不登校や引きこもりの子供・成年たちの為にフリースクールを全国に展開しております。
Navigation

お悩みNO.413
さくらさん
中2長男の部活について削除
はじめまして。

中2長男のことで悩んでいます。

はじめに簡単に今までの流れを書きます。
長男が小5の夏休みに離婚して私の実家に私と子ども達は引っ越してきました。

2学期の始業式は行きたくないというのを無理やり連れて行きましたが、何とか友達も出来てまぁまぁ落ち着いた生活を送っていました。

中学校になり運動部に入り、勉強はイマイチだけど朝練も欠かさず行き楽しそうにしていました。

2学期に友達といざこざを起こすようになり、恐喝まがいのことをして私も校長室に呼び出しされ、本人も「高校に行けなくなるかも」と心配していました。

成績も悲惨だったので「一緒に頑張って勉強して先生達をびっくりさせようよ」と冬休みから毎日一時間一緒に勉強して休み明けの実力テストは今までで一番良い成績を取りました。その時は本人も担任もすごく喜んだのですが、段々一緒にするのを嫌がるようになり、取っ組みあいの喧嘩をすることも増えたので、一緒にすることは辞めて自主勉をするようにしました。
これは過干渉だったなと反省しました。

成績は悲惨なままでしたが、本人が楽しく学校に行ってくれたら良いかと私も考え直し本人の話を聞くことを心掛けたので、よく話すようになり表情も明るくなりました。

4月になり部活の顧問が変わり、段々と顧問の悪口が増えてきたなぁと思っていたのですが、運動部の顧問なんてそんなもんだよ〜と聞いていました。今まで部活に関してはノータッチで以前の顧問を信頼していたので見に行くこともなかったです。息子は前の顧問が大好きで今は女子部の顧問をされているのですが、戻ってほしいと度々言ってました。

夏休み前に部活懇談があり、私は行けなかったのですが、顧問から電話があり、息子が部活で浮いている、問題がある(買い食いや服装を守らない、他の部員の邪魔をする)等々言われ、私も息子によく話してみますと電話を切りました。

それから他の部員の保護者に色々話を聞いたら(今まで全く話したことがなかった)今の顧問はかなり厳しく暴言や軽い暴力がありちょっと問題があるとのことでした。でも厳しいから頑張ってついていったら強くなれるとも言われていました。買い食いは濡れ衣のようでした。

息子はもともと強くなりたくて入ったわけではなく仲間と楽しく部活出来たら良いという感じでした。

また今の顧問はタバコを子ども達の前で吸ったり人には厳しいことをいうけど自分には甘い等、息子は尊敬出来ないようです。前の顧問の悪口も子ども達の前でいうというのも他の部員から聞きました。

そして息子は夏休みに入ってから部活に行かなくなりました。

それに同調するように仲の良かった部員も行かなくなりました。

そして3人で遊びに行ったりしてました。

明日からまた練習がはじまりますが、行かないようです。

行かないのなら辞めても良いといっているのですが、辞めないと言います。

塾も一度辞めたのですが、仲の良い友達と行くからと夏休みから再開したのですが、結局1回しか参加していません。

お金のかかることだし、行かないのなら辞めなさいと言っても友達が行くからと辞めません。行かない理由は英語と理科の先生が怖いからだそうです。

塾の日は私が仕事から帰るとくらーい顔つきで部屋にこもります。それをすれば行かなくても良いと言ってもらえるからです。だったら塾辞めてよと言うのですが、そのうち行くからと言います。

部活も8月末に合宿があるのですが、行かないのなら断りたいのです。でも本人は合宿は行くと言います。今の顧問だとたぶん行かせてもらえないんじゃないかと思うんですが…。

今の顧問とは何度か話をしたのですが、私が電話したことを絶対息子に言わないで下さい。とお願いしたのに当日言っていて息子に怒られたり、他にも色々あって全く信用出来ないので話したくありません。心理学を専攻した割にはペラペラと何でも喋ります。

担任や前の顧問に話をしにいきたいのですが、母さんが出てくると面倒なことになるから一切言うなと嫌がります。

他の部員の保護者とも話をしたのですが、悩んでいる方とそうでない方とおりどうしたら良いのか…。息子は前の顧問に戻ったらすぐにでも部活に行くと言っています。

宿題も全くやる気になれず進んでいません。

明後日登校日ですが、顧問に会うのを極端に嫌がっているので行くかどうかもわかりません。最近では勉強も嫌になった、中卒で働くと言っています。

中卒で働いても良いけど、かなり大変だと思うのですが…。

不登校の入口に立っています。どうしたら良いのかアドバイスお願いします。

部活に行けと言ってはいけないのはわかっていたのですが、普段はへらへらして調子良いことばかり言うので腹が立ってさっき部活行きなさい!と言ってしまいました。私も不安で心が潰れそうです。
息子は暗い顔つきでまた部屋にこもりました。


支離滅裂で長文失礼しました。
投稿日:2015-08-16
返信 1
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
中2のお子さんに関するお悩みですね。

不登校の入り口…とのこと。
以下に「不登校」についてまとめましたので参考にしてください。
投稿日:2015-08-16
返信 2
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「不登校について」その1

そもそも、不登校とは、次の定義があります。
「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)」。
なお、不登校については従来、学校基本調査において30日以上欠席した児童生徒について、その理由別区分として「病気」、「経済的理由」、「学校ぎらい」、「その他」として調査していたところ近年「不登校」という名称が一般的に使用されるようになったことに鑑み平成10年度の調査から上記区分のうち「学校ぎらい」を「不登校」に名称変更した経緯があります。
親として不登校を正確にご理解いただくために、以下の内容をまとめましたので参考にしてください。
・現在では不登校児は約13万人といわれている。
・不登校を生み出す原因のひとつに親の過干渉(先回り)があげられる。
・このように育てられた子供は自立心が育たない、人をすぐに頼る、人のせいにする、幼い、わがまま、神経質なくらいきれい好きかその逆、人の顔色ばかり見て自分を出せない…etc。
・小学校の頃は友人とよく遊ぶ。(友人が多いのではなく誘いを断れない)
・中学生くらいになるとわがままで融通性がない性格が表れて友人が離れていく。
・昼食はひとりで過ごすことが多くなり校内を徘徊して時間をつぶす。そのために周囲からは気持ち悪がられて精神状態は悪化して次第に不登校へとなる。
・また不登校へのきっかけとしては大人にとっては取るに足らないことも多く、はっきりした原因や理由が不明なケースが多い。
・不登校の症状としては、37度くらいの微熱、頭痛、腹痛、吐き気が4大症状。その他には冷たいものを良く飲む、不眠、うるさいと口走る、昼夜逆転、部屋にこもる、ゲーム・ネットにはまる、家族と顔を合わせない、部屋に誰も入れない、自分より弱い妹・弟に強く出る、親と一緒に寝たりお風呂に入る(退行)。
・不登校を生み出しやすい家族としては、夫婦関係が悪い、家族の誰かが亡くなる、過干渉、放任、父性・母性の欠如、母子関係が強すぎる、兄・姉の非行・不登校・引きこもり、親が異常に学歴や世間体を気にする、親が宗教熱心な信者、親が定職に就かない、親の失業、転勤、厳格、威圧的、神経質。
・不登校の子どもを無理に学校へ行かせることはインフルエンザで高熱が出ているのに解熱剤で強引に熱を下げるのと同じで余計に悪化してしまう。
・不登校の子どもは弱者ではなくむしろメンタル面は強い。思い込みが激しくこだわりが強いために周囲に溶け込めない。
・子どもには文句を言わせることが大切。「あの時はこうだった」「あの時、ああ言われた」…。親は黙って横に座り目を見て聴いてあげることが大切。
・不登校児の3割が引きこもりになる。

【不登校の子供の親の不安】(一般例)
?学力の遅れで進学が出来ないのでは?
大切なのは生きる力、知恵、人との関わりであり学校以外でも充分に養える。
?社会性や適応力がみにつかない?
学校以外で自分らしさを発揮できる子がいても良い。現在の学校システムに合わない子がいても不思議ではない。
?学校くらい我慢できないで社会で通用するのか?
必要な我慢もあれば有害な我慢もある。身を削って学校に通うことがマイナスになる。学校は命まで削って通う場ではない。
?無気力人間になるのでは?
無気力で学校に行かないのではない。体調の不調は身体防御反応。
?学校に行かないのならせめて○○してほしい。
学校に行かない代わりに何かをするというのは無理な要求。じっくりと子どもの成長をみる心のゆとりが必要。

【不登校の子どもを持つ親に向けて】(我々からのアドバイス)
? 不登校の状態を責めたり、刺激したりしない。
? 子どもの良い面を見つけ、認めて、誉めて、信頼する、
? 一番悩んでいるのは本人であることを理解する。
? 子どもの言葉や言動から心の中にあるものを理解する。
? 一人の人間として子どもを認める。
? 絶対に焦らず、長い人生のうちの休憩だと思うこと。
? 親に勉強する機会をくれた子どもに心から感謝する。
? 親の焦りは子どもに伝わってしまう。大きな心で子どもに接する。
投稿日:2015-08-16
返信 3
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「不登校について2」

不登校は甘えではありません。
いじめ、先生や友人との相性、家庭環境等で心が折れている状態です。
しかし、いまだに不登校に関する理解不足から「甘えている」「根性が足りない」「逃げているだけ」と言う方もいます。
不登校の子どもたちには、部屋から出られない人もいます。
それは、部屋から出ようとしていないのではなく、部屋から出ることができないのです。
怪我で両足を骨折している人に「マラソンを走れ」とは言いません。
走らない人に「甘えている」とも言いません。
どうか「不登校」に関する正しい知識、また不登校の子どもたちに対する「受容と共感」の姿勢で接してください。
そして何よりも優しく接してあげてください。
投稿日:2015-08-16
返信 4
さくらさん
早速の返信ありがとうございます削除
夜分にも関わらず返信ありがとうございます。

不登校の定義しっかり読みました。アドバイスも心に刻みました。メモって常にみるようにします。

でも焦ります。言動がコロコロ変わるので疲れます。

長男のやりたいようにさせておくと長女(高校一年)に「甘やかし過ぎだ」と叱られ長女まで口を聞いてくれなくなるのも辛いです。長男の今の状態を説明したら「育て方が悪かったんよ」とか「中卒で働いてどうするん?」ときつい事を言われます。

同居の祖父母も同様です。今は私と母(過去の教育ママ)がうまくいっていないので長男の状態を説明したら長女と同じことをうるさく言ってくるのはわかっているのでとりあえず今は難しい時期だからそっとしておいてほしいと頼んでいます。父はあまりうるさくないので長男も慕っていますが、自分に都合の悪い話は聞きません(当たり前ですが…)

定義の中に「親が先回りする」とありましたが、担任や前の顧問に相談するのはやめた方が良いでしょうか?本人は一切口出ししてほしくないようです(だったら動いてよ〜と思うんですが)

今は長い人生の休息を取っているんだと思い出来るだけ見守って行きます。

またアドバイスお願いいたします。
投稿日:2015-08-17
返信 5
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
担任や前の顧問に相談するのは決して悪いことではありません。
逆に一人で悶々と悩んでいるよりも、誰かに意見を聞くということは考え方の幅が広がるのでいいことですよ。

以下に「過保護・過干渉・しつけ」についてまとめたものをご紹介します。
参考になれば嬉しいです。
投稿日:2015-08-17
返信 6
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「過保護・過干渉・しつけ」

よく、「過保護は子どもの教育上、良くない」ということを耳にします。
過保護が子育てをしていく上での悪い代名詞にもなっているのです。

「あの子は過保護で甘やかされたので、自分勝手で協調性がない」とはよく聞かれる言葉です。
しかし過保護はほんとうにわがままな子どもにしてしまうのでしょうか。
子どもは親(主として母親)をとおして、心の発達でもっとも大切な自分が生まれてきた世界への基本的信頼感と、自分の存在に対する自信を獲得して成長していきます。
そのためには自分の欲求がいつもしっかり受けとめられ、十二分に愛され保護される必要があります。
要するに、子どもは本能的に親の愛情を欲しているのです。そして親の愛情により子どもは健やかに育つのです。

