不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.553
あいこさん
小学生2年の次女です削除
小学生1年から、学校が嫌、行きたくないと口にするようになりました。2年になり仲良しの友達とも同じクラスになり元気に登校してましたが、ゴールデンウイーク前から行きたくないと、朝泣くようになりました。1年の時から登校は私も途中まで歩いて行っていました。車で送って行けば行けた時もありましたが、ある日暴れて車にも乗りたがりませんでした。そこから行けてません。

お休みしてから、はじめのほうは、すすんで勉強もしてましたが、最近はやりたがらず、少しでもと思うのですが嫌がってしまいます。
登校拒否の原因もわからず、学校側からいわれた発達の診療所も行きたがらず、この先どうなってしまうのかと不安です。
友達が学校終わってから遊びにくれば、とても元気に遊んでいます。
私も仕事があり、なかなか行けず生活もあるので悩んでいます。いまは、無理させず気持ちに寄添うように心がけていますが、本人は全く学校には行きたくないようです。
正直、このまま学校にいかず大人になるのではと焦っています。
投稿日:2016-05-24
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
小2の娘さんの不登校に関するお悩みですね。

「このまま学校にいかずに大人になるのでは・・・」と焦っているとのことですが、そのようなことはあり得ませんのでご安心ください。
むしろ、親がそのように過度に心配することで、その焦りや不安な思いが表情に出て、お子さんに悪影響です。

止まない雨はありません。
明けない夜もありません。

解決しない不登校もないのです。

今はおっしゃる通り、無理させず気持ちに寄添うように心がけてください。
大切なのは親子のコミュニケーションです。

この掲示板に書き込みをいただくほとんどの方に最初にお伝えしているコミュニケーション方法を以下に紹介いたします。
まずはここから。
投稿日:2016-05-24
返信 2
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
コミュニケーション(「聴き方」「伝え方」)

■信頼関係の構築
お子さんとの信頼関係の構築を図るためには円滑なコミュニケーションが大切です。
カウンセリングの領域では、カウンセラーとクライアントの信頼関係(専門的には“ラポール関係”といいます)が絶対条件といわれます。ではその円滑なコミュニケーションを図るにはどうすればいいのでしょう。
コミュニケーションの2つの柱ともいえる「聴き方」と「伝え方」に関して紹介します。


■「聴き方」
「聴き方」を意識しながら相手からの話を聴いたことがありますか。
「話し方教室」とか「話し方の本」というのはありますが「聴き方」に関する本は意外と少ないのです。
しかし、円滑なコミュニケーションを図る上ではこの「聴き方」が特に重要です。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく、言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく、「心」の文字が入っている「聴く」です。これは、相手を受け入れて相手の話しに耳と心を傾けることを意味します。専門用語では「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには以下の2つの聴き方に分かれます。
その2つとは、「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と「能動的聴き方(アクティブリスニング)」です。
それぞれポイントは3つあります。


■「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイント
1.黙って聴く
これは簡単なようで意外と難しいです。
しかし、すべての「聴き方」のベースとなる姿勢です。
相手の話しに意見を割り込まずまずは黙って聴いてあげる聴き方です。
黙って相手を聴き、受容してあげることで信頼関係は更に強いものになるでしょう。

2.うなずく
「メラビアンの法則」をご存知でしょうか。
1対1で話したときに、どのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの「言語情報が7%」、口調や話の早さなどの「聴覚情報が38%」、あいづちやうなずき等、見た目などの「視覚情報が55%」の割合であったという実験結果があります。
この割合から「7-38-55のルール」とも言われ、「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれています。

話しの内容により大きくうなずいたり小刻みにうなずいたりする聴き方です。
大きくうなずくときは「なるほどねぇ〜」と言う意味があり、小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味を持ちます。それにより相手は「聴いてもらえている」という満足感が得られます。


3.思いを引き出す
「それ、面白そうだからもっと聴かせてよ」「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」「それについて、あなたのほうでも何か言いたいことがありそうだね」、「あなたにとって大事なことのようだね。詳しく聴かせて」等のようにひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。
(※注意:実際の会話は「あなた」ではなく、必ず相手の名前を呼んであげてください。特に相手がお子さんの場合は名前を呼ぶことが効果的です)


■「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイントは…
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾をこちらが繰り返して発しながら聴く方法です。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。
そして、相手は「自分の話を聴いてもらえている。理解してもらえている」となります。

ただし相手が意見を求めている場合は繰り返しによる聴き方はいったん中断してください。
相手から何かを質問をされている場合にその質問を繰り返しても堂々巡りになってしまいます。
その際は、はっきりと自分としての回答をしてあげるといいでしょう。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると会話のリズムにアクセントがつき、これも効果的です。
例えば、相手が悩みを打ち明けたとします。
悩みを打ち明け始めると人は一気に捲くし立てるように話し始めます。
それこそ途中でさえぎりたくなるくらいに。
その際に、最後まで聴いてそれをまた繰り返す方法(話しを繰り返す)をすると時間が掛かる作業ですし余計に混乱を生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちを汲む
「それは嬉しかったね」「それは悔しいね」「それは腹が立つよね」。
こんなふうに相手の心の中の気持ちをこちらの言葉として伝えることで相手は安心した気持ちで話しを出来ます。
高級クラブに高いお金を払ってまで、サラリーマンが通うのは、高級クラブのママさんたちはこの「気持ちを汲む」等、聴き方に長けているからなのです。


■伝え方
相手に何かを思いを伝えるときには相手に「何を伝えたか」ではなく「何が伝わったか」が大切です。
それを意識することで、相手に対して自分はどれだけ大切に思われているかを実感させる効果があります。
それを伝えるためには「言葉」が大切です。

「これは言わなくても分かるだろう」、「恥ずかしくてこんなことは言えない」。
まずはそういった考えを排除して時間をたくさん使っていきましょう。

相手に思いを伝えたいときは、「Iメッセージ」が効果的です。
相手の行為や出来事を非難がましくなく、事実を述べる伝え方です。

相手にメッセージを伝えるとき、次の2通りの方法があります。
それは、「YOUメッセージ」と「Iメッセージ」です。
コミュニケーションを外す人は、往々にして主語が「YOU=あなた」の「YOUメッセージ」になってしまっているケースが多いです。

例えば…僕がリビングで本を読んでいたとしましょう。
そこへ子どもが入ってきてテレビを大きな音で見始めた。
僕は感情のままに…「うるさい!」「ボリュームを小さくしろ!」「隣の部屋で見なさい!」…と言ってしまう。
これは主語が「あなた=YOU」ですよね。
「“お前が”うるさい!」「“お前が”ボリュームを小さくしろ!」「“お前が”隣の部屋で見なさい!」

