不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.328
さらさん
サポートするには削除
元不登校のさらです。職場の先生が突然職場に来ることができなくなり、辞める選択から、復職に決められました。
お力になりたいと思い
全力で職場に面談に来る日は
リラックスしてねとか
メールしたんです。
ところが、なんで先生は
私が職場に来ることを知ってるのか?みんな知ってるのか?
まわりの目まで気になっています。
彼女の心にアプローチしたいのに、サポートするのは、難しい。サポートしてることをスタッフみんなに理解してもらえたらやりやすいです。
サポートしにいきには
何か必要です?、
投稿日:2017-12-18
返信 1
さらさん
誤字だらけですみません削除
すみません。
新しくスレッドを立てたのに
誤字だらけでした。
下の段の文章は、
サポートしていることを、
職場みんなにオープンにしてる方がよいのでしょうか?
サポートするには、
何が必要ですか?
難しいですが、チャレンジしたいです。
御サイトの先生のお返事を
待ってる間に
彼女の方から
『いろいろご心配かけました。良いお年をお迎え下さい。』
とメールが来ました。
彼女も私とのやりとりに憑かれたのかもしれません。
よろしくお願いします。
投稿日:2017-12-19
返信 2
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
新しスレッドを立てて頂きありがとうございます。
これからはこちらでやり取りしましょうね。
投稿日:2017-12-19
返信 3
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さて、他者をサポートするって難しいですよね。
こちらの想いが伝わらないこともあるでしょう。
でも、大前提はその人の心に寄り添い、その人を長所側から見てあげることです。
何よりもその人に関心を示し、同時に自己開示をしながら信頼関係の構築を図るのです。
それは短期間でできることではありません。
もちろん、伝えた言葉によって急激に心と心の距離が縮まることもあります。
でも、それは伝えた言葉によって離れてしまうこともあるということです。
であれば、時間を掛けて少しずつ関係を深めていくこと方が良いです。

そのためのご参考となる内容はこれからこの場でお伝えしていきます。
前回、前々回のスレッドでもご紹介した内容もあるかもしれませんが、きっとその時その時で感じ方も違ってくると思います。
投稿日:2017-12-19
返信 4
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そのためには、他人を愛する以上に自分を愛すること。
以下を参考にしてください。
投稿日:2017-12-19
返信 5
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「I love you because you are you」

これはカウンセラーがクライアントに接する際の基本姿勢です。
カウンセラーがクライアントに対する基本姿勢でもあるこの言葉は
「あなたはあなたのままでいいんだよ」…という意味。

この言葉を自分自身に対して言ってあげてください。
「I love me because I am I」=「私は私のままでいいんだ」…と。

要するに自分を好きになることが他人からも好かれることに繋がるし
他人を好きになれば更に他人から好きになってもらえる!
…ということ。
投稿日:2017-12-19
返信 6
さらさん
今年もお世話になりました削除
 此処で学んだことを日々活かして
がんばれています。
 今年もあとわずか・・・
本当にお世話になりました。
今年度は病気で休むことなく仕事が出来ています。
笑顔でオープンな❤でがんばれています。
わかっていたはずなのに
出来ていない自分にも向き合えました。
職場にもお世話になったお礼にお手紙をお菓子を渡しました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
幸せのランプの音楽は 落ち込んで時に聞いています。
泣けてすっきりします。
ゲスタルトの祈りも呼んで自分の心を洗います。
笑う門には福来るで 笑顔でがんばります。
ありがとうございました。
投稿日:2017-12-26
返信 7
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
我々がいままでお伝えした内容を随所に散りばめて頂きありがとうございます。

しあわせのランプ・ゲシュタルトの祈り・笑う門には福来る・・・。
どれも思入れ深いメッセージです。
投稿日:2017-12-26
返信 8
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
今年もありがとうございました。
まだ数日ありますので年内にまだやり取りがあるかもしれませんが、以下のメッセージをさらさんの気づきのひとつに加えてください。
投稿日:2017-12-26
返信 9
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
『自己肯定感(セルフエスティーム)を高める』

自己肯定感(セルフエスティーム)を高めるとはいったいどんな状態でしょうか。
それは「脳内が“快”」の状態のことです。

その3要素とは以下の3つです。
1.自己重要感・・・みんなから大切にされている
2.自己有能感・・・みんなから脳力を認められている
3.自己好感・・・みんなから好かれている

これらの実感が持てると行動に柔軟性が出たり、生産性に良い影響を及ぼすと言われています。

自己肯定感が高いと
・自分も他人も大事にできる
・成長を楽しめる
・自分のことを信じることができる
・他人の意見を聞くことができる
・自分の意見を述べることができる
・自分でものごとを決めることができる
・問題解決能力が向上する
・人間関係が好きになる
・自分の感情をコントロールできる
・周囲の人の感情を読み取ることができる
・失敗や挫折から立ち直るのが早い

これらの効果が見込めます。
逆に自己肯定感が低いと上記の反対の作用が起こります。

では、自己肯定感の3要素を高めるための、こちら側のアプローチ例はどんなものがあるでしょうか。

1.「自己重要感(大切にされている)」を高めるためのアプローチ例
・相手の目を見て話す
・相手に関心を持って、声を掛ける
・相手に取り組み(勉強や仕事)の意義付けや期待を言葉で伝える

2.「自己有能感(認められている)」を高めるアプローチ例
・相手の行動について、良いと思ったことは褒め、悪いと思ったことは伝える(どちらも具体的に)
・相手が成功したときは心から喜ぶ
・相手の行動について結果だけではなく、プロセスも評価する

3.「自己好感(好かれている)」を高めるためのアプローチ例
・相手を大事な存在として認める
・相手と一緒に冗談を言ったり、笑い合たりする雰囲気をつくる
・相手に何か問題が起こったときに逃げない

いかがでしょう。
上記をすべて出来ているという親御さんは多くはないと思います。
今日からのコミュニケーションでは是非とも参考にして取り入れてください。
投稿日:2017-12-26
返信 10
さらさん
支援の必要な子どもの親へのアプローチ削除
 いつもお世話になりありがとうございます。
胃が痛くて 解決の糸もみつからず
投稿させてもらいます。

今 2歳児担任しています(殆どがもう3歳です)
その中の〇ちゃんですが
集団での生活でいやいやがひどくトイレにもいかない
好きなあそびをしていると止められない
片づけができません。
気持ちの切り替えができません。
手足をばたばたさせて 拒否しています。
うちのクラスには他にも気になる子どもが多いので
先日他のお子様の母にアプローチしたところ
受け入れて下さって 相談機関に行かれて
園に心理士さんが来られて援助の方法を教えてもらい
おうちと園で同じ姿勢でその子の援助をしています。
でもその〇ちゃんは3歳児健診もいやだいやだで受けれずで
保健師さんが心配してもう一度来られたらいかがですかと
母に電話しましたが「うちは困っていません」との返答だったそうです。
それで保育士が話をするのにあたってクラス間で話
T先生が話すことになりました。
そばに私はいました。
母は困ってない援助はいらないと言ってました。
私は具体に姿を話しました。

すると私が帰ってから 園に電話があり
母が私と代わってくださいと言われたそうで
帰ったいうとT先生は?と言ったそうです。
T先生も帰っていました。

次の朝
そのことを上司から聞いて
保育室にいるとその母が登園してきて
昨日は電話かけてくれたのに居なくて
すみませんと詫びて
今日帰り話しましょうか?というと
今日はどうしても用事があって来年ということになりました。

毎日のお帳面に母の怒りが書いてあって
集団に入れてないとは驚きです。
そんな話を立ち話でするのはおかしいと思います。
園生活が不安です。
と書かれたありました。

それも上司に見せて

私が部屋では母は温和だったというと
「先生は見る目間違ってる」
今日は用事があって話せないということですと報告してると
「逃げてるだけで話すのが嫌なんだ」と
言われました。

T先生も早い出勤で母に会っていますが
目をあわせてもらえなかったというし
上司も怒った固い表情をしてたというのです。

私は色眼鏡で人を見たくないです。

私が怒っているのは
①上司が私の報告を間違ってみていると言った
②T先生がその〇ちゃんのことばかり 他のスタッフと話して
 仕事をしないで 職員室にずっといた。
③職場の雰囲気でなぜか私の対応が悪かったという風になっている。
 自分に対して非協力的だった

人は自由だし何を言ってもいいです。
私は T先生が 子どものおたより帳を〇ちゃんの分しか
1時間以上もある中 書いていないということに怒りましたが
何も言えなかったです。

このまま年を越すのは 私が辛いです。

去年の今頃は骨折して大変だったので
胃が痛いくらいでまだ元気で今をすごせることに感謝して
スタッフにも感謝して 過ごしたいと思いますが
いらいらや不安がとれません。

昨日は夫が仕事が休みで夫が寝ているところを出勤しました。
帰宅すると私はふらふらで 倒れそうでした。
夫は今年最後のごみ出しを忘れていて
それに 火がついて怒りが爆発しました。

怒っていいことはないです。
夜 うなされて胃痛になり 何も出来ない状態です。

援助が必要な子どもさんの親への対応について
スタッフが同じ気持ちでいかないと難しいと思いました。

此処のサイトの先生方も 援助活動されています。
頭が下がります。
受け入れがたい人に話す時に
どういうことをポイントに話すとわかってもらいやすいですか?

私は実際に親子関係で苦労して
自分のことを親にわかってもらえないままでした。
だからこそ 親に真実を知ってもらいたい。
家での姿と集団の姿は違います。

どうしたら その〇ちゃんに援助できるでしょうか?

システム的に親が相談にいかないと
職員の加配はつかず その〇ちゃんに来年度丁寧に対応できません。

長くなってすみません。
よろしくお願いします。


投稿日:2017-12-29
返信 11
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
心にもやもやしたものがあったままの年越しは気がかりですよね。
3点の怒りを教えていただきましたが、それらを「怒り」ととらえず、「要望」という形でとらえて冷静に相手に伝えるとよいですよ。
「私は怒りを感じている」というように伝えるよりも「私はこのように期待している」というふうに。
これが以前お伝えした「Iメッセージ」です。

「Iメッセージ」の部分のみ再度以下にご紹介します。
投稿日:2017-12-30
返信 12
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「コミュニケーション~②伝える」

■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには
相手に「何を伝えたか」ではなく、「何が伝わったか」が大切です。

そのためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくてもわかるだろう」
「恥ずかしくてこんなことは言えない」

まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。

コミュニケーションをはずす人は、
往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」
になってしまっているケースが多いです。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や人格を非難・否定せず、事実を述べる伝え方です。

例えば、あなたがリビングで読書をしているときに、
家族の誰かがリビングに来て、大きな音でテレビを観始めたとしましょう。

静かな状態でゆっくり読書をしたいのにテレビの音が気になって集中できません。
ついつい、感情のままに
「うるさい!」
「ボリュームを抑えろ!」
「別の部屋に行け!」
と思ってしまうケースはないでしょうか。

これは主語が「あなた=YOU」になっています。
「“あなたが”うるさい!」
「“あなたが” ボリュームを抑えろ!」
「“あなたが”別の部屋に行け!」

こちらの思いを正確に伝え、
相手とのコミュニケーションもはずさない方法は
主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって、
私は集中して読書ができなくて
困っているんだよ」

これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動 → あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって
影響 → 私は集中して読書ができなくて
感情 → 困っているんだよ

でも、その後に「だから、あなたはこうしなさい」
と言ってしまうと、せっかくの「Iメッセージ」が
その瞬間に「YOUメッセージ」になってしまいますので注意が必要です。

「Iメッセージ」で思いを伝えると
相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多い
……と言われています。

■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、
相手の考えを聴くと
いうのはコミュニケーション(会話)の基本です。

しかし、いくら「Iメッセージ」を活用して伝えても、
「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、
しつこく何度も同じメッセージを発することになります。

これは「審判的表現」と言い、
圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。

相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて
相手は安心して、自ら変わることができるのです。

また、相手の立場を理解することで、
こちらの心にも変化が現れることもあり、
他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」
が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手をわかろうとせよ”です。

コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。
いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてつらいものです。

だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、
「聴き方」や「伝え方」を意識して
相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伝えることをあきらめちゃいけない。聞く気持ちがある人には、必ず伝わるから。
木藤亜也(脊髄小脳変性症患者)「1リットルの涙」著者
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2017-12-30
返信 13
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
また、○ちゃんへの対応ですが、特効薬のよいうに即効果が表れる対処法はなかなかないのではないかと考えます。
日常の小さなコミュニケーションで少しずつ変わっていくのではないでしょうか。

すべてが当てはまるかどうかは分かりませんが、以下にいくつかご参考になりそうな内容をまとめましてのでこの年末年始にご覧いただき、1月からの新学期に備えてみてください。
投稿日:2017-12-30
返信 14
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「怒る」と「叱る」は違う!子どもを傷つけずに効果的に叱る6つの基本ルール

親は我が子のことを真剣に考えるあまり、つい感情的になり、怒ってしまうものです。
しかし、イライラした感情をそのままぶつける「怒る」と、子どもの成長を思って「叱る」のでは全く違います。
子育て心理学から見た「怒る」と「叱る」の違い、そして、ポジティブ心理学ベースの効果的な叱り方についてご紹介します。

■「怒る」と「叱る」の根本的な違い
・「怒る」とは、怒り手の感情を外に爆発させること
・「叱る」とは、相手によりよい方法を教示すること

似ているようで、全く違うことがわかりますね。
「怒る」はネガティブ、「叱る」はポジティブな色味があります。
子どもの困った行動に対し、親がガミガミと感情的に怒ると、その場の雰囲気が険悪になるのはもちろんですが、ダメージはその場だけにとどまりません。

1.トゲのある否定語が、子どもの自己肯定感や自己効力感を低下させてしまう
2.親からその感情的な対処法を学んでしまう
という弊害も出てきます。
とくに2は、その子どもの人間関係にまで影響を及ぼす可能性があります。

例えば、
・親が大声で怒鳴ると、子どもは「そうか、困ったときはパパとママみたいに怒鳴ればいいんだ」
・親が叩くと、子どもは「そうか、困ったときはパパとママみたいに叩けばいいんだ」
と学び、お友だちとの日常に応用されやすいのです。
子どもを叱る場面というのは、親の問題解決能力を披露する場です。
お手本になる対処法を示してあげたいですね。

■ポジティブ心理学ベースの叱り方 6つの基本ルール
【叱るときにやってはいけない3つのルール】7
1.過去を引きずる:「いつもいつもダメなんだから」「毎回毎回同じことを言われて!」
2.叱る範囲をあれもこれもと広げる:「何をやらせても中途半端」「何も聞いていないじゃない!」
3.その子どもを全体否定する:「ダメな子ね」「なんて悪い子なの!」
叱る範囲を広げることで、叱りネタが何倍にも拡大し、怒りへと発展。それが感情の爆発につながります。

【ポジティブに叱るための3つのルール】
1.いまのことだけを叱る:「いまの言い方はよくないよ」
2.目の前のことだけを叱る:「青いペンにキャップをしなさい」
3.その子どもの行動だけを叱る:「それは悪いことだよ」
子どもはよく困った行動をするものです。
それは悪いことかもしれません。
だからといって悪い子ではありません。
「いまの」「目の前の」「行動だけ」を叱るポジティブな叱り方なら、子どもの自己肯定感を傷つけることなく、伝えたいことをしっかりと伝えることができます。

感情を出さずに、とは言っても子どものことを一番に考えているからこそ両親は怒ってしまいますよね。
もし「理不尽な怒り方をしてしまった!」と感じたときは、まずは子どもに「ごめんね」。
子どもの傷ついた心をその場で癒すことができ、親も気持ちのリセットがしやすくなります。

その後は目線を意識的にほめポイントへ。
「できていないこと」ではなく「すでにできていること」をうまくキャッチし、そこを積極的にほめて、子どもの自己肯定感を満たしてあげましょう。
「叱り方のルール」と、「怒ってしまったら素直に謝り、ほめにスイッチ」を、ぜひ今日から取り入れてみてください。
投稿日:2017-12-30
返信 15
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自信の芽を摘まない「叱り方4ヵ条」

●「叱り方 その1」~「人格」を否定せず「行動」を注意する!
例えば…友だちに意地悪をしたとき。
×→「友だちに意地悪をするなんて悪い子ね!」
○→「友だちに意地悪をすることは悪いことよ。」

「叱るときは行動を叱る」が大原則です。
悪いのは「したこと」であって「それをした子」ではありません。
人格を否定するようなことはしないことが大切です。
それを意識していないと…「悪い子だね!」「○○くんは乱暴だね!」などとうっかり言ってしまいがちです。
大人が人格を否定されたら傷つくように子どもも傷つきます。
更に子どもは「自分は悪い子なんだ」と劣等感を持ち「自分は悪い子だから自分のことが嫌いだ」と自信を失い自己肯定感が育たなくなります。

●「叱り方 その2」~「永久言語」ではなく「一時言語」を使う!
例えば…食事中に集中せずごはんをこぼしたとき。
×→「いつも、いつもごはんをこぼして!ちゃんと見て食べなさい!」
○→「(うっかり)こぼしちゃったのね。ちゃんと見て食べようね。」

「いつも」「必ず」「絶対」「みんな」などの言葉を「永久言語」と言います。
「たまたま」「珍しく」「時々」「うっかり」などの言葉を「一時言語」といいます。

叱るときに永久言語を多用していると子どもの心理としては、「自分はいつもできない」「自分はみんなより劣っている」と思い込んでしまいます。
でも本当は「いつもできない」ではなく「まだできない」が正しいのです。
また「みんなはできるのに」ではなく「できる子もいる」程度でしょう。
叱るときは…「(うっかり)そういうことをしちゃったんだね」、「(たまに)こういうことをしちゃうことがあるね」…という一時言語を使うように心掛けましょう。

●「叱り方 その3」~「感情的」に怒らず「冷静」に諭す!
例えば…テーブルに落書きをしたとき。
×→「どうしてそんなことするの!もういい加減にしてよ!」
○→「テーブルは描いちゃいけないところなんだよ。次は紙に描こうね」

感情的なってしまうと「叱る」ではなく「怒る」になりがちです。
怒りがエスカレートしそうなときは、「子どもから離れて落ち着いてから叱る」を心掛けてみましょう。
親が怒ってばかりいると子どもは、怒ることで他人を制御しようとする子になる可能性があります。
また勢い余って「もうそんな悪い子はうちの子じゃありません!」などは絶対にタブーです。
特に幼児期の言語理解力では「例えの表現」だとは分からずにそのままの意味として捉えてしまう可能性が高いからです。
「そんなことするとお友だちに嫌われるよ」などと脅すような言葉も、その意味を素直に吸収して萎縮してしまう可能性もあります。
萎縮して周囲の顔色ばかりうかがうようになってしまっては自信も芽生えません。

●「叱り方 その4」~「命令」は「提案」に言い換える!
例えば…出かける前におもちゃを片付けないとき。
×→「もう出かけるわよ!さっさと準備しなさい!」
○→「そろそろ出かけたいから準備しようか」

いつも命令口調で子どもを強制的に従わせていると、子どもは指示されないと動けない、いわゆる「指示待ちの子」になってしまいます。
あるいは親を真似て他人に高圧的な言葉を使うようになってしまいます。
子どもにさせたいときは出来るだけ提案型で伝える習慣を心掛けましょう。
または…「○○がいい?それとも××がいい?」と選択肢を与えることも効果的です。
「自分で決めた」と感じさせる経験を積ませるのも指示待ちの子にしないための方法なのです。
投稿日:2017-12-30
返信 16
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自信の芽を伸ばす「ほめ方4ヵ条」

自信を持つことは「自分を信頼する」=「自分を好きになる」こと。
心理学では…「自分を愛する以上に他人は愛せない」といいます。
自分を愛することが出来れば他人も愛することが出来きます。
他人を愛せればまた他人から愛をもらえてそんな自分を愛することが出来るのです。
愛情のプラスのスパイラルはそこから始まります。

自信を持てない子はどうなるか?
自信を持てないとちょっと嫌なことがあると挫けてしまい挫折感を様々な形で表現するようになります。
例えば…いじめっ子には「自信がなく自分のことが嫌い」という心理的共通点があります。
また、不登校や引きこもり、非行、暴力などは、自信が持てない子が追い詰められて発するSOSのサインとも言われています。

子どもは幼児期なると何かを作って「出来たぁ!」と見せに来たり、何かをするときに「見ててねぇ~!」と言って来たりすることが増えます。
これは子どもが憧れの存在である親に対して、「近づきたい」「認めて欲しい」と思うようになった証拠と言われています。

自信を育むためには「認める」ことが重要になってくるのです。
子どもがやってみせたことは例え上手に出来なくても「頑張ったね」と認めてあげることが大切。
この「認める」という行為は幼児期の子どもに対してだけではなく、これからの子育てにもずっと必要なことです。
大人だって認められたら嬉しいのですから、子どもが親から認められたらその嬉しさは相当なものでしょう。

保育園や幼稚園、また学校に入ると「他の子の方がよくできる」と思う場面が多々あります。
でも他人との比較(=横軸)で見るのではなく、本人の過去、現在、未来との比較(=縦軸)で見てあげることが必要です。
優れている点しか認められずに育つ子は真の自信を持てません。「ほめて育てるは」は時に逆効果の場合もあります。

要するに、その子の存在自体を認めてあげることをしないと、存在への安心が極端に欠けている子ども…つまり「自分は存在価値のない人間だ」という子どもになってしまうのです。
ほめられることで自分の存在価値を理由づける子どもは、ほめられている間は良いのですが、ほめられなくなると存在価値を失ってしまいます。だからほめられることだけに全精力を注ぐのです。そのために自己主張したり反抗したりすることが出来なくなるのです。これが、いわゆる「過剰適応」の状態です。

その結果、手の掛からない聞き分けの良い「良い子」になります。
一見、結構なことじゃないかと思いがちですが、これは良い子は良い子でも、大人にとっては「都合が良い子」だけです。
大切なのは「認める」こと。
自信は「認める」ことで生まれ「体験」を通して強くなるのです。

情報だけの学びはもろいものです。
例えば…昆虫を図鑑で見て知識だけを蓄えても、知識を忘れてしまえば同時に自信も失ってしまいます。
一方、昆虫を実際に野原で観察したり触ったりする「体験」は、強く知識として記憶されて忘れない「財産」となります。
…と同時に「生き物を扱う」という「知恵」にもなり身につくはず。
情報だけの学びよりも体験の学びが自信を強くするのです。

前置きがだいぶ長くなってしまいました。そろそろ本題に入ります。
※例として幼児期の子どもに対する内容も含まれていますが、現在のお子さんに照らし合わせて、今後の子育ての参考にしてください。

子どもの自信の芽を伸ばす「ほめ方4ヵ条」

●「ほめ方 その1」~「結果」ではなく「頑張り」を認める!
例えば…嫌いなにんじんを少しだけ食べたとき。
×→「にんじんを残しちゃったね。次は全部食べようね」
○→「昨日よりにんじんがちょっと食べられるようになったね。がんばったね」

がんばれる子どもに育てるには結果ではなく「がんばった過程」を認めてあげる必要があります。
結果ばかりほめられた子どもは結果主義になりがちです。
結果主義は挫折を招きやすいのです。
将来、努力したのに勉強の成績が落ちたときに、「もう自分はダメな人間だ」と思ったり、「どうせいい学校には入れないのだから努力してもムダ」と努力そのものを否定したりするようになる可能性もあります。子どもには「どんなときでもがんばっていれば親は見守って応援してくれる」…と言う気持ちを持たせることが必要なのです。

●「ほめ方 その2」~「人格」よりも「行動」をほめる!
例えば…お友だちにおもちゃを貸してあげられたとき。
×→「貸してあげられてエライね。いい子だね」
○→「ちゃんと貸してあげられたね。いいことをしたね」

厳密に言えば人格と行動は切り離せないものです。
でも親は行動に注目してほめることが大切なのです。
行動をほめられると、「いいことをすると気持ちがいいな。もっといいことがしたいな」…と考えるようになります。
一方、いつも「いい子ね」などと言われていると、何かを決定するときに自発的な気持ちではなく、親からいい評価を得られるかどうかが選択の基準になってしまいます。
また過剰に人格をほめると万能感を持った子どもになってしまいます。

●「ほめ方 その3」~「ほかの子」と比較せず「その子自身」を認める!
例えば…公園の鉄棒にぶらさがって遊べたとき。
×→「○○ちゃんは出来ないのに、あなたは上手に出来たね」
○→「この前は出来なかったのに、今日は上手に出来たね」

叱るときはほかの子と比較しないように出来ている親も、ほめるときはほかの子と比べてつい「みんなよりも上手にできたね」と言ってしまいがちです。
でもほめるときもほかの子と比べずにわが子の成長を認めてあげることが大切です。
「昨日よりも早くできたね」「前はひとりでは出来なかったけど今日はひとりでできたね」などと比較対象は過去のわが子に対してすることが原則です。
そうすることで将来、他人との競争で勝ち負けを判断するのではなく、「自分がどれだけがんばっているか」で自己評価が出来る子になれるのです。
特に兄弟姉妹と比較した言葉は結果的に両者を傷つけることにも繋がるので注意が必要です。

●「ほめ方 その4」~「エライ」ではなく「役立った」と伝える!
例えば…食事の準備で食器運びを手伝ったとき。
×→「お手伝いできてえらいね」
○→「お手伝いしてくれてありがとう。ママ助かったわ」

お手伝いをほめるときは…「○○ちゃん、良く出来たね」などと主語が「こども=YOU」になっているケースが多いです。
この主語を「親=I」に変えて「ママ助かったよ」と言ってみると良いでしょう。
これは「Iメッセージ」といいます。
子どもは「親の役に立った」と思うこと自信に繋がり、「もっと役に立ちたい」という気持ちが芽生えます。
このことが将来、社会貢献を意識する土壌となるのです。
「親の役に立ったら親が喜んでくれた。自分も嬉しい」…と言う体験は「人にお役に立つ喜び」を知る原点にもなり、いずれ「誰かの役に立ちたい」と思う気持ちに変化して集団生活の中でも生かされるはずです。

投稿日:2017-12-30
返信 17
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ほめて育てる…は逆効果
「ほめて育てる」ことは子どもにとっては逆効果!…そんな場合があります

今、子どもたちの中で問題となっていること・・・それは自己評価の極端な低さです!
内閣府の調査によると、「日本の子どもはアメリカや韓国・中国の子どもと比べ自己評価が低い」とのことです。

自己評価は英語では「self-esteem」…自己肯定感とか自尊感情と言われることもあります。これは単なる「自信」とは違います。
自己評価とは自信があるとか、ないとかと言う以前のレベルで、「自分は生きている意味がある」「存在価値がある」「大切な存在だ」「必要とされている」…という感覚のことです。

今の子どもたちは、この「自己評価」が低い傾向にあります。
「どうせ僕なんか~」「どうせ私なんか~」・・・この「どうせ~」という言葉が出たら相当、自己評価が下がっていると見ていいでしょう。そのような場合はしばらく叱ったりするのをやめて徹底的に話しを聴いてあげることが大切なのです。

この「自己評価」は二段階に分かれています。

第一段階は「存在に対する安心」
つまり…「自分はここにいて良いんだ」「ありのままで良いんだ」「存在価値があるんだ」「いらない人間なんかじゃないんだ」…という感覚。
これは親が自分の存在を喜んでくれるということから育まれます。

第二段階は「能力に対する自信」
これは…「勉強が出来る」「スポーツが出来る」「お手伝いが出来る」…という自分の能力に対する自信。
これは周囲の人からほめられることで育まれます。

普通、自己評価とか自信とかいうと第二段階の方を問題にする傾向があります。自信のない子に自信をつけさせるために「ほめて育てる」ということをしがちです。でもこの効果があるのは、あくまでも第一段階の自己評価が十分育まれていることが前提です!それが欠けている子どもに対しては「ほめて育てる」ことは逆効果になる可能性もあるのです。

なぜ逆効果なのでしょうか?
存在への安心が極端に欠けている子ども…つまり「自分は存在価値のない人間だ」という子どもは、ほめられることで自分の存在価値を理由づけます。ほめられている間は良いのですが、ほめられなくなると存在価値を失ってしまいます。だからほめられることだけに全精力を注ぐのです!そのために自己主張したり反抗したりすることが出来なくなります。いわゆる「過剰適応」の状態です。

その結果、手の掛からない聞き分けの良い「良い子」になります。
一見、結構なことじゃないかと思いがちですが、でもこれは良い子は良い子でも、大人にとっては「都合が良い子」なだけです。本人にとっては常にほめ続けられなければ不安になり休むことも出来ず常に全力疾走!

