不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.291
ポヨンさん
中3の息子の不登校削除
はじめまして。
中3の息子が夏休み以降不登校になりました。
実は中1の時も不登校の時期があったんですが、何とか行けるようになり中2は皆勤賞でした。
この間、息子と話し合いをして色んな不満を聞きました。
私は再婚で息子は私の連れ子です。
私に対して、寂しかった、冷たい、俺の話はあまり聞いてくれない、不登校になった途端優しくなった、もう信用が出来ない最低な親。
主人に対して、コミュニケーション不足、自分が完璧だと思ってそれを俺に押し付ける。
と不満を爆発させました。
確かにその通りだと思いました。
時間がある時はなるべく側にいるようにして話を聞いたりしているのですが、最近は無理な事を承知で何を買ってほしい、どこどこに遊びに行きたい…と言ってきます。
出来る範囲でしてあげたいのですが、どこまでしたらいいのか、無理なものはどう断ればいいのかわかりません。
受験もありますし、私だけが焦ってしまって、焦ってはいけないのは頭では分かってても…
どうすればいいのでしょうか?
すみません、宜しくお願い致します。
投稿日:2014-10-08
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
中3の息子さんに関するお悩みですね。

焦ってはいけないと頭で分かっているけど焦ってしまう。
これは当然です。
だって親ですから。

でもそれを良しとしないお子さんの感情もあるのも現実です。

今はお子さんとご主人の間で大変でしょう。

何かいいことを言うではなく、徹底的に受容・共感し、話を聴いてあげてください。

以下に、「聴く」ことに関してまとめていますので参考にしてください。

そもそも、「聴き方」って意識したことありますか?

「話し方教室」とか「話し方の本」ってありますが「聴き方」に関する本って意外と少ないんですよね。
でもこの「聴き方」が重要です。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく「心」の文字が入っている「聴く」です。
…相手を受け入れて相手に話しに耳と心を傾ける。
専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには2つの聴き方に分かれます。
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と「能動的聴き方(アクティブリスニング)」

それぞれポイントは3つ!

「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイントは…
1.黙って聴く
これは意外と難しいんですよね。
相手の話しに意見を割り込まずまずは黙って聴いてあげる。
相手を受容してあげることで信頼関係は更に強いものになるでしょう。

2.うなずく
話しの内容により大きくうなずいたり小刻みにうなずいたり…。
大きくうなずくときは「なるほどねぇ?」と言う意味があり小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味を持ちます。
それにより相手は「聴いてもらえてる」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、面白そうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
…というようにひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイントは…
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾を繰り返してあげてください。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
ただし相手が意見を求めている場合は繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合にその質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます。
その際は、はっきりと親としての回答をしてあげるといいでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると会話のリズムにアクセントがつきます。これも効果的ですよ。
悩みを打ち明け始めたら相手は一気に話してきます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに。
最後まで聴いてそれをまた繰り返すのも時間が掛かる作業ですし余計に混乱を生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちを汲む
「それは楽しかったね」「それは悔しいね」「それはムカつくね」
こんなふうに相手の心の中の気持ちをこちらの言葉として伝えることで相手は安心した気持ちで話しを出来ます。
投稿日:2014-10-08
返信 2
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
お返事ありがとうございます。
早速実践してみようと思います。
まだまだ問題はありまして、昼夜逆転してる生活はどうすればいいのでしょうか?
投稿日:2014-10-09
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
是非とも実践してみてください。
最初はうまくできないかもしれません。
でも、継続していくことが大切です。

さて、昼夜逆転に関してお悩みですね。
以下に昼夜逆転の原因と対処法という内容をまとめました。
参考にしてみてください。

不登校、引きこもりの特徴として朝方は気分が悪く、夕方に和らぐ「日内変動」と言うものがあります。
このような子どもは他人が怖いのではなく他人にどう思われているかが怖いのです。
そのために朝、太陽が出ている間に活動し、夜になると眠ると言う生活のリズムが現実の生活で上手くいかなくなってしまいます。
これがいわゆる、「昼夜逆転」の状況です。

人と会ったり話したりすることを出来るだけ避けたいし、学校を休むためには朝起きるわけにはいかないのです。
昼間は近所のおばさんの話し声や、車やバイクの音、玄関のチャイムの音、電話の呼び出し音が不安でたまらない状況です。

