不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.242
ぼやっきぃ?さん
保健室登校削除
前回、長い保健室登校と投稿した者です。

運動会も終わり、先日担任と面談をしました。
最近は
帰りの会には、全く出て来なくなった。
友達が誘いに行っても来ない。
時間をみて、下駄箱で友達と合流して帰宅
する。
登校は12時前後(普通に自発的に)
給食は、保健室で1人で食べる。
(友人が運んでくれる)

担任は、焦らず促していきたい。
休み時間の笑顔が、普段でも出るようにしていきたい。と仰ってくださいました。

話し合った結果具体的には、
・週一回しか居ないが、スクールカウンセラーに保健室でお世話になりながら
気持ちを説いてもらう。かしこまった感じにすると、子供が拒否してしまうので。
・担任の空き時間に授業する
前もって話して、早めの登校を提案
個人授業ぽくせず、普段と同じよう。
・理科の実験、調理実習、観察なと
普段の授業の雰囲気とは違う行事は
早めに本人に連絡。
・友達が用意するものとか、こんな事をや
るよと、連絡してくれる。

保健室登校をしていた下級生が、先日教室に戻れた事もあり、少し良い刺激になっていれば…と担任が話してくれました。
逆に、プレッシャーや孤独感を感じなければ…と心配にもなります。

教室に戻るためには、どんな風になっていれば良いか、本人はわかってるとは言うし、でも気持ち的にダメになると。

あまり、周りがお膳立てみたいな事や
特別何かをする事は、やめた方がいいのでしょうか。
長文になりすみません。
投稿日:2014-06-04
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
ぼやっきぃ?さんへ削除
その後のご様子を聞かせていただきありがとうございます。

最後にご質問のあった
>あまり、周りがお膳立てみたいな事や
特別何かをする事は、やめた方がいいのでしょうか。

・・・ですが、まだまだお膳立ても必要ではないかと思います。
むしろそうやって関わってあげて少しずつ自分のペースをつけるといいでしょう。

投稿日:2014-06-04
返信 2
ぼやっきぃ?さん
教育研究所さんへ削除
なかなか、色々やってみても
本人には何も響くもの無し…
どんなやり方が、この子には合ってるのか
最近、悩むところです。

行事や実験、観察、飼育などの
用意は、完璧で楽しみにしているようなのですが、当日はギリギリで行けないのです。諦めを時間で決めているみたい?で
迷ってるときに、親としては、軽く行動を促す言葉掛けをしているだけなんです。
いつまでも、こんな感じでいいのでしょうか?
本人は、いつも元気で明るいんです。
投稿日:2014-06-05
返信 3
ぼやっきーさん
ゆっこさんへ削除
ありがとうございます。

ゆっこさんの文面で、うなずく事ばかり。
まさに、子供は新しい環境に慣れるのに
時間がかかります。
幼児教室の先生に言われた事があります。
無理に入れないで!横で見ててイイからねと毎回言われ、自ら入るまで待ち続けた事があります。

周りに気を使うのも、やはりその通り。
親にも気を使ってるな…と思うことがありました。良く親の顔をチラッと見てから
行動したり、良いか悪いかもチラッと見ていました。が、今は、わがまま言ったりと
4歳年下の妹にも対抗するくらいの自己中心的な所が出て来ています。

行動のお膳立てのことですが
私の意見、思いです。
子供は、すぐに仕組まれた事だと見破ります。
なので担任が嫌で頼れる存在でもなく
信頼できる存在でもなくなり、
親が相談に行く事も嫌がり、しばらくは私をも先生とグルになってると信頼は無かったです。
いつも子供が言うのは、わかってる!自分で頑張ってるんだよ!
意味の無い事なの?と。
必然的な事が出来ればいいのですが。

この新学期で2年間お世話になった担任も変わり、クラスも担任も変わった環境でのスタートでした。
なおさら、頼れる環境が整っておらず…
その中でも幸いなのが、子供の大親友2人が同じクラス。活発な子供なので、ドッチボールとか休み時間は、クラスで明るく遊んでいます


〉子どもが好きな事、自分を発揮出来る時間や場面を
学校で多く設ける事が出来ると、
学校へも何か嫌な事があっても行けると思います。
ですが…ドッチボールなどの球技です。
お前が来ないと負けてしまうと先日言われたらしく、嬉しそうでした。
そんなところから、活動が出来ればいいのですかね?
クラブ活動、委員会は、必ず出ます。
責任感は強いです。

皆さん、私を傷つけないようにと
優しい言葉をかけてくれるのですが、
やはり自分の気が付けないマイナス部分を
言ったりしてほしいです。
自分を知るのは前進できる事でもあるので。気を悪くは全くしません。
ゆっこさん、気づいた事は、どんどん言ってください。