こちらの思いを正確に伝え相手とのコミュニケーションも外さない方法は主語が「私=I」の「Iメッセージ」です。

「お前が大きな音でテレビを観ることでお父さんは集中して本が読めなくて困ってるんだよ」…これが「Iメッセージ」です。

ポイントは「行動」「影響」「感情」です。

行動→お前が大きな音でテレビを観ることで
影響→お父さんは集中して本が読めなくて
感情→困っているんだよ

その後に「だから音を小さくしろ」と言ってしまうとせっかくの「Iメッセージ」がその瞬間に「YOUメッセージ」になります。
「Iメッセージ」で思いを伝えると相手はこちらの思いをちゃんと受け止めてくれるケースが多いと言われています。


■「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替え
自分の意見を伝え、相手の考えを聴くというのはコミュニケーション(会話)の基本です。
しかし、いくらIメッセージを活用して伝えても、「相手を変えてやろう」という想いが心の奥底にあると、しつこく何度も同じメッセージを発することになります。
これは「審判的表現」といい、圧力によるメッセージ(=お前が変われ!)になってしまいます。

その際は、まず相手の立場に立ち切って傾聴することが大切です。
これが「Iメッセージ」と「聴き方」との切り替えのタイミングです。
相手の話を聴くことにより、相手の「抵抗」がとれて相手は安心して、自ら変わることができるのです。
また、相手の立場を理解することで、こちらの心にも変化が現れることもあり、他者理解と自己成長が同時に促進されます。

「期待と願望」、「推論と思い込みのズレ」が対人関係のトラブルの元になるのです。
大切なことは“相手を変えようとせず、相手を分かろうとせよ”です。


コミュニケーションとはキャッチボールのようなものです。いくら良いことでも一方的な話と言うのは聴いていてしんどいです。だから、コミュニケーションがドッジボールにならないように、「聴き方」や「伝え方」を意識して相手とのコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めてください。
投稿日:2016-05-24
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
いかがでしょう。
長いので全部を実践するのは大変かと思います。
なので、ひとつでもふたつでも参考になるのがあれば実践してみてください。

そして、よろしければしばらくここでお話ししましょう。
投稿日:2016-05-24
返信 4
あいこさん
ありがとうございます削除
気持ちが楽になりました。たしかに、焦りがあり、娘をありのまま受け入れてあげてなかったよつに思います。
まだ低年齢のため、しっかりした話もできず、モヤモヤがたまってしまい私自身どうしたらよいか、どうすべきか、何を優先させるべきかみうしなっていました。

まずは、子供の笑顔を絶やさないように心がけたいと思います。

またご相談お願いします。
投稿日:2016-05-24
返信 5
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
もちろん、また、いつでも、何度でもご相談ください。
投稿日:2016-05-25
返信 6
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
ご参考までに・・・。

子どもの自我を伸ばす方法

子どもの自我が芽生えてくるのは4歳代…といわれます。
そのキーワードは…「見守り、共感する」

まず…4歳児の特徴として、この頃になると友だちに関心を持つようになり、親がついていなくても子どもだけで遊べる時間も増えます。
また4歳の後半になると「順番」「約束」が理解できるようになり、相手の気持ちも分かるようになって自分の自分をコントロールする力を身につけ始めます。
子どもがこれらの力を自分で試して育てていくには、親が少し距離を置いて待ってあげることが必要。

「親」という字は…「木」の上に「立って」「見る」と書くように、子どもの行動を見守ることが大切な時期だと思います。

今までは子どもと手をつないで出掛けていた散歩も、これからは子どもの後をついていくという姿勢も大切かもしれません(もちろん安全の確認は怠らず!)。
そうすると子どもは自分で面白いものを見つけてそれを教えてくれるようになります。それも親としては楽しみのひとつ。

育児書などで、「幼児にはたくさん刺激を与えると子どもは伸びる!」…ということから親が子どもにあれこれと体験させて子どもの行動に対して「よく出来たね」と声を掛けるケースが少なくありません。
でもこれは「共感」ではなく「評価」。

常に評価を与え続けると子どもは親の評価ばかりを気にし始めてしまいます。
「ママやパパが喜ぶことが自分のしあわせ」と思うようになってしまう可能性もあるのです。
大切なのは…「自分の人生は自分が主人公!」という感覚を養うこと。

ほめてあげることはもちろん大切!でもこの「評価」は時として子どもにとって必ずしもありがたいことではないのです。
だから親が「あれをやってごらん、これをやってごらん」と働きかける必要はありません。

子どもは今の自分に必要な活動を自分で選び自分で自分を成長させる能力を持っています。
大切なのは子どもが安心してやりたいことが出来る自由な環境を用意した上で、「この子は今、なにがしたいのかな?」と見守る、そんな関わり方。

もちろん、子どもが親とのコミュニケーションを求めているときには、見守ることから応じることに切り替える必要もあります。
その際も子どもが何かに夢中なときには干渉せずに一歩引いて!
そして何かを成し遂げたときには…「じょうずね」…ではなく「やったね!」…と一緒に喜ぶといいかもしれません。

まとめると…
・子どもが興味を持ったことを一緒に楽しむ。
・いろいろなことが出来るような環境を用意してあげる。
・「ほめる」よりも「一緒によろこんであげる」
投稿日:2016-05-25
返信 7
あいこさん
ありがとうございます削除
ご丁寧にありがとうございます。

たしかに、評価をしがちでした。反省することばかりです。

今次女は、勉強を嫌がるためさせず、好きなことをさせてますが、それで今は静観すればいいのか、悩んでいます。
本を読んだり、ユーチューブを時々みたりと。最近では、朝ドラのトト姉ちゃんを楽しみにしてます。

登校の促しをするべきか、もっと拒否するのではと前に踏み出せません。適切な登校刺激や時期などあるのでしょうか?
嫌がっても勉強はさせるべきでしょうか?
担任の先生はなるべくさせてくださいとのこのでした。先生との連絡も私のストレスとなってきました。今日は仕事終わってからお話ししたいから来てくださいと連絡がありました。少し気が重いですが、先生も一生懸命考えてくださっているので行ってきます。

お忙しい中、相談にのっていただきありがとうございます。
投稿日:2016-05-26
返信 8
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
静観するものの、ただ指をくわえて何もしないということの無いようにしましょう。

「勉強=嫌なこと」という思い込みを白紙化させて、「勉強=楽しいこと」に変えてあげるのです。
そのためには、できたことを褒めるのも選択肢のひとつです。
結果ではなく、プロセスを認め、褒める。
褒められれば「勉強って案外楽しいかも」と思い始めます。

また、人の記憶に残る割合は・・・
1. 聞く(10%)
学校の授業などに代表される「講義」というスタイルは、"聞く"ことが主な学習スタイルです。しかし、この"聞く"という作業だけでは、記憶への定着率は10%だそうです。では、「聞く」よりも、定着率の高い学びのスタイルとはなんでしょうか?

