不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.253
ガンバルさん
息子の暴力削除
はじめまして。
中学3年の息子の県でご相談です。
中学2年の頃から気に入らないことがあるとすぐに怒り出して物を壊して暴れたり、私(母)に暴力を振るうようになりました。先生のDVDを購入してどう対応したらよいかを考えながら過ごしてきました
DVDを見て私の過干渉と主人の暴力が原因だと考えています。主人が暴力を振るう(主に殴る)原因は息子がいうことを聞かないからです。(宿題をやってから遊びなさいといっても勉強しない、玄関の靴を揃えない、自分のことを自分でやらない等何回言ってもいうことを聞かない時です。)私の方は何でも手を出してやってあげてしまっていたと思います。主人と息子は大喧嘩をし、私と息子は追い出されて今は二人で暮らしています。
機嫌の良い時はいろいろ話をしてくるのですが、私の相槌が気に入らない等期限が悪いとすぐ殴りかかってきたり、賃貸住宅の壁に穴をあけて脅してきます。警察を呼んだことものありますが、次呼んだら殺すと脅します。見捨てるわけにはいかないのでなんとか機嫌が悪くならないよう刺激しないことだけを考える毎日です。殴られるのが怖くて何も言えません。このままではいけないことはわかっています。どういう風に接するのがよいでしょうか?接し方でなやんでいます。
長文すみません。
投稿日:2014-08-05
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
ガンバルさんへ削除
はじめまして。
書き込みありがとうございます。

中3の息子さんの家庭内暴力に関するお悩みですね。

ご主人とは今は別々に暮らしているとのことですね。
「暴力は連鎖」します。
ご主人から暴力を受けて育ったことは今の息子さんを形成するうえで大きな影響を受けているでしょう。

さて、家庭内暴力に対する接し方ですが、決して受け入れてはいけません。
ご主人と相談して、ご主人には暴力を止めてもらい。
今度はお母さんは一時的に距離を置く。

そのくらいの覚悟が必要です。

もしも埒が開かない場合、事務局にお電話ください。
投稿日:2014-08-05
返信 2
ガンバルさん
ありがとうございます削除
早速のご返信ありがとうございました。

現時点で父親の協力はしてもらえそうにありません。(勝手にしろと言われています)
また、暴力をとめてとお願いすれば、暴力で押さえつけると思います。

近くに頼れそうな人はいません。
息子は完全に甘えているように思います。私と離れた方が良いのではと思う時がありますが、一人にはできないし,本人も嫌がるし、きっと見捨てられたと思って更に暴れるような気がして何かきっかけがあるまでは….と思ったります。
ただ考え過ぎのせいか私の体調が悪くなってきたので、似たような問題のあるご家庭ではどう対応しているのか知りたくて書き込みさせていただきました
投稿日:2014-08-06
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
ガンバルさんへ削除
なるほど!
八方ふさがりってことですね。

周りに頼れる方もいないとのこと。
それで同じような悩みの方がいれば・・・と藁をもつかむ思いで書き込んでくれたのですね。

前回も書きましたが、まずは事務局にお電話もらえますか。
投稿日:2014-08-07
返信 4
ガンバルさん
ありがとうございます削除
お電話したいと何度も思ったのですが、なかなかタイミングがあいません。
何とか自分で乗り切りたい気持ちと逃げ出したい気持ちで揺れています。
投稿日:2014-08-09
返信 5
伊藤幸宏教育研究所さん
ガンバルさんへ削除
お電話のタイミングがなかなか合わないとのこと。
タイミングが合うときで構いません。
あまり負担に思わず、、、で結構ですよ。

それまではこの場で話しましょう。
この掲示板を活用してください。

自分で乗り切らなくてもいいのです。
我々と一緒に乗り切っていきませんか。

逃げ出したい気持ちは抑えないでください。
逃げ出したいときはこの場に逃げてきてください。

そしてそれでもシンドイときは、どんなタイミングであろうと事務局にお電話をくださいね。
投稿日:2014-08-09
返信 6
ガンバルさん
ありがとうございます削除
児童相談所へ行っても大変ですねと言うだけで、本人を連れてきたら話をしますとしか言ってくれないし、警察を呼んでもその場でおとなしくなるだけで、呼んだ事に更に腹を立てて暴れる始末だったので….
いつでも逃げて来てくださいと言われて気持ちがホッとします、ありがとうございます。

