不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.778
そらさん
長男削除
最近、引きこもりの長男が携帯でのネットのやり取りで多数の人の相談に悩んだり……いろいろあるみたいで!今日は19才の既婚者がツイッターで旦那からDVを受けて、弟に助けられ警察沙汰になり病院に入院したとか……

携帯って持たせといた方が良いのか?この一年間引きこもり状態で……夜中に大声で話したり……

私がノイローゼになりそうです。第三者に相談しょうか……病院に連れて行こうか……
投稿日:2018-12-09
返信 1
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
19歳であれば携帯やスマホ・ネットを一切禁止することは難しいですよね。
でも第三者に相談するのは間違っていないと思いますよ。
投稿日:2018-12-10
返信 2
そらさん
長男削除
何からどうしたらいいかわからなくなりました。
長男は……今、家を出ていき次男が居てるから私は出られず旦那が探しに行きましたが……前に進む事をしなくなっていた……昨日はいつもどうりだったのに!もう私には何も出来ないのかも……
投稿日:2018-12-23
返信 3
そらさん
長男削除
第三者って……どこに?誰に?
学校のいじめにネットのいじめに……
親のせい!そんなのわかってる!どうすれば良い?
投稿日:2018-12-23
返信 4
そらさん
長男削除
旦那が見つけて……私と次男とで車で迎えに行った!
長男は半袖短パン、サンダルでカッターをもって出て行った!寒くなり震えていた!何度目だろう……帰りしなにコンビニにより食べものを買い、帰ってきて全部食べた長男。
投稿日:2018-12-24
返信 5
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
まずは無事で何より。
でも、親も参ってしまいますよね。

第三者とは・・・
様々だと思います。
精神的な問題も絡んでいるかと思いますので精神科や診療内科。
日本人はそのような言葉を聞くと拒否反応を示す方がいますが、欧米では普通です。
風邪をひいたらお医者さんに診てもらうのと同じです。
精神的な疾患はいわば、心の風邪です。
専門家に診てもらうのが一番なのです。
投稿日:2018-12-24
返信 6
そらさん
自分削除
死ぬのも出来ず前に進めず地獄ですね……
諦めてもいけない。
投稿日:2018-12-24
返信 7
そらさん
自分削除
長男が不登校になり9年、次男が不登校になり4年……何してきたのか……ただ、地獄を続けてきただけなのか……
投稿日:2018-12-24
返信 8
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
止まない雨はありません。
明けない夜もありません。

どうか地獄と捉えないでください。

我々が掲示板を通じて応援しますから。
投稿日:2018-12-25
返信 9
そらさん
最近削除
廣岡正幸の掲示板にメールをしてにワンステップサークルの佐野さんって方に明日夕方会う事になってますが……不安な事ばかりで……
投稿日:2018-12-26
返信 10
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
不安なお気持ちをその場で聴いてもらうこともありだと思いますよ。
投稿日:2018-12-26
返信 11
そらさん
長男削除
そうですね。ありがとうございます。
投稿日:2018-12-26
返信 12
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
お会いした感想等も聞かせてください。
投稿日:2018-12-28
返信 13
そらさん
削除
話した感想は……自己嫌悪とただ自分が悪いのかぁ~
って強く思いました。
それと……私と長男が共依存してる。
頭の中が真っ白って言うか……変になりそうですね……
投稿日:2018-12-28
返信 14
そらさん
自分削除
私自身……親の部分は息子の背中をおしてやる事。
自身の部分は……どうしたらいいのか……ちょっとパニックで……
投稿日:2018-12-29
返信 15
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
様々な方からの助言を聴くことはとてもいいことです。
一方で、その意見に過度に反応してご自身を責めたり、不安を増幅させることは建設的ではありません。
親としてはお子さんに対して受容と共感の心で接することが大切だと我々は思います。
投稿日:2018-12-29
返信 16
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「I love you because you are you」

これはカウンセラーがクライアントに接する際の基本姿勢です。
カウンセラーがクライアントに対する基本姿勢でもあるこの言葉は
「あなたはあなたのままでいいんだよ」…という意味。

この言葉を自分自身に対して言ってあげてください。
「I love me because I am I」=「私は私のままでいいんだ」…と。

要するに自分を好きになることが他人からも好かれることに繋がるし
他人を好きになれば更に他人から好きになってもらえる!
…ということ。

投稿日:2018-12-29
返信 17
そらさん
自分削除
あなたはあなたのまま
私のままでいいのがわからない。
だって……あかんから息子もあ~なった……
混乱しまくっています。
投稿日:2018-12-29
返信 18
そらさん
自分削除
何が良くて何が悪いのか、わからなくなってきました。
投稿日:2018-12-29
返信 19
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
何かご自身で問題を過度に難解にしちていませんか。
まずは自分を変えることからはじめましょう。
自分を変えるためには・・・。
以下を参考にしてください。
投稿日:2018-12-30
返信 20
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「自分を変える」

自分を変えたいけど変え方がわからない。
自分を変えるためにはどうすればいいのでしょう。

まず、自分の中にも
“「変えられるもの」と「変えられないもの」がある”。
そのことを認識することが優先されます。

この2つを分類してみると、
自分の中の変えられるもの →「思考」「行動」
自分の中の変えられないもの →「感情」「生理的反応」
に区別できます。

例えば、今、この文章をを読んでいるあなたに対して
「1+1は?」と聞いたら、「2」と答えるでしょうし(思考)、
「パソコン(またはスマホ等)に向かいながら首を回して」と言ったら、
そのようにできるはずです(行動)。

このように「思考」や「行動」は、
インストラクション(指示)があればすぐに変えられます。

ところが!
「電車に乗り合わせた見知らぬ人を好きになってください」
と言ってもいきなり好きにはなれませんし(感情)、
「胃液を通常の5倍出してみてください」
と言っても自分ではコントロールできません(生理的反応)。

「感情」や「生理的反応」は、ダイレクトには変えられないものです。

それを踏まえると、
「自分を変える」ということは、「思考」と「行動」を変えるしかないのです。

「思考」を変えるためには、受け止め方を「プラス」にするといいです。

例えば、思わぬミスをしてしまったとします。
よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、
次によい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教
材になったと言えます。

成功を目指す過程において、
良くないと思われる結果は、「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。

言うなれば、
この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗したと言います。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

「思考」が変われば、「行動」も変わってきます。

ホームで電車を待っているとします。
急いでいる時に限って遅れる。
そんな時、だいたいの皆さんは、電車が来るべき方向を覗き込みイライラして
しまうでしょう。

しかし、いくら覗き込んでも電車が来る時間は変えられません。
……にも関わらず私たちは覗き込んでしまいます。
「変えられないもの」とはわかっているものの、一生懸命イライラを募らせて
いるのです。