当然、そのうちに息切れを起こします。ひたすらにほめられ続けられて、どんどん過大な役割を求められ、ついには頑張れなくなります。
だれにも相談出来ずにやっとの思いで親や教師に相談しても「まぁ~大変だけど頑張れ!」としか言ってもらえず、「これ以上、頑張れないから相談したのに、まだ頑張らなきゃいけないのか」と絶望するのです。そう思ってしまった時は深刻な危機が訪れます。

「これ以上、頑張れない。期待に応えられない自分は存在価値のない人間だ」そんなふうに思いつめて自殺を図ったり苦しさのあまりに周囲に危害を加えるようになってしまう可能性もあります。

大切なのはほめておだてることではありません。子ども自身の存在を認め、喜び、「生まれてくれてありがとう!」と心から思えるかです。
投稿日:2017-12-30
返信 18
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
子どもの自我を伸ばす方法
子どもの自我が芽生えてくるのは4歳代…といわれます。
そのキーワードは…「見守り、共感する」

まず…4歳児の特徴として、この頃になると友だちに関心を持つようになり、親がついていなくても子どもだけで遊べる時間も増えます。
また4歳の後半になると「順番」「約束」が理解できるようになり、相手の気持ちも分かるようになって自分の自分をコントロールする力を身につけ始めます。
子どもがこれらの力を自分で試して育てていくには、親が少し距離を置いて待ってあげることが必要。

「親」という字は…「木」の上に「立って」「見る」と書くように、子どもの行動を見守ることが大切な時期だと思います。

今までは子どもと手をつないで出掛けていた散歩も、これからは子どもの後をついていくという姿勢も大切かもしれません(もちろん安全の確認は怠らず!)。
そうすると子どもは自分で面白いものを見つけてそれを教えてくれるようになります。それも親としては楽しみのひとつ。

育児書などで、「幼児にはたくさん刺激を与えると子どもは伸びる!」…ということから親が子どもにあれこれと体験させて子どもの行動に対して「よく出来たね」と声を掛けるケースが少なくありません。
でもこれは「共感」ではなく「評価」。

常に評価を与え続けると子どもは親の評価ばかりを気にし始めてしまいます。
「ママやパパが喜ぶことが自分のしあわせ」と思うようになってしまう可能性もあるのです。
大切なのは…「自分の人生は自分が主人公!」という感覚を養うこと。

ほめてあげることはもちろん大切!でもこの「評価」は時として子どもにとって必ずしもありがたいことではないのです。
だから親が「あれをやってごらん、これをやってごらん」と働きかける必要はありません。

子どもは今の自分に必要な活動を自分で選び自分で自分を成長させる能力を持っています。
大切なのは子どもが安心してやりたいことが出来る自由な環境を用意した上で、「この子は今、なにがしたいのかな?」と見守る、そんな関わり方。

もちろん、子どもが親とのコミュニケーションを求めているときには、見守ることから応じることに切り替える必要もあります。
その際も子どもが何かに夢中なときには干渉せずに一歩引いて!
そして何かを成し遂げたときには…「じょうずね」…ではなく「やったね!」…と一緒に喜ぶといいかもしれません。

まとめると…
・子どもが興味を持ったことを一緒に楽しむ。
・いろいろなことが出来るような環境を用意してあげる。
・「ほめる」よりも「一緒によろこんであげる」
投稿日:2017-12-30
返信 19
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
子どもの自我を伸ばす【ケーススタディ編】
前回は…子どもの自我が芽生えてくるのは4歳代…というテーマでそのキーワードは…「見守り、共感する」ということをお伝えしました。
ただし、「見守る=手を出さない」のではなく、「子どもの気持ちに添う」ということも大切なポイント。
そのために親はどんなふうにサポートすればいいのか、日常の「こんなケースの場合は?」という事例に基づいてお伝えします。

●ケース1
Q.「自分で着替えられるのにグズグズ…。そんなときに親は手を貸してあげた方がいい?」
A.「最後の仕上げを子どもにさせて達成感を味わえるように!」

4歳くらいになると何でも自分でやりたがります。でも…すべてを自分でやると時間も掛かるし大変な思いもします。下手すると失敗ばかりして自信を失ってしまう場合も考えられます。そんな時は…途中まで手伝ってあげて「最後は自分でやってごらん」と促して自分で仕上げる気持ちよさを味あわせてあげると良いでしょう。最初から最後まで子どもにやらせることにこだわるよりも「こうすればうまく出来るんだ」と過程を一緒に楽しむことも大切です。

●ケース2
Q.「お友だちにと一緒に遊びたいのになかなか“入れて”と言えない。 そんなとき、大人が代弁してもいいのか?」
A.「自分で言えるようになるためにまずは大人が手本を見せてあげる!」

まずは子どもが本当に一緒に遊びたいのかを見極める必要があります。仲間に入らなくても子ども自身は困ってない場合もあるので一緒に遊びたい気持ちが強いのにそれを言えない場合には、親が代わりに言ってあげる程度でいいのです。
「入れてくれるかな」→「うん、いいよ」→「ありがとう。いいって。良かったね」
…そんなやり取りを見せてあげることで子どもは「こう言えばいいんだぁ~」と学ぶことが出来るのです。子どもが出来ることや望んでいないことに手を出すのはやり過ぎになりますが、やりたいのに出来ない場合は手を貸してあげても構わないのです。

●ケース3
Q.「危ないことや難しいことをやりたがる場合は?」
A.「手を添えたり教えたりしながら子どもにやらせてあげる」

4歳頃になると親や年上の子どものしていることを見て「自分もやる」と言って難しいことをしたがるケースが増えてきます。子どもは難しいことに挑戦して徐々に出来ることを増やしていくので、むげに否定したりせずに「やりたい」という気持ちを汲んであげることも必要。
例えば…包丁を使いたがるときも親が手を添えてやらせてもいいし、手本を見せながら子どもに切らせてあげてもいいかもしれません。
「ほら、こんなふうに持つと上手に切れるよ」「左手はこうやって添えながらやるんだよ」…と丁寧にひとつひとつ教えてあげましょう。
もしも出来なかった場合も「ちょっと難しいね。少しずつでいいからうまくなるといいね。でも、お手伝いをしてくれようとしてくれたことは嬉しかったな」…と、子どもが難しいことに挑戦しようと思った気持ちは否定しないようにするといいでしょう。

●ケース4
Q.「好きなこと、得意なことばかりやって苦手なものには手をつけない」
A.「好きなこと、得意なことを十分やらせた後で“これもやってみようか?”と誘ってみる」

親としては「苦手なことは克服させなければ!」と思いがちですが、この時期は苦手なことにチャレンジばかりさせて出来ないで自信を失わせるよりも、なにかひとつでも得意なことがあればそれをもっと伸ばしてあげた方がいいです。実際に社会に出ても満遍なくいろんなことが出来るよりも、何かひとつでも得意なことがあるということを求められる場合が多いです。
まずは得意なことをやらせて、その後で苦手なことも「こっちもやってみようか」…と無理強いにならない程度に誘ってみましょう。
好きなことや得意なことを存分にやった後の方が「それもやってみようかな」という気持ちになりやすいのです。

●ケース5
Q.「子どもの答えが間違っているときの上手な訂正の方法は?」
A.「子ども自身が間違いに気づくヒントを出してあげる」

子どもの間違った答えに対して、頭から「間違ってるでしょ!」…などと言っては子どももがっかりしてしまいます。
「そうかな?もう一度考えてみようか?」と促したり、ヒントを出すことで「あっ、そうか!」と気づけるように手伝ってあげることがポイントです。
ただし子どもの気持ちを否定しないことが重要なので、本人が「これでいいの!」と言い張る場合は、「そうかぁ~そう思うんだね」といったん引き下がることもOK。時期を見てまた改めて教えてあげればいいのです。100点満点を目指すよりも80~90点を目指すくらいで丁度いいのかもしれません。

●ケース6
Q.「子どもが遊んで欲しいときなのにどうしても親が手を離せない場合は?」
A.「親の都合をきちんと伝えて分かってもらえるようにする」

親はいつもいつも子どもの要求に動けるわけではありません。4歳くらいの子どもにはそろそろそれを分からせていくことも大切。
例えば…子どもはご本を読んで欲しいと言ってきたけど、どうしても食事の準備もしなければならない場合は、「今、ママはこれをしなければならないの。でもこれが終わったら一緒にご本を読もうね」…と丁寧に伝えるといいでしょう。子どもの目を見て真剣に話すことで子どもも分かってくれるケースが多いです。
そして、「これが終わったら」と約束をしたら必ず約束は守ること!
親のそんな姿を見て、「出来ないときは“出来ない”と伝える」ことや、「約束は守る」ということを学んでいくのです。
もしも子どもが約束を忘れて他のことをしていたら、その他のことが一段落した段階で、「さっきお約束したご本を読もうよ」…と声を掛けてあげましょう。

…以上、日常のケーススタディをお伝えしました。

大切なのは…ひとりでやらせることを急ぎ過ぎず、出来ないことは親が手伝ってサポートしてあげること。
そして「自分で考えさせる言葉掛け!」です。
投稿日:2017-12-30
返信 20
さらさん
私も自分で考えて此処に来てみました削除
胃痛も今朝からましになり
お正月の買い物に行けました。
お節の用意です。
そこでふと思いました。
上司は上司の考えがあって
T先生はT先生の考えがあって
どの考えも〇ちゃんにとって考えているのだから
間違いじゃない。
だから私が怒って自分の胃を痛めて
夫にもあたりちらしていても 何も幸せなことはない。

御サイトからのお返事を心待ちにしていて
何回も御サイトにくるたびに
自分で気づけました。

丁寧なお返事ありがとうございました。

お正月の買い物に行って帰って来てみました。
まだ イライラ感は残っていて 夫にあたったり
していました。
一緒にお掃除する方に月に一回来てもらっているので
その方の前でも 夫が遅くまで寝ていたので
きつく言ってしまい 今 反省してここにいます。

3点の怒りを要望に変換すると すごく楽になります。

①上司が私の〇ちゃんの母の今の状態を先生の認識は間違ってると
言ったが 違う意見を聴けて自分のキャパが広がった。
出来たら 今後 上司も私の意見も聞いてもらいたい。
そして 引き続き 〇ちゃんの母を色眼鏡でみないで自然にかかわっていく。
Iメッセージで伝えていき いつかは伝わると信じる。

②T先生はT先生なりに〇ちゃんのことを心配して〇ちゃんの成長を願っているので同じ同士です。T先生はまだ経験も少ないので、今回の事で失敗したと思ってか、自分の評価をあげようと必死で職員室で話し込んで自分のクラスの保育を怠ってしまった。出来たら〇ちゃん以外にも子どもはたくさんいるのでクラスの保育をしっかりしてほしかった。今後 クラスから長い時間席を外す時は一声かけてもらうようにこれからは伝えていこう。Iメッセージで伝える。
③職場の雰囲気が〇ちゃんのことで悪くなって誰かが誰かを責めたくなるのも
仕方のないことである。人は自分を守りたいと思う。
私はクラスの保育を大事にして〇ちゃんの母のことでびっくりしないで
落ち着いてクラス保育出来た。すごくがんばった。
今後は職員のみんなにも〇ちゃんのお母さんの良いところを伝えてはれものにさわるような応対をしないように職場全体がスキルがあがるように自分で見本を示していく。
自分自身も人の意見に心を開いて聞いて 自分のスキルをあげる。

〇ちゃんの興味は上記で先生から教えて頂いたようにすごく偏っていて
好きなことにこだわりがあります。
そのあそびを十分してこれもしてみたら?と誘ってみます。

これからも 上記のアドバイスを何回も読んで
自分のスキルをあげて自分自身のセルフエスティームを大事にして
人にも優しくしていきたいです。

まず 夫に謝ります。

そして 胃を苦しめた自分にも謝ります。

自分を痛めて そこで落ち着く自分は何なんでしょうか?

夫がせっかく休みで 一緒にすごせるのに
寝込ませてもらってありがとう。
晩御飯を美味しいと言って食べてくれてありがとう。
私の作るお節を楽しみにしてくれてありがとう。
私が活けるお花をいつも綺麗だって言ってくれてありがとう。
素敵なひだまりの家をたててくれてありがとう。
一緒に居てくれてありがとう。

御サイトの存在そのものに感謝しています。

自分の思考の癖がわかってきました。

悲しい自分が好きなのかな?
幸せのランプを聞いて穏やかにすごします。
今年は穏やかなお正月を迎えられそうです。

上記のことをかきとめて 自分の宝にして
職場でもレクチャーして広めます。

ありがとうございました。
投稿日:2017-12-30
返信 21
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
我々のメッセージから気づきを得て頂けたようですね。
素敵なのはその気づきを文字にしてまとめたことです。
怒りの感情を要望に変換して3点にまとめている。
これはとても素晴らしいことです。
これから大事なのは「実践」です。
「知行合一」ですよ。
投稿日:2017-12-30
返信 22
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
その一環として、まずはご主人に「ごめんね」です。
そしてご自身にも…です。

宵越しの恨みやわだかまりは持ち越さない。
もちろん、年越しの恨みやわだかまりも。

「ごめんね」を言って素敵な年末を過ごし、
素敵な新年をお迎えくださいね。
投稿日:2017-12-30
返信 23
さらさん
知行同一削除
 来年の抱負はサブジェクトです!
私はスライサーで指を切るし ドジだし
すぐに怒る怒りんぼうだと しっかりわかりました 汗

大晦日も個人懇談のレジメや仕事も午前中 夫にも手伝ってもらってしました。
夫には謝りました。
お正月の準備もふたりでしています。
喧嘩しながらですが・・・滝汗
それでも 夫は「喧嘩しないで仲良くしよう」と言ってくれます。
ありがたいです。

今夜はふぐ鍋
明日はお節がんばります。

本当に今年もお世話になりました。

大晦日に年忘れします。
同僚ともラインでお正月の準備のお花の写真を送ったりと
プライベートも仲良くなっています。
御サイトのお蔭です。
感謝の気持ちを大切に年を越します。

先生もよいお年をお迎え下さいませ。
投稿日:2017-12-31
返信 24
さらさん
知行合一削除
 教えてもらった言葉を思い間違いしてました。
 申し訳ありません。
同じと、合うでは、違います。
私の〈同じ〉と言う甘さがあります。見た目同じとは違い、合うと進めます。
 もう一度年の瀬に、知行合一の言葉をかみしめていきます。 ありがとうございました。
投稿日:2017-12-31
返信 25
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
あけましておめでとうございます。
おせち料理の準備で大変だったかと存じます。
でも、日本の元旦はやっぱりおせち料理が合いますね。

本年もよろしくお願い致します。
投稿日:2018-01-01
返信 26
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
知行合一と知行同一・・・見た目は似ているようでもその意味は違ってきますね。
それに気づいたさらさんは素敵です。
今年もいい年になりそうですね。
投稿日:2018-01-01
返信 27
さらさん
明日から仕事です削除
 お正月休みも個人懇談のレジメを書いて
人事考課シートを作成していました。
うーん。自分の成果や反省を書くのは難しいです。
書く欄の幅が4~6行くらいなのに 書くことはいっぱいあって
今 夫に校閲してもらっています。。。

①アレルギーの誤食がなかったこと(命の安全)
②気になる子どもの親御さんへ集団の姿を根気強くその人の受け入れられるように伝えていって相談機関に親が行ってくれて心理さんも集団の姿を見てくれてアドバイスもらって 親御さんも私に感謝してくれて 私も嬉しかったです。
私も子どもの時は気になる子どもでしたから。
③行事で積極的に企画して担当者と協力して私も親も保育士も楽しめる会となりました。
④上司やスタッフに恵まれて健康に今まで仕事出来たことに感謝して来年度も勉強しスキルアップし精進していきたい。

これらのことを書いたのですがまとまりがありません。

・・・・・って感じです。
でも書くことで御サイトの先生への感謝や
夫や上司スタッフへの感謝の気持ちで感無量になりました。

明日からも がんばっていきます。
ありがとうございました。
投稿日:2018-01-03
返信 28
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
明日から仕事始めなのですね。
お正月休み中も個人懇談のレジュメや人事考課シートを作成されていたとのこと。

確かに4~6行でまとめるのは難しいですね。
でも、伝えたいことをポイントのみ短い言葉で表現すれば可能だと思いますよ。
上記を拝見すると「②」の文章はもう少し改善の余地があるのではないでしょうか。

でもこれらを書くことで新たな気づきも発見できたのですよね。
それが何よりの収穫ですね。
投稿日:2018-01-03
返信 29
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
【ご参考まで】

①命の安全
 ・アレルギー誤食「ゼロ」

②保護者連携
 ・児童の園生活における態度の共有と理解浸透
 ・他機関へのリファーと相互協力の確立

③業務遂行
 ・各種行事の企画立案と運営の成功

④感謝と自己成長
 ・周囲(職場・身内・自己)への感謝
 ・スキルアップのための勉強の継続による自己成長

・・・あくまでもご参考までに。
投稿日:2018-01-03
返信 30
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
カウンセラーは本来「答えを与えない」が我々の主義です。
したがって上記はあくまでも「ご参考」程度に捉えてくださいね。
投稿日:2018-01-03
返信 31
さらさん
やっと出来上がりました。削除
 自己管理評価シート、成果や反省、課題を書きあげました。
 ご指導ありがとうございました。
 御サイトの先生に教えてもらった『知行合一』をどうしてもいれたくて、書きました。
中国からの由来の素敵な言葉、
行動に移せる自分が好きです。
やっと寝れます。
明日から仕事、がんばれます!
オープンマインドで
笑顔で行けます。感謝しています。
 
投稿日:2018-01-03
返信 32
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自己管理評価シートに「知行合一」を入れて頂いたとのこと。
職場の大切な書類に我々のメッセージの一部を入れて頂いたことに嬉しい気持ちになりました。

さぁ、新しい年の仕事がスタートします。
笑顔で、仕事を楽しみながら、自己成長を更に加速させていってくださいね。
投稿日:2018-01-04
返信 33
さらさん
七転び八起き削除
 いつもありがとうございます。
1年のスタートは・・・でした。
個人懇談のレジメの書きなおしに
今まで時間がかかりました。
少しは寝ています^^
勉強したことは
①書けた出来たことで喜んで終わりでなくて
 最後の「ください」「下さい」にするのか統一したり
 読み手がわかりやすいように書く。
②複数担任なので、早めに出来たレジメをみてもらって
 意見をもらったり 意見交流が大切である。

上司の批判や同僚(今回は後輩ですが・・・)の視線や言葉を
きちんと自分で感じ取って 消化してやりなおすことが出来て良かったです。
それも御サイトの先生のお蔭です。
「事実はひとつ受け止め方はふたつ」ですよね!
何事も勉強です。
また スキルアップしました。
批判こそ成長のチャンスですね。
睡眠不足ではありますが 行って来ます。

年度末に
こういうレジメやカリキュラムのフォーマットや書いたものを
職場のパソコンにいれて、転勤してきたひともそれをみて
参考に職場で仕事が出来たら 持ち帰りの仕事も減ると思います。
それを提案してみたいと思っています。
これは夫も言ってました。
レジメのイラストの挿入の仕方等 教えてもらった夫に感謝❤
上司に文章のことを訂正してと批判頂いて感謝❤
同僚(後輩)が遅かったけど深夜にレジメをみて書き直す箇所を教えてくれて感謝❤
出来上がりました!また 批判されても また 書き直し
やりなおすことがスキルアップですね。

ちょっと疲れました・・・

気持ちを書けて楽になりました。ありがとうございました。 
投稿日:2018-01-05
返信 34
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
せっかくご投稿いただいたのですが、おそらく途中で切れていますよね。
(管理画面では全文読めるのですが・・・)

可能であれば再度、ご投稿いただけますか。
それでも切れてしまう場合は何回かに分けてくださいね。

また、文中に絵文字等があるとエラーが発生する可能性もございますのでご注意ください。
投稿日:2018-01-05
返信 35
さらさん
先日の文章削除
 いつもありがとうございます。
この前の文章が切れてしまって申し訳ありませんでした。

学んだことをまとめていました。
①文章を書いた後に丁寧にみていく。
 レジメなどの文章を「下さい」は「ください」と統一するなど
 親が見てもわかりやすいものにする。
②複数担任なので 早めからとりかかり 相談したり意見交換することが大切で
 ある。

③は忘れてしまいました。すみません・・・
とてもショックなことがあって今向き合ってるところです。
次に書きます。すみません。
 
投稿日:2018-01-06
返信 36
さらさん
新たなるチャレンジの到来削除
 昨日とてもショックなことがありました。
個人懇談のレジメを作成して上司にみてもらって
赤ペンだらけでやりなおしになりました。
上司曰く もう一人の担任の正規職員にみてもらったかを問われました。
その人も後輩なのですが・・・

私はクリスマス会担当だったので個人懇談が1月からはじまるのに
レジメを書いてなくてあわてて 31日までかかってしましました。
それで すぐに その書類をメールで送りました。

自分の中でみてくれてると思ったので

上司「T先生にみてもらったの?」
私「みてもらいました」
T先生「年末に送ってきたんで・・・・」
上司「もう一回クラスで話し合って下さい」

年始4日の出来事でした。

4日は家に帰ってまたやりなおして
T先生にみてもらおうとメールで送りましたが
見てくれてなくて
懇談が9日からはじまるので
私が焦っていて
しびれを切らして限界の21時前に自宅に電話しましたが
出ませんでした。
それで連絡が来たのが0時半でした。
T先生の意見をもらって また朝方から書き直して
出来た時にメールなら迷惑にならないと思って
確か5時くらいに書き上げたものを送りました。

それでいいと思いますと 返信が来ました。

その後に
「子どもがいるので メールの送信音で起きてしまうので
 メールは5時半以降にして頂けますか?」
と書いて来ました。

私は
「すみませんでした。
 私も寝ずに先生の電話を待っていたんですよー」と
返信しました。

その後にT先生の猛攻がはじまりました。

怖くてもう見れないのですが
長い文章が送られてきました。

「それぞれのプライベートな生活があるのに入り込まれたくない
 先生(私)は 自分の価値観を押し付けている。
 先生の正しいと思ってることが 全て正しい訳じゃない
 個人懇談は私は15日くらいからでいいと言いましたが
 先生(私)が9日からにしようと言ったのですよ。
 自己責任じゃないですか 自業自得ですよ」

心が凍りつきました。

自分が相手にそういう風に映っていたとは知りませんでした。

泣きそうになりました。
泣きました。

でも昨日はがんばりました。

高校生の実習の子どもが1日来ていたので
T先生も比較的穏やかでした。
もう一人の非正規の先生は
私達ふたりに気を使って可哀そうなことをしました。

寝ていなかったので
私は、定時に帰ろうと思いました。

もうひとつ目標管理シートの作成が残っていて
上司に
「連休明けに提出してもいいですか?」と言いました。
その時は優しく
「面談の前日にもらえたらいいですよ」と言ってくれました。

面談は11日だったので 助かりました。

呆然としながら 帰る中
家にこのまま帰ったら 夫に申し訳ないと思って
スポーツクラブに行きました。

スポーツする気にならずにお風呂に入りました。

そこに病院に勤めているBさんに会いました。
Bさんは出来た人で職場の話やスポーツクラブでがんばった話など
私にしてくれていました。

私もふと心が開いて
ぼそっと
「今日 ショックなことがあって」

と言い少し話し始めました。

そのBさんも女性がほとんどの職場でわかると言ってくれました。

仕事が150%としたら 人間関係が140%
と言ってました。

Bさんは そのT先生は 認めて欲しい人だから
自分が評価できるT先生の教育に対して
「その通り!素晴らしい!」と褒めてあげると良いと教えて下さりました。

その通りで T先生は野心が強く 上司に媚びる方でした。

私としたらすごい年下の後輩に此処まで言われたことがなかったので
今も凹んでいます。

昨日スポーツクラブでBさんと会えたことに感謝しました。

これは成長のチャンスだと思います。

傷つきました。

長くなってすみません。続きは次に書きます。
投稿日:2018-01-06
返信 37
さらさん
目標管理シート削除
 この休みの持ち帰りの仕事が「目標管理シート」の
目標の達成状況まで書くことです。

私は春に

①人材育成

②アレルギー児の誤食防止

でした。

なんでこの時期にと苦しいです。

人材育成を掲げた私が 今後輩に指摘されてる訳ですから。

達成水準
〇人間関係を構築する
    ↓
〇自分自身のスキルアップを研修や本などで常に心がけていく
    ↓
〇保育が円滑に行われて楽しく仕事が出来るように協力して相談にのる
    ↓
〇後輩もスキルアップして保育所全体としての効率があがる

行動計画
〇後輩に対して相談にのりアドバイスや資料を提供する。

〇実習生の指導にあたる。

〇1年間を通してアレルギーの誤食が起きないように環境を整える

此処までが上司に提出したものです。

今回の宿題が

自己評価です。

下書きしたのが
〇その時の子どもに必要な教材や保育内容を後輩に提供し
自分の得意なピアノ伴奏を知らせて楽譜を提供していき
人間関係を構築していった。

〇早めに出勤して、雑務・保育の準備をしていき
保育所全体をみて市民が安心して子どもをあずけられるように
適宜に動けて信頼関係を深めていった。

〇アレルギーの誤食が起きないように常に環境を整えて
子どもたちにもアレルギーの誤食が命に関係するほど大変なことだと
わかりやすく伝えて、担任同士も周知した。給食室とも連携していった。

まだ 文章は練れていません。

一番の心配は
〇もう担任間でグループでラインしてることをやめた方がいいのか?

