたときの対応のしかた】
人に褒められることは嬉しいことです。
でも、その場に同期の社員がいたり、同じ仕事をして自分だけが褒められたりすると、恥ずかしかったり、返答に困ったりする場合もあります。
そんなとき、どんな対応のしかたがよいでしょうか。

【褒めてくれた相手と周りの人を尊重しながら、自分の意思を素直に告げる方法】
まずは、褒められたことに対し、素直に「ありがとうございます」と答えるのがよいでしょう。
その上で「みんなの協力のおかげです」と付け加えたり、「ご指導のおかげです」や「また頑張ります!」など、自分も周りの人も気持ちがよくなる返事ができるとよいでしょう。
アサーション・トレーニングによって、場面ごとの表現のしかたについてイメージトレーニングができれば、自然に表現できるようになるでしょう。

5.アサーション・トレーニング実施時のポイント
アサーションの基本は自他尊重の自己表現です。
その心構えが4つあります。

・思いを率直に表現すること
・相手に対して誠実であること
・自分と相手が対等であること
・表現することは自己責任であること

なぜ自己表現することが難しいのか。
まずは自分の感情と向き合い、受け入れることが重要です。
苦しんでしまうのは、感情の矛盾があるからです。
「本当は断りたいのに引き受けてしまう」「本当は怒っているのに相手に伝えられない」そんなモヤモヤを取り除くためには、適度に表現することが重要です。
それにより、自分の感情と行動が一致し、矛盾から解放されます。

私(I=アイ)を主語として伝えること。
まず自己を表現し、対等な相手に対して誠実であり、相手を尊重すること。
自分の責任において、自信をもって会話するのです。
「あなたはいつも自分勝手な行動ばかりするので困る」
Iメッセージにすると… 「私はあなたが協力してくれたら、もっと良い仕事ができると思う」
「あなたはいつも自分の話ばかりで聞く耳を持たない」
Iメッセージにすると… 「私はあなたに聞いてほしい話がたくさんあるから、時には聞いてほしい」
主語を「あなたは」から「私は」にすることで相手を責めるような表現でなく、自分はこう思っているからこうしてほしいという表現になります。
答えはひとつではありません。
アサーション・トレーニングを繰り返すことで、その場に応じて自然な対応ができるようなります。

6.アサーション・トレーニングの参考書籍
■改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために
平木 典子 (著)
・日本にアサーション・トレーニングを初めて紹介し、依頼その普及のために第一線で活躍されてきた平木典子先生による決定版といえる一冊です。

■アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書) 新書
平木 典子 (著)
・第一人者が語るわかりやすい入門書です。コミュニケーションがうまくいかないときや人間関係が難しいとき、「アサーション」を理解すると、関わりを建設的に変えることができます。

■マンガでやさしくわかるアサーション 単行本
平木 典子 (著), 星井 博文 (その他), サノ マリナ (その他)
心理療法としても、日常のコミュニケーションスキルとしても必要にされているアサーション。
第一人者として活躍する著者によるわかりやすい解説とストーリーマンガのサンドイッチ形式でアサーションの基礎を楽しく学べる一冊です。
投稿日:2017-12-13
返信 194
さらさん
明るい気持ちになれました削除
 ご丁寧に返信ありがとうございます。
愛を感じました。
私自身、ロジャースが好きで勉強してきました。
心理学をエリックバーンやフロイトの本を読み、交流分析の勉強もしてきました。
それでも仕事は、苦しくて、苦しくなるたびに心を閉じていきました。 
心をオープンにすること、額をひろーくして人の話を傾聴し、
共感的理解、受容が大切という自分の信念がふっとんでいました。
森田ゆりさんや義家さんの公演にも行きました。本も読みました。
自分が成長したいと思うから。
また、新しく始めようと一歩踏み出しました。
成長するには、素直が一番ですよね。
保護者と話す時も、信念を持って覚悟して話したいです。
ぶれない自分。
信じれる自分。
14歳の心で聞いてた
時代、大学に行くために
新地で働いて、昼は会社の受付、
お客様から慕われたのも なるほどと思いました。
新地での話は人にはしなかったのですが、恥ずかしいことではないと思えます。
お客様は皆紳士で良く支えてくれました。一度たりとも関係を持ったことはありません。
貴重な人生を送っていることを
誇りにまたやりなおします。
今年の一年を表す漢字は
転です。
転勤になり、先生とのやりとりの中に居場所を感じ、自分と深く向き合えました。いっぱい転んで学べました!
先生の一年は漢字一文字で何ですか?

