不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.794
そらさん
自分削除
診療内科の病院に行き、薬を処方されました。仕事を2ヶ月ぐらい休むようにも言われ……どうしょう……って感じです。
悪い方向に行くのは、私が自分自身の事を考えてないからなんでしょうね!
でもどう考えても……したい事も好きな事もなく、自信もなくずっとお金、子供達しか考えて来なかったからなんでしょうね。
自分自身の事も好きでないので!50歳手前になり何してることやら!
投稿日:2019-03-16
返信 1
そらさん
自分削除
考えてみたらこんな事を何度も繰り返して来たなぁ~って……そのたびに何とか生きてきた。どう前に進むか?……ですよね!
繰り返さない為にも。
まだまだ人生はやり直せる。
浮き沈みをどうするかが問題です。
やるしかないんです。
投稿日:2019-03-17
返信 2
ただのオジサンさん
そらさんへ削除
そらさん、初めまして。そらさんからの限られた情報の中で、さまざまな環境や立場など分からない面が多いので、失礼があれば謝ります。 とにかく現状の苦しさは痛いほど理解できます。働くこともままならない中で子供たちや家計のことも・・・不安はさぞ大きなものと思います。
①診療内科のこと ②人生のこと
 ①診療内科に頼る気持は理解できます。私ではないのですが、家族と良く通いました。薬も処方されましたが、何も効果がありません。書籍で調べると、その手の薬は良くないと聞きます。副作用のほうが勝るようです。自分で解決する方法を見つけましょう。 ②その為には、自分の歩いてきた人生を一度振り返りましょう。子供の時から現在まで、自分の成長に良くも悪くも影響を与えた人や物や環境など、どういう教えがあり、どんな出来事が今の自分の性格を形作ったのか。今の自分の考え方の癖(傾向)があると思いますが、それはあなた固有の環境から来たものです。これが「フィルタリング」となって、人と話す時や話を聴く時、考える時など全ての精神活動に影響しています。この癖を知ることで、いろいろな問題は勝手に消えていくのです。フィルターが無くなれば自然と物事を真っ直ぐ、素直に見ることができます。そうすると悩むことや選択することも無くなるでしょう。その状態が本来の正しい生き方です。悩むことや選択する状態が間違いです。おのずと正しい道は見えます。一つしかないからです。 
◎それともう一つ、人間は小さな円の中で生きています。自分の関係者を思い浮べてください。家族、職場の人間、ご近所さまなど・・・。この中でもがき苦しむのが人間です。もっと視野を広くではなく、正常な視野に戻しましょう。世界全体が人間のフィールドです。世界の中で今、自分の立場はどうか、環境はどうか、もし、優位にあれば劣悪な環境の人はどんな生活をして、日々どんな苦しみを抱えているのか。また、日本はそれに対してどんな影響があり、自分には何が出来るのか。これが正常な視野だと思います。何故かと言うと、世界の現状は他人ごとではないからです。日本に住み他国の災難は関係ないと思っている人々の考えが全て現実に影響しているのです。ひとりひとりの考えが現実となっているのが「世界」です。自分の考えが変わると世界も変っていきます。自分の「小さな円」の中の苦しみは「小さな円」に囚われている限り解決できません。
◎人間は自分で壁を作ります。壁が他人からの攻撃を防げるからです。
「壁」とは家族、住まい、その他財産(お金、土地、宝石)などを積み重ねて苦しみや悩みから自分を守ろうとします。ところが、この壁を積み重ねる行為そのものが「恐怖」に繋がるのです。家族や持家、車やお金、名誉や地位などを得るたびに「それらを失うことの恐怖」が積み重なることを理解していません。恋人が出来たらうれしいですよね、でもその瞬間から別れた時の悲しみや恐怖が芽生えるのです。また、この壁は自分の心の中の空洞を埋める錯覚も含んでいます。こんなものが必要でしょうか、それより自分の心を満たし、自分の足でしっかりと立つことが一番重要です。どうぞ、自分自身のために頑張って違う世界の窓を開いてください。