キレた時とそうでない時の差がありすぎて戸惑いつつ、いつか元の息子に戻るんじゃないかと信じて接してますが、どうしても顔色を窺うような感じになっていると思うのでその接し方を変えなくてはと思いますがなかなか上手くいきません。暴力を受け入れないというのは具体的にどうしたら良いのかわからない情けない母親です。
投稿日:2014-08-10
返信 7
伊藤幸宏教育研究所さん
ガンバルさんへ削除
暴力を受け入れないということは、いかなる理由であれ暴力は認めないということです。
必要であれば、母親がホテルやご実家に避難するべきです。

ただし、ガンバルさんの場合、ご主人とは別居中とのことですよね。
そうすると、未成年のお子さんをひとりにしてしまうことにつながります。
…かといって、その間、ご主人に任せてしまったらまた暴力を振るわれるかもしれませんね。

どなたかご身内に一定期間、ピンチヒッターを頼める方はいますか。

家庭内暴力は家庭内でしか起こりません。
裏を返せば、家庭以外の人が家にいれば暴力は起こらないのです。

または親戚の中で誰かに下宿してもらうという方法もあります。

どちらにせよ、家族以外の誰かに依頼しなければいけないので大変かもしれませんが考えてみてください。
投稿日:2014-08-11
返信 8
ガンバルさん
考えてみましたが…削除
今の環境を保持したまま親や親戚に頼ることは無理そうです。
私の母ならたまに来てもらうことが出来そうですが、残念ながら母の前でも暴力は止まりません。
何処かに預けるとなると中学(私立)を辞めることになると思うので、退学した恨みを持たれます。
希望が持てるような前例とかないでしょうか(勿論個々状況が違うと思いますが。
)
投稿日:2014-08-21
返信 9
伊藤幸弘教育研究所さん
ガンバルさんへ削除
今の環境を保持したまま親や親せきに頼るのは無理そうなのですね。
しかも、ガンバルさんのお母様の前では暴力は止まらないとのこと。

希望が持てる前例…とのことですが、おっしゃる通り個々の状況が違いますのでご参考になる事例はお伝えできないのですが、次のスレッドにあるサイトから抜粋したものを掲載しますのでこれを参考にしてみてください。
投稿日:2014-08-22
返信 10
伊藤幸弘教育研究所さん
ガンバルさんへ削除
【家庭内暴力への対処法】

家庭内暴力は放置すると殺傷事件にまで発展しかねない危険な側面を持っています。しかし、適切に対応すれば、そのほとんどは解決することが可能です。ここには、当院での指導の基本方針を記しておきますので、お子さんの家庭内暴力にお悩みのご家族は参考にしていただきたいと思います。
 
 家庭内暴力そのものは診断名ではありません。不登校などと同様、ひとつの状態をあらわす言葉です。それが常に病的なものとは言えませんが、もちろん中には病理性の高いものも含まれています。ここで述べる家庭内暴力は精神病、すなわち幻覚や妄想などをともなわないもので、治療的対応によって解決が可能なものを指しています。

 些細なこと、時には理由もなしに突発する暴力は、家庭の雰囲気を荒涼とさせずにはおきません。家じゅうを不自然でこわばった沈黙が支配し、家族は本人のちょっとした表情、しぐさにもおびえながら生活する日々を強いられます。とりわけ母親が暴力を受けやすく、まるで奴隷同然の扱いを何年も受け続けていることがしばしばあります。誇張ではなく二十四時間、べったりと密着した生活が続き、ゆっくり眠る時間すら奪われてしまいます。真夜中に叩き起こされ、本人が唐突に思い出した昔の恨みつらみを何時間でも延々と聞かされます。それでも「母親の相槌が気に入らない」といったことから、理不尽な暴力がはじまります。

 家庭内暴力の底にある感情は「悲しみ」です。単純な攻撃性なら、たしかに「気が済む」こともあるでしょう。しかし家庭内暴力は、そのような爽快感とは一切無縁です。暴力を振るうことでみずからも傷つき、暴力を振るう自分が許しがたく、しかしそのような「許せない自分」を育てたのはやはり両親なのだ、という自責と他責の悪循環があるだけです。
 