〇T先生が怒った内容に関して 話していないこと。。。

〇自分の傷ついた心をどう修復したらいいのか?

考えていきたいと思います。
忘れたいとも思います。
もう怖くて そのメールをみることもできません。
弱い人間ですが 人は弱さでつながると思います。

文章まとまってなくてすみません。

よろしくお願いします。
投稿日:2018-01-06
返信 38
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
先日の文章を書いて頂きありがとうございます。
①も②もとても大切で素敵です。
是非とも継続していってくださいね。

③に関しては思い出したら教えてください。
投稿日:2018-01-06
返信 39
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
一連のやり取りを拝読しました。
ショックな出来事だったかとお察しします。
でも、その出来事をどう受け止めるか…でその人の人間力は違ってきます。
そして、それを乗り越えた時に「自己成長」という宝物をもらえます。

仕事から得られる報酬を見つめてみると良いと思いますよ。
以下にご紹介します。
投稿日:2018-01-06
返信 40
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
仕事の報酬

①能力
一生懸命仕事をすると、職業人としての能力が身につきます。
良い仕事を残そうとする努力を通じて職業人としての能力が磨かれます。
そのことは紛れもなく仕事の報酬です。

②仕事
一生懸命仕事をすると、良い仕事を残すことができます。
職業人としての能力を磨くことによって優れた仕事を残すことができます。
それもまた素晴らしい仕事の報酬です。

③成長
一生懸命仕事をすると、人間として成長できます。
仕事の困難と悪戦苦闘し、仕事の仲間と切磋琢磨することによってひとりの人間として成長することができます。
それは、ある意味で最高の報酬です。
投稿日:2018-01-06
返信 41
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
また何よりもすべては物事の受け止め方です。
以前もお伝えした内容ですが、改めて読んで頂けると嬉しいです。
投稿日:2018-01-06
返信 42
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「事実は1つ、受け止め方は2つ」

ある調査によると、日本の若者はアメリカ・中国・韓国の若者と比較して 自分自身を肯定的にとらえていない傾向にあるという調査結果が出ています。
しかし、自分自身を肯定的にとらえられない原因は、実は思い込みや勘違いの部分が大きいのです。
人間の習慣として、無意識のうちに脳へ条件づけされた習慣通りの行動を行ってしまうという傾向にあります。
専門用語では、物事をどのように受け止めるかという習慣を「思考習慣」と呼びます。
この思考習慣は以下の2つです。
「マイナス思考」→いつも不満やグチ、無理、できないという弱気なことばかり言っている消極的な人
「プラス思考」→いつも明るく、できることばかり考え、強気で自信にあふれた発言をしている積極的な人
このマイナス思考とプラス思考の差はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは、フッと思い浮かべる「かも?」から生まれるのです。
たとえば、否定的なことを思い浮かべた人は、
「できないかも?」
   ↓
「できない姿・状況をイメージ」
   ↓
「あきらめる」
   ↓
「間違いないという否定的確信」

反対に肯定的なことを思い浮かべた人は、
「できるかも!」
   ↓
「できる姿・状況をイメージ」
   ↓
「その為に行動する」
   ↓
「間違いないという肯定的確信」

このように、世の中には 「プラスのかも」と 「マイナスのかも」の 2つがあります。

脳に浮かぶプラスの「かも?」は神様がくれた成功へのプレゼントであり、マイナスの「かも?」は あなたの人生を台無しにする悪魔のささやきでもあるのです。

たとえば、テストで思わぬミスをしてしまった。 よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、次のテストでよい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教材になったと言えます。
言うなれば、「失敗」ではなく「将来の教訓」なのです。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗しました。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」 ・・・と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

成功をめざす過程において良くないと思われる結果は「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。
言うなれば、この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

ものごとには「出来事」があって「結果」がありますが、この「出来事」と「結果」の間には必ず「受け止め方」が存在します。
たとえば・・・
【否定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)せっかくの旅行が台無し
 ↓
(C)憂鬱な気分で楽しくない旅行だ

逆に・・・
【肯定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)観光客が少ないかもしれない
 ↓
(C)静かに景色を楽しめるな

自分に自信のない人は、どうしても、自分の「欠けている部分」に焦点が当ててしまいます。

「足(た)らで事たる身こそ安けれ 」
これは禅の言葉です。
「足らん、足らん」言い出したらきりがありません。
足らんけど、足りるところで楽しめる人が素晴らしいのです。
なにげない日常、ちょっとした出来事の中に幸せを見つけられる人、今ある環境を楽しめることは素晴らしいと思います。

思うようにいかないことなど山ほどあるでしょう。
それはそれで受け止めて、そこから学べることを探して次の事へ向かえるような、そんな受け止め方をしてみませんか。

経営の神様、松下幸之助はこう言います。
「運の悪い人とは “自分は運が悪い”と思う人。
運のよい人とは “自分は運がよい”と思う人。」・・・と。

出来事は常に白紙であり、その段階では、「プラス」も「マイナス」もありません。
要は今出来ていなくても、「やればできる」というプラス思考と 「やってもムリ」というマイナス思考の差なのです。

したがって、「事実は1つ、受け止め方は2つ」ということになるのです。

この世の中には、「失敗」も「不幸」もない。
それらは「成功」や「幸福」へのプロセスだ、と考えるとけっこう気持ちが軽くなり、「何でもチャレンジしてやろう」 という気持ちにならないでしょうか。

本気でチャレンジし行動すれば不可能だと思われていることも可能になるのです。
「夢は必ず叶います」

そのためには、先ほどからお伝えしている通り、「受け止め方をプラス」にする必要があります。
その「受け止め方」は言葉で表現されます。

私たちは言葉を使って、物事を受け止め、理解し、考え、表現しています。
言葉は脳の働きによって生まれる心(意識)を表現したものなのです。
言葉を変えれば、心が変わります。
心が変われば、脳の回路も変わるのです。

「プラス思考」とは、「プラスの受け止め方+プラスの表現」です。
脳と心は言葉によってつくられる 、言わば、「言葉は意識のコントローラー」なのです。

「できない」→「できる、やれる」
「ムリ」  →「大丈夫」
「イヤだ」 →「いいね」

心から「実現させたい」と思うことがあればプラスの表現を使いましょう。
断定的な言葉を使うことで、ドーパミンが分泌され、細胞がやる気を出してフル稼働するのです。
「できると思えばできる、できないと思えばできない」
苦しいときは 、「やれる」「できる」で乗り切りましょう!

よく、「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだといわれています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない
 変えられるのは未来と自分」

これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この言葉の通り、人の行為とか考え方とか、諸々は変えることは出来ないし、過ぎ去ったことも変えられません。
しかしながら、自分のこと、そして、これから起こる未来については、影響を与えられます。
だから、「自分自身」と「これから」にフォーカスをしていくことが大切なのです。

あなたの人生は、あなたの受け止め方・意識・言葉によるどのようにも変えることができるのです。
投稿日:2018-01-06
返信 43
さらさん
思い出しました削除
 3は、批判を怖れず、批判を力にするでは、ないでしょうか?

 まさに、今それに直面しました。

 今日はスポーツクラブで倒れた人を救助しました。
自分の力を信じれる出来事でした。
 事実はひとつ、受け止め方はふたつです。

 自分で整理してみます。
ダンスして汗をいっぱい流し
また、力が湧いてきました。

 ありがとうございます。
投稿日:2018-01-06
返信 44
さらさん
早起きは3億円の得削除
 あまり眠れませんでした。
今回の出来事でかなりショックを受けている自分に気がつきました。
2時半に起きました 汗
しかし 仕事をしようと思えました。

「事実は一つ、受け止め方は二つ」ですよね!

気になっていることがあって
それは あれ以来 ラインを開けていないので
今日 前に通っていたお料理教室の友だちと
久しぶりに逢うことになったのですが
ラインでお店や時間の話などできなくて
そのお友達に迷惑かけています。

勇気をもってラインを開けようかとも思いますが
今はそんな気持ちではない。
自分に正直になろうかとか・・・
気にする必要はないよとか
自問しています。

今のあんなにいっきに私を批判した文章を書いてくれた
T先生の気持ちを考えると 

①私からの反応がないので あれと思ってる?
②プライベートで仕事のこと考えたくないのですっきりしている?
③もうラインから出て行った?

そしてもうひとりの非正規の先生の気持ちを思うと

①自分より先輩の先生がもめているので不安
②今後仕事がしにくくなると思っている
③T先生とやりとりが続いている?

人の気持ちはわかりません。
思いやって考えて 自分が行動するしかありません。

今は仕事をして 目標管理シートを完成させます。
それから ラインを開けるかを考えてみます。

その他のラインで話している友だちとも
音沙汰になってしまって 申し訳ない気持ちです。

なんでこんなに逃げるんだろう・・・・
自分はコミュニケーションに問題があるのか?

嫌な自分の気持ちも大事にしたいよね?

意地はってるだけだよー

T先生に対してまだ怒ってるのじゃないの?

素直に私を批判してくれたT先生に感謝もしているよ。

でもちょっと怖いんだ・・・

そういう自分の気持ちが葛藤しています。
自分の仕事は子どもの教育なので
今はそれを置いておきます。

仕事がんばります。
ありがとうございました。
投稿日:2018-01-07
返信 45
さらさん
仕事終わりました削除
 まだ 十分ではありませんが 目標管理シートの
自己評価を書きました。
まだまだ 十分ではないのですが・・
まだまだ 成長したいという気持ちになれました。

 そこで勇気をもって
あのT先生の発言以来 空けていなかった
ラインを開けました。

怖かったです。
目を閉じて開けました。

何も起こってなかったです。

プライベートの時間を大切にしたいという
T先生の気持ちを大切に
当分は書かないで
一緒に仕事をする中で
自分自身を信頼してもらえるように
彼女のがんばりも十分認めて
私の心の傷も癒して
歩みよりたいと思います。

勉強になったこと

①メールやラインを送る時間を相手の身になって考えること。
自身はマナーモードにしているために何時でもいいだが
着信音がなって嫌な人もいることがわかった。

②仕事に関して
自分自身がクリスマス会担当もあり体調も崩していて
お正月休みにずっと仕事をしていて 焦っていた気持ちもあったので
回りのスタッフの様子を理解していなかった。
いつも周りを感じて 仕事初めから ゆっくり仕事したいと思っている人も
いるかもしれない。

人は自分とは違う。
違っていて良い。
人は自分を批判して良い。

批判を歓迎できる自分になりたい。

③元お料理教室の友だちが寛大で
ラインを開けれない私を責めないで
何も言わずにメール対応をしてくれて
すぐに返信もしてくれて 感謝している。

私を批判する人も居れば 寄り添ってくれる人もいる。

感謝の気持ちが大切。

まとめると
◎人は違って居て良い。
 違っているから おもしろい。

成長したい。
自分は服薬してやっと仕事が出来ているけれど
病を持っていても
元不登校でも 出来るんだって
人に勇気を与えたい。

先日話しましたこだわりの強い〇ちゃんも
〇ちゃんの母とも
心寄り添って 3月末までに
もっと信頼して頂いて
〇ちゃんの支援が できるようにしたい。

母からの訴えがないと
支援したくても 周りの機関も動かないシステムになっているので
〇ちゃんを今の園で支援して 集団での姿を母に理解してもらいたい。

集団に入れないことは悪いことじゃない。

これから 小学校・中学校にいくにしても
今の日本の教育では いやな教科も勉強しないといけない。
フリースクールもある。

急いでT先生を怒らせたので
そこから また 学んで
〇ちゃんの母のペースで
〇ちゃんのペースで
そこに寄り添ってその人の今についていく

今年度の3月末までの目標が出来て良かった。

ちょっと泣きそうです。

ありがとうございました。



投稿日:2018-01-07
返信 46
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「批判を怖れず、批判を力にする」
とても素敵で勇気がわいてくる言葉ですね。
意識は言葉で作られます。
ポジティブな言葉を日常的に使い続けることで必ず良い結果が訪れます。
投稿日:2018-01-07
返信 47
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
T先生やもう一人の非正規の先生の気持ちをあれこれと考えて自分の行動に生かすことは大切なことです。
でも、一方で考えすぎてがんじがらめにならないようにすることも気をつけましょうね。

さらさんがご投稿でもおっしゃっているように・・・
「人の気持ちはわかりません。
思いやって考えて 自分が行動するしかありません。」
・・・の精神です。
投稿日:2018-01-07
返信 48
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「目標管理シートの自己評価」はあくまでも「自己評価」ですから、ご自身の想いをシートに反映すればいいんですよ。
気にしないで自信を持って提出しましょう。
投稿日:2018-01-07
返信 49
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「人は自分とは違う。
違っていて良い。
人は自分を批判して良い。

批判を歓迎できる自分になりたい」

この言葉・・・とても良いです。
大支援しますよ!
投稿日:2018-01-07
返信 50
さらさん
リーダーとして削除
 いつもお世話になりありがとうございます。

クラスのグループラインで
T先生から批判されて
凍結したことに関して
まだ 不安なことがあり
今朝やっとそのメッセージを勇気を振り絞って再度読みました。

①私が早朝にラインしたのは相手が着信音をつけていたようで迷惑かけた。
 そのことに関してはラインの中で謝罪した。
 
②レジメに関しては、私がお正月休みにしたことなのに
 感謝されずに 自分の意見を押し通した。
 先生(私)が基準じゃないとまで書かれた。
 
自分が3人担任の中で 仕事をうまく回せず
ひとりで抱え込んだ結果だと思う。

まず レジメについて検討して
誰が書くかを決める。
そういう道筋を組んだ来ませんでした。

今更 クラス間でこのレジメについて
話すのも 暗い感じになるので
これから 気をつけていきたいと思いました。

今まで他の先生は発表会で歌う曲の伴奏をひいたことが一回もありません。

楽譜を渡してあるのに・・・

私はリーダーとして曖昧にしてることが多く
リーダーとしての能力がまだまだです。

自分としては 人の見本となるようにすることを心がけています。
人様に注意したりとか 出来てません。

此処で教えてもらったように
Iメッセージで相手に伝えるようにします。

女ばかりで仕事を運営するのは難しいです。
先日ニュースで鞄メーカーのサマンサタバサの売り上げがなぜいいのかということで取材がありみていました。
上司が心がけていることがあるそうです。

それは

「ありがとうございます」

でした。私もそうやっていこうと思いました。
これなら私も出来ます。

3人担任で一番 先輩は私です。
T先生が怖いっていう気持ちや
傷ついたっていう気持ちはありますが
自分に出来ることからやっていきます。

しばらく 仕事のラインはしないようにしていますが
大人げないでしょうか。

批判メッセージに
「ありがとうございます」と書いた方がいいのかと
考えています。

返信ないってのは 無視してるって思われてるかもしれません。

もう流した方がいいでしょうか?

投稿日:2018-01-09
返信 51
さらさん
腹立って怒りたい人は自分のこと偉いと思ってる削除
 今日は休日で通院したり仕事のまとめをしたりしていました。

気持ちがまだすっきりしてなかったので

ネットでさんまさんの発言をみました。

さんまさんは腹立ったことないそうです。

「腹立って怒りたい人は自分のこと 偉いと思ってる」

なるほど!

と思いました。

明日はこの言葉を胸に出勤します。
投稿日:2018-01-09
返信 52
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さんまさんの言葉は重みがありますね。
批判を繰り返す人は自分が偉いと思っているのでしょう。
また、一方で自分に自身がないから相手を批判しているという考え方もできます。

腹を立ててばかりいる人、批判ばかり言う人は言い換えれば人を見下しているのだと思います。
それらに関して以下にまとめています。
投稿日:2018-01-09
返信 53
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
人を見下す人への対処法

まずは他人を馬鹿にする人・見下す人の心理理由と性格の特徴として以下が挙げられます。

・自信がない
・人の評価を下げることで、自分の評価を上げたい心理

人を馬鹿にする人の特徴とは、自分に自信がない人です。
「相手より下かもしれない」「相手に負けているかもしれない」、こう思った時、自信がない人は不安になります。
その不安を直視することが辛いので、そんな時、身近な誰かを批判したり馬鹿にすることで、心のバランスをとろうとするのです。
人を小馬鹿にすることで、相手を引き下げ、「自分は相手に勝っている」と安心したいのです。

また、自分がいじられるのが嫌なので、誰かをいじることでその役割から逃れようとすることもあります。
これは過去にからかわれたことによるトラウマがあり、スケープゴートを作って安心したいからです。
場を盛り上げることや、面白い話題・ギャグができないという理由で、他人をいじる人・からかう人もいます。
面白いトークができないから、誰かを馬鹿にすることで笑いを生み出そうとしているのです。

他人をバカにする行為には、優越感を感じる作用があるので、他人をバカにすることが快感になってしまっている人もいるでしょう。
ニヤニヤ楽しそうに他人をバカにする会話をしている人は、その時、優越感を感じているのです。

しかし、他人に優越感を感じるということは劣等感の裏返しなので、人を見下すことが多い人ほど本当は自分に自信がなく、そんな自分自身のことを誰よりもバカにしているのです。
つまり、人を馬鹿にする人や見下す人・嫌なことを言ってくる人は、自分に自信がない不安や恐れを抱えた人、劣等感の強い人、子供じみた人、面白い話術のできない人と言えるのです。

その対策として、相手の期待通りの反応をしないことはとても有効です。
子供がイタズラするのは、相手が反応することが面白いからです。

期待通りの反応をしないことは、相手に「この方法では効果がない」と、無意識に思い知らせることができるのです。
これは、大人の人間関係における色々な問題にも通用することです。

馬鹿にしてくる人が親しい間柄なら、「そういう馬鹿にするようなことを言ってきた時は会話をしないよ(相手をしない)」、とあらかじめ宣言することも、とても有効です。
ポイントは、徹底的に無視するのではなく、相手が嫌なことをしてきた時以外は、いつも通りに接するとことです。
これによって無用な争いや対立を防ぐことができます。

また、相手を自信のない可哀想な人、子供っぽい人だと憐れみの目で見ることも、相手の期待通りの反応とは違うので効果があります。
あなたが反応しなくなれば、相手もまずいことをしたと思い知るかもしれません。


相手から馬鹿にされたりいじられた時、またはそれらを見聞きした際には「私を主語にした言葉」で返すことです。
具体的には、「(私は)馬鹿にされたようで悲しい」「(私は)いじられキャラにされたみたいで辛い」「私は今、嫌な気分です」というふうに伝えるのです。

「反応しない」より少し難しく勇気が入りますが、効果の高い方法です。

Iメッセージ(わたしメッセージ)とは、私を主語にした自己主張(アサーション)によって、相手を責めずに自分の気持ちを伝えることができます。

相手を責めない要望の仕方なので、怒った時や攻撃的な態度の時と違い、相手が防衛的にならず、自分の希望が通りやすくなります。
Iメッセージで気持ちを伝えれば、もしかしたらあなたに悪いことをしたと、相手から謝ってくれるかもしれません。

ポイントは感情的にならず、穏やかな落ちついた口調で言うことです。
怒った口調や責めるような態度では、逆効果になってしまいます。

ちなみにIメッセージの反対のYOUメッセージ(あなたメッセージ)とは、あなたを主語にしたメッセージです。
「あなたが馬鹿にしてきたから気分が悪い」「お前に酷いことをされた」「あいつは嫌な奴だ」

普段、私達が意識せずに使ってしまっている言葉ですね。

Iメッセージを使えば、あなたを面と向かって馬鹿にしてくる人、いじってくる人も次第にいなくなるでしょう。
「人からなめられやすい」、という悩みも、Iメッセージを使って自己主張していくことで対処できるやもしれません。

あと・・・これは時と場合によっては逆効果の可能性もあるのであくまでも参考までに。
人を見下す人を見下させないようにするためには、その人よりも更に上を行くことです。
すべての言い分を、木端微塵に論破してやる。
そうすれば自分がいかに小さなことを言っていたか思い知るでしょう。

投稿日:2018-01-09
返信 54
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
また、「怒りの感情」に関してもまとめています。
参考にしてください。
投稿日:2018-01-09
返信 55
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
■「怒り」の感情

ある科学実験によると、怒りの成分ではネズミをも殺してしまうらしですよ。

アメリカの心理学者エルマ・ゲイツ博士は人間の吐き出す息を使って実験しました。
それは人間が吐き出す息を液体窒素で冷却し、取り出した沈殿物がその時の人の感情の状態によってさまざまな色に変化するというのです。
通常は無色透明であるのに対し、怒っている人が吐き出す息の沈殿物は栗色で、悲しみや苦しみを感じている人は灰色、また、後悔の念を抱いている時は薄い赤だそうです。

そして、これらの色がついている沈殿物を分析してみると、かなり強い毒性が検出されるそうです。
試しに栗色の沈殿物を水に溶かした物をネズミに注射したところ、わずか数分でネズミは死んでしまったとのことです。
さらに、人間が1時間くらい怒りの感情を持続させると、80人以上の人を殺すことができるほどの毒物が発生するそうです。

いつも不機嫌でいたり、不満の言葉を吐いている人が身体の具合を悪くしやすいというのも納得がいきそうです。
ネガティブな感情を持つことは、自分自身の身体を傷つけるばかりか、周囲の人も毒入りの息を吸わされ、気が滅入ってしまうのです。
また、明るい人のそばにいるだけで、自分も元気になってくることがありますが、いつもニコニコしている人の息にはきっと人を楽しくさせたり、健康にしたりする成分が含まれているのかもしれません。

余談ですが人間の血液は、怒ると黒褐色で渋くなり、悲しむと茶褐色で苦くなり、恐れると紫色で酸っぱくなるそうです。

ちなみに・・・「怒り」の感情は「第二感情」と言われています。
では、「第一感情」は?