投稿日:2014-06-05
返信 4
伊藤幸弘教育研究所さん
ぼやっきぃ?さんへ削除
>なかなか、色々やってみても
本人には何も響くもの無し…

子育ては幸せの時限タイマーです。
今、言ったことが即効果があらわれるものではありません。
継続です。
とにかく信じて続けること。

これがポイントです。
投稿日:2014-06-06
返信 5
ぼやっきぃ?さん
ゆっこさん、伊藤研究所さんへ削除
息子と、友達関係について話しました。
もっと仲良くなりたいと…
では、どんな方法があるのか??
答えが出なかったので
ママからの提案、ママだったらこうすると
話しました。

帰りの会の後、少し残って教室で友達と
雑談したりして帰宅する

結構残って、遊んでいるらしいのです。
息子は、帰りに理科の観察の用意を
教えてもらい(自分から言ったみたいです

それ以後、毎日、教室で少し友達と話してから帰宅しています。
まだ5分、10分ですが💧

少しの勇気で出来ることを、やって見てごらんと、始めて言えたし経験させて
あげられたような気がします。
また無理だ…と言い出すかもしれませんが

学校のスクールカウンセラーとも
先生の勧めで会いました。

他人を頼りたくない
でも自分がどうしたらいいのか
わからず困っているという事、
何をしたらいいのかを考えさせる刺激が必要と言われました。
確かに、来れたらおいでね…とか
無理には…と言われ、本人もきっかけがつかめず、どうしたらいいか…💧

強制するような言葉かけではなく
ではどうするのか?を
考えさせる方法を…と言われました。
週1日しかいないので、その時に
息子と自然な会話の中で、少し説いていきたいと言われました。
時間がなく、余り話せなかったのですが
保健室登校が出来なくなってしまわないか
心配です。
と、言うのは、前に中学校のカウンセラー
を紹介され通っていたのですが、
3回目で、息子の考え意見を否定されるような言葉をいわれたのか、きっかけで
わかってくれないから行かなくなりました。
カウンセラーと言う言葉すらも嫌います。


投稿日:2014-06-10
返信 6
伊藤幸弘教育研究所さん
ぼやっきぃ?さんへ削除
カウンセラーに対してネガティブはイメージを持っているのですね。
カウンセラーもさまざまです。
どうかひとくくりに見ないでいて欲しいです。

さて、「他人を頼りたくない」ということが書いてありましたね。
「人を頼る」=「良くないこと」という先入観があるのでしょう。

人を頼ることは決して良くないことではなく、むしろどんどん頼るべきです。
人は誰かを頼って生きていく生き物ですから。

そこらへんを話されたらどうでしょう。
投稿日:2014-06-10
返信 7
ぼやっきぃ?さん
再度削除
自分で、登校時間をきめての保健室通いが
続いています。
先日は、休み時間に外で遊べなかったから
教室に行って友達と話したし、遊ぶ約束もしたんだと話してくれました。

しかし、登校の時に門に誰か居たり
何か外での授業をしていたりすると
帰ってきてしまいます。
誰かいたり、ザワザワしてると無理だと
言います。
別に、遅くの登校が悪いことではない
と話したのですが…
大丈夫だよと何と話してあげたらいいのか
どんな説明をしたら、上手く時間外でも
入っていけるのか悩みます。

給食も、みんなが用意してるし
取りに行くのは嫌だと言って
友達が給食を運んで来てくれていますが
一緒に何人かで食べる練習は
断っているみたいです。

帰りの会は、何とか出て友達との関係を作ろうとしているのですが、
仲の良い友達2.3人でいるみたいです。

でも、行きたい!
ダメだった給食を食べたいって
再度登校にチャレンジしているんです。

もっと、何かしたいと思って
早く登校できること、さがしたいです


投稿日:2014-06-19
返信 8
伊藤幸弘教育研究所さん
ぼやっきぃ?さんへ削除
お子さんはお子さんなりに精一杯頑張っているのですね。
そのチャレンジしている姿を想像するだけで、込み上げてくるものがあります。
親であれば我々の何倍もその思いが強いのでしょう。
だからこそ、「早く?」と思ってしまうのですよね。

でも、焦りは禁物です。
ゆったりしたお気持ちで、思いは熱く、頭はクールに。

これからも一緒に考えていきましょう。
良い方法は必ず見つかります。
投稿日:2014-06-20
返信 9
ぼやっきぃ?さん
研究所さん、ゆっこさん へ削除
焦りすぎてますね。私。
欲が出てきてしまってますね。
ありがとうございます。