大きくなってもわがままや甘ったれの原因というのは、過保護ではなく、親の無関心が原因です。
子どもに対する親の愛情が薄いと、育児放棄的になるか、逆に何でも与えてその場をしのごうとする「過保護的な行動」になるか、のどちらかではないでしょうか。
つまり同じ「過保護的な行動」であったとしても、親の愛情があるか、または親の無関心かにより、子どもに対する影響は正反対になるということです。

一般的に「過保護は子供をダメにする!」というのは、実は後者(親の無関心)のことであると思います。
では、親の愛情があれば過保護でも問題ないのか?というと「問題ない」と思います。
むしろ小さいうちに子供の欲求を満たしてあげれば、子どもは満足して過度に欲求をすることはなくなってくるということです。

いつまで経っても、大人になっても欲求が収まらないというのは、先に書いた「親の無関心」が原因のひとつにあるのです。
いくらモノを与えても子どもは満たされないということです。
子どもが本当に欲しいものはモノではなく、そのモノを通して親の愛情を感じることではないでしょうか。

子どもがオッパイを欲しがれば与えればいいし、子どもが抱っこを要求すれば抱っこしてあげればいいし、何かを欲しがれば出来る範囲で与えればいいと思います。

ただし、親の思いは率直に子どもに伝えることも大切です。
例えば経済的に無理のあるものを欲しがっている場合は「買えない」ことをきちんと伝え、代わりに手作りにチャレンジするとか、抱っこしてあげたいけど大きな荷物を持って無理な時や体が弱くて難しいときは、家で座ってなら出来ることを伝えたりすればいいのです。
無理のない出来る範囲での「過保護」は大いにやってあげるべき、そしてそれらは「子どもの自律」の妨げにはならないというのが我々考えです。

ちなみに、危険なこと、人としてやってはいけないこと、これらは「しつけ・教育」の問題であり、過保護とはまた違った性質のことなので、それらと混同しないで欲しいと思います。

過保護と過干渉はつい混同されがちですが、その性質はまったく異なるものです。
多くのご相談を受ける中で、昨今は親による子どもへの過干渉がとても多いと感じています。

過干渉とはその名のとおり「過度に人に干渉すること」です。
この過干渉は大いに子どもの「自律」の妨げになります。

一般的な子供への過干渉の例を言うと
・子供が欲求していないことに良かれと思い口を出す
・必要以上に子供の言動に口を出す
・先回りして良し悪しを植えつける

幼児期になると子どもはのびのびと自発的に行動するようになります。
あらゆることに興味を示し、何度失敗しても叱られても、またすぐ忘れて果敢に挑戦していきます。
親は心配で見ていられませんから、つい手を出します。
しかし、この規制や干渉が強すぎると子どもは親の愛情を失うことを恐れて、“偽りの前進”や退行現象に陥ったりすることになります。
ですから「過干渉には注意」が必要です。

「過干渉」の何がいけないかと言うと、まずは子どもの考えや思い、意見を無視して干渉するということです。
ここで難しいのは先ほど挙げました「しつけ」と「過干渉」の境です。

「しつけ」はもちろん大事なことです。
子どもに口を出したくなくても、しつけの一環として口を出さざるをえないことは当然あります。
子どもの意見だけを尊重するわけにはいかない場面はあります。

それはもちろん大事なことであり、子育ての過程では、親としてやっていかなければならないことです。
しかしここで言う「過干渉には注意」が必要というのは、親の考えや価値観を過度に植えつけようとすることを意味します。
人は誰だって性格や考え方、価値観は異なりますし、それは親子だって同じことなのです。

過干渉の危険な要素はその親の価値観を子どもに植えつけようとし、親の価値観に反すれば注意して正そうとすることです。
更に過干渉を例えると、ごはんを食べるのが遅いから「早く食べちゃいなさい」と言うのはいいのですが、早く食べるように手伝ったり、食べる順番をいちいち指摘したりすることは「過干渉」と言えます。
また、今日は暑いから「こっちの服にしなさい」と言うのはいいのですが、それを過度に強要したり、子どもがたいして興味がないのに、親が良かれと思うことで遊ばせたり、習い事をさせたりすることも「過干渉」と言えるでしょう。
よく耳にするのは、特に害はないけれど、親が不愉快に思うことは止めさせようとしたり、何かにつけ、あーしろこーしろと指示をしたりすることも「過干渉」です。

これらの例で、「しつけ」「過保護」「過干渉」の違いが何となくご理解頂けるかと思います。

過干渉でよく言われているのが、「親の子どもに対するマインドコントロール」です。
その結果、子どもは何が良くて、何が悪いかの基準を正しく理解することが出来ずに、親の顔色が基準になってしまうのです。
子どもは自分の考えで行動出来なくなる恐れがあり、自分(子ども)の価値観で良し悪しを判断することを認められず、親の価値観が優先されてしまうのです。
これでは子どもの「自律」が育たないのは当然のことであると言えます。

しかしこの手の親は、なぜ子どもが自律できないのかが理解できてない場合が多いのです。
結果的に更に親の干渉が増え、そして子どもの自律は更に遠のくという悪循環が生まれてしまうのです。

注意すべき点は、親が過干渉にしていることを気づかない場合です。
早く気づけばいいのですが、自分で気づくのは、なかなか難しいことです。
親に自分の望むことを十分にしてもらっている子どもは、家庭以外でも先生の手をわずらわせないで仲間と仲良くのびのびと遊べます。
ですから友だちのなかに入っていくのが上手か下手かをみるとよくわかります。
保育園や幼稚園で親から何日も離れられない子、いつも先生の周りにまとわりついていて、友だちのなかに入っていけない子は過干渉の可能性があります。
先生の周りでいい子になってお手伝いしている子はまだいいのですが、先生のいやがることをわざとたくさんして関心をひく子でしたら要注意です。

カウンセリングを進めていく中で感じるのは、過干渉の親というのは、親自身が周りから受けいれられていないケースが多いと感じています。
自分が受けいれられないのに子どもを受けいれることは難しいです。
自分が孤独ですから、子どもが自分のいうことをきかないと許せないのです。
子どもが唯一の話し相手であり、受け入れてもらえる相手であり、コントロール可能な対象なのです。

ですから、過干渉の親にならないために、親自身の人間関係をよくしていくことが大切と言えます。

夫婦関係は元より、地域や親戚、友人関係を良くし、お互いに受けいれられる状態でなければいけません。
そうした親は、子どもの話を聞くだけでなく、子どもの願いもかなえることができます。

孤独になるにしたがって過干渉になり、ゆくゆくは虐待するようになるのです。
しばしば体罰をする親や教師に多いパターンです。親や教師自身が我慢できない。
親同士・先生同士が孤立していては、どんなに優秀な親や教師であっても、いい子育てや教育、指導はできません。
そのためには、コミュニケーションが最も大切なのです。

干渉も、やリ方によっては過干渉になりかねません。
子どもがいやがる塾や習いごとに無理やりに、いつまでもつれていくことがあります。これは過干渉です。
子どもの個性と能力と、いやがる度合を見て、干渉か過干渉かをみきわめればいいのです。

ただし、子どもが望んでいないことをしてはいけない…ということではありません。
ここで申し上げたいのは「過剰にしてはいけない」ということです。
どこまでが過剰で、どこまでが過剰でないか、これはそれぞれの家庭の価値観、環境、文化、親子との関係などで決めればいいことです。

親と子の関係は、普段から、子どもの言うことをたくさん聞いてあげていれば、親の言うことも聞かせやすいということがあります。
いつもたくさん言うことを聞いてもらっていれば、子どもは少しぐらい我慢できるのです。
あまり聞いてあげていない子に我慢しろと言っても我慢できるものではありません。

また普段よく話を聞いて欲求をかなえてもらっていれば信頼感もあります。
信頼している人の言うことはよく聞くけど、信頼していない人のことはちょっとしたことでも聞けないのです。

よく、「怒るはダメで、叱るがいい」と言います。我々も以前はそう伝えていました。
決して間違いではありませんが、大事なことが抜けています。
それは「誰が」と言うことです。

信頼している人から怒られても、それはすべてがいやなわけではありません。
信頼していないとから上手に叱られてもストレスしか感じません。
信頼関係で結ばれている親子であれば、多少感情的になって怒ったとしても「自分(子ども)のために言ってくれているんだ」と思ってもらえるはずなのです。

ですから、普段から子どもの欲求をよく聞いて、良い親子関係を作っておくことが大切です。
子どもの欲求をたくさんかなえてあげ、子どもが願ったとおリの愛し方をする…これが保護であり、過保護であっても、ちっともかまいません。
そして満たされている子どもには、ある程度の干渉もできます。

重要なのは、「親の欲求不満を満たすための過干渉」は慎んでもらいたいということです。
投稿日:2015-08-17
返信 7
さくらさん
返信ありがとうございます削除
昨日から不登校のアドバイスをずっと読んで実践しています。

気持ちが少し楽になりました。

今日、前の顧問と話をしました。解決策は出なかったんですが、話をして良かったと思いました。

過保護と過干渉としつけについても何度も読んで勉強します。

だいぶ焦りは取れてきました。でもまだ不安でいっぱいです。明後日の登校日に行ってくれると嬉しいんですが…。

今日から登校日に提出する読書感想文を頑張って書いていたので期待はしてます。一生懸命書いていたので支離滅裂だけど、何故か心に響く感想文でした。たくさん誉めたらすごく嬉しそうでした。

今までダメ出しの方が多かったかもと反省しました。少しずつ私も変わっていきます。私が変われば子どもも変わりますよね!
投稿日:2015-08-17
返信 8
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
はい、親が変われば、子も変わります。
そして、今の状況は必ず回復します。

止まない雨はありません。
明けない夜もありません。

不安でいいのです。
不安だから人はどうにかしようと知恵を絞るのです。

たくさんほめて認めてあげましょう。
そのことで子どもの承認欲求は満たされます。
そうすると子どもは自己肯定感が高まります。

その応援は我々も全力でさせて頂きます。
投稿日:2015-08-18
返信 9
さくらさん
あれから削除
こんにちは。あれから色々ありまして、アドバイスいただきたくて投稿しました。

前回投稿したあと登校日だったのですが、行けませんでした。理由は現顧問に会いたくないからだそうです。

その日、担任と前顧問と話をして今の状況を理解してもらいました。先生方は本当に親身になってくださり、私も涙が出ました。

現顧問とはそのあと電話で話をして「今は顧問に会いたくないから学校に行けない。クラブも休部する。息子を刺激しないでほしい」とお願いしました。「僕のせいではない」ようなことを言われました。確かに育て方に問題があったと思います。顧問は一つのきっかけだったのでしょう。

次の日から職場体験だったのですが、初日は行きましたが次の日は行けませんでした。一喜一憂してはいけないとわかっていても落ち込みました。
 
土曜に毎月通っている歯医者だったのですが、ものすごく嫌がりめちゃくちゃ怒りながら何とか行きました。弟も一緒だったから諦めたようです。

それからずっと機嫌が悪いです。

息子にすごく気を使っているのが、わかるようで以前よりわがままになりました。話はたくさんしてくれます(主にプロ野球の話)

部活のことは触れずにいます。

学校だけが全てじゃない、別の道もある。と思ってはいるのですが、このままで良いのか悩みます。

勉強も嫌い→行かないとますますついていけない→ひきこもりになってしまうのでないかと不安もあります。

海外留学や外部のスポーツ(空手やボクシング)の話をしました。本人は興味を示しましたが「そのうちね」と言ってました。

家では異常にテンションが高く下の子達にちょっかいを出して泣かせたりしてます。元気は良いです。だからそんなに元気なら行けよと思うときもあります。


来週から登校日→始業式続きます。登校出来なくなったら担任や前顧問が家庭訪問すると言われてました。本人はいやがってましたが。


今は休息しているんだと思って見守っていたほうが良いのか悩みます。本当に元気です。

他の兄弟も不穏な空気を感じていつも以上に手伝いをしてくれていて涙が出ます。

どのように対応すれば良いのかアドバイスお願いいたします。
投稿日:2015-08-23
返信 10
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
2点あります。

【1点目】
まず現顧問の状況です。
さくらさんのお子さんだけが嫌がっているのか、それとも他の子もお子さんと同じ気持ちなのか。
もしも後者であれば、担任や前顧問の協力のもと、態度を改めてもらうか、あるいは顧問をお辞めいただくか、保護者の総意として意見できます。