それは「期待」です。

人間はどうしても「第二感情」を伝えてしまいがちですが、その前の「第一感情」である「期待」を伝えればいいのです。

その怒りは何を「期待」していたか。
それを伝えると相手も謝りやすくなったり、次の行動を起こしやすくなったりすると言われています。
投稿日:2018-01-09
返信 56
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
批判メッセージに
「ありがとうございます」と書いた方がいいのかと考えています・・・とのこと。

いいと思います。
「ありがとう」と言われて嫌な思いをする人はいません。
むしろ、こちらがひと回り大人の対応として「ありがとう」で返すことは良いことです。
それでも反応がないならその時は流しましょう。
相手にする価値がありませんから。
投稿日:2018-01-09
返信 57
さらさん
嬉しい出来事削除
いつもありがとうございます。

丁寧にご指導して頂き、人事考課シートや目標管理シートを書き上げて
上司と面談をしました。

自分の成果を言うときに 感謝の気持ちでいっぱいになり涙が出そうになりました。

上司からみてどうだったか 教えて下さいと言うと
上司はよく話してくれました。

①先生は(私)一生懸命すぎる。
   ↓
 人に仕事を任せてもよい
 人に保育を任せて 書き仕事も職員室でしてよい

②人の見る目がない

年末に親御さんの表情を私が怒ってなくて穏やかだったと言ったことに対して
言われましたが 私は色眼鏡で人を見たくないので 自分には穏やかでした。
上司に人の見る目がないと言われてショックでした。

そういうことを Iメッセージで言えたことが良かったです。
言わせてくれて上司にも感謝です。

③自分のミスを認めてよい

そのことは誰から報告を受けて思いましたか?と上司に聞きました。
それは 同じクラスの担任からでした。
その人からみた事実と私からみた事実は違うことを
お伝えしました。

自分は
「失敗は成功の元」と思っているので
人から頑固に映っていたとしたら
人を怖がらずに 話して 
自分のいたらないところをみて 精進したいと思います。

自分から見えてる自分
上司から見えてる自分

それがわかってすごく良かったです。

これからも仕事がんばろうと思いました。

明日も休日出勤ですが なんとか乗り越えます。

自分の課題もみつかったし とてもよい面談でした。

Iメッセージで伝えて良かったです。
ありがとうございました。
 
投稿日:2018-01-13
返信 58
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
良い面談だったとのこと。
良かったです。

Iメッセージを実践できたからこその成果でしょう。
これはさらさんご自身がもたらした結果です。
自分を褒めてあげましょうね。

そして、感謝の想いを持てたことも良かったです。
人は一人では生きて行けません。
誰かに支えられ、誰かを喜ばせ、また誰かに支えられ、そして、自分も誰かを支える。
そのプラスのスパイラルを創り上げていけば必ず素敵な未来が訪れます。

これからもそんなさらさんを加速させてくださいね。
投稿日:2018-01-14
返信 59
さらさん
課題削除
苦手な人とどうかかわるかは
私の、課題です。
人生勉強だからがんばります。
投稿日:2018-01-14
返信 60
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
苦手な人との関わり方。
さらさんに限らずほとんどの人に共通する課題ですね。

以下を参考にしてください。
投稿日:2018-01-15
返信 61
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「苦手な人と仲良くなる心理テクニック」

苦手なタイプの人とは、あまり関わりたくないと考える人が多いはず。しかし付き合い上どうしても関わらなければいけないのなら、少しでも仲良くなれたほうが接しやすくなるもの。そこで今回は、苦手な人との関係をよくする、ちょっとした心理テクニックをご紹介します。

■小さな好意が大きな好意となってかえってくる

心理学の法則には『好意の返報性』というものがあります。これは、あなたの方から好意的に接することで、だんだんと相手があなたに興味を持ち、好意を持つようになる…というもの。このときあなたがみせる好意がわずかであっても、認められたことを快く思った相手がさらなる好意を求めるようになり、お互いの距離がグッと縮まるわけです。

営業テクニックや恋の駆け引きに使われることが多いですが、苦手な相手に対して応用的に利用するのもOK。異性・同性にかかわらず苦手意識が薄らぐので、付き合いもスムーズになります。

■相手の考えや性格を知ってみよう

苦手な原因が相手の考え方や性格にあるのなら、もっと相手を知ってみるのも良いでしょう。例えば、あなたに対する態度と他の人に対する態度では、相手の態度が違う可能性もあります。あなたが相手のことをもっと知りたいのなら、相手の話をよく聞いてあげること。会話の主導権を相手に渡してあなたが聞く側に回れば、相手は自らの考えや経験、主張などを積極的に話すようになります。そうすればいままでは知らなかった意外な一面が見えてきて興味がわくことも。

そのうち相手も、話を聞いてくれるあなたのことが気になってくるはず。こうなればお互いの距離はどんどんと縮まるわけです。

■敵を減らして味方を増やそう

人付き合いで対立する相手を増やしてしまうと、何かとトラブルやストレスに悩まされることに。対人関係で悩むことが多いのであれば『好意の返報性』を利用して、敵となる相手を減らしていきましょう。

中にはどうしても好きになれない相手もいるはず。そんなときは無理に好きになることはせず、苦手意識をなくすことに集中します。ある程度距離をおきながら接すれば、必要以上の関係になることはありません。上手に駆け引きをして、対人関係でストレスがたまることのないように心がけてみましょう。
投稿日:2018-01-15
返信 62
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そして!
その大前提は自分に自信を持つことです。
投稿日:2018-01-15
返信 63
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「自分に自信を持つ」

―― どうしても自信が持てない…
―― 日常生活を送る中で、自分に対してOKが出せない…
―― 堂々と人と接することができない…

こうした悩みを持つ方はとても多くいらっしゃいます。

かといって、そんな時に自信を持とうと頑張って努力しても、どうしても自信を持てないことも多いもの。それには、自信を持てない隠された理由があるからなんですね。
それでは、いったいどうしたら自信を持てるようになるのでしょうか?

まずは、「自信を持てない」という状態について見直してみましょう。「自信がない」という状態には、いくつかの具体的な“症状”があります。

◆何をしても不安で、他人からの意見に怯えてしまう
◆始める前からダメだと思って、やらずに終わってしまう
◆やってみようと思った途端、不安があふれだしてストレスフルな状態になる
◆自分よりも他者のほうが優れているように見えて、比較して落ち込んでしまう
◆自分の良いところが認められず、どんなに頑張っても劣等感がぬぐえない
◆評価してもらっても、自分で自分のことが認められないため、他者からの評価を受け入れられない
◆自分を認めることができないため、行動が起こせない

あてはまるものはありませんか?

「自信がない」というと漠然とした感情のようですが、こうして分析してみると、心の状態と行動(現象)が連動していることがほとんどなんですね。

逆に、「本人が努力してきた過去がある、才能がある、周囲から認められている、客観的に見てできている」という実態に関わらず、本人が「“自信を持てない”と思っている」ことです。

実際に、「周囲から見ればできているのに、あの人は自信がない」とか、「どうしてそんなに自分を否定してしまうの?」と感じることも少なくありません。けれども、本人にしてみれば、「強烈な自己否定感」と、「それゆえに思ったとおりに行動に移せない」という二つの事柄と戦っている状態なのです。

なぜこうした自己否定感や行動できないという状態が生じてしまうかというと、それは、「もともと本人に対して否定的な意見を植え付けた人間がいる」ということが原因です。

人は子供時代、肯定的な意見を聞かせられて育ったり、あるいは、失敗したときに優しく受け容れてもらったりしていると、その状態を記憶し、自分でも他者からしてもらった肯定的な態度を繰り返すようになります。
けれども、子供時代にそれがなく、親や先生、周囲の人間から否定的な意見しかもらえなかった人は、大人になってからもそのときの態度を無意識に真似してしまい、自分に対して自罰を繰り返すようになるんですね。
そして、否定された経験を軸にして、自分のことを自分でマイナス査定し、推し量ってしまうのです。
誰しも、誰からも教えられたことがないことは、実行することができません。それは、「自信を持つ」という心の状態であったとしても、同じことです。自信というのは、「能力や良いところを認め、育てるという経験」がなければ、できないものなのです。
つまり、「認められ、褒められた経験がない」ために、その方法を理解できず、与えられた否定しかできない、ということが「自信がない」という状態です。

こうした状態のときは、過去に親や周囲の人間が自分を否定してきたように、自分の否定的なところにばかり焦点が当たっています。
人は良いところも悪いところもあって、それが普通なのですが、あまりにも否定されて育ったために、自分の肯定的な要素を認められないということを繰り返しているんですね。

だからこそ、こうした不安定で苦しい内的な状態を変えるためには、自分で自分を見る視点を変え、育て直すことが必要になってきます。
視点を変え、自分を育て直す方法としては、次のように少しずつ考え方を変えていくことです。

◆ありのままの自分を認め、子供の頃に言ってもらえなかったプラスの言葉がけを自分に対してしてあげること
◆他者の価値観で判断するのではなく、自分の判断で自分の成し遂げたことを認めること
◆過去にしてきたことで、他人からは認めてもらえなかったことを、自分自身で認め直すこと
◆社会的な達成ではなく、細かなことであっても、できたことを一つひとつ褒めること
◆他者に依存して自分の価値を決めるのではなく、自分がどうしたいのか意志を持って行動すること
◆失敗など、実際に成果が伴わない場合も、努力した自分を認めること

「他者の目」や「結果」を基準にするのではなく、自分で自分を認めるということが役に立つでしょう。
このとき、親が子供を見守ってあげるように、「自分で自分の親代わりをし、愛情深く、優しく認めてあげること」がポイントです。

不適切に否定的なことを投げかけられていたとしても、あなたがあなた自身を肯定的に捉えてあげることで、やがて自然に自分に対して「私は大丈夫」という肯定感へと変わっていきます。お友だちを励ますように、優しく自分に接してあげることも効果があります。

「自信のなさ=自己否定」は、今まで無意識に繰り返されてきたために癖になっていますから、はじめは意識して変えてあげることが必要です。しかし、自己否定も単なる「癖」に過ぎませんので、意識して繰り返すようになれば、1週間もすれば、だんだんと自分に対する肯定的な捉え方ができるようになってきます。
このように、「自信を持つ」とは、決して外側に認められることではなく、自分で自分を認め、肯定する気持ちを持つことで得られるものなのです。

他者の評価を追い続けている限りは、いつまでもその基準で生きてしまい、自分を肯定し、安心するという状態に到達することはできません。
心の中や自分の見方を変えてあげるだけで、やがては大きな「自分を信じる肯定感」に結びついていきます。小さな習慣も、意識して続けることで、考え方の根底を変えることにつながります。自分自身を大切に育て直す気持ちで接することから始めてみましょう。
投稿日:2018-01-15
返信 64
さらさん
相手を知る削除
 いつもありがとうございます。

 苦手と思う人のことを知ることが大事だと勉強になりました。

 ①彼女は野心家で上司からどう思われるかを一番気にしている。

②彼女は妊活してやっと子どもが出来たことが誇りである。

 ここまで書いて私も彼女に対して好意をもってないので、相手も私を嫌っているとわかりました。

 今日も室内の模様替えについて、彼女の考えを彼女から聞いのですが、既に上司に相談したとのこと、、わ

 まずはクラス間で話すのが基本と思いましたが、彼女の価値観は違いました。

 違っていてよいとは思います。

 仕事がしずらいです。

 私は自信がないからか、彼女が仕事中に自分のお子様のことでスマホを操作するのを、黙認したり、、、

 私もいたらないことばかりです。

 歩みよれたらよいなー仕事がしやすいと思います。

 ピアノ伴奏も自分が不得意ということで、しません。

 私も何も指導出来手居ないし、偉そうに怒られるばかりです。

 私は偉くはありません。

 なんだか、悔しいです。
投稿日:2018-01-16
返信 65
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
苦手な方と必ずしも歩み寄る必要はないと思いますよ。
だって・・・苦手なのですから。
無理に歩み寄ればそこには不自然さが付きまといます。

でも、仕事等でどうしても苦手な人と仲良くしなければならないときは以下を参考にしてください。
(あくまでも「テクニック」なので本質的なものではありませんが)
投稿日:2018-01-16
返信 66
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「苦手な人と仲良くなる心理テクニック」

苦手なタイプの人とは、あまり関わりたくないと考える人が多いはず。しかし付き合い上どうしても関わらなければいけないのなら、少しでも仲良くなれたほうが接しやすくなるもの。そこで今回は、苦手な人との関係をよくする、ちょっとした心理テクニックをご紹介します。

■小さな好意が大きな好意となってかえってくる

心理学の法則には『好意の返報性』というものがあります。これは、あなたの方から好意的に接することで、だんだんと相手があなたに興味を持ち、好意を持つようになる…というもの。このときあなたがみせる好意がわずかであっても、認められたことを快く思った相手がさらなる好意を求めるようになり、お互いの距離がグッと縮まるわけです。

営業テクニックや恋の駆け引きに使われることが多いですが、苦手な相手に対して応用的に利用するのもOK。異性・同性にかかわらず苦手意識が薄らぐので、付き合いもスムーズになります。

■相手の考えや性格を知ってみよう

苦手な原因が相手の考え方や性格にあるのなら、もっと相手を知ってみるのも良いでしょう。例えば、あなたに対する態度と他の人に対する態度では、相手の態度が違う可能性もあります。あなたが相手のことをもっと知りたいのなら、相手の話をよく聞いてあげること。会話の主導権を相手に渡してあなたが聞く側に回れば、相手は自らの考えや経験、主張などを積極的に話すようになります。そうすればいままでは知らなかった意外な一面が見えてきて興味がわくことも。

そのうち相手も、話を聞いてくれるあなたのことが気になってくるはず。こうなればお互いの距離はどんどんと縮まるわけです。

■敵を減らして味方を増やそう

人付き合いで対立する相手を増やしてしまうと、何かとトラブルやストレスに悩まされることに。対人関係で悩むことが多いのであれば『好意の返報性』を利用して、敵となる相手を減らしていきましょう。

中にはどうしても好きになれない相手もいるはず。そんなときは無理に好きになることはせず、苦手意識をなくすことに集中します。ある程度距離をおきながら接すれば、必要以上の関係になることはありません。上手に駆け引きをして、対人関係でストレスがたまることのないように心がけてみましょう。
投稿日:2018-01-16
返信 67
さらさん
気になる子どもの個人懇談削除
 いつもありがとうございます。○ちゃんの懇談を控えて、母が○ちゃんに困ってないと言われるので、どうすすめていこうか、いつも考えています。
 母は保健センターの健診にも○ちゃんを連れて行かれましたが、大泣きしてみてもらえずです。
 保健師から、電話をかけても、困ってないなら相談にいかないと言っています。

1 集団行動が難しい
2 気持ちの切り替えができない
3 時々パニックになり、大泣きする、汗をかくほど泣いている。部屋に帰りたくないなどの理由
4 言葉は出ている
5 魚や恐竜、電車がすき
 それ以外は興味なしで
 ひとりでいる

整理して、実りある懇談会にしたいです。
母が○ちゃんのことを理解して
彼に先生がついて、指導してもらえるよう、願います。
母からのオファーがないと
他機関は動いてくれません、

よろしくお願いします。
投稿日:2018-01-20
返信 68
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
気になる子どもへの対応は保護者の理解がないとなかなか進展しないのが現実ですよね。
なんとかご理解頂きたいところではありますが、これはあくまでも保護者の問題です。
強引に理解を求めるのではなく、事実を伝え判断は保護者に委ねるというスタンスでいかないといけません。
そうでないと、「理解をしない親が悪い」という気持ちにもなってしま兼ねません。
そして保護者の判断で他機関にオファーをするようにしないと真の解決には至らないと思います。

我々教育者は的確な判断ができる情報を提供し、そっと背中を押してあげるだけでいいのだと感じています。
投稿日:2018-01-20
返信 69
さらさん
気づきました削除
 先生からのお返事を頂いて
自分が〇ちゃんのお母さんを「悪い」「良い」でみていたことに
気づきました。
そして、自分が一番しんどかった不登校時代 両親に理解してもらえなかったという辛い経験から わかってあげてほしいという投影でもありました。
その不登校時代のことを思い出すと涙が出るくらいきついものでした。

〇ちゃんのお母さんは 子どもの教育に熱心だし 彼女なりに子どもを愛してる。私の母も同様に彼女のやり方で十分愛してくれていたんだと
愛は許すことだと思いました。

ここがしんみりしました。

大きな気づきを与えて下さった御サイトの先生に感謝です。

〇ちゃんのお母さんの幸せに寄与します。
投稿日:2018-01-21
返信 70
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
我々のコメントから大きな気づきを得て頂き嬉しいです。
さらさんならきっとご理解頂けると確信していました。

これからも子どもたちと保護者の幸せに寄与するべく自己成長を加速させていきましょうね。
投稿日:2018-01-21
返信 71
さらさん
誤字の訂正削除
心がしんみりました。の間違いです。
なんだか うるうるで書けませんでした。
聞いて頂いてありがとうございました。
投稿日:2018-01-21
返信 72
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
誤字はお気になさらず。
我々も時々やってしまいます。
でも、それも含め人間らしさですよね。
投稿日:2018-01-21
返信 73
さらさん
昨日投稿したのですが、、削除
 まとめてもう一度書きます。
整理になるので、助かります。

 職場で心の病で休む人がふたりとなりました。

 話を聞いたり、サポートして、復帰にお力添えしたいのですが、電話かけるのも、勇気がいります。

 その方にメールして、返信ないと、すごく気になります。

 週末、かなりのストレスで
家で、叫んだり泣いたり自分も大変で、夫に迷惑かけました。

 自己嫌悪がありますが、
布団でも叩かないと、崩れてしまいそうでした。

 今は出勤準備してなんとか、もちなおしました。

 自分が一番、手ごわいのかもしれません。
投稿日:2018-01-29
返信 74
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
昨日ご投稿いただいたのですね。
管理画面には反映されていませんでした。
不具合があったのかもしれません。
再度のご投稿、ありがとうございます。
投稿日:2018-01-29
返信 75
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さて、職場で心の病でお休みされる方が二人になったとのこと。
同僚としては気になりますよね。
さらさんの優しいご性格なら復帰に向けて力になりたいと思うことでしょう。

一方で・・・
メールの返信にも気になってしまうとのこと。
これは気にしないでいいですよ。
「返信をしない」ということ自体がその人のメッセージなのです。
それ自体が「無言の返信」です。

そして、自己嫌悪に陥る必要もありません。
さらさんはとても繊細でお優しいのでそう思ってしまうのかもしれません。

ただし、発散は必要です。
ご主人には少し迷惑を掛けてしまうかもしれませんが、叫んだり、泣いたりするのは悪いことではありません。
投稿日:2018-01-29
返信 76
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
・・・ということで、気持ちを切り替えていきましょう。
以下、ご参考に。
投稿日:2018-01-29
返信 77
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「気持ちの切り替え方」

悩み事や失敗、もしくは突発的なアクシデントなどにより、不安や落ち込みで平常心が保てなくなると、前向きに物事を考えたり、行動したりすることができなくなります。
そしてその精神的な不調はさらなる失敗の元となり、それによってさらに精神を不調に追い込んでいく悪循環に陥っていくことも考えられます。
では、そのような精神的不調の悪循環に陥らないようには、どうやって気持ちを切り替えることができるでしょうか。
そこでこの記事では、上手な気持ちの切り替え方として、落ち込んでしまった気持ちを平常心もしくはポジティブに変えてくれる方法をお伝えします。
参考にしてください。

■深呼吸をしてみる
気持ちを切り替える最も手軽な方法が深呼吸です。
人は不安や緊張感が高まると交感神経系が活発化し、その状態が続くとストレスがどんどん強まってしまいます。
深呼吸をすることで交感神経から副交感神経へと身体のスイッチを切り替え、気持ちをリラックスさせることが可能になるのです。
深呼吸の具体的なやり方は、まず口からお腹の中にある空気を全て吐き出し、その後でゆっくりと鼻から息を吸い込みます。
そしてお腹に十分に空気が溜まったらその状態で5秒間程度静止し、その後口から10秒間ほどかけてゆっくりと空気を吐き出します。これを3セット繰り返しましょう。

■全ては良い経験であると考える
何か悪いことがあった場合に、それを単に「悪いこと」と考えるのではなく「良い経験を積んだ」と前向きに考えるようにしましょう。
人間は「良いこと」からよりも「悪いこと」からの方が、たくさんの教訓を学び取ることができるのです。
そのような思考を習慣化できれば、気持ちの切り替えが早くなるだけでなく、そもそも落ち込んだりすること自体が少なくなるでしょう。

■自分を客観視する
現在の自分の状況を客観的に認識することで、それを元に意識的に思考や行動を改めて気持ちを切り替えていく方法です。
自分を客観視する方法としては、第一に「今の気持ちを口に出してみる」ことです。自分の気持ちを口に出すことによって自分を外部から認識し、自分自身を適切に操作することができるようになります。
また同様の理由により、「自分の気持ちを紙に書いてみる」ことも非常に有効です。
このとき「自分の今の気持ち」を書きだした後、「なぜそうなったのか?」という原因を書き出し、最後に「どうすれば良いのか?」という対処法を書き出します。
あらゆる物事には「原因と結果」が存在します。
自分の現状に関してまずその原因を特定し、それからその解決策を考えていく。こうした「原因と結果」に対応したアプローチは、気持ちの切り替えだけでなく、あらゆるケースにおいて応用をすることができます。

■感情を露わにする
怒りや悲しみなど、そのときの感情を思い切り露わにすることによって気持ちを切り替える方法です。
思いっきり泣いてみたり、声を荒げて怒ったりして、内に溜まってた感情を爆発させましょう。
多くの人は躾(しつけ)や教育の中で「感情を表に出さない」ように教えられます。しかし感情は発散させないと蓄積されていき、最終的にはうつ病などさまざまな身体の不調の原因となります。
こうした気持ちの落ち込みに起因する不調を防ぐためにも、ストレスが溜まったときには感情を発散させるようにしましょう。
一時期流行った言葉に「涙活」というものがあります。涙活とは涙を流すことによってスッキリとした気分になることを目的としていましたが、この「スッキリとした気分になる」ことを心理学的には「カタルシス(浄化)効果」といいます。
感情を露わにすることは気持ちをスッキリと「浄化」させ、切り替えていくことを可能にするのです。

■抽象度を上げて考える
抽象度を上げて考えてみることで、小さなことで悩んでいた自分が馬鹿馬鹿しく感じられるようになり、気持ちを切り替えられることがあります。
例えば、家族や職場などの人間関係に悩んでいる場合、「家族」や「職場」がそもそもなぜ必要であり、それが自分にとってどのような意味を持つのか考えるようにします。
また失恋をして落ち込んでいる場合にも、恋愛をすることはなぜ必要なのか、自分はなぜこの人を必要としていたのか、などを考えるようにします。
要するに「悩み」を単なる個人のものとして捉えるのはなく、自分が囚われている悩みは社会や歴史、あるいは生物の進化や物理法則の中でどのように位置づけられているのかと、より抽象的な次元で物を考えるようにするのです。
このように自分の悩みを大局的な視野で捉え思考をすることで、素早く解決策を発見できたり、いつまでもそのことに囚われ続けてしまうことを防ぎ、気持ちを切り替えることができます。

■違うことを始める
悩みや落ち込みと関係があるものとは全く別のことをやってみることにより、気持ちを切り替えていく方法です。
例えば仕事でミスをして落ち込んでいる場合は、終業後は思い切って仕事から頭が離れられることをして気分転換してみましょう。
このときにポイントなのが、できれば未経験なことにチャレンジしてみることです。これまでに一度もやったことがないもので、やりたいと思っていたものに対してこの機会にチャレンジをしてみましょう。
新しいことを初めて見ることで今までにない刺激が気分転換にもなりますし、新しい自分との出会いが気持ちを高めてくれるかもしれません。

■笑顔を作る
笑える漫画や動画などを見たり、あるいは無理矢理にでも笑顔を作ったりしてみると、想像以上の気分転換になります。
驚くべきことに、人間は笑顔をするだけでもストレスを緩和させる効果があることが知られています。笑顔には神経系統のスイッチを切り替え、副交感神経系を優勢にする作用があるためリラックスできるのです。
また、楽しい気分ではなく笑顔になれない場合であっても、無理矢理にでも口角を上げ笑顔を作ってみるだけも副交感神経系を優位にすることができます。
これは笑顔を作るときの表情筋の動きが脳に刺激を与え、脳があたかも本当に楽しい気分、リラックスをしているかのように錯覚するためです。

■心身を休ませる
無理をせずに心身を休ませることで気持ちが自然と切り替わる場合もあります。
まずは、「深く物を考えない」ようにしましょう。悩みごとを考えれば考えるほど、気持ちが問題の方向に引きずられていってしまうものです。
そうならないためにも、何も考えずひたすら「ぼーっと」する時間を持つこともときには重要です。
もちろん、睡眠も心身の休息には非常に有効です。睡眠が不足しがちな人は精神疾患になるリスクが高まってしまうことも知られています。
人間にとって最適な睡眠時間は6〜8時間程度であると言われており、さらに不安や悩み、気分の落ち込みなどがある場合はより長い時間眠るようにすると良いでしょう。
休憩をとって少し時間をおいてみると、嫌な気持ちになって落ち込んでいた大抵のことが「なんだこの程度だったか」と思えるでしょう。

■香りを嗅ぐ
ハーブなどの香りを嗅ぐことでリフレッシュし気分転換をすることができます。
具体的には、ラベンダー、ローズマリー、ミント、ハイビスカス、ローズミントなどが気分転換の効果が高いハーブの種類であると言われています。
香りを嗅ぐ方法としては、ハーブティーとして摂取をすることが最も良いですが、アロマオイルなどの形で使用をすることもおすすめできます。
アロマオイルに関して言うと、前述のハーブ以外にもチョコレート系の香りも高い気分転換効果を持っています。

■運動をする
運動をすることによって気持ちを切り替える方法です。
運動には大きく分けて走ったり泳いだりする有酸素運動と、筋トレのような無酸素運動がありますが、気分転換という観点ではどちらも有効です。
また、運動の種類としては、ヨガや体操、ウォーキング、ジョギングなど、空いた時間に一人で行うことができるものが良いでしょう。
さらに気分転換のために運動をする場合、必ずしも激しい運動である必要はありません。むしろ外の空気を吸い、景色を見ながらゆったりと行うことができるウォーキング、サイクリング、ジョギングなどが特におすすめです。

■友人に会う
友人など親しい人に会うことは、非常に高い効果が期待できる気持ちの切り替え方法です。
いろいろな調査でも、親しい人が身近におらず、友人とほとんど会うことがない孤独な人ほど悩みを抱えやすく、精神疾患にもなりやすい傾向があることが分かっています。
親しい人に直接会ってさまざまな話をしていけば、自分では全く思いつかなかったような新しい視点や着想を得ることができるかもしれません。
また、自分が今抱えている悩みや不安などを話してみるだけであっても、気分を安定させ切り替えることができるようになります。

■家と学校・職場以外の居場所を持つ
前項「友人に会う」とも関連しますが、家や職場・学校以外で自分の居場所を持つという方法です。
多くの人は子どもの頃から「家から学校や職場に行き、また家に帰る」というような生活スタイルを送っているはずです。こうした生活を長い間続けていると、あたかも世界が狭い空間で完結しているかのような錯覚を抱いてしまいます。
当然のことながら、そうした閉塞した状況では一つの観念から逃れて気分転換をすることも難しくなってしまいます。
この状況を打破するためにも、家や職場、学校というルーティンから外れた居場所を見つけることが非常に重要となります。
幸いなことに現代ではインターネットの発達によって、自分と共通の趣味や関心を持っている人を見つけることも簡単になっています。
SNSやサークルなどを活用してそうした人たちと出会い、コミュニティを作っていくことで、日常で溜まった悩みなどを解消していきましょう。

