不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.28
ハチさん
弟のことについて削除
初めまして。
弟のことについて相談させていただきたく、投稿させていただきました。

我が家は、私(21)弟(20)妹(18)の三人兄弟で、年も近いせいか三つ子のように育てられました。

幼いころ、父から精神的虐待を受け、いま現在弟には精神発達遅延がみられるところもあります。

相談、というのは、その弟が
今大学3年生だというのに。就職活動もろくにせず、部屋に引きこもったり、特定の友達としか遊ばなかったり、言動が幼くいつ暴力を振るうかわからない状態、ということです。

また、何か諭そうとして話すと、「うるせぇ」「関係ねえ」「うざい」など、まったく聞く耳を持ちません。

母は、もう半ばあきらめて
「どうしようねぇ?」とはいうものの、何か行動しようとする姿は見えません。
父も、年をとったからか今は大人しくなっていますが、幼いころ怒鳴り声と罵声と、暴力の中で育ったため、今でも私たち3人は怒鳴り声を聞くと、身がすくみあがってしまう状態です。

また、弟は父には殴りかかったりはせず、弱い?相手にだけ手をあげたり(中学の時友達を殴り飛ばしてしまいました。特に喧嘩しているわけではんく、自分の感情のままに、です)

このままだと、弟の将来が心配です。

母は、全然動かないので、私が何とかするしかないのです。

どうかお知恵を貸してください。
投稿日:2010-08-27
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
はじめまして。
メッセージありがとう!

3人兄弟の長男として、弟さんや妹さん。
そしてご両親の代わりとして頑張っているんだね。

文面からハチさんの優しさや責任感の強さが伝わって来ました。

今回は弟さんに関する相談ですね。

何か諭そうとしても聴く耳を持たず「うるせぇ」「関係ねえ」「うざい」ではガッカリしちゃうよね。
きっとカチンと来ることも多々あると思う。

今はそこをグッと堪えて「傾聴」に努めてみよう。
こちらの話を聴いてもらうのではなく相手の話を徹底的に聴く!

「話し方教室」とか「話し方の本」ってあるけど
「聴き方」に関する本って意外と少ないよね。
でもこの「聴き方」が重要。

ここではあえて「聴く」という文字を使います。
物理的に音が耳に届く「聞く」でもなく
言葉であれこれと尋問する「訊く」でもなく
「心」の文字が入っている「聴く」。
…相手を受け入れて相手に話しに耳を心を傾ける。
専門用語ではこれを「傾聴」と言います。

相手の話を上手に「聴く」ためには2つの聴き方に分かれます。
「受動的聴き方(パッシブリスニング)」と「能動的聴き方(アクティブリスニング)」

それぞれポイントは3つ!

「受動的聴き方(パッシブリスニング)」の3つのポイントは…
1.黙って聴く
これは意外と難しいんですよね。
相手の話しに意見を割り込まずまずは黙って聴いてあげる。
相手を受容してあげることで信頼関係は更に強いものになるでしょう。

2.うなずく
話しの内容により大きくうなずいたり小刻みにうなずいたり…。
大きくうなずくときは「なるほどねぇ?」と言う意味があり小刻みなうなずきは「もっと話して」という意味を持ちます。
それにより相手は「聴いてもらえてる」という満足感が得られます。

3.思いを引き出す
「それ、面白そうだからもっと聴かせてよ」
「それ大変だったね。もう少し詳しく話して」
…というようにひと言、付け加えることで相手を気持ちよく話させてあげることが大切です。

「能動的聴き方(アクティブリスニング)」の3つのポイントは…
1.話しを繰り返す
相手の発した言葉の語尾を繰り返してあげてください。
会話にいいリズムがうまれて話しやすくなります。

2.話しをまとめる
相手の話をある程度の段階でまとめてあげると会話のリズムにアクセントがつきます。
これも効果的ですよ。
悩みを打ち明け始めたら相手は一気に話してきます。
それこを途中でさえぎりたくなるくらいに。。。
最後まで聴いてそれをまた繰り返すのも時間が掛かる作業ですし余計に混乱を生じます。
その際はある程度こちらで話をまとめてあげるのです。