失敗のフォロー…考えてと言うより
全く対策を考えていませんでした。
次ばかり考え過ぎていて。
子供も勇気を持って、緊張MAXで前に進んでいる状態だと思います。
精神的に楽になりながら、前に進んでいく方がいいですよね。
どんな方法があるのか、どんなフォローがあるのか知りたいです。

登校時の失敗は、私がなんとかフォローできるのですが、学校にいるときは
全くどうしていいのやら…本人任せ、頑張るのみでした。

学校内でのフォロー…考えさせられました
投稿日:2014-06-20
返信 10
伊藤幸弘教育研究所さん
ぼやっきぃ?さんへ削除
失敗時の周囲のフォローは大事です。

しかし、一方で、ぼやっきぃ?さんが書かれているように、親がいるときはフォローできるが、学校にいるときは???となります。

そして、学校が思い通りのフォローをしてくれないと、学校側を責める気持ちがわいてくるようにもなってしまいます。

失敗した時の周りのフォローよりも、失敗した時の「本人」の心の捉え方にフォーカスをした方がいいですね。

言い換えればいかに失敗を失敗と捉えずに前向きに捉えられるか。
それができるようになると本当の意味でメンタル的にタフな子になれると思いますよ。

そもそも人生に「失敗」なんてないと我々は考えています。
思い通りにならない出来事もそれは将来の成功へのプロセスです。

エジソンは、電球を発明するまで一万回失敗したといいます。
しかし、そのことをエジソンは失敗とは言わなかったそうです。
インタビュアーに「一万回も失敗したそうですが、苦労しましたね」と
言われたとき、エジソンは、
「失敗ではない。うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ」と言ったそうです。

こんなものごとの捉え方を教えてあげるのが親の役目ではないでしょうか。
今はネットや書籍でこのようなことは以前に比べて簡単に調べられます。
子育てのために時間を労力を惜しまず是非、ご自身でも色々と調べてみてください。

あと、細かいことですが、子どもへの言葉の投げかけも細心の注意を払いながら行いましょう。

上記でゆっこさんが
「失敗しても、大丈夫」
「他の人だって失敗たくさんするんだよ」
・・・と書かれています。
これはあくまでも「そういうことを感じられる」という意味なのでしょうが、間違っても親が子どもにそのまま伝えないでくださいね。

なぜかというと・・・。
例えば、
親:「失敗しても大丈夫」
子:「えっ、なにが大丈夫なの?こんなに苦しんでいるのに。全然わかってくれていない」

こんなふうにもなり兼ねません。
また、ネガティブな言葉は人の脳にインプットされやすいので極力使わないこと。
「失敗しても大丈夫」ではなく「きっとうまくいくよ。安心して」の方がいいですね。

また、「他の人だって失敗たくさんするんだよ」も「他の人って誰?たくさんて?」となります。このようなことを言う場合は曖昧な表現ではなく具体的に言った方がいいです。

以上、長くなりましたが少し気になりましたので。
参考にしてください。

投稿日:2014-06-21
返信 11
伊藤幸弘教育研究所さん
ゆっこさんへ削除
ゆっこさんへ

我々の追記に関してご理解いただけたようですね。
最近のゆっこさんの書き込みに対して、少し気になっていることがあります。
では、この場を借りてお伝えします。
(ぼやっきぃ?さん、ごめんなさい)

気になっていることは以下です。
・ゆっこさんの最近の書き込みを拝見していますと、ご相談者の方に対して「○○をお願いします」「○○して下さい」というような書き込みが目立ちます。
取り方によっては相手にプレッシャーを与える表現です。
また、最近のゆっこさんの書き込みの数を見ると管理人である我々よりも多く書き込んで頂いています。
ゆっこさんのご発言が「伊藤幸弘教育研究所」の発言と思われないようにご留意ください。
あくまでもイチユーザーであり、掲示板内で「○○をお願いします」「○○して下さい」はちょっと違うかなとも思います。
書き込みをされた方とは情報交換をする仲間であり、ゆっこさんがどなたかにお願いをしたり、指示をしたりする場ではありません。

もうひとつは、書き込み内で相手に対しての質問が多過ぎます。
それを受けた方は「答えなければならない」という意識になります。
下手をすると掲示板が、ゆっこさんとのチャットのように延々と続いていますね。
子どもの悩み相談の方でも。
この掲示板への依存度を高め過ぎてしまっている傾向が伺えます。

極力、そのレスポンスで終わらせてあげるようにして頂きたいです。

以上です。
投稿日:2014-06-22
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る