■良いことを思い出す
これまでにあった良いことを思い出すことで、気分転換して気持ちを切り替えるという方法です。
これまでに述べてきたように、気持ちを切り替えるためには悩みや不安とは別のことを考えることが重要となります
つい最近の出来事や、あるいは幼少期や若い頃にあったことでもどんなことでもOKです。仕事での成果や恋人との思い出、学校での武勇伝など、嬉しかったときのことを思い出しましょう。
良いことを考えることで、今の悪い考えに支配された状態を脱却していきます。

■「想像し得る最悪の状態」を想像する
これから起こるかもしれない「最悪の状態」を敢えてイメージすることで、その状態に慣れることが気持ちの切り替えになるでしょう。
最悪の事態をあらかじめ想定しておくことにより、それに対して過剰な恐怖心を抱くことはなくなります。また、それが起こり得る確率や対処法などを冷静に考え、リスクコントロールをしていくことができます。
すべてを想定の範囲内に収めていくことで不安を解消し、気持ちを切り替えて物事に取り組むことができるようになっていくのです。

■部屋の掃除・模様替えをする
部屋の掃除や模様替えは気持ちを切り替えたいときに非常に大きな効果をもたらします。
部屋に物が散らかっていると、同じように自分の頭の中の情報も散らかっているため、注意力が散漫になったり、パフォーマンスが落ちてしまっている可能性があります。
部屋の中を整理し、必要のないものを片ずけたり捨ててしまうことで、頭の中を整理してスッキリとした気分になることができるのです。
また、気持ちが落ち込みがちである場合には、部屋の模様替えをすることで気持ちを一掃し心機一転するようにしましょう。
例えば、気持ちの落ち込みが原因で模様替えをする場合には、壁紙を赤や黄色などの暖色系に変えてみるようにしてみましょう。反対にイライラが高まっている場合は、青などの寒色系に変えてみるのがおすすめです。
人間の心理と色の間には密接な関係が存在することが知られています。赤などの暖色系の色は人間の気持ちを高ぶらせる効果があり、逆に青などの寒色系は気持ちを鎮める作用が存在するのです。

■旅行に出かける
旅行に出かけることも非常に効果の高い気分転換法の一つです。気分転換のために旅行をするときは、できるだけ遠くの場所に向かうのがおすすめです。
日常から遠く離れ、違った場所の空気を感じることは、自分の現在の状態を相対化して考えることにつながります。
また、家族や友人と一緒にでかけたり、パック旅行や団体ツアーを利用したりするのではなく、事前のリサーチなどは全て自分一人で行い、一人で旅をするようにするのが良いでしょう。

■瞑想する
瞑想を行うことによって気持ちの切り替えを行うという方法です。
アップルの創業者である故スティーブ・ジョブズは瞑想を日課としていたことで有名ですが、ジョブズ以外にも瞑想を生活の中に取り入れている有名人は数多く存在します。
瞑想は日々の生活の中で乱れがちになっている脈拍や呼吸を整え、さまざまな雑念を取り除く効果を持ちます。これにより仕事などで煮詰まった頭の中をリフレッシュし、新鮮な気分で新たな作業に向かうことができるのです。
瞑想のやり方は、基本的には静かな環境で座るかもしくは横になり、目を瞑ってじっとするだけでOKです。ただし、横になって瞑想をするときは寝てしまわないように注意をしてください。

■課題・目標を設定する
不安や悩みを引きずったまま新しいことに取り掛からなければいけない場合は、少々厳しめの課題・目標を自分に課してみるのもおすすめです。
達成が容易ではない課題や目標を立てて自分を追い込んでいくことは、小さな雑念などを忘れさせることにつながります。
そしてそれをクリアすることができたときには大きな自信となり、自然と小さな悩みなどを克服していくことができるようになります。
どれだけ普段明るい性格だったとしても、気持ちが落ち込んだりして沈んでしまうことがあるでしょう。
そんなときにできるだけ早く立ち直れるように、ぜひ自分に合った気持ちの切り替え方法を見つけてみましょう。
投稿日:2018-01-29
返信 78
さらさん
ご丁寧にありがとうございます削除
 項目ひとつひとつ、やってみます。まず、深呼吸、はーふー。

 返事なしという返事には、納得しました。
 メールのやりとりは、私で終わろうと、思いました。
 ましては、心の病の方には、逆だと相手に病を重くしてしまいます。
 私も病があるので、無理なくいきます。

 夫に対しては、申し訳なく、昨晩も、詫びてご馳走を作りました。

 自分が傷ついた時に、相手を傷つけなくて良かったと思うようにします。

 ありがとうございます。
また、一日がんばれます。

 インフルエンザが流行しています。ご自愛下さいませ。

 御サイトの教えを、また、人に伝え、プラスのオーラをまわしていきたいです。

 
投稿日:2018-01-30
返信 79
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
プラスのオーラをまわしていく!
・・・これ、いいですね。
我々もそうしていただくと嬉しいです。
投稿日:2018-01-30
返信 80
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さらさんなら大丈夫!
我々はいつも応援していますよ。
投稿日:2018-01-30
返信 81
さらさん
実りありました削除
 いつもありがとうございます。

○ちゃんの懇談会がありました。
母も保育士の友だちや集団に入れない子どもの親にも話して、
保健師さんに電話して、
相談したとのこと、、、
嬉しくて、涙が出ました。

親が子どもをわかろうとする
純な心、
ありがたいです。

お母さんに感謝です。

ありがとうございました。
投稿日:2018-01-31
返信 82
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
拝読しました。
さらさんの想いが伝わりましたね。
本当によかったです。
投稿日:2018-02-01
返信 83
さらさん
職場全体での気になる子の見方は削除
 いつもありがとうございます。
〇ちゃんの母は〇ちゃんを連れて 保健師さんに相談に行かれることになって良かったと共感して下さって感謝しています。

まだ その母は相談に行ってないのですが
〇ちゃんの見方について、保育士それぞれが見解が違っていて
保育するときにとてもしずらいのです。

T先生は〇ちゃんに無理強いはしないと決めているみたいで
集団で行動する時も 〇ちゃんが嫌だ嫌だと機嫌が悪くなることが多いのですが 

〇片づけの時に 〇ちゃんだけしないのを容認する。
〇3時のおやつの時に、〇ちゃんに「いるの?」「いらないの?」と聞くようになってから 〇ちゃんは3時のおやつを食べなくなりました。
保育時間が長いお子様なんでお腹が空かないか?またインフルエンザ大流行なので水分補給もしなくて心配しています。
〇 〇ちゃんの母に対してもT先生は特別扱いで 発熱しても病院へ行ったかどうかを聞かないし あの子は病院へ行けないと諦めている。

私は自分が子どもの時に不登校でしたが、特別扱いする先生は嫌いでした。腫れ物にさわるようにされるのも いやです。

〇ちゃんは専門機関で病名がついたわけじゃないので
私たちは医師じゃないのでわからないのですが

T先生が〇ちゃんは賢い・天才だというのです。
好きな恐竜や魚の名前を記憶しているからです。
私はその〇ちゃんを見ていても 決して天才とは思えず・・・
他の職員の相談したら 「賢いとは思えない」という答えでした。
家庭支援の先生も「賢い」というのです。

それは記憶力がいいだけのことで 生活力がたけているわけじゃないです。夫にも聞きました。天才ガウスの父は煉瓦職人でしたがガウスは一瞬にして計算できたそうです。
遺伝はないのかもしれませんが 私は悪く思うのではなく
〇ちゃんに適した保育をしたいのです。

特別扱いは 他の子どものこともありますし
出来たらやめてもらいたいと思います。

あの子だけ片づけしなくてよい。おやつ食べなくていいという連鎖で
クラス全体が落ち着かないのです。

〇ちゃんは T先生のかかわりがあると いやが倍増して 奇声を発して他の子どもの午睡の妨げにもなっています。

私は〇ちゃんの背中を押すと言う感じで
片づけられなくても ぱっと隠したりして 集団に入れるように促しています。
すると さっと入れる時もあります。

たぶん T先生は私が〇ちゃんに無理強いしているのが嫌だと
感でわかります。

何もかも容認するのは 親子に対してよくないと思います。

お母さんも 教育熱心で一生懸命です。
特別扱いされたくないと思います。

T先生も家庭支援の先生も上司もお姫様を扱うように
対応しています。

私はおかしいと思うのです。

ちゃんと向き合ってくれる人が私は好きです。

私も自分に向き合いたいです。

今日は休みだったのですが そのことが頭から離れず
頭痛がして 明日からまた 教育観の違いでやりにくいなって思って
憂鬱です。

違ってていいと思いますが
私は特別扱いすることもないし
もし療育が必要なら あの母なら行くと思います。

私はどうやら怒っているようです。

怒りで頭が痛くて インフルエンザかなと思うくらいです。

どうか 〇ちゃんに対しての対応の仕方を教えて下さい。

ちなみにT先生は勝気で 私が何か言うと 余計に反抗してきます。
T先生は野心が強くて上司に気に入られたい人で
放送局のように職場でおしゃべりです。
人の不幸は蜜の味のような人です。
だから 私は怖いのです。私の方が先輩なのに 情けないです。

よろしくお願いします。
投稿日:2018-02-04
返信 84
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
人それぞれの価値観があります。
ご投稿いただいた内容はきっと価値観の相違でしょう。
でも、「間違っている」と思ったことを看過することは一番ダメです。
それぞれの価値観があるという前提のもと、相互で指摘し合い、その結果として、職場をより良い環境に作り上げていくことが求められるかと思います。

価値観が違う人との会話は本当に疲れます。
でも、それを乗り越えたところに達成感があるはずです。
何よりも、児童・保護者のためです。
それを我々は肝に銘じていきましょう。
投稿日:2018-02-05
返信 85
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
また、話し合いを行う際は「目的」を明確にすることです。
この話し合いは、誰のために、どのような目的で行われているのか。
その部分を最初に共有し、意思統一しておくことで、感情論にもなりませんし、冷静に話し合いができます。

そして、児童一人ひとりの立場に立って、良い部分を伸ばし、出来ていない部分(短所側)と思われることすら、長所側から見てあげることです。

行き着くところは、「考え方は複数ある」ということなのでしょう。
投稿日:2018-02-05
返信 86
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「事実は1つ、受け止め方は2つ」

ある調査によると、日本の若者はアメリカ・中国・韓国の若者と比較して 自分自身を肯定的にとらえていない傾向にあるという調査結果が出ています。
しかし、自分自身を肯定的にとらえられない原因は、実は思い込みや勘違いの部分が大きいのです。
人間の習慣として、無意識のうちに脳へ条件づけされた習慣通りの行動を行ってしまうという傾向にあります。
専門用語では、物事をどのように受け止めるかという習慣を「思考習慣」と呼びます。
この思考習慣は以下の2つです。
「マイナス思考」→いつも不満やグチ、無理、できないという弱気なことばかり言っている消極的な人
「プラス思考」→いつも明るく、できることばかり考え、強気で自信にあふれた発言をしている積極的な人
このマイナス思考とプラス思考の差はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは、フッと思い浮かべる「かも?」から生まれるのです。
たとえば、否定的なことを思い浮かべた人は、
「できないかも?」
   ↓
「できない姿・状況をイメージ」
   ↓
「あきらめる」
   ↓
「間違いないという否定的確信」

反対に肯定的なことを思い浮かべた人は、
「できるかも!」
   ↓
「できる姿・状況をイメージ」
   ↓
「その為に行動する」
   ↓
「間違いないという肯定的確信」

このように、世の中には 「プラスのかも」と 「マイナスのかも」の 2つがあります。

脳に浮かぶプラスの「かも?」は神様がくれた成功へのプレゼントであり、マイナスの「かも?」は あなたの人生を台無しにする悪魔のささやきでもあるのです。

たとえば、テストで思わぬミスをしてしまった。 よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、次のテストでよい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教材になったと言えます。
言うなれば、「失敗」ではなく「将来の教訓」なのです。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗しました。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」 ・・・と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

成功をめざす過程において良くないと思われる結果は「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。
言うなれば、この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

ものごとには「出来事」があって「結果」がありますが、この「出来事」と「結果」の間には必ず「受け止め方」が存在します。
たとえば・・・
【否定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)せっかくの旅行が台無し
 ↓
(C)憂鬱な気分で楽しくない旅行だ

逆に・・・
【肯定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)観光客が少ないかもしれない
 ↓
(C)静かに景色を楽しめるな

自分に自信のない人は、どうしても、自分の「欠けている部分」に焦点が当ててしまいます。

「足(た)らで事たる身こそ安けれ 」
これは禅の言葉です。
「足らん、足らん」言い出したらきりがありません。
足らんけど、足りるところで楽しめる人が素晴らしいのです。
なにげない日常、ちょっとした出来事の中に幸せを見つけられる人、今ある環境を楽しめることは素晴らしいと思います。

思うようにいかないことなど山ほどあるでしょう。
それはそれで受け止めて、そこから学べることを探して次の事へ向かえるような、そんな受け止め方をしてみませんか。

経営の神様、松下幸之助はこう言います。
「運の悪い人とは “自分は運が悪い”と思う人。
運のよい人とは “自分は運がよい”と思う人。」・・・と。

出来事は常に白紙であり、その段階では、「プラス」も「マイナス」もありません。
要は今出来ていなくても、「やればできる」というプラス思考と 「やってもムリ」というマイナス思考の差なのです。

したがって、「事実は1つ、受け止め方は2つ」ということになるのです。

この世の中には、「失敗」も「不幸」もない。
それらは「成功」や「幸福」へのプロセスだ、と考えるとけっこう気持ちが軽くなり、「何でもチャレンジしてやろう」 という気持ちにならないでしょうか。

本気でチャレンジし行動すれば不可能だと思われていることも可能になるのです。
「夢は必ず叶います」

そのためには、先ほどからお伝えしている通り、「受け止め方をプラス」にする必要があります。
その「受け止め方」は言葉で表現されます。

私たちは言葉を使って、物事を受け止め、理解し、考え、表現しています。
言葉は脳の働きによって生まれる心(意識)を表現したものなのです。
言葉を変えれば、心が変わります。
心が変われば、脳の回路も変わるのです。

「プラス思考」とは、「プラスの受け止め方+プラスの表現」です。
脳と心は言葉によってつくられる 、言わば、「言葉は意識のコントローラー」なのです。

「できない」→「できる、やれる」
「ムリ」  →「大丈夫」
「イヤだ」 →「いいね」

心から「実現させたい」と思うことがあればプラスの表現を使いましょう。
断定的な言葉を使うことで、ドーパミンが分泌され、細胞がやる気を出してフル稼働するのです。
「できると思えばできる、できないと思えばできない」
苦しいときは 、「やれる」「できる」で乗り切りましょう!

よく、「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだといわれています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない
 変えられるのは未来と自分」

これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この言葉の通り、人の行為とか考え方とか、諸々は変えることは出来ないし、過ぎ去ったことも変えられません。
しかしながら、自分のこと、そして、これから起こる未来については、影響を与えられます。
だから、「自分自身」と「これから」にフォーカスをしていくことが大切なのです。

あなたの人生は、あなたの受け止め方・意識・言葉によるどのようにも変えることができるのです。
投稿日:2018-02-05
返信 87
さらさん
話し合うことが苦手なことに気づきました削除
 返信ありがとうございます。

がんばりすぎてました。
年末から5キロ痩せて、まだ、体重は下降線です。

 午後からあまりに痛い頭痛と微熱で、早退しました。

 インフルエンザが大流行してるので、病院に行きました。
結果はマイナスでした。

 早退したおかげで、電車の中で御サイトの先生からの返信を読むことが出来ました。

 そして、21時過ぎに帰宅した夫のご飯を作っていたのですが、夫がスーパーで総菜を買ってきてました。

 病院から調子が悪いなど、詳細をメールしていたのです。

 なんか、温度が違います。

 私が夫なら、
早く帰宅して寝といてー
僕は自分でご飯するからー
なるべく早く帰るね。
と言います。

 夫はインフルエンザがマイナスなら病気じゃないと思ってるようです。

 私の嫌がることを夫はやめてくれません。

1 痩せようとしない
2 タバコをやめない。
3 お酒の休肝日を作らない
4 私がテレビをみているとき、間をよこぎるときに何も言わない。 

職場のストレスと家のストレスから体調を崩したのだとわかりました。

今、頭痛の痛み止めが効いてきました。

私はt先生とも話すのが苦手だし、話し合うなんて、心がひけます。

仕事は話し合うことが大切です。教えて頂いたように、感情なしで話し合えるように、元気になったらまとめてみます。

あー頭痛いー
夫に
『私はあなたの家政婦でもおやでもない』と言いたいです。
投稿日:2018-02-05
返信 88
さらさん
文章が切れて投稿されました削除
すみません、また、体調が良くなれば書き直してもよいでしょうか?ショックです。
投稿日:2018-02-05
返信 89
さらさん
自分と向き合う削除
 何回も投稿失礼します。

人のせいにして
ひとりで怒ってる自分

に向き合います。

総て自己責任。

変われるのは、自分だけ!

解熱して、出勤中です。
日々勉強
日々チャレンジ
日々精進

知行合一でがんばります。
投稿日:2018-02-06
返信 90
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
体調がお悪いとのこと。
休めるときは休みましょう。
それでいいのですよ。
体調万全であるからこそ、仕事面で本来のパフォーマンスが出し切れるのです。

無理せず。
投稿日:2018-02-06
返信 91
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ご投稿は何度でも書き直していただいて構いません。
でも、せっかく書いた内容が途切れてしまうのはショックですよね。

このような現象は他の方でも見受けれらますが、申し訳ございません。
原因が解明できていません。
投稿日:2018-02-06
返信 92
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自分に向き合えた瞬間から、その人の自己成長は加速されます。
なので過剰にご自身を責めたり卑下したりしないようにすることも重要です。

さらさんなら大丈夫!
投稿日:2018-02-06
返信 93
さらさん
自分の子どもを愛せない母への対応は削除
 いつもありがとうございます。
御サイトを開けるたびに先生のご厚情に感謝の気持ちでいっぱいになります。

 個人懇談がはじまって
うちのクラスの母Rさんは子どもを愛せないときっぱりと何度も言うのです。
私はひどく悲しいです。
その子の自尊感情が育たないので母にいろいろアプローチするのですが
響きません・・・

 個人懇談も1時間以上かけて話しましたが
「誰も私の話を聴いてくれないので 聞いてもらえてうれしい」
と言われます。
次の日のおたより帳にはその懇談について何も書かれてありません。

ここで学んだことを Iメッセージで伝えることや
事実はひとつ受け止め方はふたつ
などを 一生懸命伝えるのですが
ネガティブなところで安定する母です。

そんな風にやってもダメだったから。。。
こんな感じです。

その子どもを園で受け止めるしかないのでしょうか。

可愛い子どもです。

虐待もあって 母はその子を叩くことはよくあります。

私に何ができるのでしょうか?
投稿日:2018-02-17
返信 94
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
継続は力なりです。
諦めたらそこで試合終了。

相手の心に刺さるまで伝え続けることが大切ですよ。
「きっとわかってくれる」
こんな思いで取り組んでいきましょう。
投稿日:2018-02-19
返信 95
さらさん
継続は力なり削除
 心に響く言葉やお気持ちありがとうございます。

 諦めません。

 保護者に伝えていきます。

 勇気をありがとうございました。
投稿日:2018-02-20
返信 96
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
響いたようで嬉しいです。
さらさんなら大丈夫!
我々が味方です。
投稿日:2018-02-20
返信 97
さらさん
病欠の人のサポート削除
 いつもありがとうございます。今は落ち込んでいます。

 1 病欠の人に勇気を出して電話したけれど、更にもう1ヶ月休むと連絡があった。彼女のシフトもとらないといけない。責任も重くなる。

2 休んでいる人をサポートしようと電話したり、メールをしたりするけれど、ふたりのメンタルの病気たり、訳がわからない。薬はなしで生活出来ているなんてすごいと思う。
3 出勤している人が病欠の人の悪口を言っているのをきくのは忍びない。
4 集団にはいれない気になる親御さんがある特定の保育士と保健師さんとの話しをしたいと言ってきてお膳立てに苦労した。その保育士はうれしそいに自分が指名されたのは、優しく対応してるからと会議で発言し、他の保育士の言葉が胸に刺さってくるしくなると一緒②泣いたとか、私の悪口やと傷ついた。

その他もあります。
インフルエンザの嵐の、なか休みをとって風邪やったと言う先生がマスクしてない。

ストレスマックスです

まずは
 休んでいるふたりの先生のこと、、くすりもてでないのに、?

私もメンタルで休んでいる時はすごく薬のんでた。

メンタルの病というより
その先生たちは
仕事でつまづいて、病欠に入ったと思う。

病欠で休んでいる人子悪口ばかり言ってる人たちをみていると苦しい

私に何ができる?

あのメンタル病てま休んでいる人はあやしいと本音で思ってしまう、人間関係でイヤだったのかもしれない

精神的に病気を知ってともらいたいのに、      

ショックです

投稿日:2018-02-20
返信 98
さらさん
誤字だかけのメッセージすみません削除
 少し落ち着きました。
ありがとうございました。
幸せに寄与することを考えて今日もがんはまります。
投稿日:2018-02-22
返信 99
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
お返事が遅れました。申し訳ございません。

今は少し落ち着かれたとのこと。
ストレスが溜まると精神的にも余裕がなくなりますよね。
ストレス要因となる項目をこのように文字にすることは良いことです。
そのことにより、自分の頭と心が整理できます。

そして、その後に、「自分で解決できる問題」と「自分では解決できない問題」に分けてみると良いかもしれません。

自分で解決できる問題は時間を掛けてでもじっくりと解決していきましょう。

自分で解決できない問題は、放っておけばいいのです。
そのことで心を痛める必要はないんだと言い聞かせましょう。
投稿日:2018-02-23
返信 100
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
■過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分

「過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分」
これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この中で言う「他人」は自分以外を指します。
なので親兄弟・子ども・親戚などの身内も「他人」という定義です。

どんなに変わって欲しいと願っても変わらないのです。

例えば親の言動に心を痛めても、または子どもの行いにイライラしても・・・
それは、親や子ども自身の問題なので、基本的にあなたが関与することはできないわけです。

親や子どもが変わろうと思わない限り変わりません。
それを待つしかないのです。

…であれば、変えられる「自分」や「未来」を変えることにエネルギーを費やした方が建設的です。

冒頭で…
「過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分」という言葉を紹介しました。
しかし、「もし他人を変えられるとしたら?」
それは、【自分が勇気を持って変わる姿を見せることで、他人の心に「私も変わりたい」という想いの種をまく】ことなのかもしれません。

そうすれば、「変えられない」と言われている「他人」は変わります。
「変えられない」と言われている「過去」だって変えられるかもしれません。
もちろん、「過去の事実」は変えることはできません。
でも、「過去の形(受け止め方)」は変えられることができます。

自分を変えられない人が、他人を変えられるはずもありません。
だからこそ、「自らを変える」という気概を強く持つべきですし、誰よりも勇気を持って、今までにない取り組みをする必要がある…そう思うのです。
投稿日:2018-02-23
返信 101
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
誤字のことはまったく気になさらなくて構いません。
投稿日:2018-02-23
返信 102
さらさん
自分を変える削除
 私はいつもチャレンジャーです。
だから いろんなことにチャレンジします。

 今日は休みで土曜出勤なのでヨガのレッスンに行きました。
かちこちだった首が体幹からほぐれて楽になりました。

 自分の美に対してもいつも綺麗であるように努力を重ねています。
身体のトレーニングを重ねつつや心も此処で教えてもらった呼吸法などで安定するようにしてキレイにつながっています。

 日々チャレンジです。

 職場は厳しいですが、自分がより成長することで
人の役に立てたらと思います。

 精進したいと思います。

 笑顔で人の嫌がることもして 前向きにやっていきます。

投稿日:2018-02-23
返信 103
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
仕事の報酬は「自己成長」です。
お金や地位は変動がある可能性があります。
でも自己成長は積み重ねですのでマイナスになることはありません。

笑顔で前向きに日々チャレンジと再チャレンジを繰り返しながら自己成長を加速させていきましょう。
投稿日:2018-02-23
返信 104
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自己成長を楽しむことこそが「自分を変える」第一歩かもしれませんね。
投稿日:2018-02-25
返信 105
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「自分を変える」

自分を変えたいけど変え方がわからない。
自分を変えるためにはどうすればいいのでしょう。

まず、自分の中にも
“「変えられるもの」と「変えられないもの」がある”。
そのことを認識することが優先されます。

この2つを分類してみると、
自分の中の変えられるもの →「思考」「行動」
自分の中の変えられないもの →「感情」「生理的反応」
に区別できます。

例えば、今、この文章をを読んでいるあなたに対して
「1+1は?」と聞いたら、「2」と答えるでしょうし(思考)、
「パソコン(またはスマホ等)に向かいながら首を回して」と言ったら、
そのようにできるはずです(行動)。

このように「思考」や「行動」は、
インストラクション(指示)があればすぐに変えられます。

ところが!
「電車に乗り合わせた見知らぬ人を好きになってください」
と言ってもいきなり好きにはなれませんし(感情)、
「胃液を通常の5倍出してみてください」
と言っても自分ではコントロールできません(生理的反応)。

「感情」や「生理的反応」は、ダイレクトには変えられないものです。

それを踏まえると、
「自分を変える」ということは、「思考」と「行動」を変えるしかないのです。

「思考」を変えるためには、受け止め方を「プラス」にするといいです。

例えば、思わぬミスをしてしまったとします。
よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、
次によい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教
材になったと言えます。

成功を目指す過程において、
良くないと思われる結果は、「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。

言うなれば、
この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗したと言います。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

「思考」が変われば、「行動」も変わってきます。

ホームで電車を待っているとします。
急いでいる時に限って遅れる。
そんな時、だいたいの皆さんは、電車が来るべき方向を覗き込みイライラして
しまうでしょう。

しかし、いくら覗き込んでも電車が来る時間は変えられません。
……にも関わらず私たちは覗き込んでしまいます。
「変えられないもの」とはわかっているものの、一生懸命イライラを募らせて
いるのです。

自らの力で電車が到着する時間を変えることが出来ないのであれば、
「待っている時間に新聞や本を読む」、「調べものをする」、
という行動を起こせば時間を有効に使えますし、
自分にとってもプラスなはずですよね。

カウンセリングの領域では「行動療法」と言います。
その人の「行動」にアプローチして、心(内面)を変えていく療法です。
この手法により、より早く効果が出ると言われています。

「楽しいから笑う」ではなく、
「笑っているから楽しくなる」という考え方です。

このように日常のよくあるケースから、少しずつ「思考」や「行動」を変えて
いく習慣をつける。
これが自分を変える近道であり、
その先の未来を変えていけるヒントがあるのだと思います。

また時々、
「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだと言われています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分」

これは、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱したカナダ出身の精神科医、エリック・バーンの言葉です。

自分を変えることで物事に対する受けとめ方や捉え方が変わり、
もしかしたら……
「過去の事実」は変えられないにしても、
「過去の形」くらいは変えられるかも知れませんね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

江副浩正(リクルート創業者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2018-02-25
返信 106
さらさん
自ら削除
 ご丁寧なお返事ありがとうございます。御サイトがあるから、働き続けられます。

 職場に心の病の病欠がふたりという状況も、私のスキルアップのチャンスです。

 今まで以上に厳しいシフト、、、休んでる先生の分をとるので、早出出勤3連続もあります。

 これを乗り越えられたら、きっとまたスキルアップしてる自分になれる!

