不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

投稿削除

お悩みNO.123
伊藤幸弘教育研究所さん
ゴーさんへ
ゴーさん 書き込み…ありがとうございます。 まず最初にお話しがあります。 …正直に言いますね。 この掲示板は「伊藤幸弘教育研究所」で運営してます。 運営はしてますがこのお返事は伊藤先生だけが書いているわけではありません。 なので返信の名前(ニックネーム)は「伊藤幸弘教育研究所」なんですよね。 僕は伊藤先生のお考えに強く共感した「伊藤幸弘教育研究所の専属カウンセラー」です。 今まで隠しててごめんなさい。 これからもゴーさんのお言葉はしっかり受け止めて心を込めてお返事します。 さて! 娘さんの件はそんな事情があったのですね。 今は落ち着いているとのことですが 確かに難しいですよね。 相手に言えば「ちくった」と思われる。 でもこのままでは娘さんがつぶされる。。。 しかし、よくこの原因を娘さんから聴き出しましたね。 それはきっと娘さんがゴーさんを信頼しているからしょう。 きっと息子さんもゴーさんを信頼すれば解決の方向に向かうかもしれません。 前回お約束した「聴き方のテクニック」 ちょっとボリュームがあるので2回に分けてお話ししますね。 今回はその第一回目。 家庭でも学校でも職場でも社会でも… 人と人とのコミュニケーションで大切なのは「信頼関係」です。 専門用語では「ラポール関係」と言います。 このラポール関係を構築するために有効な手段が「傾聴」という訳です。 聴き方のテクニックとしては2種類あって ひとつ受動的な聴き方… そしてもうひとつは能動的な聴き方です。 受動的な聴き方を「パッシブリスニング」 能動的な聴き方を「アクティブリスニング」 …といいます。 それぞれポイントは3つ! 今回は受動的な聴き方「パッシブリスニング」の3つのポイントをお伝えします。 【1.沈黙】 相手の話を遮ることなく黙って聴くことです。 これは意外と難しいんですよ。 ゴーさんご自身を思い返してみてください。 知らず知らずのうちに「話し手」と「聴き手」が逆になっていることないですか? 「相談を持ちかけて話しを聴いてもらっていたのにいつのまにかお説教をされていた」 …なんて話しを耳にするたびに聴き手の技術不足を感じます。 まずは「相手を変えようとせず分かろうとする」ことがポイントです。 黙って聴くときの視線も重要です。 相手が「聴いてもらえた」と感じる視線の使い方を何点かご伝授します。 ・相手が目を見て話していたら視線ははずさない。 ・相手の話の内容に合わせて時々、視線をはずしてあげる。 ・相手の話しに反応して感想を述べるときは視線をなんとなく宙に浮かせる。 ・相手を凝視せずに適度にまばたきを入れることで威圧感を弱める。 【2.あいづち】 声のトーン、表情、姿勢に細心の注意を払って絶妙なタイミングであいづちを入れます。 それは… 「私はあなたの話をちゃんと聴いていますよ」 「そのまま話しを続けてください」 「直前の話に興味があります」 …などの意味が込められています。 「メーラビアンの法則」 という言葉を聴いたことがありますでしょうか? これは対人関係においてどのような要素が相手に影響されているかを表すものです。 それによりますと… 「話しの内容」=7% 「声の調子」=38% 「話し手の態度」=55% …です。 一生懸命にいいことを話しても内容は約7%しか伝わってないんですよね。 それよりも声の調子や態度といった聴覚、視覚からの影響が90%以上を占めています。 僕も人前で話をする機会が多いのですが 大きくあいづちを打ってうなずいて聴いてくれる方に向かって熱く語ってしまいます。 またカウンセリングの場面ではほとんどが「あいづち」です。 相手に「話させる」という視点に立つことが大切です。 【3.思いを引き出す】 「そのことについてもっと聴かせてよ」 「大事な話しだからじっくり話そうか」 このように言うことで相手に安心感を与える効果があります。 補足ですが相手に安心感を与える姿勢、態度の取り方もお伝えしておきます。 間違っても腕や足を組みながら相手の話を聴かないでくださいね。 これは… 「あなたを受け付けません」 「壁を作り拒否します」 …という意思表示と言われています。 もちろん相手にこの態度を取られていたら あなたになにかしらの問題があると考えていいでしょう。 信頼関係から再度構築する必要があります。 その他には相手が話しをしている途中でチラッと時計を見たり 持っているペンをクルクル回したり 顔や髪の毛の一部を触りながら話しを聴く。 …というのも心理学以前にマナー違反ですのでご注意を! 効果的なのは… 相手の話す速度や大きさを相手に合わせる。 姿勢は身を乗り出し手は軽く左右を合わせて握る。 また時々、身を起こしてリラックスを促す。 …なんて聴き方が良いかと思われます。 さて! 次回は能動的な聴き方「アクティブリスニング」についてお話ししたいと思います。 これからもよろしくお願いします。
投稿日:2009-02-26
以上の内容を削除します。
削除用パスワード
掲示板トップに戻る