もしも、そうでなく、さくらさんのお子さんだけの感情であればこれは感情論ですのでなかなか難しいでしょう。

学校の人事に口を出すからにはしっかりとしたエビデンスが必要です。

【2点目】
お子さんを見守る件。
見守ると言ってもただ単になにも言わないということではないと思います。
登校に対して無理強いはしないものの、背中を押してあげることは大事なのではないでしょうか。

現顧問が嫌だから学校にいかない。
…これは理由がわかりますが、朝から晩まで現顧問と顔を突き合わせているわけではないのですから、行けない理由にはなかなか理解されにくいでしょう。
投稿日:2015-08-23
返信 11
さくらさん
返信ありがとうございます削除
顧問に関してはほとんどの部員が嫌っているようですが、ついていくしかないと諦めているようです。保護者会を開こうとしたのですが、他の部員は親に全く言わないようで私と他の保護者と温度差があり、「なにか問題ある?」という感じだったので開催しませんでした。

わざわざ顧問の悪口を言っても仕方ないと思ったのです。

他の部員が何とか我慢してやれているのに、うちの長男だけが行けなくなったというのはやはり育て方にも問題があったのだろうと痛感し、今日は長男の話をうんうんと聞いています。ガミガミ言わなくなったからか今日は長男もたくさん心の中をさらけ出してくれました。

まずは親子関係の修復を図ります。

登校日、始業式は行くと言っていたので信じようと思います。裏切られても信じて受け入れていきたいです。

出来れば「愛してるよ」「大切だよ」と伝えたいんですが、なかなか恥ずかしくて…。

頑張って腹くくって母ちゃんやっていきます。

また悩んだときはよろしくお願いいたします。
投稿日:2015-08-23
返信 12
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
腹を括った母ちゃんは無敵です。
応援します。
いつてもまた来てください。
投稿日:2015-08-24
返信 13
さくらさん
こんばんは削除
また相談に乗っていただきたくて参りました。

登校日はほとんど行けませんでしたが、始業式から2日はテストもあったので頑張って行きました。

宿題も31日まで全く手付かずだったのですが、答丸写しですが何とか済ませて行きました。本人から宿題全部済ませたらPSP(ゲーム機)買ってくれと言われていたのできちんと提出したので、購入しました。

ただ我が家はゲームやスマホに関してはルールがあり、小学生のうちは週末の1時間のみ、中学生は宿題や自主勉したら夜に1〜2時間、高校生は本人を信じて自由としています。

今日は顧問の体育の授業があるせいか体調が悪くなり休みました。もう学校や部活にこだわらずにとにかく聞くことと受け入れることをしていて今日も無理せず休みなさいと言って休ませました。

昼に帰ると元気になっていて宿題するからゲームさせてというので2時間しました。

もうやめなさいと言ったらおこりだして「死ねや」「殺すぞ」と言ってきました。

夏休みも時々そういう暴言があったのですが、「今は死ねん」と返してました。

今日はさすがにひどかったので「親に対して言って良いことと悪いことがある」と叱ったら買ったばかりのゲーム機を投げて壊しました。

何でも受け入れるわけにはいかない、ルールはルールだと伝えたのですが、これで良かったのでしょうか?

部活出来ないため体力があまり余っているのかキレやすいです。

腹をくくった母ちゃんでも子どもに「死ねや」と言われるとさすがにこたえます。

いつかはわかってくれるんですかね。

アドバイスお願いします。
投稿日:2015-09-03
返信 14
さくらさん
続きです。削除
あのあと、スマホ貸せというのでなんで?と聞いたらキレて家出しました。

ビビりなのですぐに帰ってくるだろうと思ってはいるのですが、帰ってきたら普通に対応した方が良いですか?落ち着いたら家出はいけんと話そうとはおもうのですが、どう対応したら良いんでしょうか?

息子はたぶん家出する事で私が慌ててゲームさせてあげるとか言うかもしれんと期待しているのかもしれません。

部活に行けと言ってた時に犯罪犯して鑑別所に行くんじゃ、そうしたら部活行かんでも良いからとか言って包丁持って家出しようとしたことがありました。その時は落ち着かせたんですが、今回も包丁持って出ていきました。

冷静になった時に包丁なんか持っていってどーするつもりじゃったん?人刺すん?と聞いたら何で人を傷つけんといけんの?言っていたので人に危害を加えるつもりはないと思うのですが、やはり心配です。

今回は小さい包丁を持って出てるので護身用かもしれません。

朝まで待って帰って来なかったら警察に連絡します。

腹くくって受け入れて機嫌もよく話もよくするようになっていたのに難しいです。

本当は泣きそうです。
投稿日:2015-09-03
返信 15
さくらさん
さらに続きです。削除
1時間たっても帰ってこなかったので、さすがに心配になり一番仲の良い友達に連絡したら心配してくれて、お母さんと一緒に探し回ってくれました。

結局、すぐ近所の仲良しの子のところに行って帰ってきたのですが、友達に連絡したことでまたキレて家出しました。


探してくれた子と仲良しの子が息子を説得してくれて、しばらくして帰ってきました。


帰ってきても「お前なんか」とか「最低なやつ」とか「死ね」と言われたので、そういうことを言ったらいけん、殺すとか言われたら悲しいと言ったら「殺すなんか言ってない」「ゲーム貸せ」としか返ってきませんでした。

ゲームは貸しませんでした。機嫌を取るためにゲーム渡すとかしたくないので、我が家のルールは貫こうと思ってます。


あんまり深刻に考えずに死ねや殺すも流せば良いんでしょうか?

あるお母さんは「子どもを信じてゲーム渡しぱなしにしてみたら?」と言われるんですが、その部分は息子を信じることが出来ません。

ゲームやネットとの付き合い方も難しいです。

部活出来ないから暇でゲームばかりになるのも怖いです。

次も気に入らないと家出しそうです。

難しいです。長々すみません。

投稿日:2015-09-04
返信 16
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「死ね」という言葉を最近は当たり前のように使用しますよね。
良くない傾向です。

毅然とした態度で叱るべきです。
親の本気を伝えるいいチャンスです。
投稿日:2015-09-04
返信 17
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
どんな理由があろうと包丁を持って出かけさせてはいけません。
何が起こるか分かりませんし、逆にこちらが被害者になる可能性もあるのです。
投稿日:2015-09-04
返信 18
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
今度、しっかりと時間を掛けて家族会議を開いてみてはいかがでしょう。

それでもダメなら第三者を交えて。
投稿日:2015-09-04
返信 19
さくらさん
こんにちは。あれから…。削除
あれから部活の保護者会を開いて現状を
話し合いました。う〜ん。なんかなぁ。という感じでした。息子が合宿行ってなくて辛かった私の前で合宿の話を楽しそうにされたり、私が厳しすぎるから家で息が抜けなくて不登校になるんじゃないかとか色々言われて凹みました。

息子が過去にした悪さのことも色々言われ本当にしんどいです。

その話の中で顧問の話が出て私が誤解していた部分もあったのでそのあと顧問と直接話してお互いの誤解は多少解けたように思います。

月曜に息子が学校行けたら担任と顧問と息子で話をしてくれるそうです。


ただ、顧問のやり方や言い方には納得出来ないとこもあったのでそこははっきり言わせてもらいましたが、改善はしないそうです。

今回はゲームのことに関して教えてほしいのですが、我が家のルールがきびしいのでしょうか?家庭には家庭のルールがあるのだから口出しする事ではないと思うんですが。

不登校でやることないんだからゲームくらいさせてあげたら?と言われたのですが、そうでしょうか?

私としては家でやることない→暇だから外へ出ようかと思ってほしいんですが…。

アドバイスよろしくお願いいたします
投稿日:2015-09-06
返信 20
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
不登校でやることがないからゲームくらいさせる・・・あまりにも短絡的で他人事の言葉。
その方の考え方ですから四の五の言えませんが、まったく共感はできません。

家でやることない→暇だから外へ出ようか・・・こちらの考えに共感しますよ。


投稿日:2015-09-06
返信 21
さくらさん
ありがとうございます。削除
共感していただいて本当に心強いです。

ゲームに関しては我が家のルールを貫こうと思います。

あれやこれや言われますが、息子の乗り越える力を信じてまた腹くくって母ちゃんやっていきます。

本当にありがとうございました。
投稿日:2015-09-06
返信 22
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
家のルールを貫く決意を支持致します。

他者の意見に耳を傾ける謙虚さは当然必要ですが、外野の誹謗中傷に近い意見は何の参考にもなりません。
今回の件はまさにそれに当たるのではないでしょうか。
投稿日:2015-09-06
返信 23
さくらさん
あれから削除
お久しぶりです。あれから色々ありましたが、息子も何とか学校に通い、修学旅行もどうにか行けました。

バスが出た時は涙が出ました。

帰ってきてから「やっぱり中卒じゃまずいから勉強する」「体力つけんといけんから毎日走る」と前向きだったのですが、その最後にいつも「頑張るから無線LANつけて」がつきます。

まずは頑張る姿を見せてから言いなさいと言っているのですが、実行はしません。

そしてゲームのことで注意したらキレてまた「死ね」や「お前」と言ったので親に対して言う言葉か!と叱りました。

そうしたら今日は1日部屋にこもって寝ていました。

最近はちょっとしたことでキレやすいので本当に扱いにくいです。

心療内科に以前から通院しているのですが、相談したらデパケンという興奮を静める薬が処方されました。飲ませた方が良いのか悩みます。

何か1つのことに打ち込んでほしいのですが、親のワガママなんでしょうか?

連休明け、学校行くか不安もあります。

彼の中で何が渦巻いているのか知りたいです。

何だかまとまりのない文章になりましたが、またアドバイスお願いいたします。

投稿日:2015-09-20
返信 24
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
頑張ると言って、最後は無線LANの話。
それを注意した親に対して暴言を吐き、それを叱られると部屋にこもる。

・・・確かに扱いにくいし、まるで駄々っ子ですね。

何かひとつに打ち込んで欲しいというのは決して親のわがままではありません。
むしろ当然の感情です。

お医者さんが診察し、処方した薬ですのでしっかりと飲まれた方が良いのではないでしょうか。
不安な部分があればしっかりと説明を求めることです。

彼の中でなにが渦巻いているのかは、正直我々にもわかりません。
直接会っていないので…。

あくまでも想像ですが、自分の今の置かれている立場と、将来の不安から苛立ち、暴言を吐いたりしているのでしょう。

投稿日:2015-09-21
返信 25
さくらさん
返信ありがとうございます削除
確かに、今は部活にも行っていないので友達との付き合いも薄くなってきていて、しかも他の部員は何とか顧問についていっているのに、自分は…という感じはあります。不安なんですね。

もう少し息子の気持ちを理解してゆっくり見守ろうとは思うのですが、ちょっとしたことでキレたり、暴言を吐かれると心が折れそうになります。かといって息子に気を使い怒らせないようにするのもなんか違うと思ったり…。

ご飯も私や兄弟達と食べるのを嫌がり、あとから一人で食べたりするので、会話もなかなか出来ない状況ですが、先生の言われるように不安な気持ちを理解して息子からの声かけを待ちたいと思いました。
 
薬も本人と話し合って飲ませてみようと思います。

あと、疑問なんですが、うちの息子だけが部活から脱落したのは単に顧問との相性が悪かったのか息子の我慢が足りないのかずっと悩んでいます。

他の保護者に今、我慢出来なかったら将来も我慢出来ずにダメになると言われたり育て方や教育方針をダメ出しされたのも響いていて、いまだに心の中でぐるぐる回っています。先生の言われるように誹謗中傷だから気にしないようにとは思うのですが、その保護者の子どもさんは顧問の厳しさについていっているのでやっぱり育て方なんだろうかと思ったりします。 

私がこんなに悩むくらいなんだから息子も辛いんだろうなと今、気付きました。

でも親としては部活がダメになっても他のことで頑張ってほしいんですが、そのエネルギーが足りないようです。

無線LANとかは簡単な逃げ道なんでしょうね。

遠回りしても付き合っていくしかないなと改めて思いました。

この掲示板に吐き出すことですこし整理出来ました。


ありがとうございました。
投稿日:2015-09-21
返信 26
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
この掲示板を不安や悩みなどの吐き出す場にして頂ければと思います。
親だって人間です。
感情はありますから。