投稿日:2019-03-17
返信 3
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
そうです!
人生は何歳からでもやり直せます。
再チャレンジできるのです。
浮き沈みを嘆かないことです。
人生、浮き沈みがあって当然なのですから。
投稿日:2019-03-18
返信 4
そらさん
私……削除
やり直せる……そうですよね。もう何度目だろう。
いつもどうにもならなくなった時に、また迎える!
息子の事があってからも……
今後どうするか……時間だけが過ぎる。何もかも失った!
投稿日:2019-03-22
返信 5
そらさん
これから……削除
今は……止まり、これからの道を考えようと少し顔をあげれる様になったような気がする。まずは心を元気になる方向に持って行こう。他の掲示板のアドバイスを見てそう感じた。笑えば元気になるそう信じて!
投稿日:2019-03-22
返信 6
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
人生は何度でもやり直せます。
回数制限などありません。
過去に戻れず、先にも進めない場合はその場に留まりましょう。
その場に留まり、考えて、次の行動を起こす準備をしましょう。
笑顔は大切です。
楽しいから笑顔になるのではなく、笑顔でいるから楽しくなる。
そんな考え方で!
投稿日:2019-03-22
返信 7
そらさん
昨日……削除
昨日、講演会に行ってきました。
内容は……私がここで学んだ事でした。その後……廣岡さんと少し話しました。ただ震えと涙であまり話せなかったですが。
投稿日:2019-03-24
返信 8
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
講演会へのご参加、ありがとうございます。
廣岡とも話をされたとのことですね。
少しでも気づきを得ていただけたら幸いです。
今後もよろしくお願いします。
投稿日:2019-03-25
返信 9
そらさん
自分削除
気づきは多々あるんですが……
何をどうしたら良いのかわからない状態で……とりあえず病院に行き薬を飲み、外に出るようにしたり……何か資格をとろうとは思ってます。
投稿日:2019-03-28
返信 10
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
まずいま、自分ができること。
それを行動に移しましょう。
病院に行き、薬を飲み、外出するようにする。
これを実践してみましょう。
できることから一歩ずつです。

資格取得も人生のモチベーションになります。
心理学を学び、カウンセラーの資格を取るために勉強するということも選択肢のひとつではないでしょうか。
投稿日:2019-03-29
返信 11
そらさん
自分削除
自分に出来る事から……
子供達の世話……それが軸で仕事してきたからなぁ~
まぁ~薬飲んでから落ち着きはしてきたので、簿記の資格をとる事にしました。心理学も考えたんですが、今は自己肯定感が低くなりそうなので簿記が取れたら考えようと思います。

子供達の接し方が……あまり良くわからなくって……
投稿日:2019-03-30
返信 12
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
簿記…いいですね。
応援します。
何か目標を見つけてそれに向かって頑張るプロセスが大切です。
投稿日:2019-03-30
返信 13
そらさん
自分削除
ありがとうございます。
何かしないと……前に進む事に焦ってはしまいますが……資格を頑張ろうって思ってます。
ただ……次男の事が気になって……今、病気に興味があるみたいで本をみたり携帯で調べたりしてます。今年6年生ですが……去年1年は何事も前向きに頑張り成績も出席日数も凄い結果でした。一般的にはまだまだですが……ただ甘え方が凄くどうしたら良いかって思って……
投稿日:2019-03-30
返信 14
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
自分でいろいろと調べることは決して悪いことではないと思いますよ。
本人も何かをしていなければ落ち着かないのではないでしょうか。
それが、興味のあることを調べるという行為になっているのだと思います。
去年はどうだった…と良いときと今を比べては気持ちも沈んでしまいます。
それよりも今、日々のできたことに焦点を当ててみませんか。
投稿日:2019-04-01
返信 15
そらさん
次男削除
そうですよね。
私からは、今、何事にもほめるって事を心がけています。
ただ……長男はそちらの施設にいるので……私は次男にどう対応して行こうって思って……良く考えるのは長男に自立を促す事が出来てなかったのではって思って、どう促すようにしたら良いでしょうか?
投稿日:2019-04-01
返信 16
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
何かを促さなければならないという思い込みを取り除いてください。
それが強すぎると日々のコミュニケーションが不自然になります。
大切なのは日々の会話(コミュニケーション)です。
以下を参考にしてください。
投稿日:2019-04-01
返信 17
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「コミュニケーション~①聴く」