2. 見る(15%)
いわゆる資料や黒板の板書など、視覚情報の方が「聞く」だけよりも、定着率が増加するそうです。それでも、まだ15%にとどまっています。それでは、「見る」よりも定着率の高い学人はどんなスタイルでしょうか?

3. 聞く&見る(20%)
既出の「聞く」と「見る」を組み合わせると、定着率は20%に上昇するそうです。これでもまだまだ5分の1しか定着していませんね。では、「聞く&見る」よりも、定着率の高い学びのスタイルとは何でしょうか?

4. 話し合う(40%)
学びに関することを仲間や講師(教師)と話しあうと、「聞く&見る」の2倍の定着率となる40%にのぼるそうです。ワーク形式の勉強会が身につきやすいのも、なんだか納得です。それでは「話し合う」よりも、定着率の高いスタイルとは何でしょうか?

5. 体験する(80%)
学びに関することを、実際に体験すると80%が記憶に定着するそうです。「人は失敗から学ぶ」というのも、体験から学びを得ている典型例かもしれません。成功するだけではなく、失敗しても"体験"したほうが学びは身につくのかもしれませんね。では、最後に「体験」よりも、学びが身につくスタイルとは何でしょうか?

6. 教える(90%)
学びは人に教えると、記憶への定着率が90%にもなるそうです。進学率の高い学校は、生徒同士が教え合っている雰囲気があるそうですが、教えることで「自分も学んでいる」という典型的な一例なのかもしれませんね。"教える"と同じように、自分で"見つける"(発見する)というスタイルも、90%程度の記憶の定着率があるそうです。

お子さんが学んだことを親に教えるようにして、親は知っていても「へぇ〜すごいね」と喜んであげると良いですよ。

親の喜ぶ顔が子どもにとっては何よりものご褒美なのですから。
投稿日:2016-05-26
返信 9
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
>適切な登校刺激や時期などあるのでしょうか?

これは正解はありません。
その子によって違いがありますから。
「学校に行きなさい」「行ってみようか」ではなく、「学校って楽しいよ」とプラスのイメージをさせてあげるとよいでしょう。


>嫌がっても勉強はさせるべきでしょうか?

これは「Re.8」をご参照ください。
投稿日:2016-05-26
返信 10
あいこさん
ありがとうございます。削除
毎回ご丁寧に相談にのっていただきありがとうございます。
適切な登校刺激はないですよね。学校にたいしてマイナスイメージをあたえないようにしていますけど、まだまだ時間がかかりそうです。

仕事のとき(月から金)は、10時まで自宅で私といて、私の父が迎えにきたら実家で昼過ぎまで過ごす。といった生活をしてます。昼には実母も仕事から帰ってきます。
しかし今朝、私は今日仕事の都合9時半に出たいと昨日から本人にも伝え、父にも9時半にとなっていましたが、9時頃から泣き出し「ママといたい」と。それまでは、一緒に遊んだり掃除したりしていたのに。
泣きパニックにもにた感じになり、私が会社に電話するのもダメといい携帯を取り上げてしまいました。
しかし、明日休みをとり姉も一緒にプールに行こうと言っていたので、明日は会社休めずプールに行けないのではとまた泣き出しました。今は少し落ち着いてきました。

父は、ワガママだから泣けばなんとかなると思ってるからとか、仕事には行かないとと説明しろだの言われてしまいます。甘やかしすぎとも。
こころの診療所も行きたいのですが、本人が強く拒否するため行けず前にすすめません。
今後はどのようにするのが、一番いいのでしょう?
泣く時は、私の腕を強く握ったりひっかいたり、体をたたいたりしてきます。ひどくなるのではと不安です。
投稿日:2016-05-31
返信 11
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
不登校は甘えではありません。
いじめ、先生や友人との相性、家庭環境等で心が折れている状態です。
しかし、いまだに不登校に関する理解不足から「甘えている」「根性が足りない」「逃げているだけ」と言う方もいます。
不登校の子どもたちには、部屋から出られない人もいます。
それは、部屋から出ようとしていないのではなく、部屋から出ることができないのです。
怪我で両足を骨折している人に「マラソンを走れ」とは言いません。
走らない人に「甘えている」とも言いません。
どうか「不登校」に関する正しい知識、また不登校の子どもたちに対する「受容と共感」の姿勢で接してください。
そして何よりも優しく接してあげてください。
投稿日:2016-05-31
返信 12
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
そして、一番は母親の態度です。

いまはとても不安だと思います。
それは当然です。

でも、その想いは子どもに伝わってしまうのです。
ふとした表情や態度、何気ないひと言・・・。

大変かもしれませんが、不安な想いはこの掲示板だけにしておいて、お子さんの前ではドーンと構えることも必用なことですよ。

以下も合わせて参考にしてください。
投稿日:2016-05-31
返信 13
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
【不登校の子供の親の不安】(一般例)
?学力の遅れで進学が出来ないのでは?
大切なのは生きる力、知恵、人との関わりであり学校以外でも充分に養える。
?社会性や適応力がみにつかない?
学校以外で自分らしさを発揮できる子がいても良い。現在の学校システムに合わない子がいても不思議ではない。
?学校くらい我慢できないで社会で通用するのか?
必要な我慢もあれば有害な我慢もある。身を削って学校に通うことがマイナスになる。学校は命まで削って通う場ではない。
?無気力人間になるのでは?
無気力で学校に行かないのではない。体調の不調は身体防御反応。
?学校に行かないのならせめて○○してほしい。
学校に行かない代わりに何かをするというのは無理な要求。じっくりと子どもの成長をみる心のゆとりが必要。

【不登校の子どもを持つ親に向けて】(我々からのアドバイス)
? 不登校の状態を責めたり、刺激したりしない。
? 子どもの良い面を見つけ、認めて、誉めて、信頼する、
? 一番悩んでいるのは本人であることを理解する。
? 子どもの言葉や言動から心の中にあるものを理解する。
? 一人の人間として子どもを認める。
? 絶対に焦らず、長い人生のうちの休憩だと思うこと。
? 親に勉強する機会をくれた子どもに心から感謝する。
? 親の焦りは子どもに伝わってしまう。大きな心で子どもに接する。
投稿日:2016-05-31
返信 14
あいこさん
ありがとうございます削除
先生のお陰で、私はとても気持ちが軽くなり焦りも不思議となくなってきました。
ただ、いつも一緒に留守番してくれる 私の両親が、甘やかしてる、このまま何もしないのか、無理やりでもどこかにお願いしてはどうか、上の子まで同じようになるぞ、と言ってくるため、その度私は辛いです。

今月は子供2人の誕生日なので、プレゼントは何にする?と言う話の中で、次女がハムスターを飼いたいと以前から言っていたので、私は了解したしたが、逆に学校に行かなくなる、行けば飼ってもいいにしたら?と言われてしまいました。
私は甘やかしてると。
細かい相談になってしまいますが、誰にも相談できずモヤモヤしてます。
先生はどのようにお考えですか?