3.気持ちを汲む
「それは楽しかったね」「それは悔しいね」「それはムカつくね」
こんなふうに相手の心の中の気持ちをこちらの言葉として伝えることで相手は安心した気持ちで話しを出来ます。

…以上、今回もすべてうまくやろうとせずにまずは出来そうなところからやってみてください。

弟さんの「将来」を心配するあまり、弟さんの「今」を見失ってはいけない。
弟さんが「今」本当は何をして欲しいのか?
もしかしたら自分の怒りや不満や不安を聴いてくれる人を望んでいるのかも知れない。
心理カウンセラーの仕事って実はこれが殆どなんだ。
クライアントの話を「聴く」
話を聴いてもらっているという充実感が相手との信頼関係を構築する。

だから弟さんの「今」に意識を集中して「傾聴」してあげてください。

その上で次の段階へ進む話をしていこう。

また様子を聴かせて。
これからも応援しているよ。

投稿日:2010-08-27
返信 2
ハチさん
返信ありがとうございます削除
欲しかった言葉をいただけたような気がします。
ありがとうございます。

今現在の弟の様子としては、食事のときだけリビングに来て
それ以外は自室でずっと引きこもっているような状態です。
食事が終わってしまえば、すぐに部屋に戻ってしまいます。

リビングも散らかっていて確かに座る場所すらないのは明らかなのですが
全体的に顔を合わせる機会も少なく
会話ができない状態なのです。

何とか会話する機会を作りたいのですが、
彼を部屋から出す方法はないのでしょうか?

まだ私たちが幼稚園児時代だったころ
母が3年くらい育児放棄したこともあり、
一時期私が弟たちをお風呂入れたり、
お布団の敷き方を教えたりと、
母親代わりをしてた時期もありました。
だから余計母親っぽくなってしまうのかな?笑

その育児放棄されてた時代、ずっとコンビニ弁当だったので
弟は、今の母の料理は、決して「おいしい」と
言わないんです。

だからあまり食にも興味を持っていなくて…

話しても、中身はアニメの話ばかりで、私が付いていけないのです…
これは私もアニメを見て研究するしかないのでしょうか…

私自身、昼間働いて、夜学校へ通っている身なので、
弟と接する時間がないのも良くないのかも知れません…

私がいない間に、母が結構弟に
「就職活動は?」
「バイトしないの?」
「いつまでも部屋にいるんじゃない!」と
ぶちぶち文句を言っているみたいなんです。

母は、母で何とかしようとしてるみたいなんですけど
私から見ていると「それって逆効果なんじゃ…?」
と思うようなことも多々あります…

母に対しても、何か良いアドバイスありますでしょうか…?

また、父も母もすごく子供です。
子供の癇癪みたいな態度が出るし、顔にもわかりやすーく出ます。
言葉は悪いですが「ガキがガキを育てる」って
うちみたいな家族のことを言うんだと思います。

へたくそな文章でまとまりがなく
読みにくい文章で大変申し訳ないのですが
今まで誰にも相談できなかったのです…

よろしくお願いいたします。
投稿日:2010-08-29
返信 3
連続失礼しますさん
ハチ削除
先ほど、父が暴れました。

弟も口が達者で言い返してましたが。

私もそうですが、あいつは生きてても意味ないと思っています。

以前学校の授業で、
父の日に感謝の気持ちを書く手紙を書書ければならなくなった時、
友達は「お父さん大好き!」とか書いているのに
私はお世辞にも『いつもありがとう』すら
書くことができませんでした。
書きたくない、と全身が拒否し
吐き気まで催しました。

妹はおびえてしまっているし
あいつは生きているだけで迷惑です。

最近は、嘘ばかりついて
どっかの知らない女に電話したりしているのを
弟や母が目撃しているにも関わらず
『電話していない』とか嘘をつきます。
(携帯の履歴は、いそいそと消していました)
内容は、どうやら母のことを
『同居人』と言っているようです。