■信頼関係の構築
カウンセリングの領域では、
カウンセラーとクライアントの信頼関係の構築を深めることが絶対条件と言われます。
(専門的には、信頼関係を“ラポール関係”と言います)

相手との信頼関係の構築を図り、
さらに深めていくためには円滑なコミュニケーションが大切です。
ではその円滑なコミュニケーションを図るにはどうすれば良いのでしょう。

■「聴き方」
みなさんは、「聴き方」を意識しながら相手の話を聴いたことがありますか。
「話し方教室」とか「話し方の本」というのはありますが
「聴き方」に関する本は意外と少ないのです。
しかし、円滑なコミュニケーションを図る上では、
この「聴き方」が特に重要となります。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく、
言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく、
「心」の文字が入っている「聴く」です。

しかも、文字を分解すると「耳」の右側には「十」「四」「心」となります。
「14の心」とは……
諸説ありますが、以下のようなことが言われているそうです。

・「14の心で聴く」(仏教)
仏教の、八正道(はっしょうどう)と、六道(ろくどう)を足した数(8+6=14)
様々な視点から聴いてあげましょうということ。

・「14の心で聴く」(年齢)
14歳の時の心で聴く…………つまり、純粋な気持ちで聴きましょうということ。

話が冒頭から逸れてしまいました(汗)。

要するに、相手を受け入れて相手の話に耳と心を傾けることを意味します。
「四」の向きを変えて、縦にすると「目」にも見えます。
そして、「十」を「プラス」と捉えれば……
「耳」だけではなく、「目」と「心」でも聴きましょう……とも言えますね。
これを専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには以下の2つの聴き方に分かれます。
その2つとは……
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と
「能動的聴き方(アクティブリスニング)」です。
それぞれポイントは3つあります。

■「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイント
1.黙って聴く
これは簡単なようで意外と難しいです。
しかし、すべての「聴き方」のベースとなる姿勢です。
相手の話しに意見を割り込まず、まずは黙って聴いてあげます。
黙って相手を聴き、受容してあげることで信頼関係はさらに強いものになるでしょう。

2.うなずく
「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。
1対1で話したときに、どのように影響を及ぼすか……という実験結果から出された法則です。

話の内容などの「言語情報=7%」、
口調や話の早さなどの「聴覚情報=38%」、
あいづちやうなずきなど、見た目などの「視覚情報=55%」
の割合であったという実験結果があります。

人は話の内容などよりも、話をしている際の態度や姿勢
……の方が影響力は大きいのです。

「ういなずく」には、話しの内容により大きくうなずいたり、
小刻みにうなずいたりする聴き方によって信頼関係を深めていく方法があります。

大きくうなずくときは
「なるほどねぇ~」という意味があり、
小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味をもちます。
それにより相手は「聴いてもらえている」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、おもしろそうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
「それについて、君のほうでも何か言いたいことがありそうだね」
「君にとって大事なことのようだね。詳しく聴かせて」などのように
ひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

■「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイント
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾をこちらが繰り返して発しながら聴く方法です。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
そして、相手は
「自分の話を聴いてもらえている。理解してもらえている」
となります。

ただし相手が意見を求めている場合は、
繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合に、
その質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます(笑)。
その際は、はっきりと自分としての回答をしてあげると良いでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると、
会話のリズムにアクセントがつき、これも効果的です。

例えば、相手が悩みを打ち明けたとします。
悩みを打ち明け始めると人は一気に捲くし立てるように話し始めます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに……。

その際に、最後まで聴いて、
それをまた繰り返す方法(話しを繰り返す)を行うと、
時間が掛かる作業ですし、余計に混乱が生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちをくむ
「それは嬉しかったね」
「それは悔しいね」
「それは腹が立つよね」

こんなふうに相手の心の中の気持ちを
こちらの言葉として伝えることで、
相手は安心した気持ちで話しを出来ます。

高級クラブに高いお金を払ってまで、
サラリーマンが通うのは、
高級クラブのママさんたちは
この「気持ちをくむ」など、聴き方に長けているからなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
聴くとは、愛することである
長田弘(詩人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2019-04-01
返信 18
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「コミュニケーション~②伝える」