投稿日:2016-06-10
返信 15
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
ご両親のお気持ちもわかります。
一方で・・・ご両親が子育てをしていた時代と今とでは時代が違うのも事実です。

「子育てに時代も何もない!」

そんなふうにおっしゃる方もいますが、それは違います。
時代時代によって子育ての方法が違う場合もあります。

どうか、この掲示板(他の方も含めて)で参考になることがあればご両親と共有してください。

無理やりどこかにお願いしてなんの解決になるのでしょうか。
「見捨てられた」と子どもは思ってしまいます。
それがどんな悪影響かは賢明なご両親ならお分かりだと思います。
投稿日:2016-06-10
返信 16
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
ハムスター・・・飼ってみてはどうですか。
アニマルセラピーと言う言葉があるくらい、動物と暮らすことで失いかけていた何かを見出し、改善するかもしれません。

ただし!
「学校に行ったら飼ってもいい」はNGです。
一番やってはいけない条件です。

ペットを飼うことと学校は別物です。
「飼ってもいいけど世話をしっかりすること。親に任せないこと。エサは必ずあげること」・・・と担当の役割りを与えてみるといいと思います。

ペットを飼う条件で学校に行かせる。
例えばペットが死んでしまったら?
ペットは確実に人間よりも先に死にます。

じゃ〜ペットが死んでしまったらまた学校に行かなくていいのか。
学校に行ってもらうためにずっとペットを飼い続けるのか。

条件を与えて子どもの行動を促すことは賛成し兼ねます。
これから大人になっても条件をもらえなければ行動しない!
そんな大人になってしまわないように。
投稿日:2016-06-10
返信 17
あいこさん
おかげさまで削除
ご無沙汰しています。学校にいけないまま半年になります。夏休みは長女と過ごしたり友達と遊んだり毎日楽しく過ごしました。宿題も全て自分からやりました。2学期に入りつまらないのか、自分からどっか行きたいと言いだしたので、市がやっている教室に行くようになりました。9月から休まず行けています。昼前に終わってしまうので時間的には短いですが、学校ではありえなかった、早く行きたい、今日も楽しかった、といった言葉が毎日でてきます。勉強も少しですが自分からやっています。
その様子を見て長女がうらやましく思うことが増えてきました。長女は勉強もそこそこできるほうで、学校も、ずっと楽しくいけてるのですが、給食後にひどく吐いたのがキッカケで、嫌だと口にするようになりました。また吐くかもしれないと毎日心配しています。
そうすると、次女がその教室に勧誘します。次女にとっては、とてもいい教室だからオススメするんですが、止めることもできず。
次女が居場所を見つけイキイキしだし、安心していた所、今度は長女かぁーとため息がでてしまいます。姉妹で不登校って多いですか?その教室にも二組兄弟がきています。

以前ご相談した、ハムスター飼ってます。とても可愛がっています。時々サボりますが、毎日お世話をしてくれています。

先生に特に相談が、というわけではありませんが、ずっと報告しようとも思っていました。また、長女の問題がでてきそうですが、以前の先生の忠告を読み直し子供と接したいと思います。


投稿日:2016-10-24
返信 18
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
ご報告、ありがとうございます。

まずは「出来たこと」に焦点を当てて、子どもを褒めて、受容と共感の姿勢で接してください。
投稿日:2016-10-24
返信 19
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
以下、参考までに・・・。
投稿日:2016-10-24
返信 20
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
「子どもが不登校の時の兄弟への影響と対応」

子どもが不登校になると、ほかの兄弟への影響と対応も親としては気になるところでしょう。

「どうしたら悪い影響が出ずにすむのか。」
「兄弟の不登校をどう説明すればよいのか」
「どうしたらみんなが明るい家庭でいられるのか。」

兄弟への接し方や不登校の説明の仕方について、どの親御さまも悩まれています。
そこで子どもが不登校の時の兄弟への影響と対応を紹介していきます。

■不登校生と兄弟との関係・影響
「兄弟の一人が不登校になると他の子たちとの兄弟関係はどうなるのか、どんな影響がでるのか」
これは、もともとその兄弟の関係性によって大きく変わります。
兄弟仲が良い場合は、不登校になった方は兄弟の存在に助けられる場合が多く、なっていない方も兄弟の不登校を見て人の痛みがわかるようになります。
逆に、仲があまり良くない場合は、悪い影響が出て親御さんも対応に苦労します。

以下にいくつかの事例を紹介します。

■不登校で兄弟仲が良い場合の関係性と影響
兄はいつも僕の方を見ずに適当に話を聞く。
でも、その分親みたいに否定はしないし、適当に聞いてくれるくらいが自分としては気軽に話しやすくて、ありがたかった。
学校のことを妹を通じて聞いていたので、学校生活にどう戻るかが考えやすくてよかった。
弟も同じ時期に不登校になっていた。親はかなり参っていたけど、家に遊び相手がいるのであまり考え込まずにすんだ。

■不登校で兄弟仲が悪い場合の関係性と対応
私が不登校の時に、同じ中学の妹は、私の友だちに「お姉ちゃん元気?」と言われるのを嫌がり、仲が悪くなっていった。
元々仲良くなかった兄が不登校になり、一緒にいる時間が長くなってしまった上に、僕に攻撃してストレス解消するようになって習い事も勉強もやる気がなくなった。
自分をいじめていた子が妹に矛先をむけるようになり、「お姉ちゃんが学校にいかないからだ」と言われた。
学校好きの弟は、私の不登校が受け入れがたかったようで、口もきかなくなった。ただ、今も仲良くはないけど、その時期によい距離感をお互いにつかんだ。

【子どもが不登校になった時の兄弟への対応】

■一人が不登校でも兄弟の前では同じように接しよう
子どもが不登校になると、色々と気を遣ったり、改善されるように働きかけるのは、親として当然のお気持ちです。

でも、他の兄弟がいるの前では、全員を対等に扱わなければなりません。特に兄弟仲が悪い場合は、一人の不登校をきっかけに様々な問題が起きてしまうことがあるので、なおさらです。

子どもというのは、兄弟の中で何番目に大事にされているのかを、とても気にします。そういった部分に、子どもはとても敏感なのです。

長男が学校へ行かなくなって親が特別扱いするようになると、妹も特別扱いされたい一心で学校を休もうとします。
妹さんが、「自分は大事にされていないのではないか」という不安を抱いてしまうのです。

