不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

投稿削除

お悩みNO.14706
若者教育支援センターさん
星と月のピアスさんへ
「引きこもりについて」 まず、「引きこもり」について正しくご理解して頂くために以下の内容をまとめましたのでご参考にしてください。 ・厚生労働省/国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰部による定義。 「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」 ・斉藤環 (精神科医)による「社会的引きこもり」の定義 。 「20代後半までに問題化し、6ヶ月以上、自宅にひきこもって社会参加しない状態が持続しており、ほかの精神障害がその第一の原因とは考えにくいもの」 内閣府が平成22(2010)年2月に実施した「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」によると、「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが,家からは出ない」「自室からほとんど出ない」に該当した者(「狭義のひきこもり」)が23.6万人、「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」(「準ひきこもり」)が46.0万人,「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」を合わせた広義のひきこもりは69.6万人と推計される。 ・引きこもりのケースで本人が最初からカウンセラーや病院に相談に行くことはまずない。 ・また親が病院に行っても「病気ではない」「問題ありませんので様子を見て下さい」と根拠のないアドバイスをされるだけか、「本人を連れてきて下さい」と言われるのがおち。 ・思春期の引きこもりは本人抜きで始めざるを得ない。または、本人抜きで始めた方が良いケースが多い。 ・引きこもりの特徴としては約9割が不登校経験者、内向的、非社交的ということがある。 ・性別で見ると男性が約8割で社会参加へのプレッシャーがかかりやすいということと男性の方が諦めが悪いためと言われる。(大学浪人の大半が男性) ・引きこもりが長引いた人ほど一発逆転を考える。(見返したい…) ・女性が引きこもりになるケースは「お前はダメな子」という否定的メッセージを長く受けて育った子に多い。 ・身体的虐待は早く家から逃げ出そうとするので引きこもりになることは少ない。 ・引きこもりの「うつ」はやり直し願望がある。 ・引きこもりの人の自己愛は強いので自殺には至らない。ただし、はずみで自殺につながる可能性もあるために「死ねるものなら死んでみろ」などと励ますつもりで言うのは禁句。死んで欲しくないという気持ちを繰り返し伝えることが大切。理詰めの説得は逆効果。 ・引きこもりの人はわざと「死」という言葉を口にして「相手はどれだけ自分を心配してるか」を試している。 ・引きこもりで非常にひどいイジメを受けたことがある子は攻撃性が感染して家庭内暴力や自分に向かうと自殺につながる。 ・引きこもりは「人が恐い」のではなく「人にどう思われるのかが恐い」のである。 ・引きこもりの子供の昼夜逆転は一時的には必要なこと。 【引きこもりの子供へ親がすべきこと】 ① 両親の協力体制→必要不可欠。母親が一生懸命で父親が無関心だと効率が悪い。 ② 金銭面→お小遣いは本人の社会参加のためにも毎月必ず、同じ日に定額を渡す。 ③ 言葉で伝える→必ず言葉を添えてコミュニケーションを図る。 【引きこもりの子どもの親がしてはいけないこと】 ① 子どもの一人暮らし→家から追い出すケースは自殺やホームレスと背中合わせ。どんな専門家も手が出せない。(むやみに家に入れば不法侵入)引きこもりの人の一人暮らしは危険で殆ど失敗に終わる。 ② 禁句→「なまけ」「わがまま」「甘え」 ③ 関わり方→親が濃密に関わり過ぎてはいけない。苦労をかけて申し訳ないという気持ちが強いために親も自分の好きなことをやって欲しいと思っている。 ・引きこもりの子どもが社会復帰するため家族が心がけなければならないことは親が変わり家族が協力して実行できるかにかかっている。 ・引きこもっている子どもの思いは、結局は親だけには分かって欲しいと願っている。
投稿日:2017-08-05
以上の内容を削除します。
削除用パスワード
掲示板トップに戻る