■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには
相手に「何を伝えたか」ではなく、「何が伝わったか」が大切です。

そのためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくてもわかるだろう」
「恥ずかしくてこんなことは言えない」

まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。

コミュニケーションをはずす人は、
往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」
になってしまっているケースが多いです。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や人格を非難・否定せず、事実を述べる伝え方です。

例えば、あなたがリビングで読書をしているときに、
家族の誰かがリビングに来て、大きな音でテレビを観始めたとしましょう。

静かな状態でゆっくり読書をしたいのにテレビの音が気になって集中できません。
ついつい、感情のままに
「うるさい!」
「ボリュームを抑えろ!」
「別の部屋に行け!」
と思ってしまうケースはないでしょうか。

これは主語が「あなた=YOU」になっています。
「“あなたが”うるさい!」
「“あなたが” ボリュームを抑えろ!」
「“あなたが”別の部屋に行け!」

こちらの思いを正確に伝え、
相手とのコミュニケーションもはずさない方法は
主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって、
私は集中して読書ができなくて
困っているんだよ」

これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動 → あなたが急に大きな音でテレビを観ることによって
影響 → 私は集中して読書ができなくて
感情 → 困っているんだよ

でも、その後に「だから、あなたはこうしなさい」
と言ってしまうと、せっかくの「Iメッセージ」が
その瞬間に「YOUメッセージ」になってしまいますので注意が必要です。

「Iメッセージ」で思いを伝えると
相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多い
……と言われています。

■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、
相手の考えを聴くと
いうのはコミュニケーション(会話)の基本です。

しかし、いくら「Iメッセージ」を活用して伝えても、
「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、
しつこく何度も同じメッセージを発することになります。

これは「審判的表現」と言い、
圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。

相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて
相手は安心して、自ら変わることができるのです。

また、相手の立場を理解することで、
こちらの心にも変化が現れることもあり、
他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」
が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手をわかろうとせよ”です。

コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。
いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてつらいものです。

だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、
「聴き方」や「伝え方」を意識して
相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伝えることをあきらめちゃいけない。聞く気持ちがある人には、必ず伝わるから。
木藤亜也(脊髄小脳変性症患者)「1リットルの涙」著者
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿日:2019-04-01
返信 19
そらさん
私……削除
施設長さんも子供との日々のコミュニケーションが大切って言ってたのですが……私は……共依存が心配で……ならないようにって思えば思うほど……急にしっかりしたり急にめっちゃ甘えたり……0か100かって感じの私にはどうも不安で!
自身も自己肯定感を上げようと日々習慣付けてはいるのですが……全然で!
子供、お金、自分……どれが優先すらまだわからなくって!
とりあえず、資格取得頑張って……しか……今は出来る事からって思ってはいるんですが……
投稿日:2019-04-02
返信 20
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
自己肯定感をあげるためにはまず、自分を好きになることです。
投稿日:2019-04-03
返信 21
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「自己肯定感」

そもそも自己肯定感とはなんでしょう。
自己肯定感とは、自分自身の存在を長所だけではなく、短所も含めて肯定する感覚のことです。

まずは、以下は日本・アメリカ・中国の高校生に対して行った興味深いアンケートを紹介します。

1.「私は他の人々に劣らず価値のある人間だ」
YESの回答…日本(31.5%)、アメリカ(81.5%)、中国(86.6%)

2.「時には私は役に立たない人間だと思うことがある」
YESの回答…日本(56.4%)、アメリカ(32.0%)、中国(25.4%)

国民性の違いがあるし、このアンケートだけでその国の子育ての良し悪しは判断出来ません。
しかし、それにしても日本の高校生の自己評価の低さは突出しているのです。
我々は日本の子どもがアメリカ、中国に比べて特別に劣っているとは思えません。