ですから、兄弟の前では全員を対等に扱ってください。

■子どもが不登校になったら、それぞれの子どもと二人きりの時は思いっきり特別扱いしよう
人はどうしても矛盾を抱える生き物です。

■人は平等に扱われたいと思うと同時に、自分だけは特別扱いされたいものなのです。

よって、親は兄弟の一人ひとりと二人っきりの時間をつくり、その時だけは特別扱いするといいのです。2人だけの秘密を持つことや、普段は言えない2人っきりだからこそ言える言葉をかけるのも有効です。

「○○と2人で話していると、お母さん、気持ちが落ち着くよ。」
「○○が毎日お風呂洗ってくれるから、お母さんすごく助かってる。」

そして、お子さんの話をとことん聴いてください。お子さんには、お母さんに話したくても兄弟や旦那さんがいることで話せていないことがあるはずです。
こういった対応の中で生まれるコミュニケーションには、お子さんだけでなく親自身も癒されるはずです。

■最後に
子どもが不登校になった時、ほかの兄弟にどう説明するかは誰でも悩むものです。
幼い下の子に、上の子の不登校を説明する時は特に難しさを感じるでしょう。

そういう時は特に説明する必要はありません。

「学校を休んでいるとサボっているように見えちゃうかもしれないけど、今○○は一生懸命頑張っているから、応援しようね」とだけ言えば十分です。

子どもは親の不安には敏感です。
「大丈夫。心配いらないよ。」と兄弟を安心させてあげることも忘れないでください。
投稿日:2016-10-24
返信 21
あいこさん
ありがとうございます削除
いつも返信ありがとうございます。印刷し何度も読み返し勉強させてもらっています。長女は、集団登校ではいかず私が車で送って行くようになりました。あの直後から、今度はトイレが心配と言い出し、出かけに何度もトイレに行くようになりました。行ってももちろん出ない為、なかなか出発ができないので、先生とも相談し、しばらくは朝車になりました。心因性頻尿ですかね?授業中、下校時、自宅ではトイレは近いですが頻尿ではありません。病院もすすめましたが、いきたがりません。偽薬などもかんがえましたが、今は様子を見ようと思っています。集団登校が、つまらないと少し口にだしましたが、本当の所がまどわかりません。
一方次女は、2ヶ月前に予約しようやく取れた「児童精神科 発達診療所」の受診日の朝、いざ出発しようと思ったら「行きたくない」と言い出し、結局キャンセルしました。
本当に、一進一退だなぉと思う一方、次女が、嫌なことから避けてる様にさえ見えてきました。心臓に軽い持病があり、年に一度検査してますが、行けそうにありません。去年までは問題なく行けてました。
このまま、次女の言うことに従えばよいのか、どうすべきかわかりません。
長女も、できれば集団登校で行けたらと思うのですが、糸口が見つかりません。

投稿日:2016-11-08
返信 22
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
お子さんたちの問題で糸口を見出すことができず、焦っているお気持ちが分かります。

まずご次女。
言うことに従ってという考え方ではなく、受診は決して嫌なことを経験する場ではなくこれからの人生に明るい兆しをもたらしてくれる第一歩だというプラスのイメージを植え付けてみるといいでしょう。

そのためにはプラスの言葉を大いに活用してください。
意識は言葉で作られるのは心理学でも言われています。

よく言われていますが「プラス思考」は大切なことです。
以下にご紹介します。
投稿日:2016-11-08
返信 23
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
「プラス思考」6つの方法

プラス思考になれないマイナス思考気味の人は現代人に増えています。
学校、職場などでまったく同じ環境なのに楽しいと思ってワクワク生きている人と、めんどくさいダルいと生きている人がいるわけです。
また、同じものをもらっても喜ぶ人と、足りないとわめく人がいたりします。
人生には辛いことも嬉しいこともある程度平等に起きているのに、マイナス思考はマイナスのことだけに焦点を当ててしまいいつまでも引きづります。

そして良いコトが起きても足りないと不満を言ったりしてしまうことも。
逆にプラス思考ならマイナスもプラスに変えてしまう力があり本当に毎日人生楽しそうな人ってよくみます。
結果マイナス思考は損ですよね。
一刻も早く治したい思考です。

多くの自称プラス思考は実はプラス思考ではなくただ自分に言い聞かせている人も多くいます。
本当の意味でプラス思考に、穏やかに明るく夢を持っていきるための6つの方法をまとめました。
トレーニングも兼ねてポジティブになれるツボとコツを抑えて、前向きに生きることが出来たら人生はどう変わりますか?
ぜひ参考にしてみてください!

1、マイナスを見ないコトがプラス思考ではない
嫌なことは早く忘れて良いことだけを見な!そんな言葉で慰めたりすることはあるけど決してそれがプラス思考という意味ではありません。
なぜならそれは重大な問題に目を逸らしているだけで根本的な解決にはなっていませんし、悪いことを受け止めることが出来ないままでいるからです。
恋愛に関してもそうです。
辛い過去や失敗があってもそれを忘れようとするだけで根本的な解決がないのでまた次に進んでも同じ過ちを繰り返しがちです。

真のプラス思考とはマイナスをプラスに変える力です。
失敗は全て過去のこと。
それをいつまでも考えて気に病んだり忘れることではなくどうすれば良かったのか、次からはどうするのかを冷静に分析し行動に移すことが出来ることが真のプラス思考と言えるでしょう。

2、無理やり思い込むのではなく「〜かもしれない」と仮説をたてる
良い方に思おうとしても口に出しても心の中のもう一人の自分が「どうせ無理だよ」という言葉を囁いてきませんか?
無理やりプラス思考になろうとする人ほど挫折するのも早いしやっぱり駄目だった時のダメージも大きくなりますね。
そんな時は「自分には出来ない、ムリだ、でももしかしたら出来るかもしれない 」と自分の心の中で仮説をたてましょう。
人は仮説に対しては無抵抗です。

なぜなら仮に、もしかしての話だから。仮説に対して「そんなことあるわけないだろ」は通じませんよね…仮説なのですから。
その仮説をマイナス思考の人は「ムリかもしれない、出来ないかもしれない」とマイナスで仮説を立ててしまいます。
しかしどうせ仮の話、想像の話なら「駄目かもしれないけど、もしかしたら出来るかもしれない」とプラスで立てた方が得です。
絶対出来ると意気込む必要はありません。
ただ自由な想像の話の中では「もしかしたら出来るかもしれない」とプラスの仮説を立てましょう。
そんなことしても意味はないと思うかもしれません。
でも、もしかしたら人生が大きく変わるかもしれないのです。

3、やる時はやる!やらない時はやらない!メリハリを付けて決め込むこと
プラス思考になれない人は人生をナアナアに過ごしてしまいます。

・仕事をしながら休みのことを考えている
・せっかくの休みなのに明日のことを考えてしまう
・やると決めても他の用事が出来たら脱線してしまう
・やらないと思っていもついやってしまう

