不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.535
しじみさん
「ゲーム・ジャンキー」はどうしたらいい?削除
初めて投稿させていただきます。この春六年生になった息子についてです。小さいときから育てにくい子供だったのですが、このごろ本当に手に負えなくなってきました。
もともと我が家は、子供はできるだけ外で体を動かして遊ばせるという方針できました。親は両方ともどちらかというと運動は不得手なのですが、この子は歩き始める前から動くものが好きで、お決まりの電車や車ごっこはもちろん、自分が走れるようになってからは、とにかくボールが大好きで、おもちゃはボールひとつでいいという時期がかなり長く続きました。本人の興味のあることをやらせたいと思い、小さい時から近所のサッカースクールに入れました。親に似ず運動神経がよく、小学校に入る前にはもうクラスの誰よりもサッカーがうまくなっていました。4年生のときまでは、とにかくサッカーに夢中で過ごしてきたのですが、その間にもいろいろ気になる点が見えてきました。試合で負けると、とにかくそれに対する反応がものすごいのです。涙を流し、ふくれっつらをし、味方に対して「あいつがちゃんとやらないから」と文句を言います。「ぼくが悪かったから」ということは一度もなく、いつも他人を非難します。そのわけを聞くと、「ぼくはサッカーが大好きで、いつも一生懸命にやってるのに、あいつらはそうじゃない。だから負けたんだ」というのです。ひどいときは、もう負けが確実になってくると、怒りを満面に表し、試合の途中で「ぼくはもうこんな試合はやらない」と出てきてしまうこともありました。こんな風で友達を失わないかと気にかかり、何度もほかの人の気持ちについて考えることや、そういう風にふるまう自分が周囲からどう見えるかなどを話して聞かせましたが、本人はこちらの言っていることがよくわからない様子です。かと思うと、思う存分ふくれつらをして迷惑をかけた後、帰途に向かう車の中では、もう元気になって弟とふざけており、負けてくやしいからもっと練習しようとか、どうしたらこういう結果を避けられるだろうかと考えたりすることは全くしません。台風のような感じです。心からこの子を友達と思ってくれている子が、彼の周囲にいたとは思いませんが、なによりその頃はサッカーがピカ一だったので、周りも許してくれるようなところがありました。「だれが一番の仲良し?」と聞くと、そのときにより「A君」とか「B君」とか答えは帰ってくるのですが、私にはどうしてもA君やB君がうちの子を仲良しと思っているとは思えませんでした。
昔から親の言うことは聞きませんでした。飴をつかっても、ムチをつかってもだめでした。よちよち歩きのころから、公園に連れていくと、だれよりも遅くまで遊んでいます。「帰るよ」と言っても、「もうママは帰るからね」と言ってこっちが木の陰に隠れて見ていても、まったく気にせず遊んでいました。15分近く繁みに隠れていても、まったく慌てる風がないので、こっちがあきらめて無理に連れ帰るのが常でした。
今は、朝起きるのも、時間割をそろえるのも、宿題をするのも、5回は言わないと始めません。忘れて行って困れば自分で直すだろうと思ってみていたこともありますが、何度連絡帳に「忘れ物が多い」と書かれても、気にしていないようです。
4年になってから、彼は次第にゲームに虜にされていきました。我が家では、TVを見せるのも3歳以降とできるだけ遅めにし、クラスのみんながゲーム機を買ってもらっても、買いませんでした。いずれは与えなければならないと思いましたが、できるだけ先に延ばしたかったのです。それでも、友達のうちに行けば、当然それで遊ぶことになるので、彼はゲームを「夢の宝物」のように思うようになっていきました。そのころ受験の準備を始めたので、「もし一生けん命勉強したら、試験が終わった後で、結果はどうあれDSを買ってあげよう」という約束をしました。それにつられて、彼にしてはまあまあよく勉強しました。志望校には入れませんでしたが、まあまあのところに入れることになり、約束通りDSを買ってやりました。遊ぶ時間は、週末に毎日1時間だけと決めましたが、それを守らせるのは、大変なことでした。学校の宿題も多いし、宿題をして、ご飯を食べてお風呂に入ったら、もうそんなに時間は残っていません。「友達はみんな、朝早起きして、学校へ行く前にベッドでやってるんだって」というので、「自分で起きられるんならやってみれば」と言いましたら、信じられないことに、自分で目覚ましをかけて、朝5時には起きて毎日ゲームをするようになりました。朝が大の苦手だったので、これには驚きました。少しして、「ママのipadを貸して」というので、私はほとんど使わないので、貸してやると、それに友達から聞いたゲームをダウンロードしたらしく、今度はそれに完全にのめりこみ始めました。サッカーは好きでしたが、こんなに何かに夢中になるということは、今までこの子にはありませんでした。家の中でこの子が興味を持つものは、今までTVしかありませんでした。絵を描くのも、文章を書くのも苦手。工作もいや。科学にも生物にも地図にも鉄道にも、将棋やチェスにも、何にも興味はありません。本だけは読むけれど、それもそれほど好きというようには見えません。けれども、ゲームは彼の頭の中で異常繁殖しているように見えました。しゃべることは、ゲームの中のことばかり。いつでも、何をどれだけやればそれと引き換えにゲームをやらせてもらえるだろうかと考えています。突然せきを切ったようにゲームの話を、こっちが聞いていようがいまいが、おかまいなくしゃべり始める時もあります。いまどきのゲームは、同時に世界のどこかにいる相手と対戦したりできるようで、なにかしていても、自分が「留守」の間に自分の国が何者かに攻撃されないか心配で、「5分でいいから、チェックさせてほしい」といってゲームを開き、それが5分で終わったことは、ただの一度もありません。ある時、朝の4時前にもう起きてゲームしているのを見つけ、「中毒、アディクション」という言葉が頭に浮かび、空恐ろしくなって、「もう私のipadは貸さない、返して」と思わず言って、奪いました。本人は、返してもらおうと、ありとあらゆる手管を使ってきましたが、私はもう「怖い」という気持ちでいっぱいで、返す気にはなれません。泣き落としたり、いい子のふりをしてみたり、いろんな方法を使って、それが失敗するたびに、大泣きや自棄の行動が始まります。「自分にはそれがどうしても必要なんだ、ないと不幸だ、もう生きていく理由がない」と気違いのようになって泣いて床を転がりまわります。「一日30分でいいから」と私の足にすがりついてくる姿は「禁断症状」という感じで、もう私はどうしていいのかわかりません。主人も私とかわるがわる何度も言い聞かせてくれましたが、同じことです。今ゲームを与えるのは、彼にとってよくないことはわかっていますが、だからといってこのまま放っておいていいものでしょうか?主人は、「ゲーム以外に興味のあることがないのが問題だ」と言い、私もそう思うのですが、今までなにかに興味を持たせようとしてもいつも失敗だったので、どうしたら、彼がもっと普通に興味を持てるものを見つける手伝いをしてやれるのかわかりません。私どもは海外に住んでおり、日本で同い年くらいの子供を育てている弟夫婦に聞いてみると、小学校高学年から中学は、男の子は放課後も週末も夏休みも、部活と受験に情熱を燃やすのが普通で、あまり余計なことを考えているひまはないとのことでした。海外では、夏休みは学校は完全に閉まってしまいますし、クラブ活動も日本に比べたらほんの小規模なもの、クラブに入る義務もありません。つまり、子供が自分の裁量でなにをするか決めねばならない時間がとても多いのです。
こんな状況なのですが、これからどのようにこの子を導いていったらいいか、ご意見をうかがえないでしょうか?よろしくお願いいたします。