投稿日:2017-12-13
返信 195
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
我々が常に大切にしている言葉は「心」です。
自分自身に対しても、他者に対しても「心」を込めて接する。
そしていろいろな事情を抱えている方たちの「心」に寄り添っていく。

なので、今年だけに言えることではありませんが、漢字一字で表すとすれば「心」です。

さらさんは「転」とのことですね。
まさに今年一年を表す言葉だと思います。

今年は「転機」の一年でしたので、来年は「起」になればいいですね。
人生、七転び八起きです。
投稿日:2017-12-14
返信 196
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そのためには今までインプットしてきてことをアウトプットすることも心掛けていきましょう。
さらさんは勉強熱心なので今まで様々なことを学び、吸収されてきたと思います。
それらを今度は他者に伝える伝道師になってください。
そのことで、自分自身も成長しますし、他者に対しても良い影響を与えられる存在となります。
投稿日:2017-12-14
返信 197
さらさん
削除
大切なのは、心です。
伝道師になるように、
実習生さん、体験実習に来る中学生、全力で向き合っています。
そして、保護者にも子どもにもぶれないそのままの私でいることに、チャレンジします。
ストレスかかってるなー
倒れないようにしよう
呼吸を深くしようと
心がけています。
同僚にクリスマスプレゼントを渡すだけで胃痛になりました。
自分自身てごわいです。
ありがとうございました。
投稿日:2017-12-14
返信 198
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そんな手ごわい自分を乗り越え、克服したときに、さらさんご自身の自己成長という宝物をGetできます。

自分自身を手ごわいと思う倍の気持ちで、
自分自身に期待をして、もっと自分を好きになってくださいね。
投稿日:2017-12-15
返信 199
さらさん
体調もぼちぼち良くなりました削除
お陰様で舌の痛みも胃の痛みもおさまって今日から普通食食べられそうです。
日々チャレンジして、笑顔で免疫力を高めて、去年のように、骨折、インフルエンザ感染のないようにすごします。
御サイトの先生方の並々ならぬご厚情に感謝❤しています。
ありがとうございました。
自分を好きになるように
まるごと好き、子どもも好き、スタッフも好きになるように、
良いところをみて生きていきます。
投稿日:2017-12-16
返信 200
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
その意気です。
笑顔で免疫力を高めて、自分も、周囲の人も好きになりましょうね。
投稿日:2017-12-16
返信 201
さらさん
サポートするには削除
 病気で休んでられる先生が「退職」から「復帰」に気持ちを変えて
上司との面談に先日来られました。
私はきっとドキドキしてると思って
「気をつけて来てね。お会いするのを楽しみにしています」とメールしたら
「なぜ先生(私のことです)は私が職場に行くことを知ってるのですか?」と
言われました。スタッフにどう思われてるか気になるようです。
私と彼女のやりとりは職場にオープンにしていないので
彼女の言い分は
私から聞いたとは言えず みんなが知ってるのか上司に聞けなかったと言うのです。
なにかややこしくなってしまって 私も困っています。

私が思うには彼女は人がどう思ってるかより
体調を戻して復帰に力を注ぐことだと思います。
自分が職場に宛てて書いた手紙も上司が開示してないのですが
なんでみんなに読んでもらえなかったのかと聞いてきます。
私は復職には上司のお力が必要なので関係を作って
此処で教えてもらったように
復職後の立ち振る舞いが大切ですと伝えました。
私も苦しい立場になってきました。
彼女をサポートするにはどうしたらいいのでしょうか?
メールのやりとりにすごく考えてしまいます。

私も彼女と共に成長したいと思います。
投稿日:2017-12-17
返信 202
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さらさん、おそらく、途中でご投稿が切れています。
よろしければ再度ご投稿いただけますか。
もしも何度やっても切れてしまう場合は、また新たにスレッドを立ち上げて頂いても構いません。
投稿日:2017-12-18
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る