 サポートするにはというサブジェクトをつけたのも、きっと意味があり、今の状況があります。

 夫も勉強を重ねて、トエックの点数、750点超えしました。
彼は800点を目指しています。

 私も今年度、元気で出勤できるよう努力します。

 インフルエンザの猛威やヨウレンキンで休む子どももいます。子どもたちが元気に笑顔ですごせるようがんばります。   
 幸せに寄与するように。

ありがとうございます。
投稿日:2018-02-26
返信 107
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
当サイトをそのように思っていただいていることに感謝いたします。
我々もさらさんの想いにお応えできるように日々精進します。
これからもよろしくお願いします。

お互いに「人の幸せに寄与」していきましょう。
投稿日:2018-02-27
返信 108
さらさん
がんばりすぎていました削除
 病欠の人がふたりいる職場で
自分はサポートしなくちゃとがんばりすぎていたことに
気づきました。

 休んで居る人のシフトをとって
すごくきつかったです。

 そんながんばっている自分に拍手
ちょっと体を休ませてあげたいと思えました。

 ありがとうございます。
投稿日:2018-03-03
返信 109
さらさん
今年度総括削除
 いつもお世話になりありがとうございます。

 病欠中の先生のシフトをとって
オーバーワークだったようで 首から肩が痛くて頭痛もあります。
昨日は寝ていました。

 今日は持ち帰りの仕事で 一年間の総括を書いていました。

 事実はひとつ 受け止め方はふたつ

この時間がきっと私を成長させてくれると思えました。

 書類を書くのにすごく時間がかかったので
きっと発表の時は紙を見ずに 自分の言葉で発表できます。

感謝の気持ちでいっぱいです。

病欠中の先生のことは 静観しておきます。

気になっていることは その先生に本を貸していて返却されてないことです。
まあ プレゼントしたと思って大きい心でいる方がいいのかもしれません。
人に貸してそのまま失くされたこともあって その経験で 今年度中に返却してほしいと思いましたが・・・・

 心を広げて楽に生きれるようにします。

 総括には 自尊感情を大事にしてきて良かったということを
此処で学んだように書きました。

 まさに知行合一です。

 聴くとは14歳の心で聞くというのも心に響いて
いつも保護者の話や子どもの話を 真っ白な心でで聞こうとしています。

 此処での学びを活かして やっと1年 病気で休むことなく
仕事ができそうです。
まだ 27日ありますので~

日々日々勉強

幸せに寄与する仕事をしていて良かったと思います。

3歳児の子どももとってもかわいく愛おしく
まわりに子どもが居ない時に私にべったりしてキスしてきます。
一人一人の子どもが 自分の子どものようにかわいいです。

気になる子どもさんもいますが
その手立てを焦らずに保護者のペースでしていきます。

保護者が悪い良いでなく
保護者も一生懸命ですから。

障がいを認めるのも認めないのも 善悪ではないと
此処で教えてもらって救われました。

子どもに一生懸命になればなるほど
子どもに一刻も早い手立てをと思いますが
お母さんや子どもの気持ちが大事ですから。

長くなりました。

夫もトエック800点を目指して 猛勉強中です。

私も前向きに自分のペースでやっていきます。

ありがとうございました。


投稿日:2018-03-04
返信 110
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
病欠の同僚の分まで頑張ろうと思うこと自体は悪いことではありません。
むしろ、そんな自分をほめてあげましょう。
でも、それによってオーバーワークになって自分の体や心が弱ってしまっては本末転倒です。
労り休ませることも大切なことですよ。
投稿日:2018-03-05
返信 111
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
以下は以前、さらさんのために書いた内容です。
再度ご紹介しますので参考にしてください。
投稿日:2018-03-05
返信 112
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
オーバーワークの解決策(はじめに)

心の健康を損なってしまう原因にはいくつもあることでしょう。
その中の1つに、「オーバーワーク」というものがあります。

日本語で言えば「働き過ぎ」というやつです。
自分でこなせる以上の仕事を抱えてしまい、なんとかこなそうとする。
まずは身体の方が悲鳴を上げ、そして、いつしか心の健康まで損なってしまう。

働き始めて2~3年目のサラリーマンや、小さな子供を育てている母親などが「オーバーワーク」によって心の健康を損ねてしまうというケースはよく聞きます。
あるいは、家族の誰かが重い病気にかかってしまい、その看病をしていてオーバーワークになってしまう、という話もよく耳にします。

人間の身体も機械と同じで「働かせ続ける」というのはよくありませんね。
どこかで「休息」を取らなくてはなりませんが、まわりの状況がそれを許さないというケースも多々あることでしょう。

しかし、考えなくてはならないのは、同じ境遇に置かれた人でも、心の健康を損なってしまうところまでいかずにやり過ごしている人もいる、ということです。

そもそも、オーバーワークそのものが悪いわけではありません。
何か大きなことを成し遂げようと思うならば、一時的にオーバーワークになるということがどうしても必要となることでしょう。

問題なのは、オーバーワークが「慢性化」してしまうことです。
オーバーワークになれば、当然、身体に疲れがたまります。

例えば「肩こり」と「腰痛」、あるいは、風邪をこじらせて、喉が痛くなり、熱が出て、声もでなくなる、などということもあります。
自分の頭の中では「オーバーワークをしてはいけない」と分かっているのですが、どうしてもオーバーワークをしてしまう。

オーバーワークを続けていれば、そのうち、身体だけでなく、心の健康までも損なってしまいます。
では、どんなことに心懸ければ、オーバーワークによって心の健康を損なってしまうのを防ぐことができるでしょうか。

(続く)
投稿日:2018-03-05
返信 113
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
オーバーワークの解決策(その1)

もちろん、オーバーワークになったからと言って、即座に心の健康を損なってしまうというわけではありません。
しかし、オーバーワークの状態が慢性化し、長い期間続いてしまうと、まずは身体の健康を損ねてしまい、ひいては心の健康まで損ねてしまう可能性が出てきます。

そこで、まずオーバーワークになる「原因」というものについて考えてみましょう。

オーバーワーク、ということは、当たり前ですが、

1. 「やらなくてはならない仕事量」
2. 「自分がこなすことができる仕事量」

の2つを比べて、「1」の方が大きい時の状態のことですね。
一般的に「must」から「can」を引いたものが「ゆとり」だといいます。
オーバーワークもこれと同じで、要するに上記の1が「must」であり、2が「can」ということになります。

オーバーワークの状態を改善するには、上記の「1」を減らすか、あるいは「2」を増やすか、あるいはその両方を同時に行う、などをしなくてはなりません。

ところが、オーバーワークがなかなか改善されない人を見ると、どうやら「1」を減らす努力よりも、「2」を増やす努力の方に偏ってしまっていることが多いような気がします。

「2. 自分がこなすことができる仕事量」というのは、「自分の能力」に比例するわけですが、自分の能力などというものは、そんなに急激に上がるものではありません。

いくら努力しても、個人の能力というものは、たいてい、じわりじわり、ツメや髪の毛が伸びるようなスピードで、ゆっくりと伸びていくものです。

「1. やらなくてはならない仕事量」を減らす努力をまったくせず、「2. 自分がこなすことができる仕事量」を増やす努力しかしていないのでは、当然のことながら、オーバーワークが改善されるまでに相当の時間がかかります。

ではどうするか?

「1. やらなくてはならない仕事量」を減らすと言っても、「やらなくてはならない」のだから、どうやっても減らすことができない、と思う人もいるかもしれませんね。

しかし、たいていの場合、以前も書きましたが、「やらなくてはならない」ということ自体が、自分の思い込みなのかもしれないのです。

では、「やらなくてはならない仕事量」をどうやったら減らすことができるでしょうか?
(続く)
投稿日:2018-03-05
返信 114
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
オーバーワークの解決策(その2)

「1. やらなくてはならない仕事量」が減りさえすれば、「2. 自分がこなすことができる仕事量」が増えなかったとしても、オーバーワークは軽減されます。

まず考えるべきは、「自分の価値観は、本当に正しいのか」ということです。

「must(やらなければならない)」と自分で思っていることでも、端から見れば、あるいは、よくよく考えてみれば、それほど「must」というわけではない、というものがあります。

「must」ではないはずのものまでも、自分自身の「価値観」によって「must」にしてしまっていることって、たくさんあるのではないでしょうか。

「must」と思い込んでいる事柄に対して、「いや、これはmustではないかもしれない」と思い直すためには、他人の目になって自分を観察してみる、あるいは、根本からよく考えてみる、ということが必要です。

さて、もしも今まで「must」だと思っていたことに対して、「これはmustではないかもしれない」と思い直すことができたとしたなら、次にすべきことは「実行に移す」ということです。

つまり、「やらなくてはならない仕事」を「やらなくてもいい仕事」に捉え直し、本当に「やらない」ということを実践するのです。

「やらない」ということを実践するには、4つの方法があります。

(1) そもそも最初から引き受けない。
(2) 部分的にやらなくても良い箇所を探し、全体の仕事量を減らす。
(3) 優先順位を明確にし、可能であれば後回しにして「今は」やらない。
(4) いったん引き受けた仕事でも、「できない」と言って仕事の依頼主に返す。

一言で「やらない」と言っても、無責任に「放棄する」のはいけませんね。

まわりの人達に迷惑がかからないようにしながら、自分がいかにして「やらない」で済ませることができるかを考えなくてはなりません。

(続く)
投稿日:2018-03-05
返信 115
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
オーバーワークの解決策(その3)

何度も言いますが、「やらなくてはならない仕事をやらない」のではなく、「やらなくてはならない仕事だと思っていたものを、やらなくても良いはずだと思い直す」ということをしてから、「実際にやらない」ということをするわけです。

肝心の「思い直す」ということをしないままでは、当然、「やらない」という結果にはなりませんので、このあたりに注意が必要です。

まず最初に必要なのは、「やらなくても良い」と自分が思い直してみるということなのです。

さて、「やらなくても良いはずだ」と思い直すことができた仕事に対して、上記の4つに当てはめて考えていきましょう。

まず1つ目。

(1) そもそも最初から引き受けない。
これは、一番確実ですね。
最初から引き受けなければ、絶対に「やる」などということにはなりません。

ただ、この「引き受けない」ということが、意外に難しいことかもしれません。
仕事が発生するのは、「他人から仕事が与えられる」という場合と、「自分で仕事を生み出す」という場合におおまかに分かれます。
「他人から仕事が与えられる」という場合には、仕事を与えてくる相手と自分との「人間関係」や「力関係」や「立場」や「状況」など、様々な要素が絡み合っているでしょうから、そう簡単に「引き受けない」で済ませることができないことが多々あるかもしれません。

ここで忘れていけないのが、今、「仕事をやらない」ようにしようとしているのは、そもそも「オーバーワークを軽減させたい」という思いがあるからだということです。
つまり、暇で、手も空いているのに「引き受けない」ということではありません。

他にやるべき仕事が山ほど有り、自分自身は完全に「オーバーワーク」になっているという状況があるという前提なので、「引き受けない」ということを相手に伝えるのは、それほど難しくはないかもしれませんね。

もしも「引き受けられません」ということを言い出しづらい時には、自分がオーバーワークの状態で、この状態が長引けば、自分の身体や心の健康を損なってしまうかもしれない、というギリギリの状態だということを思い出しましょう。

その状態で、さらに自分に仕事を与えてくる人に対しては、今の自分がどんな状況なのかを「正直に話す」ということが必要です。

「今の自分には引き受ける余裕はありません」ときちんと伝えるのです。

ですが、これが簡単にいかないことがある、というのも分かります。
でも考えてみると、上記の「4」よりは遥かに言いやすいのではないでしょうか。

『(4) いったん引き受けた仕事でも、「できない」と言って仕事の依頼主に返す。』
「いったん引き受けてから、後で断る」というのは、相手への迷惑度としては「最初から断る」よりも上かもしれませんね。

最初から引き受けていなければ相手も別の手段を講じていたかもしれません。
しかし、いったん引き受けて、相手に「期待」を持たせておいて、それから後になって断るのは、相手にとっては本当に迷惑でしょう。

そこで使えるのは、上記の「3」です。

『(3) 優先順位を明確にし、可能であれば後回しにして「今は」やらない。』
つまり、勇気をもって「今の自分にはできません」と伝えるのです。

あるいは、「今はできませんが、やるとしても、だいぶ遅くなってしまいます」ということをきちんと伝えるのでも良いかもしれません。

いずれにしても、「今は引き受けない」ということを、勇気を持って相手に伝えることがとても大切です。

そして、もう1つ、「自分で仕事を生み出す」ということについては、それこそ、「この仕事は必要ではない」と思い直すことに成功したのであれば、「自分で仕事を生み出す」ということをせずに済むはずです。

もしも、自分自身がオーバーワークであるにもかかわらず、「自分で仕事を生み出す」ということをしそうだとしたら、そもそも、「この仕事は必要ではない」と思い直すことがうまくいっていないと言えます。

だから、やっぱり最初に肝心なのは、前回も書いたように、「must(やらなくてはならない)」と自分で思っていることに対して、「いや、よくよく考えたら、これはmustではない」と思い直すことなのです。

モノの考え方に偏りがあったり、1つの考え方に異様な執着があったりすると、この「思い直す」ということはなかなかうまくいきません。

自分の身体と心を守るためにも、自分の偏りや執着というものを、見つめ直してみると良いでしょう。

<続く>
投稿日:2018-03-05
返信 116
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
オーバーワークの解決策(その4)

『(2) 部分的にやらなくても良い箇所を探し、全体の仕事量を減らす。』

これが実践できれば、かなり楽になりますね。
しかし言うは易く行うは難し。

これができる人は、それなりに優秀な人と言えます。
まずは「部分的にやらなくても良い箇所を探す」というところが肝心ですね。
これは「手を抜く」と言えば聞こえが悪いかもしれませんが、事実、「手を抜く」ということです。

しかし、同じ「手を抜く」でも、上手にやれば「出来上がりの完成度は変わらない」という場合もあるのです。
「手を抜く=完成度が下がる」のではなく、「手を抜く=完成度を維持したまま楽をする」ということを目指そう、というです。

これができるためにまず必要なことは、「1つの仕事を細かく分解する」ということです。

「仕事を分ける」ということができると、色々なメリットが生まれてきます。

1. 仕事を分けることができると、「必要な仕事」と「必要でない仕事」を分類することができる。
2. 仕事が細かくなれば、「まずはこれから」「これは後回し」というように、時間の配分がしやすくなる。
3. 仕事が大きいと取りかかるにも「気合い」が必要だが(笑)、小さい仕事ならば取りかかるのに気持ちが楽になる。
4. 仕事が細かくなれば、「自分でしかやれない仕事」と「他人に任せても良い仕事」に分類することができる。また、仕事を任された方も、小さい仕事ならば引き受けやすい。

他にもあるかもしれませんが、仕事を細かくすることで、色々なメリットがあるのです。

逆に「大きな仕事」を大きいままで扱っていると、とても大変です。
自分自身にエネルギーや能力や経験値がないと、大きい仕事を大きいままこなすことはできません。

「大きな仕事」を「複数の小さな仕事」に分類することができると、最初は「とても無理だ」と思えるような仕事でも、きちんとこなすことができるようになります。

オーバーワークを軽減させるためにも、「大きな仕事」を大きなままで抱えていてはいけません。

まずは「仕事を細かく分類する」ということを日々の生活で意識してみるところから始めましょう。

(続く)

投稿日:2018-03-05
返信 117
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
オーバーワークの解決策(その5)

「大きい仕事」を小さく「分解」することができれば、取り扱いがグッと楽になりますね。

さて、分解することができたら、今度は、1つ1つの小さな仕事を根気よくこなしていくこと。

1つ1つの仕事を、自分自身がやらなくてはならない場合もあるかもしれませんが、もし自分が手一杯なのだとしたなら、誰かにヘルプを求めることも大切です。

人に仕事を渡すことを面倒くさがっていると、いつまでも「全部自分でやる」ということになってしまいますので、オーバーワークが解消されません。
とは言え、自分がやっていた仕事を人に渡す、ということもまた、言うほどカンタンではありませんね。

自分ならば何も考えずにやれるような仕事でも、初めてその仕事をやる人には、きちんと「説明」をした上で仕事の依頼をしなくてはなりません。
その「説明」が面倒くさい、と思っていつまでも人に仕事を回すことができない、という心理もよく理解できますし、実際、そういう人はたくさんいると思います。

ですが、「説明」さえ一度やってしまえば、もうその仕事は自分の手から離れるのです。
自分がオーバーワークで時間が足りないという時ほど、人に仕事を回すための「説明の時間」を惜しんではいけません。

「人に説明し、人に仕事を依頼する」

これを辛抱強くやることができれば、自分のオーバーワークは解消されていくことでしょう。
心の健康を損なわないためにも、こうした「面倒くさい説明」というものを面倒くさがらずにやってみてはいかがでしょうか。

(続く)
投稿日:2018-03-05
返信 118
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
オーバーワークの解決策(その6)

小さく分解された仕事ならば、自分がやるのも楽ですし、人に依頼するのも楽になります。
ただ、人に依頼するには「やり方の説明」をしなくてはなりませんね。

説明を面倒くさがらずにやることができれば、その仕事は自分の手から離れます。
自分がオーバーワークの時ほど、人への説明をきっちりとやって、どんどん人に任せるようにすると良いかもしれません。

さて、小さく分解された仕事を、1つ1つこなしたとしましょう。
自分がやったにせよ、人にやってもらったにせよ、とにかく、「小さく分解された仕事」が、今度は完成された形で自分のところに戻って来ます。

これらはもともと「1つの大きな仕事」だったわけですから、小さく分解して完成した複数の仕事を、今度は「1つに戻す」ということをしなくてはなりません。
小さく分解された複数の仕事を1つに戻す、と言っても単にくっつければ良い訳ではありません。

もちろん、1つ1つをくっつけていくわけですが、その時に、注意しなくてはならないことがあります。
1つ1つの小さい仕事だけをみれば「完成」と思えるものでも、それらをくっつけて、また元の「大きな仕事」に戻すとき、今度は「全体のバランス」を見なくてはなりません。

そうすれば「オーバーワーク」を軽減できる可能性も出てきます。

 1. 大きな仕事を分解する。
 2. 小さく分解した仕事を人に渡す。(あるいは自分でこなす。)
 3. 人に仕事を依頼する時にきちんと説明する。
 4. 完成した複数の小さい仕事を注意しながら1つにつなげる。

どれも繰り返したくさんやっていけば、必ず上手になります。

上手になれば、さらにスピーディーにこなせるようになるでしょう。

オーバーワークになりがちな人は、上記の「1~4」を意識して練習すると良いと思います。

是非、試してみてください。

(終わり)

投稿日:2018-03-05
返信 119
さらさん
ありがとうこざいます削除
ご丁寧に再度ありがとうございます。
ひとつひとつ細やかに読んで
チャレンジします。
倒れてしまうところでした。
救われました。
投稿日:2018-03-06
返信 120
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
いつも我々のフィードバックを深くご理解いただきありがとうございます。
その素直な心がさらさんの自己成長の源になります。
再度読み返してみてください。
少しでもいまのさらさんの救いになれば我々は嬉しいです。
投稿日:2018-03-06
返信 121
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
以下もご参考までに。
投稿日:2018-03-06
返信 122
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「『しなやかさ』と『ふわふわ、ワクワク』」

ストレスは人間の体に悪影響であり、様々な病気の原因となります。
では、そのストレス対処のためにはどうすればいいでしょうか。
病気になりやすい脳の習慣はマイナス感情であり、病気になりにくい脳の習慣はプラス感情ですので、「プラス思考(ポジティブ)」が大前提であることは言うまでもありません。

一般的にストレス対処というと、心を「強く」することだと思われがちです。
ストレス過多の時代に目指すのは、「強さ」ではなく、へこんでも自力で立ち直れる回復力であり、柔軟性です。
台風のときの樹木を想像してください。
固い枝は強い風でボキッと折れてしまいますが、柳の枝はざわざわするものの折れることはありません。
目指すべきところは、ストレスに耐え続けて折れるのではなく、ざわざわしながらも折れずにいられる「しなやかさ」です。

また、「心のハンドルに遊びをもうける」こともストレス対処には大きな効果をもたらします。
例えば外出予定のある休みの日に雨が降ってきた場合、「雨が降ると足元がぬれて嫌だな」と受け止めてしまうと外出が楽しくなくなってしまいます。
もちろん、天気は自分の思い通りにすることはできません。
自分ではどうにもならないことに執着して「カリカリ」するくらいなら「ふわふわ」と現実を柔軟に受け入れて、「雨が降るとお気に入りの傘が使える」、「雨で涼しくなってちょうどいい」くらいに前向きに考えることで、外出するのが、「ワクワク」と楽しくなってきます。

どれほど困難な状況におちいったときでも、「心に3割程度の空きスペース」を用意し、「ふわふわ、ワクワク」しながら「しなやかな心」を保つことがストレスに勝つ秘訣です。
投稿日:2018-03-06
返信 123
さらさん
失敗削除
 昨日は総括会議でした。
朝から緊張して 二日かけて作った資料を読み返し
此処のサイトに来るのも出来ませんでした。

あーそれが一番の後悔です。

 自分のクラスの総括の発表をしました。
司会の先生が20時もまわっているのでひとり3分でとタイマーセットされていました。

 私はすごく緊張しましたが

①自尊感情を大事にした
②アレルギーの誤食をなくした
③保育士のそれぞれの良さが発揮できた それで子どもが安定していった。

そういう柱で話しました。

3分間というので焦りもありました。

お母さんに パニック障がいをもってる人がいて
私が
〇さんのお母さんは パニック障がいで と言いかけると

上司が口をはさみました。

「そんなん みんな知ってる」

私はその対応について お母さんの対応について 話したかったのですが さえぎられました。

そこからです。

私は頭が真っ白になりました。

それで早口で発表を終わったら
みんな時間が遅くなってるので無口に・・・

上司が

「反省点は?」とまたつっこみをいれました。

私は苦しいながらも 資料に書いてありますがと言いました。

上司は私に何を言ってほしかったのでしょうか?