昔、私たちも「役立たずの金食い虫」と言われて育ちましたし
弟なんて
「お前は要らないガキだったんだ」
と、言われていました。

家では寝てるか、ご飯食べてるか、テレビ見てるか、のどれかしかせず
私は、早く言葉は悪いですが
弟や妹のため、近所の人のため、会社の人ために
早く死んでほしいと思ってしまいます。

この間、父が下血したときも
ちっとも心配の気持ちなんか出てこず
内心喜んでしまいました。

私も、異常なんだと思います。

父はきっとミニーちゃんの人形を
蹴飛ばし、踏みつけたりしたんだと思います。

私は、ミニーちゃんが起き上がって
父を刺してくれないかな、とか
考えてしまいます。

もう存在が邪魔で迷惑です。

弟のこともあるし、
あいつが居ない方がことがうまく進むとしか
考えられません。

将来結婚する相手の家族にも
紹介したくない恥ずかしい父です。
投稿日:2010-08-29
返信 4
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
ハチさん、書き込みありがとう。
「Re.2」「Re.3」に関して分けてお返事しますね。

まずは…「Re.2」に関して!

誰にも相談できず今までよく独りで頑張ったね。
でもこれからは独りじゃないから!
ここで一緒に考えよう。

弟さんは俗に言う「引きこもり」の典型だね。

何とか会話する機会を作り出す方法と彼を部屋から出す方法だよね。

苦手かも知れないけどやはり弟さんの興味をそそる話題から始めてみるのが手っ取り早いと思うよ。
人は自分の興味のあることには饒舌になるから。
ハチさんはアニメに詳しくないと言うことだけどそれで良いんだ。
むしろ、詳しくない方が良い。
大切なのは「相手に話をさせること」
それで言うと下手にアニメに詳しいよりもドンドンと質問攻めにして相手に話しをさせること。
とにかく「聴き役」に徹すること。
前回書いた「聴き方」の手法が活きてくるんだ。

是非、試してみて。

余談だけどお母さんの対応はちょっとまずいね。
同じ質問攻めでも…
「就職活動は?」「バイトしないの?」などは最悪だ。

この文面をお母さんに見せてもいいから直してもらおう。
そして前回伝えたリスニングをお母さんにも学んでもらいたい。
投稿日:2010-08-30
返信 5
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
「Re.3」に関して!

お父さんに対するネガティブな感情を持ってしまうのは仕方ない!
…そう思ってしまうようなお父さんの対応。。。
残念でならないよ。

ある程度、距離を置いて接していった方がいいのかもしれないね。
こんな事書くと色んなところから苦情が来るかもしれないけど僕はそう思う!

でも!
現実問題として一緒に暮らしていかなければいけないんだよね。
(将来的にはどうなるかわからないけど)

…今すぐに、何か手を打たなければならないのならば行政(市役所など)に相談してむるといいかも知れない。
もしもどこもまともな対応をしてくれないのであればまずは我々の事務局に電話をください。

その場で解決とはいかないまでも何かしらの解決策を一緒にリアルタイムで考えられるから!!

今、ハチさんは本当に大変だと思う。
背負うものが何重も圧し掛かっているよね。
だからこそ独りではなく一緒に考えよう。

きっと活路は見出せる!!
我々は応援するよ。
投稿日:2010-08-30
返信 6
ハチさん
お久しぶりです。削除
最近の弟の様子をご報告します。

最近、弟と休日だけですが
食事の時間を合わせるようにし
弟の話に耳を傾けるようにしました。

一昨日くらいから優しくて
彼はすき屋でアルバイトをしているのですが
その賞味期限が今日中のを私の夕飯にもと
バイト先からもらってきてくれたり
駅まで送迎してくれるようになりました。