投稿日:2016-04-16
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
しじみさんへ削除
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
小6のお子さんに関するお悩みですね。

以下、ネット・ゲーム依存に関してまとめたものがあります。
参考にして頂けると幸いです。
投稿日:2016-04-16
返信 2
伊藤幸弘教育研究所さん
しじみさんへ削除
「ネット・ゲーム依存」?

まず、家庭内のルールと、そのルールを破ったときのルール(メタルール)を親子で話し合い決めていくことが大切です。
その際に、親が強引にルールを決め付けるのではなく、子どもが自分で守れるルールと、親が守って欲しいルールを話し合いの中で決めていくことが求められます。
ルールを決める過程においては、子どもが「自分でルールを作った」という意識を持たせることも必要です。
そして、決めたルールは紙に書いて家族が常に見ることが出来るように貼り出します。
そのことで、家族でルールを共有でき、ルールに関する会話も増える効果が望めます。

それでも依存してしまう場合には以下の対処法がありますので参考にしてください。

【症状が軽い場合の対処法の例】
・意思の力でやめる。
・飽きるまで続ける。
・パソコンの電源を入れる前に、やるべきことをやってしまう。
・電子メールはやめて普通の手紙やハガキを出す。
・インターネットに接続する時間を決め、その時間はネットに集中する。その時間以外はパソコンの前に行かない。
・キーボードを打てないように、軍手などをする。
・自宅に帰らずに、図書館や喫茶店で時間を費やす。
・ネットに接続したくなったらとりあえず部屋を出て散歩をする。
・パソコンに(オンラインではない)ゲームをインストールし、接続したくなったらそのゲームをやることにする。
・とりあえず接続時間をこまめに記録してみる。
・インターネット以外に集中できることを無理矢理見つける。
・新しい趣味を見つけて熱中する。昔やっていた趣味などに再度取り組んでみる。
・旅行に行く。
・一人暮らしの人なら、しばらくパソコンのない実家に行く。
・友人に事情を話し、しばらく居候する。
・パソコンと電話線の接続を切る。
・パソコンと電話線の接続コードを捨てる。
・プロバイダーのパスワードをパソコンから消し、書類などもすべて破棄する。
・モデムやTAを取り外し、どこかにしまう。友人に預ける。
・モデムやTAを破壊し、捨てる。
・プロバイダーの契約を破棄する。
・まとまった時間のとれる週末などに、食事もしないでひたすら接続し続け、いやになったらやめて、もう接続しない。