自らの力で電車が到着する時間を変えることが出来ないのであれば、
「待っている時間に新聞や本を読む」、「調べものをする」、
という行動を起こせば時間を有効に使えますし、
自分にとってもプラスなはずですよね。

カウンセリングの領域では「行動療法」と言います。
その人の「行動」にアプローチして、心(内面)を変えていく療法です。
この手法により、より早く効果が出ると言われています。

「楽しいから笑う」ではなく、
「笑っているから楽しくなる」という考え方です。

このように日常のよくあるケースから、少しずつ「思考」や「行動」を変えて
いく習慣をつける。
これが自分を変える近道であり、
その先の未来を変えていけるヒントがあるのだと思います。

また時々、
「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだと言われています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分」

これは、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱したカナダ出身の精神科医、エリック・バーンの言葉です。

自分を変えることで物事に対する受けとめ方や捉え方が変わり、
もしかしたら……
「過去の事実」は変えられないにしても、
「過去の形」くらいは変えられるかも知れませんね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

江副浩正(リクルート創業者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2018-12-30
返信 21
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
そして、自分を変えるためには受け止め方を変えることです。
上記と以下は、お子さんにもいつか教えてあげてくださいね。
投稿日:2018-12-30
返信 22
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「事実は1つ、受け止め方は2つ」

ある調査によると、日本の若者はアメリカ・中国・韓国の若者と比較して 自分自身を肯定的にとらえていない傾向にあるという調査結果が出ています。
しかし、自分自身を肯定的にとらえられない原因は、実は思い込みや勘違いの部分が大きいのです。
人間の習慣として、無意識のうちに脳へ条件づけされた習慣通りの行動を行ってしまうという傾向にあります。
専門用語では、物事をどのように受け止めるかという習慣を「思考習慣」と呼びます。
この思考習慣は以下の2つです。
「マイナス思考」→いつも不満やグチ、無理、できないという弱気なことばかり言っている消極的な人
「プラス思考」→いつも明るく、できることばかり考え、強気で自信にあふれた発言をしている積極的な人
このマイナス思考とプラス思考の差はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは、フッと思い浮かべる「かも?」から生まれるのです。
たとえば、否定的なことを思い浮かべた人は、
「できないかも?」
   ↓
「できない姿・状況をイメージ」
   ↓
「あきらめる」
   ↓
「間違いないという否定的確信」

反対に肯定的なことを思い浮かべた人は、
「できるかも!」
   ↓
「できる姿・状況をイメージ」
   ↓
「その為に行動する」
   ↓
「間違いないという肯定的確信」

このように、世の中には 「プラスのかも」と 「マイナスのかも」の 2つがあります。

脳に浮かぶプラスの「かも?」は神様がくれた成功へのプレゼントであり、マイナスの「かも?」は あなたの人生を台無しにする悪魔のささやきでもあるのです。

たとえば、テストで思わぬミスをしてしまった。 よい結果が得られなかったという事実に対して、これを糧として努力を続け、次のテストでよい結果が出れば、最初の失敗はさらに学ぶための刺激、あるいはよい教材になったと言えます。
言うなれば、「失敗」ではなく「将来の教訓」なのです。

発明王と言われたエジソンは電球を発明するまでに1万回失敗しました。
しかし、「失敗だ」とは言わず、こう言いました。
「うまくいかない方法を1万通り発見した」 ・・・と。
まさに、この思考こそがプラス思考というべきではないでしょうか。

成功をめざす過程において良くないと思われる結果は「失敗」ではないのです。
むしろ「学ぶチャンス」、「成功へのプロセス」です。
言うなれば、この世の中に「失敗」はないと言えるのではないでしょうか。
このように考えられる人が「メンタル的にタフ」という人です。

ものごとには「出来事」があって「結果」がありますが、この「出来事」と「結果」の間には必ず「受け止め方」が存在します。
たとえば・・・
【否定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)せっかくの旅行が台無し
 ↓
(C)憂鬱な気分で楽しくない旅行だ

逆に・・・
【肯定的受け止め方】
(A)旅先で雨が降った
 ↓
(B)観光客が少ないかもしれない
 ↓
(C)静かに景色を楽しめるな

自分に自信のない人は、どうしても、自分の「欠けている部分」に焦点が当ててしまいます。

「足(た)らで事たる身こそ安けれ 」
これは禅の言葉です。
「足らん、足らん」言い出したらきりがありません。
足らんけど、足りるところで楽しめる人が素晴らしいのです。
なにげない日常、ちょっとした出来事の中に幸せを見つけられる人、今ある環境を楽しめることは素晴らしいと思います。

思うようにいかないことなど山ほどあるでしょう。
それはそれで受け止めて、そこから学べることを探して次の事へ向かえるような、そんな受け止め方をしてみませんか。

経営の神様、松下幸之助はこう言います。
「運の悪い人とは “自分は運が悪い”と思う人。
運のよい人とは “自分は運がよい”と思う人。」・・・と。

出来事は常に白紙であり、その段階では、「プラス」も「マイナス」もありません。
要は今出来ていなくても、「やればできる」というプラス思考と 「やってもムリ」というマイナス思考の差なのです。

したがって、「事実は1つ、受け止め方は2つ」ということになるのです。

この世の中には、「失敗」も「不幸」もない。
それらは「成功」や「幸福」へのプロセスだ、と考えるとけっこう気持ちが軽くなり、「何でもチャレンジしてやろう」 という気持ちにならないでしょうか。

本気でチャレンジし行動すれば不可能だと思われていることも可能になるのです。
「夢は必ず叶います」

そのためには、先ほどからお伝えしている通り、「受け止め方をプラス」にする必要があります。
その「受け止め方」は言葉で表現されます。

私たちは言葉を使って、物事を受け止め、理解し、考え、表現しています。
言葉は脳の働きによって生まれる心(意識)を表現したものなのです。
言葉を変えれば、心が変わります。
心が変われば、脳の回路も変わるのです。

「プラス思考」とは、「プラスの受け止め方+プラスの表現」です。
脳と心は言葉によってつくられる 、言わば、「言葉は意識のコントローラー」なのです。

「できない」→「できる、やれる」
「ムリ」  →「大丈夫」
「イヤだ」 →「いいね」

心から「実現させたい」と思うことがあればプラスの表現を使いましょう。
断定的な言葉を使うことで、ドーパミンが分泌され、細胞がやる気を出してフル稼働するのです。
「できると思えばできる、できないと思えばできない」
苦しいときは 、「やれる」「できる」で乗り切りましょう!