昼間起きていると、やるべきことをしていない自分が情けなく、どうしようもない現実に直面しなければならなりません。
夜は静かでみんなが寝静まっていると次第に気持ちが落ち着き窮屈ながらも少し気持ちが楽になります。

また親の関わり方も無関係とは言えません。
例えば不登校でダラダラした生活を親が咎めると自室に閉じこもりPCやゲームばかりすることになるのです。

太陽の光を浴びず蛍光灯の光ばかりを浴びているとイライラして瞳孔が開く作用があり次第に不眠になっていきます。

以上のことが昼夜逆転の原因といわれています。


親の対処法として、昼夜逆転は一時的に必要だと認識して文句は言わないことが大切です。
また友達、同級生の話題はしない。兄弟と比べない。
高いお金を払っているのに学校に通わないのはもったいないなどと言わない。
将来の話はしない。
・・・といったことも注意点です。

母親は概して言わない方がいい一言をどうしても言ってしまいがちです。
したがって口を出さなくて済むように外出の機会を増やすことも対処法のひとつなのです。
その際に手紙などで帰る時間を知らせておくことを心掛けてください。
また手紙には「○○ちゃんへ」と言うように必ず子供の名前を入れることも効果的です。

これを続けていると朝起きられるようになります。
しかし、ここで親が「そろそろ外に出られるのじゃないか?」とか「午後からでも学校に行ってみたら?」など態度や言葉で出してしまうとまた元に戻ってしまう可能性もありますので注意してください。

また、人工太陽と言われる光療法も効果的です。
投稿日:2014-10-09
返信 4
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
色々とありがとうございます。
今日、私の母から電話があり、母は私を責めてるつもりはないのでしょうが、このままじゃ良くないと早く打開策を…と言われ、私もその気持ちは痛いほどよくわかるのですが、焦らずいかなきゃいけないと説明したのですが、やはり理解されず…
母から見れば、孫が学校にも行かず、自分のやりたい放題、わがまましたい放題に見えて、それが許されている状況がおかしいと…
私もこのままでいいのかと、葛藤したりします。
注意したとこで反発して機嫌が悪くなり、結局は逆効果になるのは目に見えてるので、敢えてあまり何も言わずにしているのですが。
どうなのでしょうか?
息子からは最低な親だと罵られ、母からは責められてるような気がするので、精神的に参ってきてます…
投稿日:2014-10-09
返信 5
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
確かに参ってしまいますよね。

せめてお母さまからはプレッシャーを受けたくないと思っているのではないでしょうか。
不登校のご家庭でこのケースは少なくないです。
ただし、これは良くないことだと感じています。

息子さんの母親であるあなたは決して放置していたり、手をこまねいているわけではありません。
だってこの場でこのようにご相談されていますよね。

それは現状は良くないことで早くいい方向に向かいたいって思っているから。

今が一番大事な時期です。
焦って余計に時間を要してしまったケースを何人も見ています。

この掲示板をあなたのお母様に見せてもらっても構いませんよ。

投稿日:2014-10-09
返信 6
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
毎回本当にありがとうございます。
息子の我が儘の事なのですが、今まであまり要求に応じなかった事もあり、今は聞ける範囲で何が欲しいと言えば買い、何処に行きたいと言えば連れていき…としてきましたがこれは甘やかしすぎでしょうか?
無理なお願いをしてきたらそれは無理だと断るのですが、案の定、機嫌が悪くなります。
機嫌が悪い息子に対する対応にも悩んでいます。
どう対応すればいいのか…
宜しくお願い致します。
投稿日:2014-10-10
返信 7
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
お子さんのわがままな要求をどこまで飲むか…。
各家庭によって違いがあるので一概に「こうするべき」ということはありません。

「聴ける範囲内で」ということでよろしいのではないでしょうか。

機嫌が悪い時は放っておくのが一番です。
自分に置き換えて考えてみて下さい。
イライラして機嫌がよくないときってありますよね。
そんなときは他者からあれこれといわれたくありませんよね。