【症状が重い場合の対処法】
(1)現状の把握
1週間程度の期間を決め、インターネットでの活動内容を詳細に記録する。形式は気にしない。
例えば次のような項目について記録します。
・1日のメールの受信記録、送信記録。読み書きに使った時間。どんな利益があったかの評価。
・見に行った掲示板の名前、自分が書き込んだ掲示板の名前、件数、興味を持った書き込みの内容。それを読んだことによる利益の評価。
・どこのチャットサイトに行ったか。誰とどのくらいの時間チャットしたか。どんな内容だったか。自分にとっての利益の評価。
・オンラインゲームの開始時刻と終了時刻、その内容。自分の感情。自分にとっての利益の評価。
・検索サイトを使って情報を収集したなら、検索した内容、使った時間、それが役に立ったかどうかの評価。

これらが記録されたら、それを整理してみる。
どの活動にどれだけ時間を使ったか、どんな利益があったかまとめる。

(2)失った時間の検討
もしインターネットを使っていなかったら、何に時間を使っていたか、あるいは何に時間を使いたいかを考える。
今やりたいことがないからインターネットに接続してしまうという場合、かつての自分の趣味や人生の目標などを思い出し、ネットへ接続した時間を活用できないか考えてみる。
考えたことを、ノートなどに記載する。

(3)目標の設定
(1)(2)の結果を見ながら、今週の接続時間の目標を決める。なるべく無理のない目標にする。
例えば週に70時間アクセスしていた人ならば50時間に減らすなど。
実際のアクセスの際には、その接続でやることと時間を決め、それが終わったらすぐに接続をきるよう努力する。
やるべき項目を付箋紙に書き(○○へ書き込み、△△へメールを書くなど)、画面の横にでも貼っておくと接続を切りやすい。

(4)引き続き、状況の把握
 (1)で行ったインターネットでの活動内容の記録を続ける。そして目標を達成できたかどうか評価し、再度目標を立てる。

(5)他人への協力の依頼
インターネットに理解があり、インターネット依存症のこともある程度知っている友人や知人を見つけ、協力を依頼する。
自分の現状や目標を説明し、目標の達成状況を報告し、励ましや叱咤をもらう。
協力を依頼できる友人や知人が見つからない場合、ネットで見るけることも可能かもしれない。理解してくれそうな管理者がいる掲示板に書き込んだり、自分のサイトの訪問者や信頼できるメールフレンドに協力を依頼しても良いかもしれない。

(6)他人への協力
だれかがインターネット依存症に悩み、克服しようとしていたら、その人の活動を励ますなどして協力する。
それが自分自身の回復への気持ちの維持につながるし、戒めにもなる。

(7)健全なアクセス状態の維持
アクセスする目的や時間をあらかじめ決めておき、それ以上のアクセスはしない。
その状態を維持する。
投稿日:2016-04-16
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
しじみさんへ削除
「ネット・ゲーム依存」?

『インターネット依存症』は日本ではまだ疾患として正式に認知されて いませんが、最近特に注目を浴びてきている病的症状です。
専門に扱う病院もでき、治療にあたる病院が今後さらに増えることが想定できます。
症状が、うつ状態だったり、視力の低下だったり、肩こり、倦怠感などを伴うことも 多いので、ネット依存専門医でなくても、他の医療機関で 症状やネットの利用状況も説明の上、相談にのってもらうことも選択肢のひとつです。

軽度の依存症の場合、身近な人間がその人の日常のインターネットの使い方をよく見ないと『依存かもしれない』と判断することは難しいかもしれません。
本人に自覚がない場合がほとんどです。
・用もないのに何となくインターネットにつないでしまう。
・今までしていたことをせずインターネットをするようになる。
・周囲から見てインターネットをしすぎだと感じる。
・常に携帯電話を手にしている。

まずは、子どもと一緒に「利用時間」「利用時間帯」についてルールを設定することが大切です(朝・深夜には利用しない・利用時間は1~2時間程度にする等)。
そして、ルールを守れなかったときのルール(メタルールといいます)も同時に設定してください。
これも子どもと一緒に考えることが大切です。