では、どうして日本の子どもたちはこんなに自己評価が低いのでしょう?
考えられるひとつの原因として社会の子どもに対する態度が挙げられます。
何かにつけて「わがままだ」「やる気がない」「甘えている」etc
…などの否定的な言葉を繰り返し刷り込んで来た結果かもしれません。

子どもが学校から帰って来たとき、日本では「いい子にしてた?」「先生に怒られるようなことしてない?」と開口一番言ってしまう親がいますよね。
欧米の場合、多くは「お帰り!今日は一日楽しめたかい?」…こんな言葉を掛けます。

毎日の積み重ねの結果がアンケート結果に表れているのかもしれませんね。

人間が生きていくためには「自分は存在価値がある」「生きていていいんだ」という自己評価は大切な要素です。
これを心理学では「自己肯定感」といいます。

自己肯定感は子ども時代に育まれると言われます。
自己肯定感を育ませるとは、何かをやらせて褒めて育むものではありません。
それだと失敗した時には逆に子どもを否定することになり「自己“肯定”感」ではなく、「自己“否定”感」を育むことになってしまいます。

自己肯定感を育むとは…子どもの今をそのまま認めること。
存在自体を認めて「生まれて来てくれてありがとう」というメッセージを伝えることです。

現代カウンセリングの礎を築いた、アメリカの心理学者、カール・ロジャースはこう言います。
「I love you because you are you」
これはカウンセラーがクライアントに接する際に基本となる姿勢です。
要するに「あなたはあなたのままで良いんですよ」という意味です。~

人を愛するのに理由なんてありません。
成績がいいから?
言うことを聞くから?
良い学校に入ったから?

すべて違います。

その子どもの存在自体が愛するに値するからです。

だから「生まれてくれてありがとう」なのです。
投稿日:2019-04-03
返信 22
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「自分を好きになる方法」

「自分を好きになりたい。
でも、どうすればいいかわからない」と思い悩んでいませんか?
・自分を好きになりたい
・自分がキライ
・自信が無い
・自分を責めてしまう
・自分なんて生きている価値が無いと思う…こんな方いませんか?

何だか分からないけど人生が上手くいかない。
自分の事が嫌いで嫌いで仕方なくて、自分に自信もない。
自分に自信が無い。
自分が無価値状態。
自分自身の個性や気持ちは押し殺して閉じ込めて人当たりのいい人間をひたすら演じてしまう。
一言で言うと『自分が無い』
自分が無い状態なので、人生が全く楽しくない。

自分の事が嫌いな人や、自分に自信が無い人の多くが毒親に育てられていると言う事です。
自分の子どもの頃を見つめなおしてみて下さい。
どうでしたか?どんな気持ちで子ども時代を過ごしていましたか?

毒親とは・・
否定的な親
ほったらかしな親
自分の事ばかり言う親
過保護な親
過干渉な親
虐待する親
…が挙げられます。

子どもの頃から親に認めて貰えず、そのまま大人になって、自分でも自分を認められなくなります。
いわゆる「自己肯定感の低い子ども」になってしまいます。
この状態が自分を否定してしまう原因です。
俗にいう“毒親”に育てられるとよくないのはこのためです。

自分を好きになる方法の1つ目は、毒親から育てられた場合、親を全面的に拒否する気持ちを持つと言うことです。
自分を認めてくれない人間を自分が認めていては、いつまでたっても自分が自分を認める事ができません。
ですので、拒否する気持ちが大切なんです。
『拒否』と言うと聞こえが悪いかもしれませんが、言いかえると『自立』です。
一番大切なのは、親から心の自立をすると言う事です。
過去を見つめなおして、心の自立が出来ているか考えてみて下さい。

自分を好きになる方法の2つ目は常識を捨てること。
常識に囚われていませんか?
世間的に良いと言われているルールに縛られていませんか?
常識は自分の思い込みです。
世間の洗脳、親の考え方の植付けなんです。
そのままの自分を認める為に『常識』というのは凄く邪魔になるので、今、自分が常識だ!と感じている事に対して疑問を持つようにして下さい。
そこから意識は変わり始めます。

自分を好きになる方法の3つ目は嫌われる覚悟を持つこと。
嫌われる覚悟があると、自分の個性を出しやすくなります。
個性とは、自分らしさです。
今まで、自分を偽って『いい人』を演じてきていませんか?
人に嫌われないように、目立たないように・・