今朝も一緒にご飯を2人で食べ
母も居たのですが進路とかではなく
当たり障りのない会話で
談笑することが出来ました。

そうそう、父親が居ない時
私や母がリビングに居ると
少しですが弟もリビングに
居るようになりました。
気まぐれかも知れませんが…

やはり父が居ると
すぐに部屋へ戻ってしまいますが…。

また、アニメのことを聞くと
散々母が「アニメなんかみるもんじゃない」
「あんなもの必要ない」と
小学生のころから言われていた影響か

弟に聞くと声が小さくなり
あまり話そうとはしてくれませんでした。

私はあまり突っ込むべきでは
ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
投稿日:2010-09-25
返信 7
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
お久しぶり!
ここを忘れずにまた書き込みをしてくれてありがとう。

弟さんの最近の様子…読んだよ。
少しずつではあるけれど、着実に良い方向に向かっているような気がするなぁ?。
それもハチさんが弟さんの話に耳を傾けてきたからだと思うよ。

一気に変化を求めてはいけない。
変化は少しずつで構わない。
弟さんもその方が戸惑いもない気がする。

気まぐれでもいいのさっ。
リビングにいる…という時間を少しでも経験させてリズムを作らせることが大切だよ。

アニメの話はこれからも続けて良いと思う。
弟さんが明らかに嫌がっていたら止めれば良い。
お母さんにはそのことを伝えておいて弟さんとアニメの話をしている時は口出しせず聞いていて欲しいと言っておこう。

また様子を聴かせてね。
投稿日:2010-09-26
返信 8
ハチさん
新事実発覚です。削除
今回は父親について相談させてください。

今日、リビングの上に郵便物が届いていたので
何気なく見ていたら父親が勝手に、弟の名前で
カードを作り、お金を借りているみたいなんです。

母親に聞いても
「あぁ…作ったんでしょ」
と、あっけない対応。

もう両親が信じられません。

弟には話したらきっと怒り狂って
殺人事件にでもなってしまう勢いなので
言ってはいません。

父親がすごく許せません。
気持ち悪いです。
私たちを何だと思っているのでしょう?

中身を見ようとしたら
母親に取られてしまい見ることは
できませんでしたが…

人として最低です。

弟が傷つく前に、気づく前に
何とかしたいのですが、どうしたらいいのですか?

知恵をお貸しください…
投稿日:2010-10-03
返信 9
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
書き込みありがとう。

カードの件…う?ん、残念としか言いようがないね。
子どもの名義でカードを作り、キャッシングをしているなんて考えられないよ。

私も色々と調べてみましたので以下にまとめるね。

・子供は契約を知らなかった=契約の意志がなかったということで支払義務が生じない。
・支払が滞り不正が判明した場合にカード会社が告訴すれば詐欺罪や有印私文書偽造罪などの罪に問われる可能性がある。
・たとえ子供の名前で契約したとしても、本人は契約しなかったのですから、確実に本人確認をしなかったクレジット会社にも落ち度がある。
・クレジット会社に自分は契約した覚えはないと契約解除の連絡をした方が良い。
・子供が自分の名前で勝手に契約されたことを知ったのですから、自分から行動を起こさないと、認めたことになってしまう可能性もあり、支払い義務も発生してしまうかも知れない。

…以上、インターネットで調べた情報だけど参考にしてもらえれば嬉しいな。
とにかく、カード会社に連絡をしてその旨を伝えるのもひとつの方法だと思うな。
カードでキャッシングをしていた場合、返済が滞れば弟さんに請求が来るからね。

ただし、このカード…!
お父さんのメインカードがあってその家族カードなら支払いはお父さんがすると思う。
行動を起こす前にそこら辺は確認した方がいいね。

とにかくお母さんと相談をしてみた方がいいよ。
その際にカードの明細など見せてもらえるといいんだけどね。

最終的に法的な相談をしたいのなら「法テラス」というものがあるから。
一度、問い合わせてみるのもいいかもしれない。
投稿日:2010-10-03
返信 10
ハチさん
返信遅くなってすみません。削除
このところ私なりに請求書を探してみたり
しているのですが、見つからず
中身が確認できない状態です。