苦しかったです。

21時に会議が終わり 速攻で帰りました。

そこに居たくなかったです。

ふわふわやしなやかな心が足りなかったです。

隣のクラスで アレルギーの誤食のヒラリハットがあり
その総括会議で終始 下を向いて泣いてる先生が居て
その先生の話も前から聞いていたので
そのクラスのリーダーに告げました。

「〇先生ずっと泣いてはって・・・」
と言いかけると
泣いてた?と隣のクラスの先生に同意を求め
気づきませんでしたと 言うやいなや
大笑い・・・・

そういうことに ひどく私が傷つきました。

笑いは大事です。

でもそこは笑うところではないと思いました。

私の話は聞いてもらうのに
値しないかもしれません。

悲しかったです。

職場を円滑に回そうとしたのに
返って 変になってそうな感じです。

譲り合うことが大事だと思います。

お互いの立場を譲り合う。

同じ価値観はありません。

同じ目線で子どもをみていったという言葉をよくききますが
それは ありません。

同じ人間じゃないからです。

違っていていいと私は思います。

一生懸命がんばってはいますが
空回り?を感じました。

泣きそう・・・・な感じです。

病欠の先生の日曜出勤をとりました。
誰しもが嫌がることです。

それで円滑に現場が動いてくれたらと思いました。

オーバーワークにつながったのかもしれません。

私はまた心が固くなりました。

職場でピエロ的でいいんです。
笑ってもらって 嬉しいです。

私はユニークなことジョークを言うと
みんな大笑いします。
的はずれなことも 天然なんで言うと
みんなお腹を抱えて笑ってくれます。

そんな存在でいいです。

なんとか空回りしないようにと願うばかりです。

昨日は帰りが遅くなったのに
夫が蟹を買ってくれていて
焼きガニをして頂きました。

感謝です。

ゲシュタルトの祈りを思い出しました。

泣けてきました。。。

ありがとうございました。


投稿日:2018-03-08
返信 124
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
この掲示板に来れなかったことを後悔されているとのこと。
半分嬉しく思いますが、半分は・・・
「さらさんなら大丈夫ですよ」と伝えたいです。

この掲示板で長きに渡り我々とやり取りをしていただいているさらさんですから!
きっと心のどこかでいろいろなメッセージを覚えてくださっていると確信していますよ。
投稿日:2018-03-09
返信 125
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
上司からの心ない突っ込みは「自己成長の糧」と捉えましょう。

大丈夫!
さらさんなら、きっと大丈夫です!
投稿日:2018-03-09
返信 126
さらさん
甘えすぎていました削除
いつもありがとうございます。

いつも「大丈夫」と支えて下さる御サイトの先生に甘えていました。

批判してもらえたり 突っ込まれたりは 成長のチャンスです。
言ってもらえるのはありがたいです。

事実はひとつ
受け止め方はふたつ

その言葉を胸にがんばります。

ふんわり感を自分から出さないと
まわりも緊張してしまうので
私のイメージを ふわふわともとうと思います。

職員に話しかける時も
「〇〇してみる?」とか
「〇〇やってもらってもええ?」

相手に余裕をもって ふと笑える関係でありたいです。

もともと 上司が私を評価したように
私は「一生懸命すぎる」

それでオーバーワークと感じる。

笑いは大事なので
自分も人も笑いあえる関係を目指していきます。

会議で発言する時も 
私の天然ぼけが発揮できたとき みんなが大笑いします。

私はそれが嬉しいです。

気を楽に
深呼吸して
土曜出勤いってきます。

ありがとうございました。
 
投稿日:2018-03-17
返信 127
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「〇〇してみる?」とか
「〇〇やってもらってもええ?」

これ、とても効果的です。
誰かに何かを依頼する際に、命令口調より、質問口調や依頼口調の方がいいのです。
ぜひとも継続してみてくださいね。

相手の笑顔を引き出しながらさらさんらしさを発揮してください。
投稿日:2018-03-18
返信 128
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「笑う門には福来る」

生き物の中で、表情だけで自分の気持ちを表現できるのは、人間だけです。
特に笑顔は、顔の筋肉を使います。これも人間だけに与えられた能力です。
高笑いしながら走っている犬を見たことがありませんし、そんな犬を見たらこっちが笑えません。

笑顔は遠くからでも認識できるのが大きな特徴だそうです。ある実験では、「怒」「驚」「笑」「悲」の4つの表情の写真を用意して、40メートルの距離からどの表情が認識できるかを測定したところ、「笑」以外の表情は識別できなかったそうです。ちなみに、10メートルまで近づくとすべての表情が認識可能だったとのこと。

笑顔になるためには、目の周りにある「眼輪筋」や頬の「大頬骨筋」を動かし、目じりを下げ口角を上げる必要があります。笑顔になることで顔の筋肉を動かし、顔のあちこちを鍛えることになります。頬骨の下の辺りには脳をリラックスさせるツボがあり表情筋を動かすことで、脳波が穏やかなα波になるのだそうです。
海外でも、「3回薬を飲むより1回笑う方が体にいい」「たくさん笑って、たくさん寝れば医者は要らない」など、笑いと健康にいいことわざが多く存在します。ご存知のとおり、笑いは「ナチュラル・キラー細胞」を活性化させます。

また、目の前の人が笑っていると、自分までおかしくなって笑ってしまったことがあります。笑いというものは連鎖的に周りへうつるものだそうです。

「笑う門には福来る」
大いに笑い、自分も周りの人も幸せに!
投稿日:2018-03-18
返信 129
さらさん
非常事態にも削除
職員の先生の息子が自殺されて
その先生がかけつけましたが
亡くなりました。
そのことがショックで辛いです。

そんなときに 心身症の先生から電話があり
気持ちを聞きました。

人が亡くなった日まで 自分の気持ちばっかりなんだとも
思いましたが それが 病気だと思います。

その彼女もきついんだと思います。

ご冥福をお祈りしています。
投稿日:2018-03-27
返信 130
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
同僚のお子さんの件、お辛いと思います。
そんなとき、周囲の者ができること。
ただただ、気持ちで寄り添うということだと思います。
心よりご冥福をお祈りします。

また、そんなときの心身症の先生の電話。
自分のことばかり・・・というお気持ちになるのは当然です。

でも、病気だと割り切っていきましょう。
その方もサポートが必要なのでしょう。
投稿日:2018-03-28
返信 131
さらさん
お久しぶりです削除
 いつもありがとうございます。
昨日ユーチューブで廣岡先生の熱意ある人へのかかわりをみて
私も力を頂きました。 

新年度0歳の担任になりました。1歳児と同じフロアです。
同じフロアに正規4人のスタッフと子どもが21人です。
時々パート職員が来てくれます。

今年度は
①同じフロアの先生とコミュニケーションをとって楽しく仕事をする。
②笑顔で素直でいること。
③知行合一

①は昨年度 このフロアから病の人が二人も出たので
願うばかりです。

おもちゃがなくて><
アマゾンで買っていました。

身体はすごく疲れています。

元気にスタートしていきたいです。
ありがとうございました。

投稿日:2018-04-08
返信 132
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
廣岡の動画を見ていただきありがとうございます。
少しでも力や勇気を与えることができたのであれば嬉しいです。

さて、新年度が始まりましたね。
0歳の担任になられたとのこと。
可愛いでしょうねぇ。

掲げた3点の目標の実現に向けて頑張ってください。
我々も引き続きサポートさせていただきます。

新しい期のスタートは何だか気持ちもワクワクします。
この流れで一年間を乗り切りましょう。
投稿日:2018-04-08
返信 133
さらさん
お久しぶりです削除
 いつもありがとうございます。
お蔭様で新学期で日々忙しくしていました。
職員会議で 今年度どういうことを学びたいかという話し合いで御サイトで多くを学んだので講演に来てもらいたいということを話しました。

そこでまた気づきがありました。

私の園では DVにあってる子どもや
学校に行ってない中学生・高校生が下の子にお世話をしてる
親が精神疾患であったりDVであったりも多いです。
胸が痛いしその話を聴くと胸が痛いです。

自分自身の経験を活かして仕事をしているのか?

私は自分の「不登校」を隠してきたと思います。
それは親の呪縛?のようなもので人に話してはいけないと
言われ続けてきたかもしれません。

でも今は成人しているので 自分の過去を今の仕事に活かしたいと痛感しています。

実際に廣岡先生はまさにそれをやっておられる尊敬します。

新学期でこういう職種は本当にブラックで
みんな持ち帰りの仕事が多く辛いですが公には出来ません。

楽しい職場にしようと笑顔で毎日いるように心がけています。

そして今手元に
目標管理シートがあって 休みに日にしようと思います。
職場では目の前の子どもや親のことでいっぱいいっぱいです。

昨年度は
・アレルギーの誤食防止
・人材育成

にしました。
達成はほぼできました。

今年度は自身の虐待について触れていいのか?
うちの親は過干渉とネガレクトがありました。
そういう自分に自信を持ちたいです。

家庭支援の担当の方もいますが 家庭を助けられてるかというと なかなか難しいです。

先生自身がそういうことをもっと勉強して学校と連携していく必要があります。

今年度は0歳児担任なので

・保健衛生

をがんばってサービス残業で8時間以上かけて
ミルクを作る部屋をきれいにしましたがまだやり足りないです。毎日の清掃が大事です。

自分の体験を話すことが他職員の役に立つなら話しますが
リスクが高いでしょうか?

毎日真剣に目標を何にしようか考えているので
すごく疲れます。

日々 部屋をきれいにはしています。

話が支離滅裂ですみません。

目標管理は何がいいのか 一緒に考えて頂けたらと思い
久しぶりに投稿しました。

よろしくお願いします。



投稿日:2018-05-19
返信 134
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
お久しぶりです。
目標管理に関して、どんな目標にするかは我々が考える立場ではないと思います。
これは目標を立てる本人が立てるべきです。

ただし、どのように目標を立てるのかはお伝えできます。

1.まず目標を立てる
2.その目標を立てた目的を明記する
3.目標は定量的・定性的の両方を立てる
4.必ず結果を書きこむ
5.結果は数値的に達成度を明記する

こんな感じで考えてみてくださいね。
投稿日:2018-05-20
返信 135
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
不登校のことをオープンにする必要はないと思いますよ。
過去の経験を今の仕事に活かすことは大切です。
でも、過去の事をオープンにすることだけが過去を活かすことだとは思いません。
人にはそれぞれやり方があります。
目的は過去を活かして、いかに仕事が上手くいくかです。
そして、それによりいかに相手に喜んでもらうかです。
過去をオープンにするのはあくまでも手段です。
投稿日:2018-05-20
返信 136
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
当サイトでの気づきや学びのご経験から講演を職員会議で発表していただいたとのこと。
廣岡への講演をご検討いただきありがとうございます。
もしも具体的になりましたら、直接事務局までご連絡くださいね。
投稿日:2018-05-20
返信 137
さらさん
目的から目標に削除
 ご丁寧に支離滅裂な手紙にお返事ありがとうございました。
目標管理シートを作成しました。休みだったので集中して書きました。お教えの通り、目標は 目的がないと書けないので
自分の心を整理して 今の職場のブラックなところを改善したい思いや日頃こうしたらよくなるのにという気持ちを整理するのに
20日にお返事頂いて今までかかりました。
書くだけでは机上の空論で終わります。

①(持ち帰りの)書類は個人情報の漏えいにもつながるので
職場のパソコンのファイルで管理して仕事の効率をあげる。

一目で先月のカリキュラムがみれるように自分の力を駆使したいです。

②保健衛生

とりあえず汚いです・・・
綺麗にする整理してそれを維持することが子どもの健康・安全を守ります。

③人材育成

これは自分もスキルアップして人の見本となりたいと思います。

書くのに半日かかりましたが 今年度がんばれたらと思います。

廣岡先生の熱意や御サイトのカウンセラーの先生のお力のお蔭でがんばれます。

不登校だった自分を恥じずにいま目の前にいる子どもを救いたいです。

これからもよろしくお願いします。
投稿日:2018-05-22
返信 138
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
目標管理シートの内容を拝読しました。
大きな項目はとてもよいと思います。

おっしゃる通りあちは実行です。
「知行合一」ですね。
実践があってはじめて真の理解につながります。

あとは、いつまでの、どの程度達成しているかのマイルストーンがあれば更に良いと思いますよ。
投稿日:2018-05-23
返信 139
さらさん
説明不足か?削除
お返事ありがとうございます。 知行合一で自分を深めます。

①書類や資料をパソコンのファイルでわかりますくし、仕事の効率化、持ち帰りの仕事少なくして個人情報の漏洩を防止する

に関して、上司は
なかなかよく考えたね。と誉めてくれて嬉しかったです。
しかし、昨日の会議で協力要請しました。書いた書類をフォルダーに入れて下さいと。
20時回っていたので、みんなにも疲れが出ていたのか、
ええーーって感じでした。

最後に上司が、やる気になってるから、やらしてあげたらよいで、終わりました。

①わかりやすく書いた資料を作って説明したら良かったのでは?

②反対したひとは、パソコンがわからず、知識がない。家に持ち帰り家族にしてもらってるひともいる。データをうつすことが、わからない?めんどう?
自分だけのものにしたい?
 
③主任の立場の人がそれはしていると言ったので、主任級のことをしようとでしゃばってるように思われた?

実際、園のパソコンの中身はグチャグチャでひとつの原紙もみつけられず、主任に頼みます。

昨日は会議で朝はどっと疲れています。
もう一度わかりやすく、絵にして協力要請しようか?
今日はやめとこうか?

ふーって感じです。
21時まで、会議でしたから。
自分の甘さを感じました。
スキルアップしていきます。

ありがとうございました。
投稿日:2018-05-25
返信 140
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
トライ&エラーで良いのです。
一番よくないのはノートライ、ノーエラーです。

今回、「こうしたほうがよかったのでは」と思ったことが、さらさんの成長に繋がります。
投稿日:2018-05-25
返信 141
さらさん
自分の気づき削除
 いつもありがとうございます。昨日持ち帰りのクラス懇談会のレジメ作成していたら、
パソコンの電池が補給されず、
アダプター故障かと、Amazonさんで注文しました。

 心はびびるばかりー七年も使っているので寿命かもー
バックアップとってないのに

ご飯も喉を通らない、、

あーこれこれ私のいつもの行動パターンーマイナス思考
と気づきました。

事実はひとつ
受け止め方はふたつ

ここのサイトで教えて頂きました。

新しいパソコンもスマホで調べていたら、職場用に寄付しようかと思いました。

夫に話すと、一番の上司が買うべき、そんなことしたらだめー人間関係も悪くなる?と。
私もでしゃばって金持ちとかいじめられないのか?心配はありました。

唯一USBが差し込めるパソコンの画面が故障して見にくく
みんな悪戦苦闘しています。

人に幸せを寄与する仕事なのに。みんなが困って留のをみてられません。

どうしたら? 
上司に相談してみるのは、
いかがですか?

よろしくお願いします。
投稿日:2018-05-28
返信 142
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ご主人のおっしゃる通りかと思います。
さらさんのお気持ちは十分に理解はしますが、会社で使用する備品は会社が用意するのが当然です。

では、どのようにそれをお願いするか。
今の事象と課題を伝え、その課題解決のためにPCが必要だということを伝えることです。
いわゆる「稟議書」を上げるということです。

そして、課題が解決したらどのような効果やメリットがあるかもあわせて伝えましょう。
投稿日:2018-05-28
返信 143
さらさん
たどり着きました削除
 いつもお世話になっています。
自分で解決することが自己成長だと思い
御サイトの先生に頼るのはもうこれ以上いけないことだと思いました。

 新年度がはじまりストレスを抱えながらも 園が良くなるようにと
笑う門には福きたるで笑顔でいました。

 ここのところ 頭痛と首が痛くて仕事以外で寝込むことが続いて
辛い一週間でした。乗り消えて良かったと思います。

 頭痛は心理学的には「葛藤」を意味するものだと思います。

なぜこんなにしんどいのかと考え整理させてくださいませ。

①頭に怪我してる子どもをあずかっていて そのことで主任に相談したが
結果的には無視されてパートの先生からの声でその主任が動いた。

②クラス懇談の時に離乳食について給食のスタッフに入ってもらった。
その日 上司に許可を得て給食室に連携して行ったが
会議でその日じゃなくて もっと事前に言うようにと上司がきつい口調で言い放った。

③私はシフトや持ち帰りの仕事で夫とすれ違っていたが 体が悲鳴をあげていて家事を手伝って欲しかったり 自分の睡眠を保障してもらいたかったけれど 思うようにはいかず 夫は飲み会等でお風呂で寝て私が3時に起こしにいくなど睡眠不足になった。

④じゃんけんで負けて組合の職場委員になったが、その委員会が夜にあったりで疲れている中 選挙の用紙を組合員に配布しているときに 私 組合やめたんですと 言われて まずは 職場委員の私に言って欲しかったと思ったけど 言えなかった。

⑤仕事でがんばるけれど 人に仕事をふるのが下手で なんとか自分でやろうとしてしまって くれくらいはやってほしいと言うのも すごく力が入ってしまって 呼吸が浅くなって 頭痛がした?

⑥新規採用や自分の後輩に教育指導していきたいのだけれど 傷つかないか?
相手も自分も傷つかないようにと気をつかいすぎた。

⑦職場のパソコンの中身の整理をしたいと上司に話してわかってもらって嬉しかったが 会議でその協力申請すると スタッフから なぜ必要なのかちゃんとパソコンにはあると言われたり 協力的ではないことがショックだった。

まあ 皆様の日常と同じくらいのストレスかもしれません。
もともと ブラックなので 持ち帰りも サービス残業も多々ありです。
評価もされているわけでもないので やる気がない しんどい
胃が調子悪く食べれない → 口角炎から出血
ストローで食べる などを していました。

しんどい顔をせず 笑顔でいることで 人に気を使わせることもありませんでした。

事実はひとつ 受け止め方はふたつです。

ポジティブに行こうと思いました。

それから もうひとつ
サポートするには と サブジェクトにつけたくらい
休職中の職員のことを心配もしていました。
しかし 6月末で退職決定されました。
そのことについて 連絡もありませんでした。

そのことも大変ショックでした。

病の人が多い職場で 私が心配して上司に言うと

「ほっときなさい まきこまれる」と助言されました。

なんだかおかしい職場です。

立て直すにはどうしたらいいのか・・・
考え中です。

辞めたことを決心したその先生にも連絡していません。

一時は 貸した本を返したいのでお茶でも行きませんか?と誘われました。

私は仕事しか時間がとれなくて 時間の約束が出来ず その時は
お茶する余裕もなく また 体調が回復したらと返事しました。
そういうことも 後悔しています。

本ももう返ってこないでしょう。

自分で何をしたかったのかさえ 今は見失いかけています。

その辞めることを決心された先生が 
生き生きと違う業種でも就かれて 働けて元気におられることを願っています。

やめることが 悪いことじゃないと 御サイトでも 教わりました。

まだまだ 未熟な自分が いたたまれないです。

再起したいです。

どうぞ よろしくお願いします。
投稿日:2018-06-09
返信 144
さらさん
中間報告削除
昨日 此処に来させてもらって 気持ちを整理しようしました。
頭痛の原因をさぐっていたのかと思います。
月曜日にスポーツクラブのお友達の紹介で
首が痛いのでマッサージに行ったら
スポーツクラブに行って ヨガしてるのに固すぎるって言われて
その人との相性が悪かったのか 余計に具合が悪くなりました。
「もみかえし」かもしれません。

今その痛みとつきあってるところです。

原因を探っても仕方ないなと思いました。
家事をしてくれなくて 書斎で勉学してる夫にあたってしまい
反省しました。

①職場では言いたいことは頭で編集して相手の心に入るように
出来るだけ優しく表現していく。
気持ちをためこまない。

②転勤して2年目に入りまだ人間関係を構築中ではあるが
なんでも話せる人 人にその話がもれない人を探す。

③上司にも体調が悪いことは話して出来るだけ早めに帰らせてもらう。

④スタッフにも夫にも素直が一番なので 素直になる。

⑤怒りをためない。

この5つで来週乗り越えられるでしょうか?

自分がんばれーと仕事をしながら 自分に言いました。

⑥出来るだけ仕事を家に持ち込まない。

これも大事なことですが なかなか・・・・

まだ 首が痛くて痛み止め 湿布しています。
投稿日:2018-06-10
返信 145
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自分で解決することが自己成長ではありますが、誰かを頼らないことがそれの近道だとは思いませんよ。
確かに最後は自分で選択し、自分で実践するのですが、その過程ではいろいろな人からの意見を参考にすべきだと我々は考えます。
投稿日:2018-06-11
返信 146
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
なので、どうかこの掲示板も今後も活用してください。
投稿日:2018-06-11
返信 147
さらさん
優しいお言葉ありがとうございます削除
 返信ありがとうございます。
自分にしっかり向き合っていきます。
また、報告させて下さいませ。
投稿日:2018-06-11
返信 148
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
ご報告やご相談、そして愚痴なども含めていつでもお待ちしています。
自分に向き合うって一人では孤独ですが、この場で共有することで少しは気が楽になるのではないかと思いますよ。
投稿日:2018-06-11
返信 149
さらさん
孤独削除
孤独を友だちにすれば、
怖いものはなし

と感じました。

投稿日:2018-06-11
返信 150
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そうです!
孤独を友だちにしたら、もはや孤独ではなくなります。

さらさんのこの言葉、これから我々も使わせていただきますね。
投稿日:2018-06-12
返信 151
さらさん
お久しぶりです削除
 御サイトの先生お元気ですか?

 職場の人間関係に助けられて、今、震災という壁を乗り越えようとしています。

 めげそうで、辛くて、大変ですが、実習生さんの指導も全力でしました。

 でも、今は泣きそうで、
持ち帰りの仕事も明日の朝にしようかと思います。

 0時からはワールドカップですね。日本に力を頂きました。

 今は、気持ちの整理もままならないですが、ライフラインが復旧するなかで、自分の心も復旧させていきたいです。

 甘えてばかりですみません。
 涙が出てきました。

 支えて下さる方皆様に感謝して明日もがんばります。

 支離滅裂ですみませんでした。
投稿日:2018-06-24
返信 152
さらさん
事実はひとつ受け止め方はふたつ削除
 昨日は地震から1週間が経ち 9歳の女の子が亡くなった
地震発生時刻 7時58分に黙祷しました。

 今回の地震で疲労困憊していましたが御サイトに来て
支離滅裂に気持ちを綴らせてもらって
昨日 御サイトの先生から教えてもらった言葉でひらめきました。

 地震はあったけれど 受け止め方でその後が変わっていくと。

昨日は仕事が終わる時刻にはめまいでふらふらになっていました。

昨晩は余震がなく良く眠れました。

そして この地震で学んだことで 今の園の防災を強化して
子どもの命を守ります。
亡くなった子どもさんのことを思って涙していても
次に進めません。

今やること
がいっぱいあります。

そして被災して 職場の人にはお世話になりました。

地震発生から私も顔に疲労が出ていたのか
上司から早退していいよと声かけて頂き

ガスが止まっているのでお風呂に入りに
他都市に行きました。

人間関係が悪いと思っていたのに
人間関係によって救われています。

この御サイトの先生にも救われています。

この経験を次に活かしていきます。

ありがとうございました。
投稿日:2018-06-26
返信 153
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
返信が遅くなり申し訳ございません。
業務が立て込んでおりました。

様々な事象に対して我々のコメントを思い出していただき、それで前を向けるようになられたと存じます。

災害により尊い命が奪われてしまいしました。
また、被災されて生活に苦しんでいる方も多々いらっしゃいます。
ご冥福と一日も早い復興をお祈りしております。

自然災害や、昨今起こっている事件は防ぎようもない事実もあります。
でも、事が起こった際にどのように受け止め、どのように行動するかは我々が選択肢、実践できます。

そして、人は一人ではありません。
誰かに支えられ、同時に誰かを支えているのです。
投稿日:2018-06-26
返信 154
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
生きているということは、人から借りを作ること。
生きていくということは、人にその借りを返すこと。

これは永六輔氏が遺してくれた言葉です。
投稿日:2018-06-26
返信 155
さらさん
優しい嘘削除
 この地震が 生きてることで当たり前なことが
大切だと痛感しました。

 水

 ガス

 電気

お忙しい中 返信ありがとうございました。

今回の震災が起きた7時58分

私は電車の中
夫はインナーバルコニー 家に居ました。

家はお蔭様でビルトインタイプで阪神大震災を経験してるので
上に物を置いてませんでした。

唯一 テレビ台の上のテレビが落ちたと 夫は言いました。

そこのテレビ台のそばの私の親の黒縁の写真 

夫は「お父さん お母さんは 大丈夫だった」と言ってくれました。

明らかに嘘だと思ったけれど 夫の思いやりに感謝です。

御サイトの存在そのものに感謝しました。

これから借りを返したいと思います。
ありがとうございました。
廣岡先生に研修の先生として来て頂きたいとなお 強く思います。
そのことが 実現すると思います。
思っていて いつも希望するときっと叶うと思います。

地震を二度経験してなお 思えました。

地震には気をつけてくださいませ。
これから 日本は地震大国 いろいろ起こってきます。

子ども達を守る義務があります。
守っていきます。
投稿日:2018-06-26
返信 156
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
子どもたちを守る!
これは我々大人の使命ですね。
形は違いますが、我々も同じ想いです。

優しい嘘と、その嘘を包み込むさらさん。
双方ともに素敵です。
投稿日:2018-06-27
返信 157
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
廣岡の研修が実現することを我々も楽しみにしていますね。
投稿日:2018-06-27
返信 158
さらさん
職場のネットグループについて削除
 いつもありがとうございます。
いろいろ考え悩みましたが
ここにたどり着きました。

 地震に大雨で疲れています。
命があったことは救われます。
たくさんの方が犠牲になって
心苦しくお見舞いお悔やみ申し上げます。

 地震に大雨があり 職場ではグループラインを作ろうということになったらしく ラインでグループを作ったとのことです。

 先日の大雨の時は交通機関が麻痺する恐れがあったので
上司より全員出勤するようにと通告があったそうで
それで 私がそこのライングループに入っていないことがわかったようです。

 災害用にラインを組むのはいいことだと思いますが
それで人間関係が一度しんどくなった経験もあって
戸惑っています。

 それで、職場の人の目も怖くなってきています。
私だけなぜ 入ってないのか噂になってるように思います。
もうひとり入ってない人は携帯を持っていない人だそうです。

 個人情報を出してしまうと 個人的なやりとりもできるから怖いです。

それで プライベート用と仕事用と ふたつの
ラインアドレスを作れないかと調べたり
夫にラインアカウントを作ってもらおうかと
悩むことで 疲れてしまいました。
私はラインは本名ではないのです。
逆に本名や顔写真をつけている人が怖くないのかと思います。

私が悩む理由は

①ライングループで人間関係がしんどくなるのでは という危惧があります

②ラインはハンドル名で使用しているので仕事用には使いたくないと思います。

③職場ラインができていることを知らなかった最後の自分が
他から無視?や仲間外れされていたように思えて 心がひけます。

被災した上にこんなことで悩みたくないのですが
今はグループに招待してもいいですかと
後輩からラインが来たので
スマホの調子が悪いことにしておいて
と伝えました。
それとその後輩は複数担任で ライングループを作っていたので
そこで私が傷ついたことも知っているので
正直に前みたいになりたくないので躊躇していると書きました。
最後になった経緯は知りませんが
ライングループを作るのに私だけがもれていたまま
地震の次に大雨が来て
私も傷つきました。

もう既に遅い・・・という気持ちが強いです。

上司に正直に話すとどう対応してくれるのか?

何か私はネガティブな迷路にはまっています。

何かお言葉を頂けたらと思います。
疲れてしましました。

御サイトの先生方は大雨の被害はいかがでしょうか?