よく、「性格は生まれつきのものだから絶対に変えられない」というご相談を受けます。
しかし、この考えは正しくありません。
心理学では人間の行動の9割以上が習慣によるものだといわれています。
つまり習慣を変えることで性格 (=習慣的性格)を変えることができるのです。

「過去と他人は変えられない
 変えられるのは未来と自分」

これは、カナダ出身の精神科医であり、1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した、エリック・バーンの言葉です。

この言葉の通り、人の行為とか考え方とか、諸々は変えることは出来ないし、過ぎ去ったことも変えられません。
しかしながら、自分のこと、そして、これから起こる未来については、影響を与えられます。
だから、「自分自身」と「これから」にフォーカスをしていくことが大切なのです。

あなたの人生は、あなたの受け止め方・意識・言葉によるどのようにも変えることができるのです。
投稿日:2018-12-30
返信 23
そらさん
自分削除
自分の今の状態が受け入れられていないんでしょうね
何も考えられずただどうしょうって思うばかりです。
息子の事も自分の事も……前に進むのには……前に進まないといけないのはわかってる……どうするん?良く旦那に言われる……わからんわぁ~結果……こんな状態!じゃ~生きなければ……結婚しなければ……過去は変えれん!どうしょう。
投稿日:2018-12-30
返信 24
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
前に進むことも、後に戻ることもできないとき。
そんな時は「その場にとどまる」という選択肢もあるのですよ。
それもまた、人生の一部です。
「今を生きる」とはそんなことなのではないでしょうか。
投稿日:2018-12-31
返信 25
そらさん
自分削除
とどまって……それも……ダメなのでは……
いろいろありすぎて……
とりあえず……ちょっと冷静にはなりましたが……
本当に息子と離れた方が良いのか……
投稿日:2018-12-31
返信 26
そらさん
自分削除
少し落ちつきました。
すいません。こんな状態は初めてでパニックになってしまいました。
子供は子供の人生
私は私の人生
こんな状態になった時にどう発散して切り替えるかですね❗
少しずつ前に!
投稿日:2019-01-01
返信 27
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
以下をご紹介します。
これを親子関係に当てはめてみてくださいね。
投稿日:2019-01-01
返信 28
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
【ゲシュタルトの祈り】
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
私は私。あなたはあなた。
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。

ゲシュタルトの祈りは、よく親子関係のセミナーや
人間関係のセミナーで紹介されるもので、
ドイツの精神医学者にしてゲシュタルト療法の創始者
フレデリック・S・パールズ(1893~1970)が書いたものです。

これは親子関係でも夫婦関係でも
職場の人間関係でもすべての人間関係に共通するお話です。

ゲシュタルトの考えで一番大切にすること、それは「私は私」という考え方です。
これは利己主義とは全く違って自主性の確率・人間の成熟です。

本当の意味で成熟した人の「私は私」は
他者が自分の思い通りに動かなくても、
自分の能力の限界と関与していいラインを引けているので
潔く気持ちを切り替えることができます。

他人に対して「行動期待⇒期待通りにならない⇒怒り・悲しみ」
というようなことがあれば、それはあなたの自主性が確立されていない
…というふうに捉えられるでしょう。

逆に言えば、人として未成熟(伸びしろがあるってことですよね)。
残された可能性がいっぱいということなので
早速、自分の自主性の確率に取り組めばいいだけなのです。

私は何がしたいの?
どうなりたいの?
何ができるようになりたいの?

これらを明確にして、取り組んでいくだけでいいのです。
とてもシンプルですよね。

またパールズは、
「より良い人間関係を作ろうとすること自体、“自虐”である」
と言っています。
特に人と人はうまくやろうなどと意識しなくてもいいと。

ただ、私たちは、成熟した人間同士だったら 
特に意識しなくてもお互い自然なかたちでうまくいくような気がします。
…ということで パールズの言葉を言い換えると、
「成熟していない人とは付き合わなくてよろしい」ということになるかもしれませんね。

人と人のお付き合いは自分自身の鏡です。
今、あなたの周りにいる人は、あなたの立っている位置を映し出してくれる鏡です。
近寄ってこようとする人も、あなたの立っている位置を映し出してくれる鏡です。
あなたが成熟すれば あなたの周りも成熟した人たちに変わります。

だから心配しないで結構です。
今のお付き合いに執着しないで大丈夫。
人は自然に似た段階の人が集まるようにできていますから。

そして一番意味が深いのが、「ゲシュタルトの祈り」の最後の一文だと言われています。
「たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ」

出会うことに意味を感じ出会わないことには意味を感じないでいませんか?
出会って知り合いになった方には不思議なご縁だね…と喜び合うことはあります。
出会わない人もこれまた 出会わないという不思議なご縁。
どちらにも価値を置かないで、ありのままを受け入れるというパールズらしい最後の一文です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今回の名言】
出会いがないという人は、出会ったことに気づいていないか、
自分に都合のいい恋をしたいと、思っているだけなんじゃないかしら
(岡本敏子/画家・岡本太郎のパートナー)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2019-01-01
返信 29
そらさん
自分削除
いろんな事を深く考え過ぎなんでしょうね……だからシンプルにって思うんですが……もって行き方が変なんでしょうね。
投稿日:2019-01-01
返信 30
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
物事を深く考えること、それ自体は悪いことではありません。
むしろ、軽く考えるよりも危険の回避は高いです。
一方で、深く考え「過ぎる」と簡単なことも複雑にしてしまうということもあります。
笑ってしまうくらい「ポジティブ」に考えてみる習慣をつけてみてください。
「返信22」を参考に。
投稿日:2019-01-02
返信 31
そらさん
自分削除
私自身……コミュニケーションが出来ず、自立出来てなく、やり直しをしないと生きていけなくなるのは……今回、目の当たりにしてます。素直が出来ず苦しいです。
投稿日:2019-01-02
返信 32
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
コミュニケーションに関しては我々でまとめましたので以下を参考にしてください。
投稿日:2019-01-03
返信 33
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「コミュニケーション~①聴く」

■信頼関係の構築
カウンセリングの領域では、
カウンセラーとクライアントの信頼関係の構築を深めることが絶対条件と言われます。
(専門的には、信頼関係を“ラポール関係”と言います)

相手との信頼関係の構築を図り、
さらに深めていくためには円滑なコミュニケーションが大切です。
ではその円滑なコミュニケーションを図るにはどうすれば良いのでしょう。

■「聴き方」
みなさんは、「聴き方」を意識しながら相手の話を聴いたことがありますか。
「話し方教室」とか「話し方の本」というのはありますが
「聴き方」に関する本は意外と少ないのです。
しかし、円滑なコミュニケーションを図る上では、
この「聴き方」が特に重要となります。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく、
言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく、
「心」の文字が入っている「聴く」です。