詳しく調べて頂きありがとうございます。

父は、家族のためにお金を使うことを
一番嫌がるので、「家族のため」では
決してないと思います。
やっていることが卑怯すぎて
吐き気がします。


話は変わりますが
弟は、やはり今日もゲームセンターに行ったり
夜遅くまで帰ってこないし…

変わるどころか、こちらが何も言わないことを
これ幸い、みたいな感じで何も言わないし
行動にも見られません。

言動が小学生のようにも思います。

どうしたらいいのでしょう…?
投稿日:2010-10-23
返信 11
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
メッセージありがとう。
返信が遅くなったなんて思わないでね。
ましてや「すいません」なんて謝らなくても良いんだよ。
ハチさんは今、弟さんのこと、お父さんのこと、家庭のこと…ひとりで何役もこなして忙しいんだから時間のある時に、あるいは思い出してくれた時にここに来てくれればいいんだ。
本当ならハチさんの年齢からすると自分のことだけを考えて多少羽目を外して遊びたい年頃なのにね…。
我々はどれだけ期間が空こうがずっとハチさんの味方だよ。

さて、請求書の件はなかなか見つからないみたいだね。
お母さんの協力は得られそうもないかな?
時間を掛けて問題解決に取り組んでいくしかないかなぁ?。
何か進展があればスグに知らせて。
その段階で一緒に活路を見出していこう。

弟さんの生活リズムの乱れは気になるところだね。

カウンセリングには2つあるんだ。
分かりやすく言うと「母性カウンセリング」と「父性カウンセリング」
「母性?」はカウンセリングの基本でもあるんだ。
相手を受容して決して否定しない。
これでクライアントの6割は解決すると言われている。
でも裏を返すと4割は解決できてないってことだよね。
この4割に対しては「父性?」で解決していくんだ。

「母性?」で解決出来るのはある程度精神的に大人のクライアント。
ものごとの善悪が理解できるけど自分自身の中にネガティブな感情がありそれを否定されることで更に自己否定してしまう。
だからカウンセラーはすべてを受け止めて母親のような優しい心で接していく。
それにより少しずつクライアントは自分を認めていけるんだ。

それに対してまだまだ精神年齢が子どもで言われたことを自分の都合のいいように受け止め勝手をしてしまうタイプには「父性?」が効果的なんだ。
要するに自由と勝手を理解できず履き違えているクライアントには父親のような厳しい態度で接していくことが必要。
厳しい態度…と言っても決して暴言暴力で接するのではないよ。
「怒る」のではなく「叱る」だ。

もしかしたら今の弟さんには「父性カウンセリング」の方が効果的かもしれない。
周囲も1から10まで認めて許すのではなく「ダメなことはダメ」「悪いことは悪い!」と強い態度で接することが求められるのかも知れない。
ハチさんと弟さんの中でふたりだけの家庭のルールを決めるのもよいかもしれない。
その際に弟さんは自分には甘いルールを持ち出すだろう。
ハチさんはその段階で「これは絶対に譲れない」という項目を挙げて決して妥協しない態度が必要だよ。
そしてその約束はあくまでも厳守!
守れているか守れていないか1週間に1回くらい振り返る機会を設けてみるのも必要。
ただし譲れる部分は妥協してあげることも忘れないで。

ちょっと長くなってしまったね。
参考にしてください。
投稿日:2010-10-24
返信 12
ハチさん
近況報告です。削除
カードの件について、母が
協力して探りを入れてくれるようなので
お願いすることにしました。

「父性?」の方ですが
約束をしようとしても
「なんで俺が」
「めんどくせぇ」
「うぜぇ」と
全然取り合ってくれません。

聞く耳すら持たないんです。

「ルールなんて破るためにあるんだ」

なんてアホなことも言ってます。
ホントに弟には「父性?」の方が必要だと思うんです。

うちの親は頼りになりません。
近く、就職の企業説明会がかるからか
母はまた弟に「就職どうするの?」
と聞いています。
弟は
「就職内定してて、大学卒業できなかったらどうするんだ」
と意味不明なことも言ってます。