日本全体が元気がなくなって
今は私は避難所のニュースを見るだけでも涙が出て
地震で亡くなった子供のことを考えると涙が出て
笑顔が薄くなっています。

眉間にしわができてしまい
この地震・大雨の恐怖がどれほど自分に影響が強かったかが
わかります。

怖かったです。
生きています。

よろしくお願いします。
投稿日:2018-07-14
返信 159
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
LINEの件は賛成できません。
仕事の緊急連絡用で使うのであれば、職場側は全職員用にスマホを支給するべきです。
個人のアカウントに委ねている職場側に問題があります。
これだけ個人情報に関する会社等の扱いが問題視されている中で、さらさんの職場の対応は未熟ですね・・・と言わざるを得ません。
投稿日:2018-07-15
返信 160
さらさん
すっきりしました削除
 ずっと私がおかしいなと思っていたころを
廣岡先生のカウンセラーの先生がびしっと言って下さって
すっとしました。

 わかってくださる場がある私は幸せです。

 災害用だからと 安易に教えてしまうのも
考えてしまう・・・

 自分の感覚が正しいことがわかって
ほっとしています。

 震災の傷が癒えました。

 ありがとうございました。
投稿日:2018-07-15
返信 161
さらさん
それをどう伝えるか削除
 いつもお世話になっています。
毎日暑いです。こちらは外気温40度越えです。

 ラインの件 私がおかしいと思ってたことを共感してくれて
うれしくてすっきりしました。

 また ラインに入らないの?という誘いには
どういう毅然とした態度で接したらいいのでしょうか。

 おかしいことをおかしいと言える勇気欲しいです。

 いろいろ人間関係は難しいです。

気づきは 難しくしてるのは 自分かもっていうことです。

このラインのことでだれだけ頭を痛めたか。。。。
そんな時間がもったいないなと思いました。

 凛として対応していけたらと思います。

「個人情報なので 教えられません」

これは冷たい感じです。

 「ラインは仕事用では使ってないので 控えさせてもらいます」

これは 反感かいそうです。

 「スマホ持ってない先生もいらっしゃるし ラインの件はもう一度考えなおしていただけたらと思います」

 これは 上からですよね・・・

 「災害用は自分で上司にショートメールうちます」

これはますます孤立しそうです。

実際 電話がつながらないとき ショートメールはつながりました。

角が立たない言い方を考えています。

どれがいいでしょうか。一緒に考えてもらえませんか。
よろしくお願いします。
投稿日:2018-07-16
返信 162
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
LINEの件はどうか自信を持っていてください。
さらさんの感覚の方が社会通念上、間違っていないと思いますよ。
この件でお困りなことがあればまたこの場で相談してください。
投稿日:2018-07-17
返信 163
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さて、その流れで、角が立たない伝え方ですが、あまり相手に気遣い過ぎて自分の正確な気持ちを伝えられなければ本末転倒です。

上記のすべての伝え方は決して間違っていませんよ。
大事なのはそのあとのフォローの言葉です。

「個人情報なので 教えられません」
「ラインは仕事用では使ってないので 控えさせてもらいます」
「スマホ持ってない先生もいらっしゃるし ラインの件はもう一度考えなおしていただけたらと思います」
「災害用は自分で上司にショートメールうちます」

これらの言葉の前後にさらさんがおっしゃったような
「冷たい感じで申し訳ないのですが」
「反感を買ってしまうかとても気がかりなのですが」
「上から目線に捉えられてしまうかもしれないのですが」
「孤立してしまいそうで不安ですが」

これらをしっかりと伝えて、相手と目的を共有することが大事です。
LINEを使うことが目的ではありません。
これはあくまでも目的を達成するための手段です。

投稿日:2018-07-17
返信 164
さらさん
素晴らしい削除
 今まで思い悩んでいたことを
つなげたらいいんですね。

 そんな発想ありませんでした。

 気づきがありました。

 少しでも成長できたらと思います。

 ちなみに ラインについては 地震・大雨と続いていましたが
今は ラインに対して 問われることもなく

・・・・平穏に仕事をしています。

 自分から言ったほうがいいのか いやいや そんな言う暇もなく
忙しく 働いています。

 プール掃除は きつかったです。

 無事に終わったことに安堵

 災害があるからなお 毎日が大切です。

 ありがとうございました。
投稿日:2018-07-17
返信 165
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
我々のメッセージで気づきを得て頂けたなら嬉しいです。
LINEに関しては今はこのままでいましょう。

日々の平穏な暮らしに感謝しつつ、一日一日を大切にしていきましょうね。
投稿日:2018-07-18
返信 166
さらさん
上司からの削除
 いつもありがとうございます。

 ラインのことはその後 アカウントを教えてとも言われず
なんとなく 職場に不協和音が響いていました。

 そんな折 毎年 システムが変わる生保家庭への援助の書類で
私は用品係を昨年度からしていて 上司からのお願いがあって
その書類を作成して また 上司からお願いがあって
書類を出して なんとか その件が落着した今朝の出来事です。

 上司が
「さら先生にちょくちょくパートさんからの苦情があって
その人の性格を知ってその人にあった対応をしたほうがいい。
さら先生はよく気がつくから間違ってはいないが」

 と言われて どきりとして

「その苦情を言ったパートさんは誰ですか?」と言いました。

 すると上司は

「ちょくちょく あってね」と言ってくれませんでした。

うちの園では

正規職員・非正規職員・時間給で働く無資格パート職員がいます。
パートさんは20人くらいいます。

 私も人生経験の中でパートをしたことはありますが
1分1秒もおしんで仕事をしたことはなく
パートでも一生懸命しました。仕事を探して。

 寝耳に水のような今回の話をどう受け止めていいのかわからず
その20人の中の誰かが 私に不信をおもっていると思いながら仕事する
劣悪な環境です。。。

 誰が言ったのだろう?それも園長に?

 パートさんには 時間給の変化もないので 不平不満を思うと
園長に言うのかもしれません。

 ポジティブに思うと

その人のあった言葉がけをしてなかったと反省
今後に活かす

 今の気持ちは

どんよりしていて 人が信じられないって感じです。


 パート職員が仕事を終わっても
おつかれさま じゃなく
 ありがとうございます。っていう習慣があって

なんだかおかしいです。

 ボランティアの方なら ありがとうございますは 正解です。

 なんか おかしいと思い 不協和音の中 仕事しています。

ああー支離滅裂ですが よろしくお願いします 
投稿日:2018-07-20
返信 167
さらさん
中間報告削除
 過去は変えられない

事実はひとつ とらえ方はふたつ

その言葉でなんとか

今回のことで 人間的に成長するんだ と思っています。

人によって対応を変えることは嫌いですが

その人の心に入るような言葉のトーンや言い方で言うことは大切です。

上司が教えてくれたと思います。

パートであっても 給料をもらっているのです。
私も苦学生でしたから パート生活をしながら勉強もしていました。

時間になったら はい おしまいという仕事をしたことはありません。
精一杯しました。

だからこそ パートさんにも 厳しい対応になるのかもしれません。

今のパートさん 9時からなら 9時ジャストにはいり 終わるときも
時計をみて 1秒以上も仕事をしません。

呆れます。

それが 教育に携わる人のすることでしょうか?

私は間違ってないということがわかりました。
上司からは学びました。

そして 上司の頭の良さ
私に要望した仕事が終わってから 私に苦言するという
そのことは おかしいと思いました。

私もそうするなら 今回の頼み事 できませんと断ればよかったさえ
思いました。

仕事もかけひきなんですか。

怖い世界です。

投稿日:2018-07-21
返信 168
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
クレームを言ってきてくれる顧客は宝です。
相手からしてみたら別に言わなくてもいいことにも関わらず、言ってくれるということは、こちらに何かを求めている証拠です。
そう捉えて、ポジティブに今後取り組めばこれはさらさんの成長のプロセスとしてさらさんの糧になるでしょう。
投稿日:2018-07-23
返信 169
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そして、既にさらさんはこのことを認識していらっしゃる。
ここがポイントです。
そう思える人と、思えない人では成長に格差が生じます。

さらさんなら大丈夫!
そう確信していますよ。
投稿日:2018-07-23
返信 170
さらさん
ごめんなさい ちょっと違うのです削除
 お返事ありがとうございます。

クリームを言ってくれたのは 同業者のパートの保育補助の先生

顧客はないんです。

そこが 違うと 全く違ってきますよね。

保護者のクレームなら 真摯に受け止めたいです。

同業者のパートさんのクレームですから。

掃除が嫌だの 便を変えるのが嫌だのと 言ったのだと思われます。

今までも書きましたが

私は

一流のパートしてたので そんなこと 考えられません。

パート正規関係なしに 自分のできることを精一杯した

不登校時代 パート生活でした。

なんで 時計の秒針みて ジャストに勝手に帰るのー
正規の人に何も言わずに・・・

そういうパートさんの資質 やめたほうがいい。

威張ってはいけない。

今日は パートの保育補助の人が怖すぎて
びくびくしてました。

そんな自分の嫌いです。






投稿日:2018-07-23
返信 171
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
顧客ではなく、パートの方だったのですね。
確かにそろばんを叩きながら働く人を見るとイラっとしますよね。
パートだろうが、正規の職員だろうが、「労働」ということでは同じはずですから。

その、同業者のパートの保育補助の先生の資質を問いたくなります。
そのような方は一切無視、無関心を貫く方がいいのかもしれません。

一方で・・・こんな考え方もあります。
それは「自分以外はすべて顧客」という考え方です。

顧客というとさらさんであれば、生徒・保護者をイメージされるかと思います。
それは当然です。

でも、我々は社会生活の中で、生徒・保護者以外の周囲の方にも支えられて生きているという考え方もあります。
そういった意味では、生徒・保護者の他、同僚や同業者、または、地域の方、宅配の方等出入りの業者さん・・・すべてが顧客です。

そんな目線に立ってみると良いかもしれませんね。
投稿日:2018-07-24
返信 172
さらさん
お客様は神様です削除
 お返事ありがとうございます。感慨深いものがありました。

 そうですね。
全ての人に支えられて
生きています。

 今回のパート保育補助の方、
どなたかわかりませんが、
神様です。

 私に御サイトの先生のお力添えもあり、気づきをくれました。

 サブジェクトは母から教わった言葉です。

 ありがとうございました。
投稿日:2018-07-24
返信 173
さらさん
うちの実家の言い伝え削除
 追記です。

うちの実家は自営でしたので、
祖母から母へと言った具合に
言い伝えられました。

今は亡き祖母

不登校になったきっかけの祖母の死

再び祖母に会えたようで、
涙が出ます。

御サイトの先生は天才です。

いつもそはでみていて下さる存在、感謝しています。

また、明日から神様の元で
がんばります。

ありがとうございました。
投稿日:2018-07-24
返信 174
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
過分なお褒めのお言葉に恐縮してしまいます。

お祖母さま、お母さま、そして、さらさん。
想いは継承されていくのでしょう。

「お客様は神様」
素敵な言葉ですね。
投稿日:2018-07-25
返信 175
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そして!
前回「自分以外はすべて顧客」とお伝えしました。

これはこれで我々はずっとそう思っています。
でも、更に踏み込んで・・・。

「人生で一番長い付き合いになる“自分”も顧客です」

そうするとお客様の他、「自分も神様」なのです。

そんな自分を大切にしていきましょうね。
投稿日:2018-07-25
返信 176
さらさん
思ったより重症でした削除
 自分自身も顧客
ありがたい言葉です。

 御サイトで先生とやりとりして 自分をもちなおしたかと思っていました。

 昨晩 夢をみて うなされて おねしょをしてしまいました。

朝方 夫に気づかれないように シーツを洗濯しました。

けっこう来てるなって 思いました。

自律神経やられてるなって感じで
パートの先生が怖くなって 人も怖くなって
かなり無理して仕事に行っています。

夫の前でも泣きました。

御サイトでも泣きました。

それでも 乗り越えられない自分って・・・

給食の先生で仲良い先生が居て
私のことを気にしてくれて
話聞くよって言ってくれました。

ありがたいです。

その先生は自分の子どもさんを急に亡くしたのに
ひとまわり小さくなったのに
仕事に来ています。

尊敬します。

そんな人に話を聞いてもらっていいのか
自分が甘えているのかと 思いました。

毎日 最近は特に仕事に行くのがきついです。

自分が壊れているような
感じがします。

災害にあった人もがんばってるのに
震災にあったくらいでの私が。。。

夫も震災疲れか 風邪をひいてしまいました。

私もかなり やばい感じで
どうしたらいいのか
ここでいっぱい支えてもらってるのに

体や心はついていかなくて

自分が一番てごわいです。

今日の帰りに 今の自分の悩みを打ち明けた先生は

「さら先生のこと好きです。
 先生は間違ってないです
 ここのパートさん 座ってるだけだかから おかしいです」

と 力いっぱい話してくれました。

ありがたいです。

自分は間違ってないと思ってくれてる人がいてくれてる顧客がひとりいました。

震災で痩せていたのですが
今回のことで 太っていました。

良かったのか悪かったのか

倒れないようにしようと思うばかりです。

ショックは深かった。

しかし 自分の労働に対する考えがしっかりあることに
気がつきました。

どんなパートの仕事をしていても
私は一生懸命でした。

今の職場のパートさんは いただけないです。

今回のことで 自分の人格みたいなものが傷ついたのかもしれません。

もちなおしたい
働き続けたい
今回のことで ステップアップしたい

思います。

土日が出勤なので できるか 不安です。

今夜も声をあげて泣けばいいのか
夫は残業ですし

どうすごせばいいのか

深呼吸

御サイトで教えてもらいました。

敵は少ないほうがいいですね。

がんばれー自分

一番の顧客

無理しないで 休んでいいよーと言いたいです。
投稿日:2018-07-26
返信 177
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そうです。
無理しないでいいよ。
休んでもいいんだよ。
…と投げかけてあげてください。
自分を一番大事に考え、労わってあげられるのも「自分自身」ですから。

そんな中で、
「さら先生のこと好きです。
 先生は間違ってないです
 ここのパートさん 座ってるだけだかから おかしいです」
…の言葉は本当にありがたいですね。

これは悩みを打ち明けた先生の真のお気持ちだと思います。
そして、そのようなお気持ちを持って伝えてくれるようになった、さらさんの人徳ですよ。
投稿日:2018-07-27
返信 178
さらさん
観察削除
 いつもありがとうございます。
パート勤務さんへの対応について 園長から気をつけるように言われて
パートさんへお願いすることはやめていました。

 そして 今日そのパートさんが何してるのかを観察しました。

午睡時に子供が命を落とすことがあるのでパートさんに来てもらっていますが、涼みにきているって感じてみているだけです。
中には居眠りしてるパートさんもいます。

今日は何も言わないでおこうとおもいましたが
最後に
「おむつ替えお願いできますか?」と言うと
4時までの勤務なので と言われました。

その時3時55分でした。

仕方ないと思って諦めました。

なんとそのパートさん 3時58分に門をくぐられて帰っていきました。

怒りばかりが ふつふつとします。

顧客なのに
神様なのに

こういうときは どういう風に対応したらいいのか。。。

①上司にパートさんの仕事内容や時間について周知していただく。

 ↑ 私が言いつけたと思われて 余計にあたりが強くなりそうで怖い。

②上司にパートさんの仕事内容を 確認する。

③パートさんの時間の間違いもあるので
来た時と帰る時は 職員室に挨拶に来てもらう。

④パートさんにもタイムカードのようなものを持参してもらう。

あーストレスマックスです。

腹立つ私は未熟ですね・・・

腹立たずに穏やかに暮らしたいです。

台風気をつけてくださいませ。
投稿日:2018-07-28
返信 179
さらさん
怒ってる自分があほらしい削除
 仕事を潤滑に行うのは 人間関係です。

 今の私は落ち込んで怒って
ばからしくなってきました。

 パート保育補助の人にふりまわされて
自分をふりまわしている。

 昨日も帰りに
更衣室で独り言を言いました。

 今日も早くから出勤してよくがんばったと
自分で自分を褒めました。

 誰に聞かれていても そういうことを習慣づけていこうと思いました。

 上に書いた 対処方は 感情的にならずに落ち着いて上司にに言えるか?

 どういう対応がおすすめですか?

 目の前の子どもは可愛いし愛おしいです。

 今は心を休めたいなと思います。

 ストレスがたまるところに自分の身をおかない。

 今は逃げようって 感じです。情けないですが。

だのに なぜ 怒りがこみあげてくるのでしょうか?

私は自分がえらいってうぬぼれているのでしょうか?

大好きなさんまさんが
怒る人は自分がえらいと思ってるだけ
だから自分は怒らないと言ってました。

昨晩疲れて
ふとおもいました。

10代のころに いきっていた自分
不登校を経験したけど
そのあとの自分はひどくて
高校が共学だったので 
やっと学校に行けるようになった高校3年生
だれかとつきあうと思って
一番 人気があった男子に
誰が好きなの?とトイレに呼び出して聞いて 
「さらちゃん」と無理やり言わせて 
わがままな自分でつきあっていました。

学校では 授業の時は
隣の男子に
教科書を忘れたことにしてと言って
机をくっつけて 私が板書を間違えると
隣の男子に消しゴムでその文字を消してもらい
「あなたは私の消しゴム消し係」と天真爛漫に笑っていました。

どれほどの人に迷惑かけて
自分の心の傷を癒そうとしてきたんだろう?

その罰が今?

高校生の不登校の時代は黒く思い出としたら
その後は世界が自分中心にまわっているようかのように
ふるまっていました。

自分がひどいことをしてきた

パートさんのこととは関係ないのかもしれませんが
そういうことを思い出しました。

ゆっくりして たてなおしたいです。

ありがとうございました。

怒りの感情は非常に強く
その怒りの息は ひどい毒だと
御サイトの先生に教えてもらったことを思い出しています。


投稿日:2018-07-29
返信 180
さらさん
自己肯定感が低い削除
今日はスポーツクラブも休んでゆっくり自分に向き合おうと思います。

昨日の休憩室での話です。

3人で和やかに話していました。

そこにA先生が入ってきて いきなり違う話をしだしました。
3人の中のM先生が彼氏さんと旅行行かないの?みたいな
軽い話でした。
それで今までの3人の話はなくなってしまいました。
A先生は優しいし人徳があるし保育も高く評価されています。

人が多いところでは 気を使って疲れます。
休憩タイムが嫌いです。

A先生は声が大きく
ちなみに先生の職業の人は声が大きい人が多いです。
手を大きくたたいて大声で笑います。

それでストレスマックスになって休憩室を抜け出しました。

今回の上司からパートさんのことで言われたこと
ラインのこと

そのことで自分のセルフエスティームが低下しています。

どうでもいいから ラインのグループに入ったら楽なのかとも
思うこともありました。

こだわりをもっていきるのも 重要とも思います。

先生は子どもに声の大きさを指導します。

近くの人と話す時 大勢の中で話す時 声の大きさが違うことを
視覚支援で知らせます。
挨拶も大事と知らせます。

だのに 先生自身は声がいつも大きい。
いただきますの挨拶もしない。
あいさつしないくらい 忙しいのかもしれませんが
そういうことが つらくなって
ひとりになりたくなります。

自分の自己肯定感を高めたいと思います。

そして もうひとつ 長女から
母の七回忌をしたいとメールが来ました。
いいえ
日も勝手に決めていました。

他の兄弟に連絡するのか 悩んでしまいます。

早いものです。

七回忌

母にも自分の不登校になったことはわかってもらえなかったですが
母なりに愛してくれたと思いました。

愛とは許すことだと思います。

投稿日:2018-07-29
返信 181
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
怒りの感情は第二感情です。
では、第一感情は。
これは期待です。

腹を立ててもいいのです。
でも最後は「許す」こと、そして、期待を伝えること。
大前提で、他者や自分に期待することを心がけてみてください。
投稿日:2018-07-30
返信 182
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
自己肯定感を高めるためには、「自他」肯定感を高めることです。
自分も肯定して、他者も肯定すること。
この結果として自己肯定感は高まりますよ。
投稿日:2018-07-30
返信 183
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
I love you because you are you!
I love me because I am I!

そして…If I were you!の精神です。
投稿日:2018-07-30
返信 184
さらさん
メッセージありがとうございます削除
 今日は 健康によい 健美操というプラグラムを受けてきました。

気づきは 呼吸が浅くなっている。
気の流れが滞ってるということでした。

そして 胸の間が苦しい。と感じて健美操の先生がそのボディーランゲージをみて 「悩むある?」と聞いてくださいました。

そういう自分が胸をおさえているしぐさだけで
そういうことを言って下さる先生の感受性の深さに感動しました。

そして 御サイトの先生のメッセージ
If I were you. とうメッセージです。

すごく伝わってきました。

スポーツクラブで会った人から
ひじきの煮物を頂いて
晩御飯に頂いて
しょうがのみじんぎりが
入っていて すごくおいしくて 感動しました。

明日から パートさん ひとりひとりのいいところを探そう
人のいいところ 探しをしようと思いました。

小さなことから こつこつと が 昔から好きだった私です。

そして 人の嫌がる仕事を自分からすること
それは 母の教えでもあります。

相手のいいところを探す。

それにチャレンジします。

ここでの先生とのやりとりを繰り返し読む中で
気づきました。

いつもありがとうございます。

0から またスタートします。

投稿日:2018-07-30
返信 185
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
0からのスタート・・・それはとてもポジティブなことです。
人は立ち止まり、時にはゼロリセットして新たな気持ちで取り組む。
これは人間だけに与えられた選択肢だと思います。

トライ&エラーの繰り返しでいいのです。
一番よくないのはノートライ・ノーエラーですから。
投稿日:2018-07-31
返信 186
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
そして、すべての他者の短所まで長所側から見てあげる。
これができることが自分自身の長所となるのです。
投稿日:2018-07-31
返信 187
さらさん
サブジェクトをつけたけど削除
 いつもありがとうございます。


このスレッドを立てたのは
休職中の先生をサポートしたくて

結局その先生は6月末で退職されました。

もうひとり 心身症で急に休んだ先生をサポート
この言葉は上からかもしれませんが

してたつもりですが

昨日 置き手紙をして その日に退職しました。

さっき おもいきって その先生に電話しましたが
10回コールで切りました。

シフトや担当や休日出勤も
残したまま

私はその先生と仲良いと思われて
その先生がどうだったか聞かれました。

私も病気を抱えているけれど
浮いた感じで働いています。。。

悲しいです。

サポートしようとした人がみんなやめて

私の責任?

泣いています。
投稿日:2018-08-02
返信 188
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
さらさんの責任ではありません。
その方がお辞めになったのはその方の判断であり、その方の人生です。
「辞める=悪いこと=サポートできなかった」
このロジックを崩して考えましょう。
「辞める=その方が決めたこと=それはその方の人生でプラスかもしれない=その過程で自分は十分サポートした」
こう考えてみましょう。

何度かご紹介した以下のメッセージを再度ご紹介しますね。
投稿日:2018-08-03
返信 189
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
「ゲシュタルトの祈り」

ゲシュタルトの祈りはよく親子関係のセミナーや人間関係のセミナーで紹介されるもので、ドイツの精神医学者にしてゲシュタルト療法の創始者フレデリック・S・パールズ(1893~1970)が書いたものです。

【ゲシュタルトの祈り】
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
私は私。あなたはあなた。
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。


いかがでしょうか?
親子関係でも夫婦関係でも職場の人間関係でもすべての人間関係に共通するお話です。

ゲシュタルトの考えで一番大切にすることは「私は私」
これは利己主義とは全く違って自主性の確率・人間の成熟です。

本当の意味で成熟した人の「私は私」は他者が自分の思い通りに動かなくても自分の能力の限界と関与していいラインを引けているので潔く気持ちを切り替えることができます。
もし他人に対して「行動期待⇒期待通りにならない⇒怒り・悲しみ」というようなことがあればそれはあなたの自主性が確立されていない…というふうに捉えられるでしょう。

逆に言えば、人として未成熟(伸びしろがあるってことですよね)。
残された可能性がいっぱいということなので早速、自分の自主性の確率に取り組めばいいだけなのです。

私は何がしたいの?
どうなりたいの?
何ができるようになりたいの?

これらを明確にして、取り組んでいくだけでいいのです。
とてもシンプルですよね。

またパールズは、「より良い人間関係を作ろうとすること自体、“自虐”である」と言っています。
特に人と人はうまくやろうなどと意識しなくてもいいと…。

ただ、我々は、成熟した人間同士だったら 特に意識しなくてもお互い自然なかたちでうまくいくような気がします。
…ということで パールズの言葉を言い換えると、
「成熟していない人とは付き合わなくてよろしい」ということになるかもしれませんね。

人と人のお付き合いは自分自身の鏡です。
今、あなたの周りにいる人は、あなたの立っている位置を映し出してくれる鏡です。
近寄ってこようとする人も、あなたの立っている位置を映し出してくれる鏡です。
あなたが成熟すれば あなたの周りも成熟した人たちに変わります。

だから心配しないで結構です。
今のお付き合いに執着しないで大丈夫。
人は自然に似た段階の人が集まるようにできていますから。

そして一番意味が深いのが、「ゲシュタルトの祈り」の最後の一文だと言われています。
「たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ」

私たちは出会うことに意味を感じ出会わないことには意味を感じないでいませんか?
出会って知り合いになった方には不思議なご縁だね…と喜び合うことはあります。

出会わない人もこれまた 出会わないという不思議なご縁。
どちらにも価値を置かないで、ありのままを受け入れるというパールズらしい最後の一文です。
投稿日:2018-08-03
返信 190
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
いかがでしょう。
思い出してもらえたと思います。

そして、今後は新たにスレッドを立ててご相談ください。
このスレッドを立てた目的はいったん卒業です。
※そろそろ、このスレッドも下層になってきましたし・・・。
※ハンドルネームはそのままでお願いします。
投稿日:2018-08-03
返信 191
さらさん
ありがとうございます削除
 電車の中で泣いています。

御サイトの先生には、
何度も教えて頂いて
感謝しています。

 私はわたし

ありがとうございます。

また、新たに、
このサブジェクトから
卒業します。
投稿日:2018-08-03
返信 192
若者教育支援センターさん
さらさんへ削除
また一つ気づきを得ていただきありがとうございます。
一段階段を上りましたね。
リスタート・・・のつもりでこれからもこの掲示板で!
投稿日:2018-08-06
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る