しかも、文字を分解すると「耳」の右側には「十」「四」「心」となります。
「14の心」とは……
諸説ありますが、以下のようなことが言われているそうです。

・「14の心で聴く」(仏教)
仏教の、八正道(はっしょうどう)と、六道(ろくどう)を足した数(8+6=14)
様々な視点から聴いてあげましょうということ。

・「14の心で聴く」(年齢)
14歳の時の心で聴く…………つまり、純粋な気持ちで聴きましょうということ。

話が冒頭から逸れてしまいました(汗)。

要するに、相手を受け入れて相手の話に耳と心を傾けることを意味します。
「四」の向きを変えて、縦にすると「目」にも見えます。
そして、「十」を「プラス」と捉えれば……
「耳」だけではなく、「目」と「心」でも聴きましょう……とも言えますね。
これを専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには以下の2つの聴き方に分かれます。
その2つとは……
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と
「能動的聴き方(アクティブリスニング)」です。
それぞれポイントは3つあります。

■「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイント
1.黙って聴く
これは簡単なようで意外と難しいです。
しかし、すべての「聴き方」のベースとなる姿勢です。
相手の話しに意見を割り込まず、まずは黙って聴いてあげます。
黙って相手を聴き、受容してあげることで信頼関係はさらに強いものになるでしょう。

2.うなずく
「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。
1対1で話したときに、どのように影響を及ぼすか……という実験結果から出された法則です。

話の内容などの「言語情報=7%」、
口調や話の早さなどの「聴覚情報=38%」、
あいづちやうなずきなど、見た目などの「視覚情報=55%」
の割合であったという実験結果があります。

人は話の内容などよりも、話をしている際の態度や姿勢
……の方が影響力は大きいのです。

「ういなずく」には、話しの内容により大きくうなずいたり、
小刻みにうなずいたりする聴き方によって信頼関係を深めていく方法があります。

大きくうなずくときは
「なるほどねぇ~」という意味があり、
小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味をもちます。
それにより相手は「聴いてもらえている」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、おもしろそうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
「それについて、君のほうでも何か言いたいことがありそうだね」
「君にとって大事なことのようだね。詳しく聴かせて」などのように
ひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

■「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイント
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾をこちらが繰り返して発しながら聴く方法です。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
そして、相手は
「自分の話を聴いてもらえている。理解してもらえている」
となります。

ただし相手が意見を求めている場合は、
繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合に、
その質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます(笑)。
その際は、はっきりと自分としての回答をしてあげると良いでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると、
会話のリズムにアクセントがつき、これも効果的です。

例えば、相手が悩みを打ち明けたとします。
悩みを打ち明け始めると人は一気に捲くし立てるように話し始めます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに……。

その際に、最後まで聴いて、
それをまた繰り返す方法(話しを繰り返す)を行うと、
時間が掛かる作業ですし、余計に混乱が生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちをくむ
「それは嬉しかったね」
「それは悔しいね」
「それは腹が立つよね」

こんなふうに相手の心の中の気持ちを
こちらの言葉として伝えることで、
相手は安心した気持ちで話しを出来ます。

高級クラブに高いお金を払ってまで、
サラリーマンが通うのは、
高級クラブのママさんたちは
この「気持ちをくむ」など、聴き方に長けているからなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
聴くとは、愛することである
長田弘(詩人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2019-01-03
返信 34
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「コミュニケーション~②伝える」

■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには
相手に「何を伝えたか」ではなく、「何が伝わったか」が大切です。

そのためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくてもわかるだろう」
「恥ずかしくてこんなことは言えない」

まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。

コミュニケーションをはずす人は、
往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」
になってしまっているケースが多いです。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や人格を非難・否定せず、事実を述べる伝え方です。

例えば、あなたがリビングで読書をしているときに、
家族の誰かがリビングに来て、大きな音でテレビを観始めたとしましょう。

静かな状態でゆっくり読書をしたいのにテレビの音が気になって集中できません。
ついつい、感情のままに
「うるさい!」
「ボリュームを抑えろ!」
「別の部屋に行け!」
と思ってしまうケースはないでしょうか。

これは主語が「あなた=YOU」になっています。
「“あなたが”うるさい!」
「“あなたが” ボリュームを抑えろ!」
「“あなたが”別の部屋に行け!」

こちらの思いを正確に伝え、
相手とのコミュニケーションもはずさない方法は
主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって、
私は集中して読書ができなくて
困っているんだよ」

これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動 → あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって
影響 → 私は集中して読書ができなくて
感情 → 困っているんだよ

でも、その後に「だから、あなたはこうしなさい」
と言ってしまうと、せっかくの「Iメッセージ」が
その瞬間に「YOUメッセージ」になってしまいますので注意が必要です。

「Iメッセージ」で思いを伝えると
相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多い
……と言われています。

■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、
相手の考えを聴くと
いうのはコミュニケーション(会話)の基本です。

しかし、いくら「Iメッセージ」を活用して伝えても、
「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、
しつこく何度も同じメッセージを発することになります。

これは「審判的表現」と言い、
圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。

相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて
相手は安心して、自ら変わることができるのです。

また、相手の立場を理解することで、
こちらの心にも変化が現れることもあり、
他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」
が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手をわかろうとせよ”です。

コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。
いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてつらいものです。

だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、
「聴き方」や「伝え方」を意識して
相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伝えることをあきらめちゃいけない。聞く気持ちがある人には、必ず伝わるから。
木藤亜也(脊髄小脳変性症患者)「1リットルの涙」著者
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2019-01-03
返信 35
そらさん
長男削除
今日、長男をワンステップスクールに預けてきました。この先は……ただ前に進むだけを考えます。
投稿日:2019-01-04
返信 36
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
ご長男をワンステップスクールに預けていただいたとのこと。
ありがとうございます。
この掲示板とスクールの運営は部署が違いますが、我々も応援します。
何かありましたらこの掲示板に書き込み・ご相談くださいね。
投稿日:2019-01-04
返信 37
そらさん
私……削除
ありがとうございます。
施設長さんに私と長男が共依存してるって言われてから……考えてしまって……私は今からどう自立して行こうかと……前にどう進もうかと……
投稿日:2019-01-04
返信 38
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
後にも引けず、先にも進めないのであれば「その場に留まる」という選択肢もあるのですよ。
無理に前進する必要はないのです。

一方で共依存からの脱却を望んでいるのであればお子さんに対していい意味での離別感を持つことです。
離別感の反対は母子一体感です。
以下にまとめましたので参考にしてください。
投稿日:2019-01-05
返信 39
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「母子一体感」と「離別感」

「母子一体感」と言うのは字のごとく、
子どもが母親に対して持っている思いです。

お母さんはボク(私)の事を解っていてくれている
…と言う様な、「自分の感情を他人が理解してくれて当たり前だ」と言う甘えの感情を相手にもつ事です。

夫婦で言うと、
「私の事、解ってくれて当然なのに、なんで解ってくれないの。解ってよ!!
私はこれをやって欲しいのよ!!(私のこの気持ちに気付いて欲しいのよ!!)
でも、全く気づかないわ。イライラ、イライラ。」