単位はきっと何個かおとしているはずです。

弟の生活リズムは
夜中の3時過ぎに寝て昼間10時?12時くらいに起きますが
お腹がすいたり、こちらが「ご飯だよ」と
言わないと部屋から出てきません。

学校も起きた時行けたら行く…みたいな?
必死さも感じられません。

どうしたらよいのでしょうか…

いろいろ私自身も忙しく
手が回らなくなってきています。

母からは、弟は暴力的だから
あまり関わるな、とも言われていますし…
それじゃ何の解決にも
ならないと思うんです。

私は弟を父から離したいんです。
でも1人暮らしさせるお金もないし
1人暮らしなんてさせたら弟が堕落していくだけのような気がします。

私は間違っているのでしょうか…
投稿日:2010-11-28
返信 13
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
カードの件はお母さんが協力してくれそうなんだね。
ではお母さんの協力を仰ぎ進めてみよう。
時間は掛かるかもしれないけど大切なことだから慎重にね。

弟さんの言い分はちょっと大人気ないよね。
もう理屈は通らないんだろう。
かと言って暴力に暴力で応えるのは最悪。

ある意味、距離を置きながら弟さんの人生は弟さんが自分自身で“落とし前をつける”くらいの気持ちで見守ることも必要かもね。
結局、自分に降りかかるんだってこと分からせた方がいいよ。
弟さんはまだ若い。

就職や卒業の失敗は許される年齢。

でも一人暮らしは僕も反対だ。
結局、何の解決にもならない気がする。

ハチさんは間違っていないよ。
だからこそ僕も腹立たしい。

ハチさんがここまで抱え込まなければいけないってことが辛いよ。
前にも書いたけど本当なら自分だけのことを考えていていい年齢なのにね。

だからまたいつでもここに相談に来てね。

ここ数週間、掲示板の管理画面の不具合で返事が遅れてごめん。
まだ復旧していないのでこれからも返事が遅れちゃうかもしれないけど必ず返事書くからね。
投稿日:2010-11-29
返信 14
ハチさん
・・・削除
なんだか私の方が
疲れてきてしまいました。

最近は、平日の昼間仕事+夜の学校
に加えて、土曜日も補講で学校に
通っているため、実質お休みは週1です。

その休みに、家の片づけや
弟との会話を考えながら課題をやったり…
といったことに疲れてしまって
なんだか弟のkとも放置気味になってきてしまいました。
ご飯も最近は一緒に食べれていません。

妹も、好きな人(彼氏ではありません。大学の同じクラスの男の子だそうです。)
に暴力を受けたりしているみたいで
お風呂一緒に入ったりして
話を聞くので
なんだか自分1人の時間がなく
とても疲れてしまいました。

ストレスからか
突発的難聴と、顎関節症になり
さらに落ち込む始末…

私には、4つ年上の彼氏がいますが
彼も多忙なのでなかなかゆっくり話す時間が持てず
もやもや、と…

なんだか日々に疲れてしまいました。

私がなんとかしなければ、と
思うのですが 体がついてきてくれません…

愚痴ってしまってすみません・・

投稿日:2010-12-05
返信 15
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
愚痴…大歓迎!!
いいんだよ。
ここでは大いに愚痴りまくってください。

溜め込むとよくないから。
誰かに聴いてもらえるだけで救われるってこと僕らは知っているから。
直接的に話を聴くことが出来ない歯がゆさがあるけど、その分ここで思う存分吐き出してね。