他の子が顧問についていけて、我が子がついていけないから、我慢が出来ない子…と短絡的に思わないようにしましょう。

むしろ、理不尽な顧問の厳しさに唯一反旗を翻し、「ちょっとおかしいよね」と思えたことに注目しましょう。

何でもかんでも周囲と同じに合わせようとする傾向にある昨今、もしかしたらとても大切なことを、お子さんは我々おとなに教えてくれているのかもしれませんね。

部活にエネルギーを注ぐことは決して悪いことではありません。
でも、部活は人生のすべてではなく、人生の一部です。

投稿日:2015-09-21
返信 27
さくらさん
ありがとうございます。削除
返信を読んで涙が出ました。私も息子に「あんただけが顧問のやり方間違っとると身をもって教えているんだから胸を張って部活休んで良いんだよ」と話したことはあるのですが、最近の何に対してもやる気のない息子を見てすっかり忘れていました。

今日は朝から下の兄弟達を公園に連れていって、先ほど帰ったら朝私が用意した朝食がそのまま残されていました。悲しかったです。片付けながら涙が出ました。でもきっと今の息子の私に対する正直な気持ちなんだろうなと思いました。

嫌なことばかり言って自分の気持ちをちっともわかってくれないうるさいくそばばぁなんでしょう。そんなばばぁの作ったご飯なんか食べたくないんでしょう。

片付けながら「でもいつかはわかってくれるだろうな」とも思いました。私も中高生の頃は親に反発していたので多少気持ちはわかります。

息子が家庭を持って子どもの反抗期に悩んだときに「あんたもそうだったよ」と言ってやりたいです。

そうなれるように息子の気持ちに寄り添いながら、でもダメなものはダメと言えるよう頑張って母ちゃんします。

また吐き出させて下さい。ありがとうございました。
投稿日:2015-09-21
返信 28
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
インディアンの社会にはこのような言葉があるそうです。
「子育ては村総がかりの大仕事」

おひとりで頑張らないで我々と共にいい方向に向かうように頑張りましょう。

子育ては「幸せの時限装置つきタイマー」です。

いま、伝えたことが即効果が出ないことの方が多いです。
でもそれでいいのです。

5年、10年、20年・・・もしかしたら我々親がいなくなったときにはじめて親のありがたみがわかるのかもしれませんね。

それでいいのです。
親が子どもに見返りを求めず接していればいつかは分かってくれる日が来ます。
投稿日:2015-09-21
返信 29
さくらさん
ありがとうございます。削除
本当に先生の言葉は胸をささります。涙が止まりませんでした。

夕方、息子がラインで家を出る等行ってきたので、話し合いました。

とにかく無線LANをつけてもらいたい、ゲームがしたいようです。

散々暴言も吐きました。死ね、死ね、死ねの連発でお前を親とは思ってない、お前なんか嫌いじゃ、なんで俺を生んだんか、警察に捕まった方がマシ等…。

話ながら我慢しましたが涙が出て止まりませんでした。我が子にこんなことを言われる日が来るとは思ってもいませんでした。

子育てがこんなに大変で苦しいものとは思いませんでした。

下に小4と保育園児2人がいるんですが、その子達の前で泣いてしまいました。

上の高1の姉は「甘えとる、ほっとけばいい」と吐き捨てました。

下の子達が「母さん好きだよ」と言ってくれて余計涙が出ました。

別れた元夫に託そうかと思いましたが、人間的にかなり未熟な人なので高1娘に「育児放棄と一緒、絶対やめた方が良い」と言われ思い直しました。

結局、ゲームしたいだけなんですよね。そのためだけに親にあんなに暴言吐くなんて情けなくて情けなくて…でもやっぱり大事な我が子なので寄り添っていかないとと気持ちを引き締めたところに息子からラインで「死ねは言い過ぎた、ごめん」と来ました。

でも結局、無線LANの話…。情けないけど、まだ14歳。親の気持ちなんか分からないんでしょう。息子の気持ちをとりあえず落ち着かせるために条件付きで無線LANをつけることにしました。


私もどちらかというとすぐに結果を出したいタイプだったのでなんとなく私と似てるなぁと思いました。私は20年以上かかってやっとその性格が変わってきたので息子もすぐには変われないでしょうね。

先生の言う「子育ては幸せの時限装置付きタイマー」はまさにそうだなあと思いました。

他の掲示板の相談を読んで参考にしているのですが、ゲームやスマホには関してはルールとメタルールがいるとありました。

我が家もルールとメタルールを作って うまくスマホやゲームと付き合うようにしていきたいです。ルールとメタルールは息子本人に決めさせようと思います。

息子の性格からして守れないような気がしますが、正念場だと思って守らせるよう頑張ります。


見返りは求めず無償の愛を注いできたつもりでしたが、いつの間にか条件付きの愛になっていたようです。

私も40過ぎてやっと親への感謝が口に出るようになりました。私が死んだあとにでも私の気持ちに気付いてくれたら良いなと思います。

親というのは本当に大変な修行ですね。

うちにはまだ手のかかる下の兄弟がいるので気を引き締めて親行やっていきます。

また経過を報告します。そのときはもっと明るい文面になれるように親子で頑張ります。

毎回ありがとうございます。


投稿日:2015-09-21
返信 30
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「死ねは言い過ぎた、ごめん」
この言葉・・・素直に受け止めることにしましょうね。
まだ救いがる証拠です。

無線LANの件は導入を決めたとのこと。
ある意味、賢明かもしれません。

今の時代、生活とネットは切っても切り離せないくらい密着しています。
これからはIoT時代が到来し、更にそれは強まるでしょう。

大切なのは一切禁止するのではなく、いかにネットを使いこなせるか・・・です。

そのためには家庭のルールとメタルールを再度徹底させることです。
無線LANの導入を機に改めて親子で話し合って頂ければと思います。
その際には必ず子どもがルールを決めるということ。
そして、ルールを破った際のルール(メタルール)は必ず発動すること。
「今回だけは見逃す」をするとズルズルいきますので。

またご相談ください。
決して明るい話題ではなくても構いません。

親というのは大変な修行・・・。
でも、人生そのものを修行と考えたらこれは当たり前のことです。

大変の中にも光を見出し、本来は楽しいはずの子育てを満喫しようではありませんか。

そのための応援を我々もさせていただきます。
投稿日:2015-09-22
返信 31
さくらさん
また吐き出させて下さい削除
昨日、ポケットWi-Fiを契約しに行きました。無線LANをつけるには工事がいる?らしく待てないと息子が言うので手っ取り早く出来るポケットWi-Fiにしました。

契約代金などで初月に7000円ほど、毎月3500円かかります。
 
ルールとメタルールも決めました。

ルールは
?学校に毎日遅刻せずに行くこと
?時間は母さんが仕事から帰って(18時過ぎ)から23時まで。

メタルールは5日間スマホ預ける

です。昨日は一人で嬉しそうにゲームをしてました。

時間は5分すぎましたが舌打ちしながら渡しました。

そして今日、昼からしようと思ってもうまく出来ないらしく私に当たり散らしてきます。

モンストというゲームはかなりギガを使うのとダウンロードに時間がかかるようで検索するとそういう相談がたくさん出てきます。

そんなゲームせんでも良いだろうにと段々腹が立って来ました。

ゲーム出来ないからルールもメタルールも無効と言ってきました。

契約や毎月の支払いを新聞配達して返しなさいと言ったら犯罪犯して返すやら肝臓売るやら…我が子ながら呆れて情けなくて涙が出ます。

昨日の夕方と今日の昼過ぎに庭にいると息子の友達が部活に行く姿が見えました。無償に悲しかったです。なんでうちの息子は家から一歩も出ずにゲームだなんだとギャーギャー言ってるんだろうと情けなくなりました。(息子には友達と会ったことは言ってません)

どうしてこんな子になってしまったのでしょう。

早く家を出たい、自由になりたいと言っているし勉強しないのだから中卒で働いてもらおうと思ったりします。高卒の資格が欲しかったら自分で通信でも夜間でも行くでしょう。

今朝は下の子達を連れて公園に行こうとしたら「毎日遊びやがって」と言われました。遊びといっても毎日公園行ってるだけです。お金は多少のお菓子代で500円くらいです。

だから「あんたが一人になりたいって言うからみんな出るように努力してる、家で好き勝手したら良いでしょ」と言ったら「テレビも面白くないしやることがない➡だからゲームさせろ」ゲームは午前中はさせませんでした。

前にも書きましたが家がやることがなくて面白くない➡外に出ようかという気持ちになってほしいのです。

何だかごちゃごちゃ書いてしまいましたが、少し落ち着きました。

ありがとうございます。
投稿日:2015-09-23
返信 32
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
どんどん吐き出してください。
それにしても、(大変失礼ながら)幼稚ですね。

Wi-Fiは契約のギガ数にもよりますが多く使えば月末あたりにはオーバーして使えないこともありますのでWi-Fiにして賢明だったかと思います。

「ゲーム出来ないからルールもメタルールも無効」とはあまりにも身勝手過ぎますね。
情けない。

ルールやメタルールが守れないならWi-Fi自体の契約も無効ですね。

中卒もやむを得ずでしょう。
中卒でも立派に社会で活躍している方は大勢います。
高卒資格であればおっしゃる通り通信制高校でも可能です。

また不満や不安がありましたらどうぞ、こちらに!
投稿日:2015-09-23
返信 33
さくらさん
ありがとうございます。削除
本当に幼稚です。ズバリと指摘していただいてありがとうございます。

モンストに接続出来ない理由を自分でスマホで検索しなさいと言ったのですが、結局調べず、私が検索したのを見せてやっとこちらに問題あるわけではない、運営側の問題だとわかったようで落ち着きました。たくさんの人がするから回線がパンクするようです。

そのあとは普通にご飯食べて話しかけてきます。でも私はもうかなり限界で相づちは打っても息子の顔を見る事が出来ませんでした。情けない親です。

他の兄弟の笑顔が今の私の支えです。

息子だって笑顔は可愛いんですよね。

最近、5歳の時に交通事故で入院してケガした左手で一生懸命オモチャを触ろうとリハビリしていた姿ばかり思い出します。

あの時はただ命さえあれば…この子のためなら命も惜しくないと思っていました。必死で看病しました。

その時の気持ちを思い出して、今のワガママばかり言う息子を丸ごと受け入れてみようと思います。

もちろんダメなものはダメです。

ルールは守らせます。

勉強しないのなら中卒です。自分で選ばせます。

毎回ここで決意を新たにするのにいつもくじけてしまう情けない母ちゃんですが、いつもアドバイスしていただいて本当に心強いです。

また吐き出しに来させて下さい。

ありがとうございました。



投稿日:2015-09-23
返信 34
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
さくらさんは情けなくないですよ。
だって必死で子育てを毎日頑張っているじゃないですか。
努力しても今すぐには効果がでないこともあります。
でも、努力は必ず報われます。
親がそれを子どもに示せる機会です。

ここに訪れる親御さんは必ずいい方向に向かっています。
それを信じて一緒に考えましょう。

我々は応援します。
投稿日:2015-09-23
返信 35
さくらさん
涙が出ました削除
ありがとうございます。本当にここでの言葉は今の私にとって救いです。

何度も何度も読んでます。

読んでいて気が付きました。 


先生はいつも信じる、応援するという励ましをくださいます。

これなんですね。私が息子に伝えないといけないのは…。

あんなに先生の本を読んだりこの掲示板のいろんな方の相談を参考にさせていただいていたのに、わかったようでわかってなかったんです。


気持ちは揺れ動きますが、出来るだけそういう言葉を伝えていきたいと思います。

今日は薬を先ほど服用したせいか、ゲーム出来ない理由がちゃんとわかったせいか落ち着いています。得意の野球の話をずっとしてきます。うんうんと聞いています。

テストに対しても前向き発言が出ました。その場しのぎだとしても信じて裏切られてもまた信じていきます。


また腹をくくれました。ありがとうございます。
投稿日:2015-09-23
返信 36
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
信じて信じて裏切られて、それでも信じて…。