言わずに解ってくれって、思った事は、きっと誰しもあると思います。
それは夫婦に限らず、親しい友人や親子なら、解っているよね?と言う思いもそうです。

また、「離別感」と言うのは人と人は違う考えを持った生き物であると言う考え方です。
それぞれが違う人間であると言う事を理解している、と言う事。

この離別感を持っていない人は
「私の事、解ってくれて当然なのに、この人は解っていない」
と怒ったり、悲しく思ったりします。

それは「親しき中にも礼儀あり」と言う言葉の通り、
相手と自分との間にパーソナルスペースがある様に、
お互いが一線を引いてのおつきあいが出来ないのです。

要するに、心が子どもと同じなのです。
更に言えば、心が成長していないと言う事です。

相手を尊重し、自分と考えがちがって当然だと思えれば、
自分の思いと違う行動を相手がとってもイラッとしたり、悲しくなったりはしないはずです。

例えば、
ママ友が向こうからやって来た際に
「おはよ~」と、いつもの用にご挨拶をしたのに、
彼女はそのまま私のそばを難しい顔をして通り過ぎてしまった。

そんな時、あなたはどう思いますか??
『あらっ?今日はご機嫌斜めかしら?』で、通り過ぎるのが離別感を持った人。

しかし!
「え?なに?なんなの?今の、スルーされたわ!
私、なにかした??あの人に!!なんか悪い事、言ったかしら??」
そう思って、ドキドキしながら一日中、掃除をしてもお料理をしていても、
自分が彼女に何か悪い事を言ったり、したりしたかもしれない事を過剰に探し始めます。

でも、思い当たらないので不安になって来ます。

「母子一体感」を持ち過ぎて、日常を過ごしている人は常にこの不安にさらされます。
一日が、こんな事で埋まってしまうなんて、もったいないですよね?

☆人と自分は違う人間なのだから考えがちがって当然☆
☆違う意見はなぜ、そこから生まれてくるのか?☆
☆自分の意見は甘えから来るものではないのか?☆

結局、後日そのママ友に聞いてみると、
「えっ、そんなことあった。ごめんね。考えごとしていたのかも…」
と、取るに足らない理由だったりすることは多々あります。

それぞれオトナの対応をして行く事が「離別感」を持って生きると言う事です。

この「離別感」のお話を伝えるとこう返してくる方が時々います。
「そんな対応をして、自分の周りからみんな居なくなっちゃったら不安で…」
「私は子どもの頃、親に甘えさせてもらえなかったから…」
…いろいろご意見もあろうかと思います。

でも、本当にそうでしょうか?
親に甘えられなくても、他に手を差し伸べてくれた人が、誰も居ない人生だったでしょうか?

誰も、私の事を解ってくれないと、思っているならば、あなたは相手のどれだけの事を解っているでしょう?
きっと、一つ相手のいい所を探したら、たくさん出て来ますよ。
そうしたら、感謝の気持ちで満たされる事でしょう。

まず、相手から愛される事を望むのではなく、自分から愛する事をして行くと
きっと、「離別感」と言う事が解ってくると思います。

そして、もし、どうしても相手の事を嫌いならば、自分の事を好かれる必要なんてないです。
オトナとして、一歩引いていればいいのではないでしょうか。
もしくは、相手と正面から向き合い対峙してもいいのではないでしょうか。

自分一人で生きていたら、誰かが必ず声をかけてくれます。
一人で凛として生きていたら、あなたは輝いているので誰かが必ず見つけてくれるのです。

子育ても、この「離別感」が大切です。
いつもべったりとすることが決して良いというわけではありません。

「親」という字は「木」の上に「立って」「見る」と書きます。
通常は高い位置から子どもを俯瞰して見ていて、
いざという時・子どもが求めている時だけ木から降りて、そっと背中を押してあげる。
そんな存在でありたいですよね。

そのくらいの気持ちの方が子育てをゆったりした気持ちで楽しめます。

そして、究極は「自分が自分を好きになること」
だって、生まれてから死ぬまで、一番長く付き合っているのが「自分」なのですから。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『ゲシュタルトの祈り』
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
私は私。あなたはあなた。
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。
(フレデリック・S・パールズ/ドイツの精神学者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

投稿日:2019-01-05
返信 40
そらさん
私……削除
ありがとうございます。読んで半々だなぁ~って思いましたが……ヤバいかもとも思います。何をどうしたらいいかわからないから!
自分を好きには到底なれない!ひとりでは克服できない。
投稿日:2019-01-05
返信 41
そらさん
自分削除
共依存って病気ですか?
私も治さないと……ダメですよね……
投稿日:2019-01-05
返信 42
そらさん
自分削除
長男が家に居なくなり4日……次男も私も……何とも寂しく感じてきました。これから……どうしたらいいのか……
投稿日:2019-01-06
返信 43
そらさん
削除
親の役目だとわかってます。長男が自立して生きて行く為やから!
我慢!
私はどう自立して行こうかぁ~
自分自身、もがいて生きていくしか……誰も教えてくれないですよね。
投稿日:2019-01-06
返信 44
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
誰も教えてくれないのかもしれません。
だってあなたの人生はあなたの選択で成り立っているのですから。
でも、助言はできます。
しかし、その助言を実践するかしないかもそらさんの選択(判断)です。
もがいて生きていくことは悪いことではありません。
むしろ、誰もが皆、人生をもがいているのではないでしょうか。
我々も日々、もがきの連続です。
でも、すべての事象をプラスに受け止めて、もがいていこうと思っています。
投稿日:2019-01-07
返信 45
そらさん
これから……削除
プラス思考の習慣を身につけるように……自分の習慣をプラスにして行こうかなぁ~って……
いつも同じ環境の所で躓いているような気がしますが……
投稿日:2019-01-07
返信 46
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「プラス思考」6つの方法

プラス思考になれないマイナス思考気味の人は現代人に増えています。
学校、職場などでまったく同じ環境なのに楽しいと思ってワクワク生きている人と、めんどくさいダルいと生きている人がいるわけです。
また、同じものをもらっても喜ぶ人と、足りないとわめく人がいたりします。
人生には辛いことも嬉しいこともある程度平等に起きているのに、マイナス思考はマイナスのことだけに焦点を当ててしまいいつまでも引きづります。

そして良いコトが起きても足りないと不満を言ったりしてしまうことも。
逆にプラス思考ならマイナスもプラスに変えてしまう力があり本当に毎日人生楽しそうな人ってよくみます。
結果マイナス思考は損ですよね。
一刻も早く治したい思考です。

多くの自称プラス思考は実はプラス思考ではなくただ自分に言い聞かせている人も多くいます。
本当の意味でプラス思考に、穏やかに明るく夢を持っていきるための6つの方法をまとめました。
トレーニングも兼ねてポジティブになれるツボとコツを抑えて、前向きに生きることが出来たら人生はどう変わりますか?
ぜひ参考にしてみてください!

