■家庭のルール(参考例)
【マナー】
相手の気持ち、都合を考えて行動することは大切です。
利用して良い場所、時間帯、状況など、して良いことといけないことをきちんと判断できるようなルールを作りましょう。 
?公共施設(図書館、電車、病院、店舗)などでの  利用はしない 
?相手の迷惑にならないように使用時間を決める 
?歩きながらの利用はしない
?食事中にメールをしない
【時間管理】
ケータイ・スマホを利用して良い時間、利用制限時間などを決め計画性のある生活を送るようにしましょう。
使用時間を考えればおのずと計画性のある行動ができるようになります。 
? 21時以降は電源を切る 
?自分の部屋にケータイ・スマホを持ち込まない
【金銭感覚】
利用限度額を超えなければよい、無料だからよいのではなく、利用時間を決めて使用すること。
毎月支払い明細を見て利用内容をふり返り、携帯電話やスマホの利用方法や目的に対しての話し合いをして意識を高めましょう。 
?有料サイト契約はその都度親の了解を得る (ダウンロードなど) 
?毎月の携帯電話の利用料金明細を必ず親子で 確認する 
?有料アプリを入れたり、課金したりする場合は、 必ず親の了解を得る 
【コミュニケーション】
インターネットを通じてコミュニケーションを取ることができますが、文字だけで相手に気持ちを伝えることは、意外と難しいものです。
常に受け取る側の気持ちを考えなければいけません。 
?本当に大切なことは、ケータイ・スマホを通して ではなく会って伝える 
?メールやメッセージは読む人の立場になって 読み返してから送る 
?うわさ話など自分が言われたら嫌だと思うことは 書かない ※SNS・グループでのトークの書き込みも同様
【法律】
日本では、小中学校の単元で法律を学ぶ単元はありません。常日頃からニュース等を見て、子供と一緒に話し合う機会を持つようにしましょう。 
何がいけないのか、誰にどんな迷惑がかかるのか、どんな責任を負うのか、自覚を持たせることが必要です。 
?ツイッターやフェイスブックなどへの無責任な 投稿は社会に多大な被害を引き起こし、損害賠償 請求される可能性があるので絶対しない 
?誹謗中傷の書き込みをしない 
?大げさな表現、根拠のない情報の配信はしない 
?自転車を運転しながらの携帯電話の使用は禁止 
?著作権を守り、違法なダウンロードをしない
【役割・責任】
子供たちが本来やらなければならないことが(宿題、手伝いなど)ケータイ・スマホ利用によっておろそかになってしまうことがあります。
自分の責任を果たしてこそ権利を有する意味を理解させましょう。 
?勉強中は携帯を触らない 
?やるべきことを優先する
【自己防衛】
外敵から身を守ることも大切ですが、攻撃されるような言動をつつしむことも重要です。
情報配信の危険と責任を理解させましょう。 
?WEB(ネット)上に個人情報(名前・住所・ 電話番号・写真など、本人が特定されてしまう 情報)を書き込みしない 
?フィルタリング契約をする 
?ウィルス対策ソフトを入れる 
?IDやパスワードを安易に人に教えない 
【家庭ルールを守れなかったとき(メタルール) 】
間違いを起こしたからといって直ぐにケータイ・スマホを取り上げてしまうルールを設けると子どもは問題を隠そうとします。問題は時間が経過すればするほど大きくなる可能性が高まります。守れなかったからといって、すぐにケータイ・スマホの使用を禁止するのではなく、事態が大きくなる前に、親が子どもに自問自答する機会を与えてみてはいかがでしょうか? 
?ルールを守れなかった時、何が悪かったのか 家族で話し合う。 
?それでも守れなかった時○○日間利用禁止 
?利用禁止を繰り返した時は契約を休止をする(最終手段)