これでは常に20%ほどの力しか使わないので人生に力が湧きません。
プラスもマイナスもない曖昧な人生で潜在意識が発揮できることなんてありません。
遊ぶこともサボることも休むことも時には必要です。
しかし全てやるのか、やらないのかを決めることが大事なのです。

何時から何時までは仕事をすると決める。
何時から何時までは誰になんと言われようと全力で休む。
遊びは週に1回と決めたらその時は全力で遊ぶ。
誘いがあろうと何があろうと休む時は休み働く時は働くこと。

こうしてメリハリをつけることで潜在意識が活性化し、ダラダラとマイナス思考に陥ることもなくなり人生に活力がうまれます。
さぁこれからどうしますか?
遊ぶなら遊ぶ、休むなら休むと決めましょう。
そしていつまで休むのか、次に何をするのかを決めましょう。

4、捉え方は自分次第?!全てのことに興味を持とう
有名なセールスの話があります。
アフリカに2人のセールスマンが靴を売りに行きました。
アフリカに着いて2人は驚きました。
なんとアフリカでは誰も靴を履いていなかったのです。
それを見て2人のセールスマンはこう言いました。

A「これは絶対に売れない。だって誰も靴を履いていない!」
B「これは絶対に売れまくる。だって誰も靴を履いていない!」

2人に起きた状況は一緒です。ですが捉え方次第でプラスにもマイナスにも捉えることが出来るということですね。

自分に起きた状況は皮肉ろうが落ち込もうが泣こうが喚こうがどうしても変えることの出来ない事実です。
起きてしまったことは変わらないのにそれをいつまでも文句を言っていても仕方がないですね。
起きた状況は変わりません。
そしてそれをどう捉えるかはあなたの自由です。

振られた時にただ落ち込むのか、大事なものだったと気付けるキッカケになったと次からの糧にするのか。
外国人とのコミュニケーションに会話が出来ないからどうしようと嘆くのか、英語を覚えるいいチャンスだと勉強するのか。
ここで覚えておきたいのはどちらを選んでも状況は同じというコト。
そして捉え方次第では先の未来はまったく別のものになるということです。

辛い状況に陥った時には当たり前のようにネガティブな気持ちになるでしょう。
しかしそれと同時に他の捉え方がないか、この状況をプラスに変えるにはどうしたらいいかを立ち止まって一度考えてみましょう。

5、 信じるな!疑わうな!自分の目で確かめろ!
マイナス思考の人は物事を信じてしまいます。
信じることは良いコトですが、この場合は「自分の都合の良いように捉えて信じている」ということがほとんどで、それが叶わないとすぐに卑屈になります。
逆になんでも疑う人はなんか嫌ですね。
いちいち疑ってかかるような人には友達も出来ませんし何も出来ません。
物事の表面だけを見て本質を確かめようと思う人なんてなかなかいませんよね。

しかしプラス思考は物事の本質を自分で確かめて判断するのでちょっとの変化で喜んだり落ち込んだりしません。
言葉や行動の意味だけにとらわれずに、なぜその人はそう言ったのか、なぜこんなことをしたのかと本質を確かめましょう。
信じた、裏切られたで図っても現状は変わりませんし次にも進めません。

6、想像の中のことしか起きない!可能性は自分が決める?!
人生はあなたが想像した範囲の中のことしか起きません。
月20万円収入が欲しいと思っている人が年収億を超えることはありません。
沖縄旅行行きたいと思っている人は沖縄には行っても世界一周の旅に出ることはないでしょう。
億を超える大企業を作り上げた人は億を超える大企業を作ろうと思った人であり、豪邸に住んでいる人は豪邸にいつか住むと想像していた人たちです。

他にもスポーツ界で有名なイチローや本田圭佑は小学校の頃からプロになることを想像し、年収や入団するチームまで具体的に想像していました。
想像の全てが手に入るかどうかはわかりません。叶わないことの方が多いでしょう。

しかし想像していないものは高確率で手に入りません。
なぜならそのチャンスが目の前に仮に現れたとしても想像外のことなので受け入れる準備がなく、自分には関係のないものだとチャンスをみすみす見逃してしまうからです。

そして行動すら移さないのでもう出来る、出来ないの話にもなりません。宝くじは買わなきゃ当たりませんよね。
どうせ無理だろうと想像の中のことでさえも現実的に謙虚に考えている人は数々の可能性を0にしています。
自ら可能性を閉ざし夢を持たずに生きているのです。

それが悪いわけじゃないですけど多くの人はそれなのに不満を持ち挙句には他の人の夢や成功を否定してしまいます。
想像することは自由です。
ルールも制限もなにもありません。

そして想像内のものしか手に入らないのなら想像しない手はありません。
自分は、本当は何が欲しいのか、どうなりたいのか、ムリでも手に入る可能性があるなら好きなだけ欲しいと思い込みましょう。
宝くじより確率が高くて、宝くじと違ってお金もかかりませんから!
投稿日:2016-11-08
返信 24
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
そして、ご長女。

集団登校はあくまでも手段です。
本来の目的は学校や授業が楽しい場だということを思うことです。
そう思えば集団登校にも違和感を感じなくなると思います。

また、トイレが近いのは精神的なことも影響しているのでしょう。
うまく気持ちを切り替えることができれば少し解決に近づくかもしれません。
こちらも以下を参考にしてください。
投稿日:2016-11-08
返信 25
伊藤幸弘教育研究所さん
あいこさんへ削除
「気持ちの切り替え方」

悩み事や失敗、もしくは突発的なアクシデントなどにより、不安や落ち込みで平常心が保てなくなると、前向きに物事を考えたり、行動したりすることができなくなります。
そしてその精神的な不調はさらなる失敗の元となり、それによってさらに精神を不調に追い込んでいく悪循環に陥っていくことも考えられます。
では、そのような精神的不調の悪循環に陥らないようには、どうやって気持ちを切り替えることができるでしょうか。
そこでこの記事では、上手な気持ちの切り替え方として、落ち込んでしまった気持ちを平常心もしくはポジティブに変えてくれる方法をお伝えします。
参考にしてください。

■深呼吸をしてみる
気持ちを切り替える最も手軽な方法が深呼吸です。
人は不安や緊張感が高まると交感神経系が活発化し、その状態が続くとストレスがどんどん強まってしまいます。
深呼吸をすることで交感神経から副交感神経へと身体のスイッチを切り替え、気持ちをリラックスさせることが可能になるのです。
深呼吸の具体的なやり方は、まず口からお腹の中にある空気を全て吐き出し、その後でゆっくりと鼻から息を吸い込みます。
そしてお腹に十分に空気が溜まったらその状態で5秒間程度静止し、その後口から10秒間ほどかけてゆっくりと空気を吐き出します。これを3セット繰り返しましょう。

