■提案の語尾につきましては
 私の不徳の致すところであります。
 その様な表現をしない様に改善致します。
 申し訳有りませんでした。
>また、最近のゆっこさんの書き込みの数を見ると管理人である我々よりも多く書き込んで頂いています。
ゆっこさんのご発言が「伊藤幸弘教育研究所」の発言と思われないようにご留意ください。
■この点については、
 私は具体的にはどの様にしたらいいでしょう  か?
■質問者さんへのこちらからの質問ですが、
 私なりに的確に提案させて頂く為に
 必要な事項を質問させて頂いております。
 質問者さんが不快に思われた場合は
 その旨おっしゃって頂きたいと思っておりま  すし、そういう正直な気持ちのやり取りを
 質問者さんと交流させて頂き、今度は子ども
 さんとの交流も正直な気持ちで伝え合う事の大 切さを、この掲示板で感じて頂きたいと
 考えております。
■子どもの悩み相談に付きましては子どもにその 悩みを解消するには、大人より時間を掛けて
 話をするしか無いと考えています。
 子どもはそれだけ経験が足りないからです。
 伊藤研究所さんが快く思っておられないのであ れば、それは私も本意ではありませんので、
 コメントを控える様に致します。
 出来ましたら、特に子どもの掲示板は
 相談者へその旨注意書きなどして頂きますと
 有り難く思います。
以上が私の見解であります。
ご意見宜しくお願い致します。