 家庭内暴力への基本方針は、「暴力の拒否」です。専門家の中には、子供からの暴力はは甘んじて受けなさい、といったアドヴァイスをする人もいます。気が済めばおさまるし、親は暴力を振るわれるだけのことを子どもにしてきたんだから、というのが、その理由のようです。しかし臨床の現場にたちかえるなら、こうした対応は単純に間違いです。間違っているだけではなく、時には暴力を助長してしまいます。「進んで暴力に身をさらす」などという行為は、危険な挑発にほかならないからです。

 「拒否」といっても、もちろんそれは暴力との「対決」を意味していません。「対決」もまた、暴力を助長するだけだからです。暴力の拒否とは「暴力を押さえ込むための暴力」をも拒否するということです。力で家庭内暴力を制圧する試みは、ほとんど確実に失敗します。暴力は暴力の連鎖しか生み出すことはありません。

 また、すぐに入院治療をと焦るのも禁物です。家庭内暴力の入院治療は、本人が納得した場合にのみ有効ですが、強制的な入院(とくに安易になされる医療保護入院)はほとんどすべての場合失敗します。家庭内暴力のケースは、強制的に入院させてしまうと、病院内ではまったく「良い子」として振る舞います。診断のしようもなく、なんの問題行動を起こさない患者さんの行動制限は法的に不可能で、せいぜい長くて一ヶ月程度で退院になるでしょう。こうして家族への恨みをつのらせながら帰宅した本人が、以前にも増して激しい暴力を振るいはじめるのは時間の問題です。

 家庭内暴力について、その重症度、あるいは難しさを決めるのは、暴力の内容ではありません。むしろ問題となるのは「暴力の続いている期間」ということになります。かなり激しい暴力であっても、まだはじまって数週間なら、対処は比較的容易です。しかしそれほど激しさはなくても、何年も続いている慢性的な暴力では、かなり対応が難しくなります。ここでは大きく分けて、比較的対応しやすい「初期の暴力」と、長期化し、こじれた「慢性的暴力」の二つについて、その対応方法を具体的に述べてみましょう。

 どのような対応をするにせよ、まず暴力の背景を十分に理解しておくことはどうしても必要です。客観的な事実はどうあれ、本人の中では、これまでの人生が惨憺たるものだったとの思いが強くあります。受験に失敗したこと、自分の容貌のこと、恋人や友人が出来なかったこと、望んだ会社に入れなかったことなど、本人はみずからのこれまでの歴史を、あたかも失敗の連続のように捉えているはずです。彼らが辛うじて自殺の誘惑に陥らずに済んでいるのは、まさに「失敗」を他人のせいにすることによってです。

 しかし本人は必ずしも「自分がこうなったのは親のせい」であると確信しきっているわけではない。家庭内暴力のケースを治療してゆくなかで、ほとんどすべてのひとが「自分は親に迷惑をかけ続けてきた、ダメな人間である」と告白します。これもまた、彼らの本心なのです。このように彼らは自責と他責の間で引き裂かれ、心やすらぐことのない日々を過ごしています。精神分析家の神田橋條治氏が指摘するように、家庭内暴力の背後にある感情は、「憎しみ」ではなく「悲しみ」なのです。

 初期の家庭内暴力を沈静化するためには、まず「刺激しないこと」です。簡単なようで、これは意外に難しい。これを確実に成功させるには、本人にとってどんなことが刺激になりうるかを正確に知っておく必要があります。皮肉や嫌み、あるいは本人を傷つけるような冗談を口にしていませんか?ついつい決めつけるような、断定的な話し方をしていませんか?こうしたことも悪い刺激になり得ます。
 
 暴力をふるわずにはいられないほどの「悲しみ」が、どのように起こってきたか。本人の劣等感を刺激せず、「恥をかかせない」ためには、何に気をつけるべきか。それを知るためには、ひきこもりとも共通する彼らの葛藤のありようを共感的に理解するところからはじめなければなりません。そして、ごく初期の家庭内暴力であれば、このような理解とコミュニケーションが十分になされるだけで、きれいに解消することもあるのです。

 本人の訴えてくる過去のうらみつらみについては、十分に耳を傾けて下さい。暴力は完全に拒否して良いのですが、言葉による訴えはそのぶん、しっかりと受容する必要があるからです。ただし、「耳を傾ける」ことと「いいなりになる」こととは違います。本人の恨みを言葉として十分に聞き取ること、同時にその言葉に振り回されないことが大切です。場合によっては、こうして話し合う姿勢をみせるだけで、暴力が沈静化することもあります。