■全ては良い経験であると考える
何か悪いことがあった場合に、それを単に「悪いこと」と考えるのではなく「良い経験を積んだ」と前向きに考えるようにしましょう。
人間は「良いこと」からよりも「悪いこと」からの方が、たくさんの教訓を学び取ることができるのです。
そのような思考を習慣化できれば、気持ちの切り替えが早くなるだけでなく、そもそも落ち込んだりすること自体が少なくなるでしょう。

■自分を客観視する
現在の自分の状況を客観的に認識することで、それを元に意識的に思考や行動を改めて気持ちを切り替えていく方法です。
自分を客観視する方法としては、第一に「今の気持ちを口に出してみる」ことです。自分の気持ちを口に出すことによって自分を外部から認識し、自分自身を適切に操作することができるようになります。
また同様の理由により、「自分の気持ちを紙に書いてみる」ことも非常に有効です。
このとき「自分の今の気持ち」を書きだした後、「なぜそうなったのか?」という原因を書き出し、最後に「どうすれば良いのか?」という対処法を書き出します。
あらゆる物事には「原因と結果」が存在します。
自分の現状に関してまずその原因を特定し、それからその解決策を考えていく。こうした「原因と結果」に対応したアプローチは、気持ちの切り替えだけでなく、あらゆるケースにおいて応用をすることができます。

■感情を露わにする
怒りや悲しみなど、そのときの感情を思い切り露わにすることによって気持ちを切り替える方法です。
思いっきり泣いてみたり、声を荒げて怒ったりして、内に溜まってた感情を爆発させましょう。
多くの人は躾(しつけ)や教育の中で「感情を表に出さない」ように教えられます。しかし感情は発散させないと蓄積されていき、最終的にはうつ病などさまざまな身体の不調の原因となります。
こうした気持ちの落ち込みに起因する不調を防ぐためにも、ストレスが溜まったときには感情を発散させるようにしましょう。
一時期流行った言葉に「涙活」というものがあります。涙活とは涙を流すことによってスッキリとした気分になることを目的としていましたが、この「スッキリとした気分になる」ことを心理学的には「カタルシス(浄化)効果」といいます。
感情を露わにすることは気持ちをスッキリと「浄化」させ、切り替えていくことを可能にするのです。

■抽象度を上げて考える
抽象度を上げて考えてみることで、小さなことで悩んでいた自分が馬鹿馬鹿しく感じられるようになり、気持ちを切り替えられることがあります。
例えば、家族や職場などの人間関係に悩んでいる場合、「家族」や「職場」がそもそもなぜ必要であり、それが自分にとってどのような意味を持つのか考えるようにします。
また失恋をして落ち込んでいる場合にも、恋愛をすることはなぜ必要なのか、自分はなぜこの人を必要としていたのか、などを考えるようにします。
要するに「悩み」を単なる個人のものとして捉えるのはなく、自分が囚われている悩みは社会や歴史、あるいは生物の進化や物理法則の中でどのように位置づけられているのかと、より抽象的な次元で物を考えるようにするのです。
このように自分の悩みを大局的な視野で捉え思考をすることで、素早く解決策を発見できたり、いつまでもそのことに囚われ続けてしまうことを防ぎ、気持ちを切り替えることができます。

■違うことを始める
悩みや落ち込みと関係があるものとは全く別のことをやってみることにより、気持ちを切り替えていく方法です。
例えば仕事でミスをして落ち込んでいる場合は、終業後は思い切って仕事から頭が離れられることをして気分転換してみましょう。
このときにポイントなのが、できれば未経験なことにチャレンジしてみることです。これまでに一度もやったことがないもので、やりたいと思っていたものに対してこの機会にチャレンジをしてみましょう。
新しいことを初めて見ることで今までにない刺激が気分転換にもなりますし、新しい自分との出会いが気持ちを高めてくれるかもしれません。

■笑顔を作る
笑える漫画や動画などを見たり、あるいは無理矢理にでも笑顔を作ったりしてみると、想像以上の気分転換になります。
驚くべきことに、人間は笑顔をするだけでもストレスを緩和させる効果があることが知られています。笑顔には神経系統のスイッチを切り替え、副交感神経系を優勢にする作用があるためリラックスできるのです。
また、楽しい気分ではなく笑顔になれない場合であっても、無理矢理にでも口角を上げ笑顔を作ってみるだけも副交感神経系を優位にすることができます。
これは笑顔を作るときの表情筋の動きが脳に刺激を与え、脳があたかも本当に楽しい気分、リラックスをしているかのように錯覚するためです。

■心身を休ませる
無理をせずに心身を休ませることで気持ちが自然と切り替わる場合もあります。
まずは、「深く物を考えない」ようにしましょう。悩みごとを考えれば考えるほど、気持ちが問題の方向に引きずられていってしまうものです。
そうならないためにも、何も考えずひたすら「ぼーっと」する時間を持つこともときには重要です。
もちろん、睡眠も心身の休息には非常に有効です。睡眠が不足しがちな人は精神疾患になるリスクが高まってしまうことも知られています。
人間にとって最適な睡眠時間は6〜8時間程度であると言われており、さらに不安や悩み、気分の落ち込みなどがある場合はより長い時間眠るようにすると良いでしょう。
休憩をとって少し時間をおいてみると、嫌な気持ちになって落ち込んでいた大抵のことが「なんだこの程度だったか」と思えるでしょう。

■香りを嗅ぐ
ハーブなどの香りを嗅ぐことでリフレッシュし気分転換をすることができます。
具体的には、ラベンダー、ローズマリー、ミント、ハイビスカス、ローズミントなどが気分転換の効果が高いハーブの種類であると言われています。
香りを嗅ぐ方法としては、ハーブティーとして摂取をすることが最も良いですが、アロマオイルなどの形で使用をすることもおすすめできます。
アロマオイルに関して言うと、前述のハーブ以外にもチョコレート系の香りも高い気分転換効果を持っています。

■運動をする
運動をすることによって気持ちを切り替える方法です。
運動には大きく分けて走ったり泳いだりする有酸素運動と、筋トレのような無酸素運動がありますが、気分転換という観点ではどちらも有効です。
また、運動の種類としては、ヨガや体操、ウォーキング、ジョギングなど、空いた時間に一人で行うことができるものが良いでしょう。
さらに気分転換のために運動をする場合、必ずしも激しい運動である必要はありません。むしろ外の空気を吸い、景色を見ながらゆったりと行うことができるウォーキング、サイクリング、ジョギングなどが特におすすめです。