金八先生の歌の如くです。

♪信じられぬと嘆くよりも、
 人を信じて傷つく方がいい♪

そんな人たちに我々は寄り添っていきます。
投稿日:2015-09-23
返信 37
さくらさん
あれから削除
お久しぶりです。あれから2ヶ月が経ちました。色々ありました。

学校は毎週月曜に頭痛で休んだりしてますが、休むとスマホを取り上げられるため、次の日からなんとか行くの繰り返しです。部活は完全に行かなくなりました。部活の顧問も息子のことはノータッチなようです。

中間テストもありましたが、悲惨な点数でしかも提出物を出さなかったり、授業態度も良くない(寝るかボーとしてノートをとらない)ため担任から「このままでは通知票に1がつきます。高校行けませんよ。」と言われ本人と話し合ったりしましたが、改善しません。

私も中卒でも仕事をちゃんとしたら良い、高校は通信でも定時制でもある等話してきました。そしてどういう状況になっても良いようにハローワークに話を聞きに行ったり通信制の資料を集めたりしていました。

本人を受け入れて話を聞いていましたが、こちらの話は聞かない上に段々とワガママになりご飯も好き勝手な時間に好き勝手に食べたりするので、少し距離を置いて、好き勝手に食べても良いけど自分の皿はちゃんと洗うように言ってきました。

学校から帰ったらパンを食べてスマホ、皆がご飯を食べ始めたらテレビを見始め23時までテレビかスマホして好きなおかずのみ食べて寝ると言う生活です。

私が作る弁当やおばあちゃんが作る夕食は「まずい」から食べたくないと言います。弁当はほとんど残して帰ります。

体が心配だからちゃんと食べるように言うのですが聞きません。


私の顔は見たくもないようで私が台所にいると「なんでおるんか」と怒り食べようとしません。

腹が立ちますがあまりガミガミ言わないようにしてきました。

学校に行けば友達と楽しくしているようです。

そして今週、月曜はだるいからと休みました。休んだのに月曜の夜、友達と走ってくると言って外出しました。走ってはないと思いますが、友達と話したことでスッキリしたのか火曜は行きました。

そして今朝、また頭痛いと言い出したので堪忍袋の緒が切れてしまい久々に怒鳴り喧嘩になりました。今日はテスト発表があるのでテストのこと、提出物のこと、高校のこと、真剣に考えているのか聞きました。すると「お前が中卒で良いと言っただろうが」「高校なんかどうでもいいんじゃ」と言うので「なんでも人のせいなん?」「あんたの人生でしょ?」「中卒でも良いけど苦労するよって話したよね」と言うとキレて殴りかかろうとしてきたので私もキレてしまい久々に蹴りを入れたら腕を殴られました。

これは私が先に手を出したのでいけなかったなと反省しました。息子と話し合おうとしたのですが、興奮していたので今日は学校を休むように言って仕事に行きました。仕事中もずっと心配でしたがあえて連絡しませんでした(家に祖父がいて様子見てもらってました)

昼休みに帰ったら学校に行っていたのですごくびっくりしました。今までだと途中から登校するのをカッコ悪いといやがっていたので本当に驚き、本人にも「ちゃんと行ってびっくりした。すごいね。感動したよ。」と伝えましたが無視されました。

学校行っただけすごいと思ったけど、テスト発表…。全く課題をする気もない長男にまたイライラして「課題は?」と声かけをしてしまいました。これも無視されました。

最近、ほっとくしかない、自分で気付くまで動かないんだから言うまいという姿勢できていたのですが、やはり言うべきことは言わなきゃいけないんじゃないかと揺れています。

勉強が嫌いなら家庭教師をつけてはどうかと良い方を紹介してもらったのですが、頭から拒否されました。一応、今回の成績があまりにも悲惨だったらお願いするよと息子には話しました。成績が上がらなくても良いので何か刺激になればと思ったのです。息子は学校の先生はみんな信用出来んというので信頼出来る大人もいることを知ってほしいと思ってます。


長くなりましたが、今の息子にはどう対応したら良いのでしょうか?ほっとくしかないのでしょうか?とりとめもなく書いてきましたがなにかアドバイスいただけたらと思います。



投稿日:2015-11-19
返信 38
さくらさん
今日も休みました。削除
昨日は途中からでも登校しましたが、今朝はいきませんでした。

私が家を出るときには「行く」とのことだったのですが…。

スマホを買った時のルールが学校行くことだったのでスマホを渡してもらいました。本当は本人から自発的に渡してほしかったのですが、促してしぶしぶ差し出しました。取り上げて良かったのか悩みます。
  
仕事をしながらずっと息子のことを考えてます。スマホを取り上げられるのが嫌だから学校行く…というその程度の理由で休んでいるなら登校させた方が良いのか、学校が嫌だというのなら本人の気持ちを尊重して休ませた方が良いのか…。

高校も本人が行く気になれば道が開けるだろうから焦らなくても良いんじゃないかと思ったり、ここで諦めるよりも高校への声かけをし続けた方ご良いのか…。


今日は行かなかったことを責めず、簡単な声かけだけをしようと思います。

来週からテストなので本人も焦っているのだと思います。テスト受けれなくても人生終わるわけじゃなし!と気持ちを切り替えて暗くならないようにしたいです。


学校行かない限り、スマホは取り上げで良いのでしょうか?渡すとずっといじっています。
投稿日:2015-11-19
返信 39
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
お久しぶりです。
近況をお知らせいただきありがとうございます。
よく耐えていますね。
耐えに耐えて、蹴ってしまったようでうすが、「暴力は一切禁止」とは言いません。

もちろん褒められた行為ではないということは前提ですが、「雨降って地固まる」ということもあります。
親の本気度を伝えるチャンスです。

でも、徹底的にやり合ったら「でも、蹴ったことはゴメンね」のひと言があると更にいいかもしれません。
投稿日:2015-11-19
返信 40
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
放っておくかどうか…。
全くの無視はいけません。

子どもから無視されても親はコミュニケーションを取り続けるというのが我々の考えです。

なぜか。

「コップの水 ABC」

人は皆、「承認欲求」というものがあります。
心理学的に見てもそれは立証されています。
何も言わずに関心を示さないことで、その欲求は満たされず、マイナスな方向に心が動いてしまうのです。

ある実験結果をご紹介しますね。
「A・B・C」のコップに水を入れます。
Aにはプラスの言葉を、Bにはマイナスの言葉、Cには何も話しかけません。
一番最初に水が腐ってしまうのはどのコップだと思いますか。
…答えは「C」です。
AとBは言葉のプラス・マイナスの違いはありますが、関心を示しているということです。
Cはまったくの無関心ということです。

人間の体の約70%は水分です。
そのことを考えると語り掛けることの重要性はご理解いただけると思います。
投稿日:2015-11-19
返信 41
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
スマホは約束を守れなかったらルールの通りにすべきです。
「校行かない限り、スマホは取り上げで」ということが約束ならば一回でも許すと「なんであの時は良くて、今回はダメなの?」となります。
それに対して説明ができません。

ただし、「ご褒美」もあっていいのかもしれません。

何か約束事をクリアしたら「いいこと」を。
この「いいこと」はそれぞれのご家庭で変わってきます。

例えば「1時間スマホを使う時間を延長OK」とか。
投稿日:2015-11-19
返信 42
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
通信制高校はいまは通学型もあります。
全日制と変わりなく生活できますので情報収取はお勧めします。
投稿日:2015-11-19
返信 43
さくらさん
返信ありがとうございます削除
先生からの返信を何度も何度も読んでいます。私の心情を理解して頂き本当に嬉しかったです。私もこういうふうに息子の心情を理解してやればもっと心開いてくれるのだろうかと考えました。

あれから息子は2日間は学校行きました。土曜は保護者参観日でしたが、何とか登校しました。息子から参観日の知らせや話がなかったので「来るな」ということだろうなと思い行きませんでした。

土曜が登校日だったので連休と代休で3日間休みになるのが嬉しかったのか、土曜の夜はひさしぶりに夕飯を一緒に食べて話もしてくれました。

それだけ息子にとって学校が苦痛なのかなと思いました。

テスト期間中ですが、課題は全くの手付かずでずっとスマホをしています。Wi-Fiは切っているので大したことは出来ないのですが何かしているようです。

課題やテスト勉強に関しては言えば言うほど反発するので簡単な声かけだけで見守っています。2学期は通知票1がたくさん並ぶかもしれませんが、仕方がないです。

息子がやりたいことを見つけ動き出すまで見守るしかないと腹をくくりました。毎日揺れ動きますが頑張って母ちゃんします。またここにきた時はお願いします。
投稿日:2015-11-23
返信 44
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「腹を括った」とのこと。

・・・承知しました!

腹を括った親ほど強いものはありません。
きっと大丈夫です。

我々はいつでも応援しています。
また来てください。

がんばれ!母ちゃん!
投稿日:2015-11-23
返信 45
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
腹を括った親だけに贈る言葉。

「子育て四訓」

一.乳児はしっかり肌を離すな
二.幼児は肌を離せ、手を離すな
三.少年は手を離せ、目を離すな
四.青年は目を離せ、心を離すな

子どもたちの問題行動が、人間愛、親子愛の欠落に起因している部分が多いと言われています。
問題行動の背景に愛情不足や親子の分離不安があり、いわゆる、親や社会に対する“甘え”があります。
しかし、そうした子どもたちに「甘えるな!」といってみても、そうせざるを得ない過程を経てきているのです。
親としても、大人としても、社会としても、そこに目を向けることが必要です。

「一.乳児はしっかり肌を離すな」
胎児期には、文字通り母子は臍の緒でつながり、羊水の中で守られています。
出生と同時に赤ちゃんは外界にさらされ不安になり、その心の安定を保つためにも、しっかりと肌と肌を触れ合わせることが大切なのです。
サルの子育てで言えば「抱いてちょうだい」の時期です。
人間は生まれて一年間はほとんど受身の状態で、二足歩行ができるまでは、母親の胸は“子宮”の延長であり、しっかり抱かれることによって、赤ちゃんは「守られている」「かわいがられている」と無意識のうちに感じ、信頼し安心するのです。
それが、愛情や信頼、情緒安定、他人を思いやる心など、人間形成の基盤になります。
乳児期の親子の接触はとても大切なのです

「二.幼児は肌を離せ 手を離すな」
幼児は乳離れをするが、一気に離すのではなく、常に親がそばにいることで、「心配しなくてもいいよ」という安心感を与えることが大切。
サルの子育てで言えば「下ろしてちょうだい」の時期。
ちょっと周囲のものに注意や関心があり、自立させるための第一段階だ。自立に目覚める幼児期は、完全な保護から社会に向いて一歩を踏み出す時期といえます。
昨今、子育ては苦痛なもの、苦しみを伴うものという感覚を植えつけ過ぎ、安易に生きることが奨励されすぎていますが、。本当の生きる喜びとは、親子の絆を大切にし、温かい家庭を作り、その延長として健全な社会を形成していく、そうした家庭の社会的意義について考えたいものです。

「三.少年は手を離せ 目を離すな」
少年(少女)は、友達との付き合いによって社会性が育つ時期なので、ここではしっかりと手を離し、活動範囲を広げてやらないといけません。
ただし、いろんな危険があるので、目を離してはいけません。
サルの子育てでいえば、『一人にしてちょうだい』という時期であり、親猿はこの時期、遠くから子猿を見守り、子どもが何かで声をあげるとすっ飛んでいくのです。
人間も学ぶべきところが多いのではないでしょうか。
この時期、子どもが親に反抗したり、非行や問題行動に走ったり、いろんなことで苦しい思いをするかもしれません。
しかし、それは成長の過程です。
親として逃げず、共に成長することを心がけるべきなのではないでしょうか。
子どもの荒れの背景には、親や友人に『こちらを向いてほしい』というメッセージであることが多いです。

「四.青年は目を離せ 心を離すな」
青年期にまでなると、完全に自立していくために、自分なりの生きがい、進路を歩んでいくときであるが、気持ちの上では、心を離してはいけないということです。

いずれにしても、子育ての最終的な責任は親にあるという基本を忘れてはいけません。
投稿日:2015-11-23
返信 46
さくらさん
お久しぶりです削除
前回の投稿で腹をくくって、自分の身の回りのこと(食器の片付けと部屋の掃除)と遅刻しないことだけを言ってあとは本人の好きなようにさせていました。期末試験は音楽は1点、その他の教科も10点代で通知票は結局1ばかりでした。