また、お子さんはもう中3です。
ある程度、自立してものごとを考えないといけない年齢に達しています。

無理な依頼を「無理だ」と答えるのは当然。

お子さんの反応はちょっと幼稚で稚拙。

それでいじけて機嫌を損ねているのであればもう放っておきましょう。
投稿日:2014-10-11
返信 8
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
先週の土曜日、学級のイベントでBBQがあり、参加しました。
久々に会ったクラスメイトと楽しく食べ、遊び…笑ってました。
依然、学校には行けてないですが、フリースクールに通ってるクラスメイトの母親から話を聞き、本人に話したところ…
行ってみようかな?との返事。
そのクラスメイトの母親が一緒に連れて行ってくれて通ってます。
フリースクールで友達も出来て楽しそうです。
今日は、一緒に通ってるクラスメイトが休みだと聞き、休みました。
まず前進したかな?と嬉しく思うところです。
投稿日:2014-10-23
返信 9
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
前進です!
大きな大きな前進です。

嬉しい時は「嬉しい」と思いを伝えていいんですよ。

親が喜ぶ姿を見て嫌な気分になる子どもはいません。

良かったですね。
投稿日:2014-10-24
返信 10
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
フリースクールへ楽しそうに通うようになりました。
今週、学校で学校祭があるのですが、当然のように…行かないし、俺もう関係無いし…との答え。
学校は自分には関係無いという言葉はどう受け止めればいいのでしょうか?
投稿日:2014-10-28
返信 11
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
フリースクールには楽しそうに通っているのですね。
しかし、学校に関しては「関係ない」とのこと。

きっとそう思うくらい嫌な思いをしていたのでしょう。
まずはその言葉をそのまま受け止めてあげましょう。

「関係ないって思うくらい嫌なんだよね。じゃー関係ないって思わないような学校ってどんな学校だろうね。そうなったら行けそうかな。そうなるように一緒になにか考えようよ」と。

大切なのは「あなたの味方だよ」という想いです。
投稿日:2014-10-29
返信 12
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
いつもありがとうございます。
学力テストを学校で受けないと行けなくて、1日で5教科終わる予定だったのですが、1日目に2教科受け、1日飛ばして3教科受けると言っていたのですが、1日目は何とか受けれました。
3教科受けると言った日、行きたくないと言い、フリースクールの方へ通いました。
学校もテストを受けなきゃ評価が出来ないでしょうけど、どうなるのか心配です。
本人は公立高校を受けるつもりでいます。
投稿日:2014-11-13
返信 13
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
例えば別教室でテストを受ける等、特別に考慮してもらえるようにお願いしてみたらどうでしょう。
学校のきまりもありますのでもしかしたらダメかもしれませんが、考えられることはなんでもやってみましょう。
投稿日:2014-11-13
返信 14
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
別教室で試験は受けれたんですが、ずっとは学校に居れなかったようで…
結局、別の日にと特別にしてもらったのですが、学校自体に行けなくて、試験未だに受けれてない状態です。
投稿日:2014-11-17
返信 15
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
なるほど。
なかなか難しいですね。

学校自体に行けないとなると、あとは自宅で試験を受けるか、レポート形式にしてもらうか。
しかしそこまでの特別扱いを学校がしてくれるかどうかです。

また、それをすることで逆にお子さんが友だちから変な扱いをされるかもしれません。

学校はそのことに対してなんて言っていますか。
投稿日:2014-11-17
返信 16
ポヨンさん
伊藤幸弘教育研究所様へ削除
フリースクールの先生が息子に無理をしないでいいからねと言っているので、息子は学校へ行かないと言ってます。
学校の先生はフリースクールの先生と連携を取ってるのですが、本人の意思を優先しようと思いますと言ってくれましたが、このままだと高校入学は難しいのでは?と言ってます。
学校は試験関係は基本学校で受けるとなっているので、難しいです。
投稿日:2014-11-18
返信 17
伊藤幸弘教育研究所さん
ポヨンさんへ削除
学校とフリースクールがしっかりと連携を図れているのであれば、それに期待しましょう。
それと同時にやはり、お子さんが学校で試験を受けるように誘導してくことも必要です。
学校側が「試験は基本、学校で受ける」ことを原則としている以上、それに従わざるを得ません。
本人の意思を優先しながらもフリースクールにも協力をしてもらいお子さんの心を変えていくことが大切なのでしょう。
投稿日:2014-11-19
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る