カウンセラーというのはクライアントに「頑張れ」は禁句と言われているんだ。
僕らもそれは実践している。

だって、カウンセリングに来るほとんどのクライアントはもう十分に頑張っているから。
頑張っている人にこれ以上、頑張れとは言えないよね。

ハチさんも同様!
ハチさんは十分過ぎるほど頑張っている。
だから「もうこれ以上、頑張り過ぎないで!」と言いたい。

弓ってずっと張り続けているとよくないって言うよね。
使わないときは緩めるらしい。

心も一緒だよ。
ずっと緊張の糸を張っているとハチさんの心の糸が切れてしまう。
だから今は自分の心のメンテナンスをして。

難しいかもしれないけど週に何日かは一切、家族のことを心配しない。
「もうどうにでもなれ!!」ってくらい開き直る日を作ってあげよう。

そして、自分のことだけを考えて。
「私がなんとかしなければ」なんて考えなくていいよ。

人の悩みには「後にも引けない」「先にも進めない」ってあるじゃん。
そのときは「その場に立ち止まり風の吹くまま気の向くまま」だよ。

そして!
毎日でもいいからここで吐き出して。

僕らはハチさんをずっと応援している!
ハチさんの味方だから。
投稿日:2010-12-06
返信 16
ハチさん
お久しぶりです。削除
こんばんは。
最近、いろいろなことがあり
こちらへお邪魔することができませんでした。

弟と、少し前に言いあいになったのですが
弟の機械的な受け答え、
感情のない気持ちの悪い話し方に
私は気が変になり、過呼吸状態になってしまいました。

それからしばらく
弟との話し合いは避けています。
今でも思い出すと、吐き気に似た
気持ち悪さに襲われてしまいます。

就職活動の件ですが
弟は友達に「めんどうくせぇからしない」
と言ったそうです。

これから彼はどうやって生きていくのでしょう?

最近は、父親もそうですが
弟も家に居ることに嫌悪してしまいます。
良くないことだとは分かっているのですが
一日中、部屋に閉じこもって
パソコンに向き合っているかと思えば
相変わらずのアニメ・漫画三昧。

パソコンの使い方も何一つ知りませんし
言葉遣いなんて、本当になっていません。

父親が毎週毎週、変態なDVDとか
借りてくるくらいバカなので
弟は、そんな父親を批判しているから
反面教師になるかと思いきや
そのまんまの、コピーになりました。

父親のカードの件ですが
母が使用記録を発見し
最初は使っていたみたいですが
今は、使っていないみたいです。

とりあえず、カードの件は大丈夫そうです。
本当にありがとうございました。

これからGWになり
弟も父親も家に居ることが多くなります。
私も、仕事や学校が休みになるため
考えるだけで気持ち悪くなります。

彼氏や友達も仕事や育児に忙しそうで

出かけられる様子ではありません。

気分転換…しなくては
と思う今日この頃です。
投稿日:2011-05-02
返信 17
伊藤幸弘教育研究所さん
ハチさんへ削除
お久しぶりです。
お返事が遅くなってごめんなさい。
ここ数日、PCから離れた生活をしていました。

弟さんのことではとても気苦労をしているみたいだね。
このGWも顔を合わせることが多かったのかな?
考えただけでも嫌な気分になるとのことだよね。

人は「考えたくない」と思った瞬間にその考えに縛られてしまうんだ。
「弟のことなんて考えるのはよそう!」と思えば思うほど考えてしまうでしょ?
それは無意識のうちに弟さんに捉われているんだ。

解決策のひとつとしては「他のこと(没頭できる何か)を考える」と良いよ。

簡単なことではないけど意識をそっちに向けて1秒でもいいから弟さんのことを考える時間を使わない。

心理学では…
「過去と他人は変えられない。
 変えられるのは未来と自分」
…って言葉があるんだ。

この中の「他人」とは自分以外の全員。
だから家族も恋人も「他人」って定義になる。

この心理学の言葉は変えられないものに心を痛めても仕方ないってことを言いたいんだと思う。
自分の意識を変えてみると未来は変わる。
自分の意識を変えると変わらないと思っていた「過去」も変わるかも。
確かに過去の「事実」は変わらない。
でも過去の「形」くらいは変わるかもしれないね。

そうやっていると、もしかしたら「他人」も変わるかも。
他人の行動ではなく他人の見方…が。

それには時間も掛かるし独りでは困難なこともある。
そんなときこそ「ここ」に来て!
一緒に考えよう!

伝えたいことは沢山あるんだ。
でも一気に伝えても伝わらないから。
少しずつ伝えていくね。

前回も言ったけど…
僕らはハチさんをずっと応援している!
ハチさんの味方だから。

投稿日:2011-05-07
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る