■友人に会う
友人など親しい人に会うことは、非常に高い効果が期待できる気持ちの切り替え方法です。
いろいろな調査でも、親しい人が身近におらず、友人とほとんど会うことがない孤独な人ほど悩みを抱えやすく、精神疾患にもなりやすい傾向があることが分かっています。
親しい人に直接会ってさまざまな話をしていけば、自分では全く思いつかなかったような新しい視点や着想を得ることができるかもしれません。
また、自分が今抱えている悩みや不安などを話してみるだけであっても、気分を安定させ切り替えることができるようになります。

■家と学校・職場以外の居場所を持つ
前項「友人に会う」とも関連しますが、家や職場・学校以外で自分の居場所を持つという方法です。
多くの人は子どもの頃から「家から学校や職場に行き、また家に帰る」というような生活スタイルを送っているはずです。こうした生活を長い間続けていると、あたかも世界が狭い空間で完結しているかのような錯覚を抱いてしまいます。
当然のことながら、そうした閉塞した状況では一つの観念から逃れて気分転換をすることも難しくなってしまいます。
この状況を打破するためにも、家や職場、学校というルーティンから外れた居場所を見つけることが非常に重要となります。
幸いなことに現代ではインターネットの発達によって、自分と共通の趣味や関心を持っている人を見つけることも簡単になっています。
SNSやサークルなどを活用してそうした人たちと出会い、コミュニティを作っていくことで、日常で溜まった悩みなどを解消していきましょう。

■良いことを思い出す
これまでにあった良いことを思い出すことで、気分転換して気持ちを切り替えるという方法です。
これまでに述べてきたように、気持ちを切り替えるためには悩みや不安とは別のことを考えることが重要となります
つい最近の出来事や、あるいは幼少期や若い頃にあったことでもどんなことでもOKです。仕事での成果や恋人との思い出、学校での武勇伝など、嬉しかったときのことを思い出しましょう。
良いことを考えることで、今の悪い考えに支配された状態を脱却していきます。

■「想像し得る最悪の状態」を想像する
これから起こるかもしれない「最悪の状態」を敢えてイメージすることで、その状態に慣れることが気持ちの切り替えになるでしょう。
最悪の事態をあらかじめ想定しておくことにより、それに対して過剰な恐怖心を抱くことはなくなります。また、それが起こり得る確率や対処法などを冷静に考え、リスクコントロールをしていくことができます。
すべてを想定の範囲内に収めていくことで不安を解消し、気持ちを切り替えて物事に取り組むことができるようになっていくのです。

■部屋の掃除・模様替えをする
部屋の掃除や模様替えは気持ちを切り替えたいときに非常に大きな効果をもたらします。
部屋に物が散らかっていると、同じように自分の頭の中の情報も散らかっているため、注意力が散漫になったり、パフォーマンスが落ちてしまっている可能性があります。
部屋の中を整理し、必要のないものを片ずけたり捨ててしまうことで、頭の中を整理してスッキリとした気分になることができるのです。
また、気持ちが落ち込みがちである場合には、部屋の模様替えをすることで気持ちを一掃し心機一転するようにしましょう。
例えば、気持ちの落ち込みが原因で模様替えをする場合には、壁紙を赤や黄色などの暖色系に変えてみるようにしてみましょう。反対にイライラが高まっている場合は、青などの寒色系に変えてみるのがおすすめです。
人間の心理と色の間には密接な関係が存在することが知られています。赤などの暖色系の色は人間の気持ちを高ぶらせる効果があり、逆に青などの寒色系は気持ちを鎮める作用が存在するのです。

■旅行に出かける
旅行に出かけることも非常に効果の高い気分転換法の一つです。気分転換のために旅行をするときは、できるだけ遠くの場所に向かうのがおすすめです。
日常から遠く離れ、違った場所の空気を感じることは、自分の現在の状態を相対化して考えることにつながります。
また、家族や友人と一緒にでかけたり、パック旅行や団体ツアーを利用したりするのではなく、事前のリサーチなどは全て自分一人で行い、一人で旅をするようにするのが良いでしょう。

■瞑想する
瞑想を行うことによって気持ちの切り替えを行うという方法です。
アップルの創業者である故スティーブ・ジョブズは瞑想を日課としていたことで有名ですが、ジョブズ以外にも瞑想を生活の中に取り入れている有名人は数多く存在します。
瞑想は日々の生活の中で乱れがちになっている脈拍や呼吸を整え、さまざまな雑念を取り除く効果を持ちます。これにより仕事などで煮詰まった頭の中をリフレッシュし、新鮮な気分で新たな作業に向かうことができるのです。
瞑想のやり方は、基本的には静かな環境で座るかもしくは横になり、目を瞑ってじっとするだけでOKです。ただし、横になって瞑想をするときは寝てしまわないように注意をしてください。

■課題・目標を設定する
不安や悩みを引きずったまま新しいことに取り掛からなければいけない場合は、少々厳しめの課題・目標を自分に課してみるのもおすすめです。
達成が容易ではない課題や目標を立てて自分を追い込んでいくことは、小さな雑念などを忘れさせることにつながります。
そしてそれをクリアすることができたときには大きな自信となり、自然と小さな悩みなどを克服していくことができるようになります。
どれだけ普段明るい性格だったとしても、気持ちが落ち込んだりして沈んでしまうことがあるでしょう。
そんなときにできるだけ早く立ち直れるように、ぜひ自分に合った気持ちの切り替え方法を見つけてみましょう。
投稿日:2016-11-08
返信 26
あいこさん
ご無沙汰しています削除
次女はあれから市の教室にずっと休まずいっています。四月から場所が変更になり家からは遠くなり負担が増えましたが、本人が望むならと思い早起きして頑張っています。が、GWあけの今朝初めて行けませんでした。咳が夜中にでで寝不足なのもあるのか、同中ウトウトし、その後行きたくないと泣き出しました。流石に、休み明けのため私は会社を休むわけにもいがず、母に預けました。帰って話をしていると、男の先生がしつこい?と。ただの言い訳かなとおもいますが。私といたい、といいますが休めません。心を鬼にし仕事に行っていますが、その場合は素直に一緒にいてあげるべきですか?家にいるときは、べったり来ることはありません。自分の好きなことをしています。
市の教室もいけない、学校も、行けないとなると田舎のため他はありません。ずっとそこへ行くものと思っていたので、とてもショックでした。誰にも相談も愚痴も言うこともできないので、こちらへ来ました。娘は3年生になりました。
投稿日:2017-05-08
返信 27
若者教育支援センターさん
あいこさんへ削除
お久しぶりです。
ご相談・愚痴・・・大いに結構です。
この掲示板をそうして活用してください。

仕事は休めませんよね。
生活のためには仕事は大切です。
心を鬼にする必要はありませんが、必要なことなのですから、言い聞かせて休まずに仕事に行きましょう。
それは理解させなくてはなりません。
投稿日:2017-05-08
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る