1、マイナスを見ないコトがプラス思考ではない
嫌なことは早く忘れて良いことだけを見な!そんな言葉で慰めたりすることはあるけど決してそれがプラス思考という意味ではありません。
なぜならそれは重大な問題に目を逸らしているだけで根本的な解決にはなっていませんし、悪いことを受け止めることが出来ないままでいるからです。
恋愛に関してもそうです。
辛い過去や失敗があってもそれを忘れようとするだけで根本的な解決がないのでまた次に進んでも同じ過ちを繰り返しがちです。

真のプラス思考とはマイナスをプラスに変える力です。
失敗は全て過去のこと。
それをいつまでも考えて気に病んだり忘れることではなくどうすれば良かったのか、次からはどうするのかを冷静に分析し行動に移すことが出来ることが真のプラス思考と言えるでしょう。

2、無理やり思い込むのではなく「〜かもしれない」と仮説をたてる
良い方に思おうとしても口に出しても心の中のもう一人の自分が「どうせ無理だよ」という言葉を囁いてきませんか?
無理やりプラス思考になろうとする人ほど挫折するのも早いしやっぱり駄目だった時のダメージも大きくなりますね。
そんな時は「自分には出来ない、ムリだ、でももしかしたら出来るかもしれない 」と自分の心の中で仮説をたてましょう。
人は仮説に対しては無抵抗です。

なぜなら仮に、もしかしての話だから。仮説に対して「そんなことあるわけないだろ」は通じませんよね…仮説なのですから。
その仮説をマイナス思考の人は「ムリかもしれない、出来ないかもしれない」とマイナスで仮説を立ててしまいます。
しかしどうせ仮の話、想像の話なら「駄目かもしれないけど、もしかしたら出来るかもしれない」とプラスで立てた方が得です。
絶対出来ると意気込む必要はありません。
ただ自由な想像の話の中では「もしかしたら出来るかもしれない」とプラスの仮説を立てましょう。
そんなことしても意味はないと思うかもしれません。
でも、もしかしたら人生が大きく変わるかもしれないのです。

3、やる時はやる!やらない時はやらない!メリハリを付けて決め込むこと
プラス思考になれない人は人生をナアナアに過ごしてしまいます。

・仕事をしながら休みのことを考えている
・せっかくの休みなのに明日のことを考えてしまう
・やると決めても他の用事が出来たら脱線してしまう
・やらないと思っていもついやってしまう

これでは常に20%ほどの力しか使わないので人生に力が湧きません。
プラスもマイナスもない曖昧な人生で潜在意識が発揮できることなんてありません。
遊ぶこともサボることも休むことも時には必要です。
しかし全てやるのか、やらないのかを決めることが大事なのです。

何時から何時までは仕事をすると決める。
何時から何時までは誰になんと言われようと全力で休む。
遊びは週に1回と決めたらその時は全力で遊ぶ。
誘いがあろうと何があろうと休む時は休み働く時は働くこと。

こうしてメリハリをつけることで潜在意識が活性化し、ダラダラとマイナス思考に陥ることもなくなり人生に活力がうまれます。
さぁこれからどうしますか?
遊ぶなら遊ぶ、休むなら休むと決めましょう。
そしていつまで休むのか、次に何をするのかを決めましょう。

4、捉え方は自分次第?!全てのことに興味を持とう
有名なセールスの話があります。
アフリカに2人のセールスマンが靴を売りに行きました。
アフリカに着いて2人は驚きました。
なんとアフリカでは誰も靴を履いていなかったのです。
それを見て2人のセールスマンはこう言いました。

A「これは絶対に売れない。だって誰も靴を履いていない!」
B「これは絶対に売れまくる。だって誰も靴を履いていない!」

2人に起きた状況は一緒です。ですが捉え方次第でプラスにもマイナスにも捉えることが出来るということですね。

自分に起きた状況は皮肉ろうが落ち込もうが泣こうが喚こうがどうしても変えることの出来ない事実です。
起きてしまったことは変わらないのにそれをいつまでも文句を言っていても仕方がないですね。
起きた状況は変わりません。
そしてそれをどう捉えるかはあなたの自由です。

振られた時にただ落ち込むのか、大事なものだったと気付けるキッカケになったと次からの糧にするのか。
外国人とのコミュニケーションに会話が出来ないからどうしようと嘆くのか、英語を覚えるいいチャンスだと勉強するのか。
ここで覚えておきたいのはどちらを選んでも状況は同じというコト。
そして捉え方次第では先の未来はまったく別のものになるということです。

辛い状況に陥った時には当たり前のようにネガティブな気持ちになるでしょう。
しかしそれと同時に他の捉え方がないか、この状況をプラスに変えるにはどうしたらいいかを立ち止まって一度考えてみましょう。

5、 信じるな!疑わうな!自分の目で確かめろ!
マイナス思考の人は物事を信じてしまいます。
信じることは良いコトですが、この場合は「自分の都合の良いように捉えて信じている」ということがほとんどで、それが叶わないとすぐに卑屈になります。
逆になんでも疑う人はなんか嫌ですね。
いちいち疑ってかかるような人には友達も出来ませんし何も出来ません。
物事の表面だけを見て本質を確かめようと思う人なんてなかなかいませんよね。

しかしプラス思考は物事の本質を自分で確かめて判断するのでちょっとの変化で喜んだり落ち込んだりしません。
言葉や行動の意味だけにとらわれずに、なぜその人はそう言ったのか、なぜこんなことをしたのかと本質を確かめましょう。
信じた、裏切られたで図っても現状は変わりませんし次にも進めません。

6、想像の中のことしか起きない!可能性は自分が決める?!
人生はあなたが想像した範囲の中のことしか起きません。
月20万円収入が欲しいと思っている人が年収億を超えることはありません。
沖縄旅行行きたいと思っている人は沖縄には行っても世界一周の旅に出ることはないでしょう。
億を超える大企業を作り上げた人は億を超える大企業を作ろうと思った人であり、豪邸に住んでいる人は豪邸にいつか住むと想像していた人たちです。

他にもスポーツ界で有名なイチローや本田圭佑は小学校の頃からプロになることを想像し、年収や入団するチームまで具体的に想像していました。
想像の全てが手に入るかどうかはわかりません。叶わないことの方が多いでしょう。

しかし想像していないものは高確率で手に入りません。
なぜならそのチャンスが目の前に仮に現れたとしても想像外のことなので受け入れる準備がなく、自分には関係のないものだとチャンスをみすみす見逃してしまうからです。