全日制は諦めたというか今の息子の態度(学校の先生が大嫌い)では高校に行っても同じようになりそうで、アルバイトしながら通信制に通った方が良いのではないかと思っているので、正直そんなにショックではありませんでした。

ただ、担任との三者懇で「行けたら高校行きたい」と言ったのには驚きました。担任が大嫌いで一度も目を合わせませんでした。毎日遅刻していくのも先生に対する反抗心からだそうです。


反抗したって損をするのは自分なのに情けなくなりました。

担任には「この子にはパワーがあります。やりたいことが見つかったら絶対伸びると信じています。」と伝えました。普段なかなか言えないので息子にも伝えるつもりで言いました。

帰りの車の中で少しでも分かったのかな〜と思っていたら「今から友達と遊ぶから」と途中で降り、夕方も友達が来て走りに行きました。

最近夕方から21時まで外出することが多く気にはなっているのですが、近所の公園で友達と野球をしているようなので、悪さをしているわけでもないので21時には帰るようにだけ言って来ました。部活が出来ないので友達とも遊びにくくなっているし体を動かすのは良いことだとは思うので…。

そんな中、今日は下の3人にクリスマスプレゼントを渡しました。息子と高1娘には部屋を片付けたらネットで注文すると前から伝えていました。が、いまだに片付けないので今日はお菓子だけ渡しました。

それが不満だったようで突っかかってきたので私も日頃のうっぷんが爆発して大喧嘩になりました。久々にやってしまいました。そして息子を心底可愛くないと思いました。

片付けたってどうせ注文しないだろう、死ねや、消えろやと言われて腹が立ったのでお前は甘えすぎだ、スマホは解約すると言ったら物を投げてきました。

しばらくほっとこうと思うのですが、本当にしんどいです。心が壊れそうです。

三者懇に行った時に会いたくないバスケ部顧問とバスケ部の保護者に会ってしまい、会釈くらいしたら良かったのに「ここまで問題がこじれたのはあんたらのせいだろ」と腹が立って無視した自分が情けなくて余計に息子に当たったのもあります。情けない母親です。息子がこうなったのを人のせいにしたら今の息子と同じじゃないかと自分自身に腹が立ちます。

長々と書いてすみません。少しスッキリしました。家にいたらまた衝突しそうなので下の子を連れて外に遊びに行こうと思います。

息子が担任に「このままじゃいけないとわかっている」と言っていたのを信じようと思います。


 
投稿日:2015-12-23
返信 47
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
お久しぶりです。
進捗のご報告ありがとうございます。

時には爆発してもいいのですよ。
親だって人間です。
決して聖人君子ではないのです。
ここで書き込むことでスッキリし、心を整理できるのであればどうか有効にこの場を活用してください。
我々はいつでも受け止めますから。

怒りや不安をぶちまけてそれでも聴いてくれる人がいる、受け止めてくれる人がいるって安心しませんか。
きっと子どもたちもそんな存在を求めているのでしょうね。
投稿日:2015-12-23
返信 48
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
それにしても・・・先生に対する反抗で遅刻とは確かに情けないですね。
損をするのは自分なのに。
遅刻すればするほど先生は喜びますよね。
だって自分を嫌っている生徒の顔を少しでも見なくていいのだから。

本当に反抗するのであればむしろきっちりと登校し、非の打ちどころもない状態であるべきです。
「こんなに良い生徒に対していったいどんな指導をしているんだ」という評価を担任にさせるために。

そこまでの根性があれば大したものです。
中途半端に突っ張っていないで突っ張るならトコトン徹底的にやってみたら・・・と伝えてみてはどうでしょう。
きっと親からそんなこと言われたら面食らうでしょうね。
投稿日:2015-12-23
返信 49
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「行けたら高校行きたい」
「このままじゃいけないとわかっている」

きっと本心でしょう。

この言葉を信じて頑張っていきましょう。

いま、お子さんは学校の先生との確執により自己肯定感が低くなっていると思います。
自己肯定感を高める方法として以下まとめたものがありますので参考にしてください。
投稿日:2015-12-23
返信 50
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
以下は日本・アメリカ・中国の高校生に対して行ったアンケートです。

1.「私は他の人々に劣らず価値のある人間だ」
YESの回答…日本(31.5%)、アメリカ(81.5%)、中国(86.6%)

2.「時には私は役に立たない人間だと思うことがある」
YESの回答…日本(56.4%)、アメリカ(32.0%)、中国(25.4%)

国民性の違いがあるし、このアンケートだけでその国の子育ての良し悪しは判断出来ません。
しかし、それにしても日本の高校生の自己評価の低さは突出しているのです。
我々は日本の子どもがアメリカ、中国に比べて特別に劣っているとは思えません。

では、どうして日本の子どもたちはこんなに自己評価が低いのでしょう?
考えられるひとつの原因として社会の子どもに対する態度が挙げられます。
何かにつけて「わがままだ」「やる気がない」「甘えている」etc
…などの否定的な言葉を繰り返し刷り込んで来た結果かもしれません。

子どもが学校から帰って来たとき、日本では「いい子にしてた?」「先生に怒られるようなことしてない?」と開口一番言ってしまう親がいますよね。
欧米の場合、多くは「お帰り!今日は一日楽しめたかい?」…こんな言葉を掛けます。

毎日の積み重ねの結果がアンケート結果に表れているのかもしれませんね。

人間が生きていくためには「自分は存在価値がある」「生きていていいんだ」という自己評価は大切な要素です。
これを心理学では「自己肯定感」といいます。

自己肯定感は子ども時代に育まれると言われます。
自己肯定感を育ませるとは、何かをやらせて褒めて育むものではありません。
それだと失敗した時には逆に子どもを否定することになり「自己“肯定”感」ではなく、「自己“否定”感」を育むことになってしまいます。

自己肯定感を育むとは…子どもの今をそのまま認めること。
存在自体を認めて「生まれて来てくれてありがとう」というメッセージを伝えることです。

現代カウンセリングの礎を築いた、アメリカの心理学者、カール・ロジャースはこう言います。
「I love you because you are you」
これはカウンセラーがクライアントに接する際に基本となる姿勢です。
要するに「あなたはあなたのままで良いんですよ」という意味です。〜

人を愛するのに理由なんてありません。
成績がいいから?
言うことを聞くから?
良い学校に入ったから?

すべて違います。

その子どもの存在自体が愛するに値するからです。

だから「生まれてくれてありがとう」なのです。
投稿日:2015-12-23
返信 51
さくらさん
返信ありがとうございます削除
あれから下の子ども達を連れて外に出たので少しスッキリしました。

最近は今までの価値観を変えて「勉強だけがすべてじゃない」「この子は反発心があるからいつかきっと大物になる(親バカです)」「普通の人生じゃない道をこの子と歩いていくんだ。ワクワクする」と前向きにとらえていて気持ち的にもすごく楽になって来ていたのに、通知票やらその他のことで現実を突きつけられたような気がして焦ってました。
 
息子の親友が生徒会長になったり、他の兄弟が習い事や学校や保育園で頑張っているのをみて、知らず知らずに比べて「〜しないと〜してやらん」と条件付きの愛情になっていました。

息子は息子なりに頑張っているんですよね。他から見たらだらけているようでも大嫌いな先生に会いに学校行ってるんですから。

アルバイトしたり通信制の高校に行って色んな出会いがあれば、息子も世間がわかるでしょうからあと一年、腹をくくって見守ります。

今日は帰ってきたら一応部屋の洗濯物は出していたので、本当は洗って干して、さらには畳んで片付けてほしいけど、出したことを誉めようと思います。

身の回りのことは出来るようにしていきたいので、上手く操りながら教えていきます。

先生の子どもも誰かに受け止めてもらいたいというとこにハッと気付かされました。そういう存在にならないといけないと思いました。でも甘やかすのとは違うし〜難しいです。

また悩んだときはよろしくお願いいたします。

頑張ります。



投稿日:2015-12-23
返信 52
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
悩んだときはもちろん、悩んでいないときだっていつでもこの場に来てください。
我々はいつでも待っています。

親バカ・・・大いに結構です。
こんなご時世です。
親くらいですよ。
バカがつくくらい子どもを愛せるのは。

そして、いろんな人生の歩み方があるのです。
他人と違っていいのです。
変わり者万歳です!

以下に読んでいただきたい文章を紹介しますね。
投稿日:2015-12-23
返信 53
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「赤いカラス」

ある少年がいました。小学校の1年生。クリクリ坊主頭でおまけに目もクリクリとして可愛らしい。
その少年…他のお友達とはちょっと違う感性の持ち主。

ある授業での事でした。その時の授業のテーマは「笠地蔵の話し」を読んでの感想です。

先生:「おじいさんに笠をもらったお地蔵さんはどんな言葉をおじいさんに言ったのかな?」

生徒全員が勢いよく挙手!そして、その少年が当てられました。

少年:「もっときつく結んでください」
先生:「………(無言)。えーっと、他に答えられる人いますか。」と言って他の生徒を当てました。
他の生徒:「『ありがとう』って言いました。」
先生:「正解です。」

確かに「ありがとう」は正解です。
でも少年の答えだって間違っていないのです。
その晩は雪が降って風も強かった。
だからお地蔵さんはおじいさんに向かって笠が風で飛ばされないように「もっときつく結んでください」と言ったのです。

別の授業の話し。
この少年が図画の授業でカラスを描きました。
しかし「赤いカラス」を。

それを見た先生は有無も言わさずにカラスを黒に塗り替えてしまったとのことです。
「○○くん、カラスの色は黒で描かなきゃダメでしょ〜」…と。

少年は家に帰って母親の前でワンワン泣いたらしいです。
せっかく描いた絵を先生に勝手に塗り替えられた…と。

母親がよくよく聴いてみると…。
少年は昨日の夕方の光景を思い浮かべて絵を描いたらしいのです。
夕方…空を見ていたら夕日に染まるカラスが飛んでいた。だからカラスが赤く見えたのです。

少年は自分のことを「否定された」と思ったのでしょう。笠地蔵の時だって「無視された」と思ったはずです。

こんな大人によって、こうした少年のピュアな心は「普通」になってしまうのでしょう。

全員が同じ答えでないとダメな教育。
だから今の若者は周囲と同じじゃないと不安になるのです。
そのような社会では発達した文明は望めないのではないでしょうか?