 それではさらに重症の、長期にわたって続いている暴力についてはどうでしょうか。こちらはいうまでもなく、対応が格段に難しくなります。慢性化に至っている場合、小手先の対応を変える程度では、びくともしないことが多いからです。いや、それ以前に、対応を変えることすら難しくなっている。親がそれこそ、蛇に見込まれた蛙のようにすくんでしまい、身動きがとれない状況におかれてしまうのです。これほどこじれたケースに対してどのような解決策がありうるでしょうか。

 比較的穏当な方法として考えられるのは、他人を介在させることです。これはもちろん、誰かに暴力の仲裁役を頼むということではありません。そうではなくて、ただ家庭の中に他人が入ってくるというだけでよいのです。母親へ激しい暴力をふるっていた息子が、妹の婚約者が同居するようになってから、ぴったりと暴力をふるわなくなったというケースを経験したことがあります。もちろん本人は、他人が入り込むことをひどく嫌うのですが、いったん受け入れてしまうと、それが暴力を鎮めるきっかけになりやすいのです。

 ここでいう「他人」には、「警察」も含まれます。暴力の程度によっては、もちろん警察への通報も考えるべきです。ただしこれは、「警察が何とかしてくれる」からではありません。家庭内暴力の場合、家族が通報して警察官が駆けつけてみると、暴力はすっかりおさまっていることがほとんどです。ご存じの通り警察は、現行犯でもない本人に対して、せいぜい説諭するくらいしか出来ません。しかし、それでいいのです。要は「家族は場合によっては警察に通報するほどの覚悟が出来ている」ということが理解されればいい。「そんなことをしたら、後の仕返しがこわい」と考えて踏みきれない家族も多いのですが、これは家族の態度いかんです。通報すべき時は断固として通報し、それを繰り返すこと。このような毅然とした態度があれば、「仕返し」のおそれはほとんどないといえます。

 もう一つ、暴力の拒否のために私がもしばしば採用しているのは「家族の避難」です。
 暴力と対決せずに、暴力を拒否するためには、暴力の場面から避難すること。もちろん家族には多大な負担となるでしょうが、適切に行えば、かなり確実な効果が期待出来ます。その具体的な方法について述べる前に、次のことは確認しておかねばなりません。これらの方法は、効果も大きいぶんだけ、リスクも伴います。またタイミングを誤れば、失敗する可能性も十分にあります。したがって、治療としての「避難」を実践する場合には、専門家と連携することが必要となります。

 繰り返し強調しておきますが、避難が有効であるのは、あくまでもそれが適切になされた場合のみです。くれぐれも「ただ逃げればいい」という短絡的な理解はしないでください。以下に避難のポイントを整理しておきますので、参考にしてみて下さい。

 *治療者と両親の間で、避難の方針と方法について十分に打ち合わせをする
 *大きな暴力をきっかけにして避難する(きっかけなしに避難することはむしろ危険)
 *怪我をしたような場合、しょうしょう大げさでも入院した方が良い
 *避難は必ず、暴力のあった当日のうちに完了する
 *当日中に、必ず親から本人に電話を入れる
 *電話では「これから定期的に連絡する、生活の心配はいらない、いずれは帰るがいつになるかは判らない、どこにいるかも教えられない、暴力が完全におさまるまでは帰らない」と伝える
 *この方針は本人の治療のために専門家と相談し、家族全員の同意を得て決めたことを伝える
 *その後は定期的に電話を入れ、必ず五分間だけ話す。時間が来たら途中でも切る
 *本人が落ちついたタイミング見計らって、一時的な帰宅や外泊を繰り返す
 *外泊時の様子で、特に暴力もなく、また母親と穏やかに会話できる状態で安定したら、帰宅する
 *以上のことを、専門家との密接な連携のもとで行う
 *親の側は、暴力や脅しに屈せず、誠実で毅然とした態度でことに当たる
 *帰宅までに要する期間はさまざまであるが、軽いものであれば一カ月程度でも十分に有効であり、長くても半年ほどで帰宅できることが多い
投稿日:2014-08-22
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る