でもその結果どうなりましたか?
自分がなくなりましたよね。
自分が無くなると、気分が落ち込みます。
それがダメなのです。
自分らしさを出すために嫌われる覚悟が必要になってきます。

嫌われる覚悟を持つ為には、まず自分を好きにならなければいけません。
自分を好きになる事と並行して、嫌われる覚悟を持つ事を意識して欲しいんです。
と言うのは、自分の事が好きになり始めたら、自然と他人から嫌われても平気になってきます。
なぜかというと、自分自身で満足できるからなんですよね。
でもさらに、『嫌われてもいいんだ!』という意識は持っておいてほしいと思います。

なぜ嫌われてもいい!と思う方がいいのでしょう。
それは・・・
嫌われても平気になる。
個性が出しやすくなる
ということです。

そうすると本当の自分をいい!と思ってくれる人が現れます。
『個性=自分らしさ』を出す事によって、本当の自分を相手が見つけやすくなって、その自分に寄ってくる人が続々と集まり出します。
本当の自分が好かれた経験が無い人は、騙されたと思って、自分の個性を出してみて下さい。
きっと、あなたのファンがたくさん集まってきますよ。

自分を好きになる方法4つ目はありのままの自分をいいと思うこと。
先ほどお話ししたように、自分の個性をだすと『その個性好き!』という人がたくさん集まってきます。
でもそれだけではダメなのです。

大切なのは、そのままの自分、ありのままの自分を『自分が好きだ』と思う事です。
自分の個性を自分が認める事が出来ると言う事です。
これを私は、『自分を味方につける』事だと思っています。
自分を味方につける事が出来ると最強になります。
一瞬一瞬の自分の考えが、あなたに味方します。

なので、ポジティブに考えることが出来るようになって大概の事が上手くいき、嫌な出来事も前向きに考えることが出来るようになります。
ですので、ありのままの自分を認めるという作業もとっても大切なことなのです。
投稿日:2019-04-03
返信 23
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
「I love you because you are you」

これはカウンセラーがクライアントに接する際の基本姿勢です。
カウンセラーがクライアントに対する基本姿勢でもあるこの言葉は
「あなたはあなたのままでいいんだよ」…という意味です。

この言葉を自分自身に対して言ってあげてください。
「I love me because I am I」=「私は私のままでいいんだ」…と。

要するに自分を好きになることが他人からも好かれることに繋がるし他人を好きになれば更に他人から好きになってもらえる!…ということです。
投稿日:2019-04-03
返信 24
そらさん
長男削除
私ほ毒親なのでしょうか?
事実、今までそうだったんでしょうね。息子の自立を止めてしまったのだから……息子は戻ってくるのでしょうか?
信じれない自分がいる。
形のない感情を私自身も表現できず、息子にも伝えられてない
今……
投稿日:2019-04-06
返信 25
そらさん
自分削除
病欠になってから不安定があり、味がわからなくなったり、満腹感、空腹感、睡眠不足だとたり、初めてな事ばかりで……旦那はそんなことになったのは営業の仕事が原因だろうって思ってて!
医師はいろいろな事があり原因は良くわからでしょう!
勉強にもみにはいらず……
不登校の参考記事を呼んでると……あぁ~こんな事合ったなぁ~とか読んでると楽になります。
おかしいのでしょうか?
前向きに進もうって思ってもすぐに変な方向に……
投稿日:2019-04-09
返信 26
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
決しておかしくないですよ。
いまはいろいろな感情が交錯して自分が自分でわからなくなっているのではないでしょうか。
後にも戻れず、先にも進めないときってありますよ。
そんな時は「その場に留まる」ことです。
流れに身を任せるのです。
いい意味でのノー天気でいいのですよ。
投稿日:2019-04-09
返信 27
若者教育支援センターさん
そらさんへ削除
自分が毒親だと思えば毒親。
そうじゃないと思えば毒親ではありません。
万が一、いままでがそうであったとしても、明日からは違うって思えばいいのですよ。
投稿日:2019-04-09
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る