それは歴史が証明しています。
文明や歴史を進歩させるためには「変わり者」が必要なのです。
ガリレオ、アインシュタイン、エジソン、ニュートン、坂本竜馬…etc。
皆、「変わり者」と言われていました。
いや、むしろ彼らを「変わり者」と呼んでいた人たちの方が実は「変わり者」なのかもしれませんね。

学校の理科の授業では「氷が溶けたら」の答えは「水(H2O)」です。
でもこの少年はこう答えました。
氷が溶けたら…「春になる」

答えはひとつではありません。
他人と違っていいのです。
そのことを我々大人は子どもたちに教えてあげなければならないのではないでしょうか。
投稿日:2015-12-23
返信 54
さくらさん
返信ありがとうございます削除
変わり者万歳…嬉しかったです。

赤いカラスの話もすごく納得しました。

確かに今の日本は皆と同じじゃないとダメという風潮ですね。学校の先生にも「皆がしていることが何故出来ないんだ」と言われてました。

私自身は周りと同じようにするのが当たり前と何の疑問も持たずに大人になりました。親は育てやすかったと思います。でもいつも心の底に不満というか満たされない思いを抱えていました。

大人になって金子みすゞさんの「みんなちがってみんないい」を知りすごくひかれました。変わり者で良いんですね。

心の霧が晴れました。 

ただ、今は義務教育中…学校や提出物は義務ですからそこをどうするのか難しいです。本人も早くアルバイトしたいと言っているので早く一年が経ってほしいです。今のしんどい、暗いトンネルも息子にとっては大事な経験だと思うので、しっかり話を聞きながらサポートしていきたいです。
(最近なかなか話が出来ないので親として情けないのでそこを頑張ります)

ただ、苦しいことから逃げずに立ち向かってほしいんですけどね。

毎回ためになるお話しをありがとうございます。

投稿日:2015-12-24
返信 55
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
参考にして頂けて嬉しいです。

子育ては難しいですね。
でも、だからこそ崇高で且つ楽しいものなのです。

そんな子育てをうまく表現している言葉を紹介します。
投稿日:2015-12-25
返信 56
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「子育て四訓」

一.乳児はしっかり肌を離すな
二.幼児は肌を離せ、手を離すな
三.少年は手を離せ、目を離すな
四.青年は目を離せ、心を離すな

子どもたちの問題行動が、人間愛、親子愛の欠落に起因している部分が多いと言われています。
問題行動の背景に愛情不足や親子の分離不安があり、いわゆる、親や社会に対する“甘え”があります。
しかし、そうした子どもたちに「甘えるな!」といってみても、そうせざるを得ない過程を経てきているのです。
親としても、大人としても、社会としても、そこに目を向けることが必要です。

「一.乳児はしっかり肌を離すな」
胎児期には、文字通り母子は臍の緒でつながり、羊水の中で守られています。
出生と同時に赤ちゃんは外界にさらされ不安になり、その心の安定を保つためにも、しっかりと肌と肌を触れ合わせることが大切なのです。
サルの子育てで言えば「抱いてちょうだい」の時期です。
人間は生まれて一年間はほとんど受身の状態で、二足歩行ができるまでは、母親の胸は“子宮”の延長であり、しっかり抱かれることによって、赤ちゃんは「守られている」「かわいがられている」と無意識のうちに感じ、信頼し安心するのです。
それが、愛情や信頼、情緒安定、他人を思いやる心など、人間形成の基盤になります。
乳児期の親子の接触はとても大切なのです

「二.幼児は肌を離せ 手を離すな」
幼児は乳離れをするが、一気に離すのではなく、常に親がそばにいることで、「心配しなくてもいいよ」という安心感を与えることが大切。
サルの子育てで言えば「下ろしてちょうだい」の時期。
ちょっと周囲のものに注意や関心があり、自立させるための第一段階だ。自立に目覚める幼児期は、完全な保護から社会に向いて一歩を踏み出す時期といえます。
昨今、子育ては苦痛なもの、苦しみを伴うものという感覚を植えつけ過ぎ、安易に生きることが奨励されすぎていますが、。本当の生きる喜びとは、親子の絆を大切にし、温かい家庭を作り、その延長として健全な社会を形成していく、そうした家庭の社会的意義について考えたいものです。

「三.少年は手を離せ 目を離すな」
少年(少女)は、友達との付き合いによって社会性が育つ時期なので、ここではしっかりと手を離し、活動範囲を広げてやらないといけません。
ただし、いろんな危険があるので、目を離してはいけません。
サルの子育てでいえば、『一人にしてちょうだい』という時期であり、親猿はこの時期、遠くから子猿を見守り、子どもが何かで声をあげるとすっ飛んでいくのです。
人間も学ぶべきところが多いのではないでしょうか。
この時期、子どもが親に反抗したり、非行や問題行動に走ったり、いろんなことで苦しい思いをするかもしれません。
しかし、それは成長の過程です。
親として逃げず、共に成長することを心がけるべきなのではないでしょうか。
子どもの荒れの背景には、親や友人に『こちらを向いてほしい』というメッセージであることが多いです。

「四.青年は目を離せ 心を離すな」
青年期にまでなると、完全に自立していくために、自分なりの生きがい、進路を歩んでいくときであるが、気持ちの上では、心を離してはいけないということです。

いずれにしても、子育ての最終的な責任は親にあるという基本を忘れてはいけません。
投稿日:2015-12-25
返信 57
さくらさん
またやり合ってしまいました削除
冬休みになって毎日、スマホして夜は好き勝手に出ていって私や祖母が作ったものは一切食べず、自分で作って食べるので、ちゃんと食べるように言ったら喧嘩になり、息子が手を出してきたので応戦してしまいました。

自分の義務である宿題はやらず好き勝手して良いと思っているのか、一人前の口を聞くのは正社員になって独り暮らし出来るようになってから言えと髪の毛を引っ張って泣きながら伝えました。

息子は泣きながら出ていきました。

薄着で出ていったので心配ですが、帰ってくると信じて待っています。

はじめて下の3人の前で号泣してしまいました。

下3人は異常な気配を察知してお手伝いしてくれたりタオルを持つてきてくれたりしたので余計涙が止まりませんでした。

最近、好き勝手に食べるため腹が立って用意しなかったことが何回かあったのですが、それにさらに腹を立てていたようです。

食べなくても用意しなきゃいけなかったのか…。

何を聞いても「うるさい、ババァ、消えろや、死ね」だったのでいつしか私も会話をしたくなくなってました。

冬休みになってから息子のラインの一言が(××(部活顧問の名前)撲滅隊)となったので「この子も部活本当はしたいんだな、今の状況に満足してはないんだな」と息子の気持ちがわかったので出来るだけ「起きなさい」「ご飯たべるんよ」とか声かけするようにしてきました。

でも相変わらずの態度にWi-Fiも取り上げたままにしていました。

散髪も拒否しているのですごい髪型になっているけどほっときました。

宿題も散髪も掃除も必要に迫られたらやるだろうと目を積むってきました。

でもそれは甘やかしているのでは?放任では?と悩んでも来ました。

アルバイト出来るとこがあったらさせたかったです。

今から卒業までこのままでは一年間本人も辛いと思います。

前にも書きましたが何かに打ち込んで欲しいんです。

それが見つけれないにしても今みたいに腐ってないで前向きになって欲しいんです。

中村天風さんやプロ野球選手の自伝やひすいこたろうさんの本を勧めるのですが無視されます(まぁそうかなとは思いましたが…)

焦らず見守っているつもりだったのですが、焦っていたようです。

でも誰かが息子にちゃんと言わなきゃいけないと思うし…。

うちは祖父母も同居しているのでその間にたって私もしんどいし、祖父母と息子の関係を悪くしたくないので何度も息子には私が言うから一切言わないようにと伝えてきました。が、祖母は昔の教育ママな上に他の孫(私の兄や姉の子)は優秀なのに、しかも離婚して出戻ってきた私が許せないようで何かにつけて元旦那の悪口を言うので、それも何度も注意してきました。

最近の孫による祖父母殺人が他人事のようには思えません。

かといって下3人は祖父母になついているし、面倒を見てもらえるから正職員で働けているので出ていくのも難しいです。

息子は寮付きの高校を目指していましたが最近のやる気のなさでほぼオール1なためそれも難しいです。

最近は通信制に自宅から通いながらアルバイトしたら息子も自分の道が見えてくるんじゃないかと期待して必死に前を向いてきました。

先生、私はどうしたら良いんでしょうか?

伊藤学校も考えましたが、今の友達と離れたくはないそうです。

長々すみませんでした。

息子を待ちたいと思います。

投稿日:2015-12-27
返信 58
さくらさん
帰って来ました削除
意外と早く出ていって1時間で帰って来ました。やっぱり寒かったようです。戻ってきて良かったです。

最近、息子は下の二人の弟にすごくちょっかいを出します。特に一番下の弟(4歳)は抱っこして部屋に連れていったり「一緒にモンストやろう(当然拒否されてます)」と言ったりしてます。

寂しいんですね。

今は息子の出来ないことには目を積むってご飯食べなくても用意はして声かけをしていこうと思います。

やったことないけど息子とゲームしてみようかな…と思ったり。

私から歩み寄らないといけなかったんですね。

ここに書いたことで整理出来ました。正月休みは家にいるので出来るだけ会話するようにしていきます。

投稿日:2015-12-27
返信 59
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
ここに書くことで整理ができたのであればよかったです。
そして、気づきも得たようで安心しました。

我々カウンセラーは答えを与えません。
それは、答えはクライアントご自身が持っているからです。

答え・・・出たのでは?
会話・・・していきましょうね。
投稿日:2015-12-27
返信 60
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
今後はお子さんとの心と心の距離を縮めることと当時に、離別感も持って・・・。

難しいですよね。
以下にまとめましたので参考にしてください。
投稿日:2015-12-27
返信 61
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
「母子一体感」と「離別感」

母子一体感と言うのは字のごとく、子供が母親に対して持っている思い。
お母さんはボク(私)の事を解っていてくれてる…と言う様な、『自分の感情を他人が理解してくれて当たり前だ』と言う甘えの感情を相手にもつ事です。

だから夫婦で言うと、
『私の事、解ってくれて当然なのに、なんで解ってくれないの。
解ってよ!!私はこれをやって欲しいのよ!!(私のこの気持ちに気付いて欲しいのよ!!)
でも、全く気づかないわ。イライラ、イライラ。』

言わずに解ってくれって、思った事ってきっと誰しもあると思います。
それは夫婦に限らず、親しい友人や親子なら、解ってるよね?と言う思いもそうです。

離別感と言うのは人と人は違う考えを持った生き物であると言う事。それぞれが違う人間であると言う事を理解している、と言う事です。

この離別感を持っていない人は私の事、解ってくれてて当然なのに、この人は解っていないと怒ったり、悲しく思ったりします。
それは『親しき中にも礼儀あり』と言う言葉の通り、相手と自分との間にパーソナルスペースがある様に、お互いが一線を引いてのおつきあいが出来ないのです。
要するに、心が子供と同じなのです。
心が成長していないと言う事です。

相手を尊重し、自分と考えがちがって当然なんだと思えれば、自分の思いと違う行動を相手がとってもイラッとしたり、悲しくなったりはしないはずです。


例えば、
ママ友が向こうからやって来た。。
『おはよ〜』
と、いつもの用にご挨拶をしたのに、彼女はそのまま私のそばを難しい顔をして通り過ぎてしまった。

そんな時、あなたはどう思いますか??
『あらっ?今日はご機嫌斜めかしら?』で、通り過ぎるのが離別感を持った人。


しかし!
『え?なに?なんなの?今の、スルーされたわ!私、なにかした??あの人に!!なんか悪い事、言ったかしら??』
そう思って、ドキドキしながら一日中、掃除をしてもお料理をしていても、自分が彼女に何か悪い事を言ったり、したりしたかもしれない事を脳みそは探し始めます。

でも、思い当たらないので不安になって来ます。
母子一体感を持って日常を過ごしている人は常にこの不安にさらされます。
一日が、こんな事で埋まってしまうなんて、もったいないですよね?

☆人と自分は違う人間なのだから考えがちがって当然☆
☆違う意見はなぜ、そこから生まれてくるのか?☆
☆自分の意見は甘えから来るものではないのか?☆

それぞれオトナの対応をして行く事が離別感を持って生きると言う事です。

「それで自分の周りからみんな居なくなっちゃったら不安で」
「私は子供の頃、親に甘えさせてもらえなかったから」
…いろいろご意見もあろうかと思います。

でも、本当にそうでしょうか?
親に甘えられなくても、他に手を差し伸べてくれた人が、誰も居ない人生だったでしょうか?

誰も、私の事を解ってくれないと、思っているならば、あなたは相手のどれだけの事を解っているでしょう?
あなたの身の回りの大切な方々の事を。
きっと、一つ相手のいい所を探したら、たくさん出て来ますよ。
そうしたら、感謝の気持ちで満たされる事でしょう。

まず、相手から愛される事を望むのではなく、自分から愛する事をして行くと
きっと、離別感と言う事が解ってくると思います。

そして、もし、どうしても相手の事を嫌いならば自分の事、好かれる必要なんてないですよね?

オトナとして、一歩引いていればいいのではないでしょうか?

もしくは、相手と対峙しても(正面から向き合う事)、いいのではないでしょうか?