そして行動すら移さないのでもう出来る、出来ないの話にもなりません。宝くじは買わなきゃ当たりませんよね。
どうせ無理だろうと想像の中のことでさえも現実的に謙虚に考えている人は数々の可能性を0にしています。
自ら可能性を閉ざし夢を持たずに生きているのです。

それが悪いわけじゃないですけど多くの人はそれなのに不満を持ち挙句には他の人の夢や成功を否定してしまいます。
想像することは自由です。
ルールも制限もなにもありません。

そして想像内のものしか手に入らないのなら想像しない手はありません。
自分は、本当は何が欲しいのか、どうなりたいのか、ムリでも手に入る可能性があるなら好きなだけ欲しいと思い込みましょう。
宝くじより確率が高くて、宝くじと違ってお金もかかりませんから!
投稿日:2019-01-07
返信 47
そらさん
これから……削除
習慣が鍵になりますね
息子と一緒ですね……
仕事もひとり、家庭の事もひとり……ひとりで考えて……
未熟なんですね……でも前に……前に……
投稿日:2019-01-08
返信 48
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
そうです!
習慣がカギとなります。
習慣化するためには実践あるのみ。

「知行合一」という言葉をご存知ですか。
「本当に知るという事は必ず実践を伴う必要がある、知と行とは別物などではなく、表裏一体の存在なのである」という意味です。

知っていても行動しなければ意味を成しません。
是非とも実践を継続して習慣化しましょう。
投稿日:2019-01-08
返信 49
そらさん
これから……削除
ありがとうございます。
何事にも一喜一憂し過ぎですね……特に子供たちの事には!私が変わらなければですね。
投稿日:2019-01-08
返信 50
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
一喜一憂は悪いことではありませんが、それに心を乱されては本末転倒です。
変わることは勇気のいることです。
でも、変わった先の未来もプラスに変わっています。
投稿日:2019-01-08
返信 51
そらさん
自分削除
勇気……なかなか難しいですね……48年あまり勇気とかに無縁だったような……毎日が精一杯だったから……
投稿日:2019-01-09
返信 52
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
まず、そらさんはそういった部分から変わっていかれたらいかがでしょう。

他者から何か助言された直後に否定的な言葉。
今回であれば「勇気」というプラスの言葉のあとに「難しいですね」では助言する方もがっかりしてしまいます。
それが続くと「もう何を言ってもお役に立たなそうだから言うのをやめよう」となり、誰からも助言をされなくなり、結果的にご自身が損をします。

せめて「難しいけどやってみる」くらいの言葉が欲しいものです。
「言霊」という言葉があるよに言葉には霊が込められています。
発する言葉がプラスであれば脳がそれをキャッチしてそうなるように機能し始めます。
逆にマイナスな言葉も脳はそのままキャッチしますので、そうなるように機能します。
これは脳科学的に立証されています。

返信「20,22,46」を再度参考にしていただければ幸いです。
投稿日:2019-01-09
返信 53
そらさん
私……削除
そうですよね……何でもネガティブ過ぎるんですよね……変えて行こうって思ってても身体が動かず……気持ちが不安定で……焦りもなくなりただボーっとしてるだけで!周囲は動いてるのにね。生きてても死んでるような!あかんね。
投稿日:2019-01-09
返信 54
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
プラスの言葉、プラス思考・・・の実践を継続していきましょう。
投稿日:2019-01-10
返信 55
そらさん
自分削除
自分の軸って……心に空洞があるんですかね……生きていけば出来てくるもんですかね
投稿日:2019-01-12
返信 56
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
自分の軸に何か学術的な定義があるわけではないのでそれが何なのかは人それぞれ自由です。
我々は「自分の軸=自分の信念、ぶれない自分の想い」と考えます。

「自分軸な人」は
人が言う事や、耳に入った情報をそれなりに調べ、もしくは体験し、自分のフィルターを通して考えて、処理したり、発したりする。おかしいなと思ったら疑いの目を持って考える。

「他人軸な人」は、
人が言う事や、情報を鵜呑みにする。自分の考えより、自分より強い人や経験豊富と思われる人の考えの方を信じる。楽しそうな事や良さそうな事を素直に信じたり、流されたりし易い。

そんな感じでしょうか。
投稿日:2019-01-13
返信 57
そらさん
自分削除
仕事に出勤するも……何も頭に入らず……不安です。
投稿日:2019-01-15
返信 58
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
なかなかマイナス思考が改善されませんね。
何も頭に入らないなら無理に入れる必要はありません。
まずは不安の中でも仕事に出勤できている自分を褒めてあげましょう。
生まれてから死ぬまで、一番長い付き合いになるのが自分自身です。
そんな付き合いの長い自分に対して一番身近な自分が褒めてあげることが何よりの特効薬です。
投稿日:2019-01-16
返信 59
そらさん
自分削除
そうしてたら……怒られます。営業なんで!
営業だから動かないとダメなんですが……頑張ろうってきになってもすぐに気持ちが沈んでしまって。
投稿日:2019-01-16
返信 60
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
自分で自分を褒めると営業だから怒られるのでしょうか。
何も頭に入らないのに無理に入れて営業のパフォーマンスが下がる方が怒られると思います。
また、「営業だから動かないとダメ」という短絡的な発想も理解できません。
営業でなくても動かなければいけない場合もありますし、動かなくても営業として成果を出す方法もあるかと思います。
ちなみに、この考えは元某有名企業のトップ営業マンの言葉です。
投稿日:2019-01-17
返信 61
そらさん
自分削除
そうですね(笑)
思い込み過ぎですね……
人と話したりすると、ちょっと心が軽くなりますね……無理にあれもこれもするのではなく、行動する事ですね❗
投稿日:2019-01-17
返信 62
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
そうです。
まずは行動です。