また本人にその実態を知ってもらうために、カレンダーに一日の自分のネット利用時間数を記入させるという方法もあります。客観的に自分がネットに何時間を費やしているかを把握させることが目的です。
そして、1日に利用する時間×1週間または1日に利用する時間×1カ月をし、時間の浪費を意識させる。長時間のネット使用は『うらしま太郎』状態になってしまうことと同じ。数年後、自分だけ時が止まっていたことに気づき、辛くなると、未来の自分を予測させる)。

そのほかには以下の方法もあるので参考にしてください。

・可能であれば、同じコンテンツを利用してみた上で、子どもと対話をしてみる(SNS・オンラインゲームなど)。
※ただ親が依存することのないように注意を払ってください(ミイラ取りがミイラにならないで)。

・フィルターの時間制限などを利用して決まった時間は接続できないように設定する。


次に、重度のケースをご紹介します。

重度の依存症になると、自分自身や家族の力で回復することはきわめて難しくなります。

症状としては
・会社をやめる、学校に行かなくなる。
・パソコンを取り上げようとすると切れる。暴力をふるう。
・インターネット以外のことはしなくなる。
・性格や考えることがまるで別人のようになってしまう。
など他にもいろいろと深刻な問題があります。
家族の崩壊につながっていくケースもあります。

どうですか?
すべてではないかもしれませんが、お子さんは重度の状態に近いのではないでしょうか。

家族の力だけではどうにもならない。
ではどうしたらよいのでしょう?
依存症のサイトではほとんどの場合が「専門医にかかることをお薦めします」とありますが、インターネット依存症だけを扱っている専門医はまだないようです。
ですが病状によってうつ病や神経症を併発することが多く、精神神経科や診療内科などで診察を受けている方が多いようです。

以下は病院に通わなくても治ったケースの例をご紹介します(あくまでも「例」です)。

◇ 自分自身で回復したケース ◇
・インターネットに飽きる。
・周りの依存傾向のある人をみて嫌になる。
・たまたまネットに接続できない期間があり、一時的に遠ざかったことにより気分が楽になった。
・ネット上で嫌な思いや怖い思いをする
・パソコンが壊れる。
・インターネットへの接続ができなくなる(料金未払いなど)。

◇ 周囲の人の力によって依存から回復したケース ◇
・客観的に自分をみるようにいう。
・失ったものはないか気付かせる(恋人・友達・勉強・仕事)。
・依存症の人間をみせる。
・ほかの事に興味を持たせる。
・パソコンを手放せない場合はパソコンを利用したほかのこと(絵を描く)などに興味を持たせる
・まったく違うものに興味を持たせる(本を読む、音楽に興味を持つ、友達と遊ぶ)
・インターネットを始める前は何をしていたか思い出させる。
・パソコン・携帯を取り上げる。
・依存から回復した人の体験談を話す、見せる。
・依存で苦しむ人の体験談を話す、見せる。

ただ重度依存の人は「自覚がない場合」や「自分が依存だと認めたくない場合」、また「依存だからどうした?」と開き直る場合があり、風邪薬を飲むように簡単に治すことはできません。
心してかかっても、家族や本人が心身共にひどく傷つく可能性も高いと思います。

また重度の場合、性格も考え方も変わってしまっているので、パソコンを取り上げようとして喧嘩になる、押さえ切れない衝動を暴力にして、身内や外に向けて発散してしまうかもしれません。
予期せぬことが起こる可能性も考えに入れなければならないと思います。

◇ 病気と判断しづらいケース ◇

ネット依存の難しい面はいろいろあります。
症状として一概に病気と判断しづらいケースもあるようです。
鬱症状や「会社に行けない・学校に行けない」などの状態は分かりやすいのですが、学校へは毎日行っており一見普通の生活をしている。ですが『インターネット依存』というケースもあります。

例えばよくあるケースですが、
北海道に住む普通の高校生がいます。
毎日学校へ行き友達もいます。だれから見ても普通の高校生です。
ここ半年ほど、彼は家に帰るとパソコンを立ち上げ、食事に30分くらいリビングに来るほかは自室でインターネットをしています。
テレビも最近では面白くないようで、見ることはありません。
毎晩ネットでコミュニティサイトへ行き、いろんな人と話したりチャットをしています。
特定のチャット相手もいて、今度東京に住んでいるという彼女と会う約束をしています。
相手は自称23歳の主婦です。

このケースの場合、娘さんとは違うかもしれません。
でもネットに潜んでいる危険性を伴うことに接しているという意味としては同じです。

この彼の場合もし「ネットは一週間やめなさい」といったら彼はどんな反応をするのでしょう?
・携帯でチャットをする
・隠れてネットをするようになる
・切れて親に暴力を振るう
・むしゃくしゃして通りがかりの人を殴る

一見普通の高校生の彼。
普通の日常の中に、見た目にはわからない『依存』の怖さは潜んでいるのです。

取り返しが付かない状態にならないように周囲の人が知識を身につけ早期に復帰への手引きができるといいと思います。
投稿日:2016-04-16
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る