自分一人で生きていたら、誰かが必ず声をかけてくれます。
一人で凛として生きていたら、あなたは輝いているので誰かがなからず見つけてくれるのです。

そして、究極は「自分が自分を好きになること」
だって、生まれてから死ぬまで、一番長く付き合っているのが「自分」なのですから。
投稿日:2015-12-27
返信 62
さくらさん
悩みます削除
明日から三学期です。テストもありますが、息子は課題を全くしていません。

そんな状況なのに今日は朝から友達の家に行き、夕方帰ってきました。祖父から2千円もらって出たようです。

それを仕事から帰って聞いたので本人に聞いたら「電話したのに出んかったお前が悪い。だからじいちゃんに金もらったんだ」と言われました。仕事中だから電話に出れるわけないでしょと言ったら関係ないしと言われました。悲しいです。なんでこんな子になったんでしょう。

課題もやると約束したのに結局やらずに寝ました。

言わずにほっとこうとずっと我慢してきたけど、今日は「自分の義務を果たしなさい、出来ないならスマホは取り上げるし、部屋も片付けないからいならないでしょ」と言ったら死ねを連発されました。

本当に死にたいです。息子が可愛くないです。憎いです。

冬休み、好き勝手してました。初詣、深夜に出ると言うので車で連れていって寒いなか待ってました(近所迷惑になるのでエンジンを切ってました)。毎日遊ぶ友達は遊ぶけど、やることはやるようで成績も普通です。やることはやっているし、学校もちゃんと行くから親も何も言わないようです。

息子は学校は五月雨登校だし、やることやらないのに口だけは達者。

爪も髪も切らないからすごいことになってます。

食事も相変わらずで勝手に食べます。話そうとしたら死ねと言われます。

自分の言うこと聞いてほしいときだけ良いことを言います。


本当に可愛くないです。心底嫌いです。早く家から出ていってほしいです。

息子にイライラするから他の子にもイライラしてしまい悪循環です。

祖父母には私の育て方が悪いと責められます。勉強のこと、課題のこと言わないようにしたと言うと育児放棄と言われます。

仕事で気を使い、帰ってから家事をして夜中に寒いなか洗濯物干しているのが虚しくなります。

今日は死ね死ねひどかったのでつい「お前が死ね」と言ってしまいました。

謝れませんでした。情けないです。涙が出て止まりません。

なんでこんなことになったんでしょう。1年前はちゃんとやっていたのに。

息子に「学校の先生に対する反発で遅刻したり課題をやらんのんなら転校して全寮制の学校に入れ」と言ったら「先生に反発で遅刻しとるわけじゃないし、馬鹿か」と言われました。

前はそう言ったのに。もうどうしたら良いのかわかりません。

機嫌とって腫れ物に触るように扱いたくはないし、かといって暴言聞きたくないから注意もしにくいしでも親しか言うものはいないし。

煙草したり万引きしたり警察沙汰になるわけでもないんだから見守るしかないとおもうのですが、このままで良いとも思いません。

支離滅裂な文章ですみません。アドバイスください。
投稿日:2016-01-07
返信 63
さくらさん
今朝削除
今朝、勇気を出して「死ねと言ってごめんね」と謝りました。

寝ている息子の頭を撫でながら「課題出さんでもテスト0点でも良いから、遅刻だけはするな」と話しました。「うるさい、あっちいけ」だそうです。

私は謝ったけど息子…少しはわかってくれたのでしょうか…。

自分がどんなにひどいことを言っているのかわかる日がくるのでしょうか?

やることやらないのにお金だけもらって遊びに行くのはほっといた方が良いのでしょうか?友達のお母さんに言うよと昨夜話したらキレてました。

言うつもりはないのですが、どうしたらいいのやら。このままエスカレートしないか心配です。

心配よりも信頼と誰かが言われていましたがなかなか難しいです。

今日は学校行くか不安です。私は今から仕事に出るので声かけを何度もしているけど起きてきません。

半分もう良いやって投げやりになってます。毎日疲れます。

ガンにでもなって死んだら息子も変わるんじゃないかと馬鹿なことを考えてしまいます。

別れた旦那に託そうか…でも手を離したら息子は見捨てられたと思うでしょう。二度と会えない気がします。最近はそれでも良いような投げやりな気持ちになります。

愚痴ってすみません。
投稿日:2016-01-07
返信 64
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
愚痴・・・大いに結構です。
さくらさんは離婚をされて、女手一つで頑張って子育てしていますよ。
それは紛れもない事実です。

親だって人間です。
感情があります。
我が子に対しても憎いと心から思ってしまうこともあります。
それでも子育ての歩みを止めずに歩いていかなければなりませんよね。

死んでしまったら・・・と極端なことを思ってしまうこともあるでしょう。
思うだけならいくらでも思っていいのですよ。
投げやりになってしまうこともあるでしょう。
それでいいのです。
自分を責めないでください。

だって思うだけで実行していないじゃないですか。

その証拠に・・・今日、「ごめんね」が言えたのですよね。
「ごめんね」を言える親を見て子どもも「ごめんね」を言える子に育ちます。
いまはそれがイメージできないかもしれませんが、必ずそんな日は来ます。
そう信じてやっていきましょう。

我々は「子育ては幸せの時限装置付きタイマー」と表現します・・・と以前お伝えしましたね。
それを思い出してください。

そして関心を示してお子さんとコミュニケーションを取り続けてください。
一番よくないのが「無関心」です。
そのことは以下にまとめましたので参考にしてください。


投稿日:2016-01-07
返信 65
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
人は皆、「承認欲求」というものがあります。
心理学的に見てもそれは立証されています。
何も言わずに関心を示さないことで、その欲求は満たされず、マイナスな方向に心が動いてしまうのです。

ある実験結果をご紹介しますね。
「A・B・C」のコップに水を入れます。
Aにはプラスの言葉を、Bにはマイナスの言葉、Cには何も話しかけません。
一番最初に水が腐ってしまうのはどのコップだと思いますか。
…答えは「C」です。
AとBは言葉のプラス・マイナスの違いはありますが、関心を示しているということです。
Cはまったくの無関心ということです。

人間の体の約70%は水分です。
そのことを考えると語り掛けることの重要性はご理解いただけると思います。
投稿日:2016-01-07
返信 66
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
いかがですか。
何となくイメージできましたか。

心理学では「憎しみ」も「愛情」も同義語といいます。
それは、愛情も憎しみも相手に対してプラス・マイナスの差こそあれ、関心があるということには変わりがないからです。
その点でいうと「愛情」の対義語は「無関心」です。
投稿日:2016-01-07
返信 67
さくらさん
お久しぶりです削除
1月に投稿してから9ヵ月が経ちました。息子も中3になりました。

中3になって担任とクラスが変わり、4月5月は五月雨登校でしたが、6月から毎日行けるようになりました。提出物は出さなかったけど試験は受けたので通知表は数学と理科が1であとはオール2でした。これなら何とかどこかの高校に行けるかもと安心していました。

家では勉強のことを言うと機嫌が悪くなるのでたまにサラッと言う程度にしてあまり言わないようにしてきました。

夏休みは登校日は全て行きましたが、その他の日は全く出ずずっとスマホしてました。宿題も出来ていません。

宿題出来ないなら出来ないで良いよ。でも成績には響くよとだけ伝えてきました。

そのまま宿題せずに始業式に行くと思っていたのですが、当日になって休みました。次の日も休みました。

行きたくないなら行かなくても良いと伝えたのですが、なぜか急に引っ越ししたい。転校したい、名字を変えたい等言ってきました。

息子が小5の時に離婚しているのですが、前の土地に戻りたいそうです。父親は借金やギャンブル、お酒、暴言がある人なので離婚後は全く連絡を取っていません。息子にもそれは伝えていて、理解はしているようですが、自営業をしているのでいざとなったら頼ろうと思っているようです。

親としてそれだけは許可出来ないと言いましたが、家出の荷造りを始め今から出ていくというので色々話し合いましたがとにかく前の土地に戻りたいの一点張り。打開策として父親の近くには住めないから前の土地の近くに(車で30分)アパートを借りて一人暮らししたいと言うので、担任の先生に伝えて話をしてもらいました。でも考えは変わらないそうです。

中学卒業してその土地の高校に行けばと提案しましたが、今すぐ行きたいそうです。

この時期に転校は難しいこと、中学生が一人暮らしするのは無理であること、説明しても受け入れません。

いっそのこと、マンスリーアパート借りて1ヵ月一人暮らしさせてみようかと思うのですが担任が絶対止めてくださいと言うので中止しました。私としては一人暮らしさせたらすぐに音を上げるだろうと思ったのです。

アパート代はアルバイト出来るようになったら返すと言っていましたが期待はしていません。

今の家は祖父母も同居なので確かに息苦しいとは思います。でも努力は全くせずにとにかく逃げ出そうとする姿に情けなくなります。

散々暴言も吐かれたのでとても悲しいです。

離婚したお前が悪いと言われたので謝りました。

何だかもうどうしたら良いのかわかりません。

アドバイスをお願いします。
投稿日:2016-09-03
返信 68
さくらさん
補足です。削除
進路については寮のある高校、私立高校、通信制、高卒認定、留学等の道があることを度々話してきました。どこが良いとは言っていません。自分で進みたい道を選ぶよう話してきました。

息子は私が父親のことを持ち出せば困ることを知っているようで、わざと駄々をこねているように見えます。本当に情けないです。
投稿日:2016-09-03
返信 69
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
転校したい明確な理由が分からない限り(単に母親を困らせている等)であれば断固拒否の姿勢です。
駄々をこねて主張を通そうという考え自体が幼稚ですので、そこを治さなければこれから高校や社会に出てから本人が一番苦労すると思います。

「ならぬものはならぬ」です。
投稿日:2016-09-03
返信 70
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
さくらさんは今まで受容と共感の姿勢でお子さんに接していました。
登校のことや勉強のこともあまり突っ込んで追い詰めることもなかったと思います。
その態度はこれからも継続しつつ、「ダメなものはダメ」と伝えていきましょう。

そして、「なぜダメなのか」「なぜ勉強が必要なのか」の理由を常に伝えてあげていきましょう。
投稿日:2016-09-03
返信 71
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
その「理由」に関してですが、よくカウンセリングをしていると「その理由をどう言えばいいか教えてください」と聞かれます。

でもその都度お伝えしているのが「それはあなたが探し出すものです」とお答えしています。

それすら説明ができないようであればお子さんをとやかく言う前に親自身が変わっていかなければなりませんので。
投稿日:2016-09-03
返信 72
さくらさん
ありがとうございます削除
さっそくのアドバイスありがとうございました。救われます。

学校の担任の先生と同じアドバイスだったので、驚きました。このままワガママを通したら息子の将来のためにならんと言われました。

冷静になってみると散々暴言吐かれたので逃げたくて息子の言うことを聞いていたのかもしれないです。本当に中学生が一人暮らしってあり得ないですから。学校の先生やここに相談して良かったです。私一人だったら今日アパート借りに契約に行ってしまってました。

今日は朝からほっといてます。転校する云々は言ってこないので昨日の先生の話が理解出来たのかなと思いたいですが…。

ならぬものはならぬ

緩めたり閉めたりしながら譲れないとこは説明しながら理解してもらおうと思います。

今が踏ん張りどこだと思ってドーンと構えます。

いつか自分がなんて幼稚だったんだとわかってくれたら良いなぁと思います。

いつもありがとうございます。また来ます。

投稿日:2016-09-03
返信 73
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
はい、いつでもお越しください。
投稿日:2016-09-03
返信 74
さくらさん
こんばんは削除
今日は嬉しいことがあったので、報告に来ました。

始業式から2日休んで転校だ引っ越しだと騒いだ息子ですが、次の週からは遅刻ギリギリですが、行くようになりました。

担任の話では不登校のきっかけとなったクラブ顧問の体育も以前のような拒否的ではなく楽しんで参加するようになったそうです。

もう一人苦手な先生がいるのですがその先生にも話をしているようです。

不登校になりかけていた頃、学校で弁当が食べれなくなりおむすびを2つ持たせても食べずに帰っていました。私も何とか食べてもらおうと色々おむすびを工夫して作っていました。最近ではやっと1個半完食するようになったなぁと思っていたら、今日「明日から普通の弁当で良いよ」って言ってくれました。明日は1年ぶりに普通の弁当を作ります。

本当に嬉しいです。まだ波はあるだろうし、弁当完食は無理だろうけど、一生懸命作ろうと思います。

当たり前のことを当たり前と思わずにこれからも子育て頑張ります。

また悩んだら参ります。
投稿日:2016-09-16
返信 75
伊藤幸弘教育研究所さん
さくらさんへ削除
嬉しいご報告を頂きこちらまで嬉しくなりました。
良かったですね。
がんばった甲斐がありましたね。

またいつでもお越しください。
投稿日:2016-09-16
返信・コメントはこちら
削除用パスワード(同じものを2回入力してください)

掲示板トップに戻る