「行動すれば変化が起こる」
~本田宗一郎~

「心が変われば行動が変わる
 行動が変われば習慣が変わる
 習慣が変われば人格が変わる
 人格が変われば運命が変わる」
~ウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)~
投稿日:2019-01-17
返信 63
そらさん
自分削除
こんばんは。息子が施設に行き3週間ぐらいたちました。2度ほど脱走とかありましたが……私が手紙を書いてからは落ち着いているようです。私の方もいつまでも後ろ向きではと思い、少しずつですが……行動しています。毎日が時間刻みでバテバテです。ですが……気持ちは楽な部分があるのも事実で、動いているからでしょうか……良くわかりませんが。どうにかなるような気もします。浮き沈みがくるのは怖く感じますが……時間の流れにまかすって事も大事なのかなぁ~って思ってます。
投稿日:2019-01-29
返信 64
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
行動することで時間に追われることもありますが、そのぶん、充実と言うこともあるのではないでしょうか。
時間は平等です。
その平等な時間を有効に活用してください。
時間の流れに任せるということはとても大事です。
投稿日:2019-01-29
返信 65
そらさん
長男削除
お久しぶりです。
先日、息子に会いに行ってきました。早く出たく無理に良い子で居てるみたいです。まだ行って2ヶ月なんで、簡単には「素の自分」は出ないだろうね。って担任の方も言ってました。
そのさいに、発達障害の診断を受けて薬で感情のコントロールをしては……って言ってたのですが……診断を受けてしまってその事で逃げてしまうのでは……とか……発達障害かなぁ~って思う気持ちもあり…どうしたら良いかなぁ~って思ってて!ただ私自身もアダルトチルドレンのような感じがしてきて…だんだん変になってきて…そんな事はまったく考えてなかったので……どうしたら良いのかなぁ~
投稿日:2019-02-26
返信 66
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
お久しぶりです。
発達障害の診断を受けてお薬を処方されているのですね。
発達障害もの様々な種類がありますが、欧米では「Gifted(ギフテッド)」と言われています。
「ギフト」いわゆる「贈り物」です。
神様から与えられた特別な個性…と捉えてみませんか。
受け止め方次第でお子さんに対する感情も変わってくるかもしれません。
投稿日:2019-02-27
返信 67
そらさん
長男削除
言葉が足らずすいません。
診断はされてなく……診察してみてみましせんか?って言われてます。今、私は息子と私とは同じ症状なのでは……って感じてます。アダルトチルドレンとかHSPとか……息子の事も心配ですが……次男も居てるので私自身を何とかしないと、次男もまた長男のように!施設長さんはそうではないって言いますが……私自身がいる事で悪くなってしまったのなら私は居てる意味があるのか……
投稿日:2019-02-27
返信 68
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
こちらこそ、メッセージを深く理解できておらず申し訳ございません。
診察されたのではなく、診察を勧められたのですね。
結論から申し上げますと、診察することは決して悪い選択ではないと考えます。
「どうなんだろう」と不安を抱えているよりも、一歩踏み出せる気がします。
専門家に任せること、カウンセリングの世界ではリファーといいます。
どうか一度ご検討ください。

そして!
そらさんがいる意味!
・・・あります!

自分を過剰に卑下しないことですよ。
我々もこの場を通じて応援しますから。
投稿日:2019-02-28
返信 69
そらさん
自分削除
いろいろ考えこむから何も進まないんですよね……私自身もHSPとかアダルトチルドレンとかではあるんだろうなぁ~って思ってしまって。どう上手く付き合っていくか……なんでしょうね。
でも……ひとりでどうしたら良いか……誰にどう話したら良いか……わからなくって……
投稿日:2019-03-01
返信 70
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
ひとりで抱え込むとたいていの場合は悪い方に考えてしまいます。
このような掲示板を活用して色んな人の意見を参考にしつつ、直接対面で話を聴いてくれる機関を探してみましょう。
近隣の自治体の相談所や、ネットで検索してカウンセリングをしている場所等を探してみましょう。
投稿日:2019-03-04
返信 71
そらさん
自分削除
今日、湘南の施設長さんが大阪に来てたので……話しをしました。施設長さんにもカウンセリングを行った方が良いと言われました。自分でももういっぱいいっぱいで、身体にも不調が出てきてるので、ヤバいってわかってるんですが……頭と身体とバラバラで……いろいろ話しをして……いろいろ気付きました。
投稿日:2019-03-08
返信 72
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
誰かと話すこと、誰かに話を聴いてもらうこと、誰かに悩みを伝えることで活路が見いだせることもあるかと思います。
カウンセリング・・・やってみませんか。
投稿日:2019-03-08
返信 73
そらさん
自分削除
ありがとうございます。
施設長さんにも伝えたんですが……カウンセリングは怖いのでいけないです。話す事で心は楽にはなるけど、何も解決出来てなくまたおかしくなるので!
自分が今、壊れたら何もまわらないし……自分で自立できるようにするしかないので!ありがとうございます。もう依存しても困るので。
投稿日:2019-03-08
返信 74
そらさん
私……削除
私…施設長さんと話すのも講演会に行くのも辞めようと思います。心身体何かバランス取れなくなり……飲んでも酔わないずっと食べてるでも……頭は真っ白で何も出来なくなった。
投稿日:2019-03-09
返信 75
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
カウンセリングは誰かに強いられて行うものではありません。
カウンセリングをすることで不安があるのであれば、不安が和らぐまで待てばいいのです。
焦らず、ゆっくりと。
投稿日:2019-03-11
返信 76
そらさん
これから……削除
今日、朝、虐待の事件を見て、動揺してしまい(言葉の暴力、自分がされた事、長男にした事、次男にするかもとか)周りに迷惑をかけてしまった。夕方には施設に行ってる息子が帰ってきた気がして次男に夕食を2回食べされたりしてしまった。カウンセリングを受けようとは思いますが……今まで前に進む事だけをしてきたので……思い出したりする事に恐怖感があり出来なく。話しもバラバラで……落ち着くより衝動的になる自分が受け入れられてなく。
初めて大泣きしました。
まず、病院に行こうと思ってます。今、出来る事から少しずつですね。
話しバラバラかもしれませんがここでしか言えないので許してください。
投稿日:2019-03-12
返信 77
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
話がバラバラでもいいのです。
この場で想いを吐き出してください。
そして、病院に行って診察を受けることは賛成です。
必ず活路は見いだせます。
きっといい方向に向かいます。
専門家に任せて委ねてみることも大切なことですよ。
投稿日:2019-03-12
返信 78
そらさん
自分削除
ありがとうございます。
助けを求めるすべを知らないから、パニックになるとどこでも聞いたりメールしたりしてしまいます。
自分自身を冷静に出来るようにしないとですね。
投稿日:2019-03-12
返信 79
そらさん
自分削除
ひとつ聞きたいんですが……
私は……長男と共依存であると指摘をうけ、たぶんはっきりとは自分ではわかってないんだろうけど、アダルトチルドレンでもあるような感じなんですが……診療内科に行く予約は入れたのですが……その3日前に廣岡さんの講演会に行く予約が入っているのですが……昨日、パニックみたいになったのも施設長さんと先週ぐらいに話しをしていろいろ気付きはありましたが……精神的に不安定な事もあるんだと思うんですが……態度とか行動に出るので行くのをどうしょうか思ってます。
長男の事もあるので!
投稿日:2019-03-12
返信 80
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
講演会は無理のない程度でご判断ください。
この掲示板運営と講演会運営は担当部署が違いますので当日、掲示板を担当している部署の者は会場にはいませんが、もしもご参加いただけるのであれば、講演会の内容はきっと何かの気づきを得ていただけると思います。
また仮にご参加されなくても、この掲示板で双方でやり取りさせていただければ講演会同様の内容はカバーできます。
投稿日:2019-03-13
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る